ケア」のお悩み相談(76ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

2251-2280/5660件
介助・ケア

車椅子のブレーキをかけてもらうには なにか色々やり方ないでしょうか。移乗等自立されてる方ですが、いつもベットやトイレにブレーキをかけ忘れたり、車椅子とベットの間が開きすぎてブレーキを止め忘れてしまったりする為、転倒が何回かありヒヤヒヤです。 ベットの所にブレーキをかけてください、やコールを鳴らしてください等の札を分かりやすく置いてもそれをポイッと退けて全く見ていなかったり、位置をテープで印してみたりしても改善される様子無し…。言葉の意味とかはわかり、その時は理解しうんうんと言いますが、なにかありますかね… 今は職員が部屋に行ったりトイレに入ったのが分かれば直ぐにブレーキ確認して移る前や立つ時にブレーキかけていますが、10対1だと対応できない時もある為なにかないかな、と頭を抱えています。

ユニット型特養認知症ケア

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

立つとブレーキがかかるのがあります。 ブレーキかけられない方は それにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

耳が遠い利用者さんor言葉の理解が難しい利用者さんには声がけ不要なのでしょうか? 私は必ずどんな利用者さんにも声かけすることを心がけているんですが、ある日先輩に「耳が遠い人とかには声がけはいらない」とか「無駄」と言われました。 その方は実務者研修も受けて経験年数が10年以上の方です。 なんだか私はその先輩の意見に賛成できません、 皆さんはどう思いますか?

理不尽実務者研修先輩

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

92020/10/01

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

私もそれは賛成できません。 なんか違う気がしますよね。 声かけって、ただ声をかけるだけではなくて 様子や反応をみたり、意思疎通ができないにしても コミュニケーションの一環だと思うんですけどね。 耳が遠かったり、理解が難しいから声かけしてもらえないなんて なんか寂しい気がしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい職場に入職して、一週間程です。入居者が140人位で、今まで働いてきた中で一番人数が多いです。 3ヶ月も経てば、名前を覚えられると言われましたが覚えられるか、ちょっと不安です。覚えられるように頑張っていきます!!

有料老人ホームケア介護福祉士

オラフ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112020/10/02

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。大きな施設なんですね。140人もいたら、名前覚えるだけでも大変ですよね、焦らないで頑張ってください(^-^)

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 外部デイを利用中に脳梗塞の症状が出て、そのまま搬送された入所者様…。 バタバタで入院準備やサマリー作成、連絡などをこなしました。 一連の様子を担当されているケアマネジャーさんに知らせたところ第一声が… 「分かりました…急変したら夜中でも良いので知らせて!お世話になってるから駆けつけない訳にもいかないので…」でした。 「すぐ駆けつけます」と言う意味なのでしょうが… 上手く言えませんが…何かモヤモヤしました💦 慣れっこになっているのでしょうか?? みなさんが違和感を持った生死感は何かありましたか? そして、自分も人の生死に関わる仕事をしているんだ…と再確認しました。

先輩有料老人ホームケアマネ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22022/12/27

たけぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

お疲れ様です。 きなさんが違和感を持たれたのは、ケアマネの第一声に関してなのでしょうか。 ケアマネが駆けつけたからといって何ができるわけでもないですが、利用者様やそのご家族との関係性で急変された時に駆けつけないと後々、気まずい思いをすることはあると思います。 私が今でも違和感を持っている生死感は、施設に入所中の方で身内は独身の息子さんが一人だけ。ほとんど面会には来ない人でした。その息子さんから死んだら連絡ください。引き取りに来ますからって言われたことです。

回答をもっと見る

介助・ケア

支援中に気持ちに余裕がない時には皆さんはどのようにしてますか?

上司ケアストレス

一優

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

92023/01/03

ねこやしき

介護福祉士

私もそれ今年のテーマにしようと思ってます😩🌀 感情コントロール苦手…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ陽性者出ました。N95マスクしてディスポーザルマスクしてフェイスシールドして介護してます。走り回ると息が苦しいです。誰もいない所で外して呼吸を整えてます。皆さんの所は何処までコロナ陽性者出たらしてますか?

ケア介護福祉士ストレス

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/01/02

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 陽性者が出ると現場の対応は大変ですよね。 私の施設ではクラスターが起きてしまいました。クラスター発生からはN95マスク、不織布マスク、フェイスシールドを着用する事になりました。 現在は特に陽性者が出てなくても、予防として着用が義務付けられています。

回答をもっと見る

介助・ケア

療養病棟に所属している看護助手です。 私の勤務する病院では看護助手がオムツ交換時に 褥瘡の洗浄、処置をしています。 私は最初、助手が褥瘡処置?ありえない! と思い、褥瘡処置は医療行為にあたるし、 なるべくしないようにしています。 先輩方はバリバリ処置して回られます。 なんだかモヤモヤした気持ちのまま 働いている状況です。同じ経験の方 いらっしゃいますかー?

医療行為看護助手先輩

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

202021/12/28

みか

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も療養病棟で勤務している時にオムツ交換や体交の度に便汚染して処置の中に入っていて、その都度看護師を呼んでましたが、忙しいのとやる事が他にもありすぐにいけない事もあり、洗浄して、ガーゼと軟膏が用意されているので処置のようなものをしてました。

回答をもっと見る

グループホーム

特養ではナースコール不設置で虐待として摘発されたケースがあります。グループホームは法的にはどうなのでしょうか?

グループホームケア施設

ひろ

ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

82022/12/26

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

グループホームで働いたことはないのですが、いくら認知症があったとしても、何か緊急時や困った時に対応できるように、ナースコールは押す押さないに限らず設置は必要なんじゃないかなあと感じました! 私も気になりました。どうせ押せないから、という理由でナースコールを取ってしまうケースは比較的少なくなって来てるみたいですが、まだ施設によってはあるのかもしれないですね。

回答をもっと見る

愚痴

今年は12/31から1/3まで入明入明になってしまった(TT)

ケア介護福祉士愚痴

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

82022/12/29

きつ

ユニット型特養

最悪ですね 頑張ってください

回答をもっと見る

障害者支援

秋頃だったか、一泊二日で来られた全介助のご利用者様が、「気に入った 、年末年始と台風の時、来ますから!」と嬉しそうに仰ってて、うーん。 普段は、訪問を利用しる方ですが、年末年始と台風は、訪問、休みですね。 到頭、その時が来ました。前回、部屋で食事介助しましたが、食べながらずっと早口で喋ってます。料理の量や大きさ、次はアレ等教えて下さるのですが、食べながらアレコレお尋ねになったり「カーテン閉めて」「きれいに閉め直して」また、誰が誰か、役職、退社時間、色々聞かれました。小1時間掛かり、食べながら話されたり、介助中席を立ったりなのが、ちょっと気になりました。(次はカーテン閉めて座ります♪) お下の処理は、ウエットが2種類あって、パッド交換時、それで抑える様に拭くのですが、最初はこのウエットで。2回目はこのウエットで。拭く順番は"こう"、"肌着先に下ろしてオムツを"…と。肌着は良いんですが、まるで、茶道のお手前の様に、細かいリクエストがあります。理屈や手順は誰でも出来る様に考えられていて理解出来ます。2種類は、よく分かりませんが、私は許容出来ます。しかし部屋に居たら、浦島になってて、下膳した時1時間経ってて、他の事が押している状態で…、頭がボーっとしてました。 ご自分で身体を動かせない状態で生きて来られてて、基本、横になっていらっしゃるので、見える所が気になるんだと思いますが、壁の押しピンを何かと見間違えてて、なんの話?と考えたり。要望と質問に、とても疲れてしまいました。 年相応の物忘れ程度で、60代前半の方なので、エネルギーが余っているのか、人生の経験値の違いなのか分かりませんが、一人暮らしで、何か独特な世界観にまだ馴染めません。 初めてのパターンです。 チェーンの様に次々とリクエストがあるので、満たされるまで、離れられなくなります。せめて食事は、嚥下に問題ない常食なので20〜30分位で終わって、口腔ケアして、下膳したいのですが…。 この様に、知的に遅れがない四肢不自由な身体障害の方の介助で、 こちらの心構えや、似た経験での助言が有りましたら、宜しくお願いします。

入浴介助訪問介護ケア

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22023/01/01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。老健ですが似たような方いらっしゃいます。 全て対応するとなんでも聞いてくれると思ってどんどん要求が酷くなるので一線引いてそこまではできないと伝えます。 他の利用者様と同じ対応でないとトラブルになりますしなにより業務の遅れは迷惑になるので…

回答をもっと見る

グループホーム

教えて下さい。 認知症型グループホーム 肺炎後、レベル低下、会話出来ず、閉眼、開口難しく何とかミキサー食と、水分をとっていただいてます。 ケアマネから、今後、義歯を入れてシリンジでやっていくようになると、言われましたが、何故その様な考えになるのか分からないので、質問した処、 きちんとした返答が帰って来ません。 上記のケア方法がYESなのでしょうか。

上司グループホームケア

こたろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

62022/06/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

こたろうさんは、どうしたら良いと考えますか。 胃ろう、今のまま…。 本当は、御本人の意思と、ご家族様の希望が一致していると良いですし、予め認知症になる前に御本人に、どうされたいか伺って置くのが最善ですよね。 ケアマネ1人の判断ですか。栄養士や看護師、STは、どの様に言っていますか。

回答をもっと見る

愚痴

サ責は、自分たちが入りたくない利用者ばっかり私に担当させる。。訪問の楽しさって何だかもうわからない。。

送迎パート訪問介護

あいの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32022/12/28

ハル

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

私も訪問介護してましたが、キッパリ辞めました。サ責もしてたけど、私は登録パートさんが皆、未経験だったので自分がまず支援内容把握して何回も同行してたような、、 確かにサ責は事務処理が多いので、出来れば早くパートさんに振りたいです。新規依頼も取らないと、なので。でもほぼ支援ばっかりしてましたね。私は。中でも直近で働いてた事業所は要支援の生活支援ばかりで全くやり甲斐が無くなりました。お手伝いさんじゃないんだよ!と思って。 気に入られようとコメツキバッタみたいにヘコヘコするのにも疲れましたし。何の為に介護福祉士資格取ったんだ!と毎回トイレ掃除や風呂掃除に買い物代行しながら寝そべってる利用者見て理不尽だな、と思って辞め! もっと歳をとって何処にも行けなくなったら登録パートやるかな?と今は思ってます。 最後の砦みたいなもんです。この経験したのにはこれから先使えるので役には立ったでしょうね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤は仕方ないので、タイトルの質問は日勤の場合です。時々、(理由はともかく)フロア•ユニットで一人になったときがありますね。その時、同時に対応しなければならないことが起きたら、不適切ケアにならないように行動を注意しながら、どうやって対応していますか?質問が難しいと思いますが、お返事ありがとうございます。よろしくお願い致します。🙇

特養ケア職場

まるこ

介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養

72022/09/02

まさ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士

優先順位をつけて対応する感じでしょうか。 安全を確保するには応援を呼ぶのが確実ですが、誰も呼べないような状態なのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外国人介護士いますか。フィリピン人の職員はどんな働き方印象に残りますか。人間関係と利用者とのコミュニケーションどう思いますか。

外国人ユニット型特養ケア

みみ

介護福祉士, ユニット型特養

62022/11/17

spiral092423

介護福祉士, グループホーム

以前ベトナムから働きに来てる方がいましたが仕事熱心で明るくてとてもいい印象でした。 ただ、利用者の方々が偏見があるようで肌が黒いだの色々陰口を言ってるのが凄く残念でした。生まれた時代や考え方の違いもあると思いますがまだまだ難しいのかなと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

この業界で20年勤務しておりますが、有料老人ホームでは、まだ勤めたことがなくて、どんなしくみか教えて欲しいです。リハビリや入浴、レクリエーション等、有料老人ホームの職員がしていくわけでしょうか?グループホームとは、また違う関わりかたなのですか?

有料老人ホームケア

ともちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム

72022/12/27

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

有料老人ホームっていっても住宅型、健康型、介護付とあるのでタイプにより職員の働き方が変わってくるかなと思います。有料老人ホームによっては職員が朝夕の起床、就寝介助で訪問介護員の役割やるとこもありますし。入浴介助も施設のタイプによりますね。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能で外部のケアマネさんからのショートの受け入れを行っている事業所さんがいたら、需要って結構あるのか教えてください。 当てられる部屋数とかも決まってると思うのでどんな感じか教えてください

ケアマネケア

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22021/08/27

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私のところは看多機ですが、需要があるってほどでもないですが、たまにある程度です。在宅でデイとかしか利用していあなかった方が介護者さんが入院するからとかの理由で受け入れることがあります。 緊急性にもよりますが既存の方の登録人数や泊まり、通いの人数なども調整しながら受け入れています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんに質問です。 日々、申し送りノートに記入して業務をされていると思いますが、どんなことを書いていらっしゃいますか? うちでは、夜勤者から日勤者へ送りする時、ノートには排泄の事しか書いていない時があります。これって普通ですか? 日勤者から夜勤者に送る時も、ノート真っ白で何も記入していない時がほとんどです。これが普通ですか? 私は、ある一人の先輩に見習って、あったことを細かく記入していたら、管理者、他の先輩からそこまで書かなくていいと言われました。 毎日の事だから、わかっているからみたいに言われて… ケアプランに沿って、支援しているのですから、ちょっとした変化や観察した事、こういう発言がありましたとか書くべきなのではないでしょうか?

申し送り記録夜勤明け

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12022/12/25

ひろちょ。

看護師, 病院

お疲れ様です。 プロとしての自覚がないのでしょう。こなすだけの仕事なら誰でもできます。ぜひ、カンファレンスを開いて、ノート記入マニュアル作成することを推奨します。

回答をもっと見る

介助・ケア

知り合いの人の施設で、唾をはいてばかりいるお年寄りがいるそうです。 清潔面で問題と思うのですが、何か良い方法はないでしょうか?

ケア施設

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

22021/03/22

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

何で唾を吐いてるかという理由や原因を探ることかなと思います。唾ではなく痰なのかもしれません。言って聞く利用者さんだと良いとは思いますが、恐らく何かの理由で難しいのでしょうね。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修を受講しているのですが、医療的ケアの手順を覚える方法でいい方法があれば教えてほしいです🙇

実務者研修研修ケア

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

132020/06/06

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ずっと頭のなかでイメージトレーニングすると良いかもです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デスカンファレンスについて何かいい本などあったりしましたら知りたいです。

上司ケア人間関係

一優

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

02022/12/24
介助・ケア

定時排泄について 現在日中から夕方就寝までのベッド上でのオムツ交換を食後(9.13.15.20時)行なっています。 皆さんのところに比べて排泄回数は多いですか? 普通だと思うのですが。。 お昼後13時の排泄を飛ばす案が出ているのですが、食後の排泄を飛ばす理由がただ職員の負担軽減の為にしか思えず納得がいきません。 夜間の定時排泄を減らすのは睡眠の確保と理解は出来ます。 今の時代そうゆうケアは支流なんですかね?

デイサービスケア施設

さい

介護福祉士

92022/07/31

りりあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

お疲れ様です✨ 私が特養のときは2時間に1度オムツ交換を行っていました。褥瘡予防と少しでもオムツの気持ち悪さを軽減する為でした。 なのでこれ以上少なくしてしまうと感染症や褥瘡のリスクが心配になります。 職員不足で負担もわかりますがこれではさいさんも納得いきませんよね😭

回答をもっと見る

介助・ケア

クラスター、濃厚接触者、その他理由で出勤している職員が減っている職場は多々あると思います。その中で清拭含め週2入浴はできていますか?正直業務回すだけで余裕ないし、残業早出で職員の疲弊もたまってるし、できて着衣交換ぐらいかなと...。

入浴介助ケアストレス

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

72022/08/12

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

私のいる施設は入浴週1しかやっていません

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている施設では食事のおしぼりはハンドタオル程の大きさのタオルを濡らしておしぼりウォーマーで温めて使用し、使用後は洗濯して使い回しています。 以前、使い捨ておしぼりの使用を検討したことがありますが、今はどちらが主流なのでしょうか?

ケア

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

32022/08/18

やすだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養

私が以前いた施設でもハンドタオルは洗って使い回しでした。 検討したことはないのですが、使い捨ておしぼりとどっちがコストがいいのでしょうね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤明けで次の日1日休んで仕事行ったら、利用者さんがご逝去されたと。ああ言えばこう言う腹立つおじいちゃんだったけど、笑ったら笑顔がめっちゃ可愛い。ゆっくり休んでください。 介護あるあるだけど、毎回悲しい気持ちになります。

休みケア施設

ゆずすき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12022/07/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

そうですか… そうやって、利用者さんが教えて下さいますよね、普段から喜んでもらえるように、接しておかないと、後悔する事を。 私も、たくさんの方から教えて頂いた身です。 ご冥福をお祈りするのが、最後に出来るケア…寂しいですが、、

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では朝食は何時頃からですか? 早出の勤務開始は何時からですか? 皆さんの施設では前残業は残業代出ますか? 私の施設では部長に早出スタッフの勤務開始前の行動を分刻みスケジュールを説明して前残業代を出して欲しいと説明しても、出さない❗と言われました。 私の施設では朝食が7:30~です。7:30には早出のいるフロアに配膳車が上がってきます。早出と夜勤が各階を担当します。私の施設は多層階です。 早出の勤務開始が7:30からです。夜勤二人と早出3人です。各階1人のスタッフが担当します。 夜勤は自分の担当する階しか、起床介助出来ません。他の階にずっと見守りが出来ないから。 やむを得ず早出は7:00過ぎから出勤します。前残業は残業代が出ません。起床介助や排泄介助や口腔ケアに入浴準備も早出のフロアは早出スタッフがやります。

ケア施設ストレス

ミント

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

82022/06/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 朝食は第一弾(食べるのがゆっくりだったり外部デイへ行く方)が7時40分。 ニ弾が8時からです。 一番手の早出は朝の5時からでお手当ありが一名。 二番手早出四名が7時半からで手当無し。 この内の一番手の早出、二番手の中からの二名、夜勤者の五名で起床介助、排泄介助を行います。 ウチも多層階なので二番手の早出から二名が他の階に上がり一人対応をしています。 その他、登録ヘルパーさん二名が来てくれて、担当利用者様の起床・排泄介助が終われば食事介助は時間内であれば、どなたのも手伝って下さるので助かっています。 余り参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

健康・美容

あまり履き物にこだわりがなく、だいたい2000円以下の安物のスニーカーを履いて仕事をしています。子どもが履かなくなった体育館シューズとかも履いたりします。インソールがボロボロになるか、穴が開くまで履いて、1年以上交換しません。 でも最近は、よく足を使う仕事なので、履き物で足への負担もやはり変わってくるのかなぁ、と思うようになりました。  まわりの職員は、クロックスタイプのサンダル、ナースシューズを履いている職員もいます。皆さんはどんなシューズを履いていますか? 種類と価格帯、交換の目安などをおしえてください。

移動支援排泄介助健康

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

252022/06/06

カツマス

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分はドンキの安い、脱ぎ履きのしやすいタイプの靴を選んで履いています。別に仕事中にオシャレさとかを気にする必要なんてないですし。足の負担を気にされるのであれば、安い靴に少し良い中敷きでもよいのかなと思ったりします。 なので、自分もそこまでこだわりはない派です。 ご参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から異動先でお世話になっているのですが… ・ハイカロリーゼリーととろみの付いたお茶を混ぜて食事介助する ・身体介助(おむつや移乗)が必要な利用者の入浴後、居室でおむつを着けるために(タオルはかけていますが)下半身が裸のまま共同スペースを通る ・ナイトケア時、一部の利用者しかパジャマに着替えない 等のやり方について私はとても疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?

身体介助食事介助ユニット型特養

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

52022/05/12

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

その入居者さんの状態が判らないので難しいところですが、入浴後やナイトケアの着替えについては入居者さんの身体面や生活習慣、安全面(これは職員側も含めて)などを考えての理由であれば有りと思っています。 単に職員が楽をしたいからとか面倒だからという理由であれば駄目ですが。 なにかしら理由があってやってることもあると思うので、疑問に思ったことは異動先の職員に聞くのが一番です。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では対面の家族面会は行っていますか?自分の施設ではiPadを使ったWeb面会のみです。 コロナ禍が続いており家族からの対面面会の要望も多いので対面面会されてる施設の方は参考に教えて欲しいです。 また看取りケアの方の面会はどうしてますでしょうか?

看取り家族特養

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

32022/04/07

sizu

介護福祉士, 病院

私の職場は慢性期の病院なのですが医師の判断でコロナ予防接種している方の人数制限で いよいよの方の患者さんの家族の方の面会出来てる感じです。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんのおやつを間違えてしまいました。 まだ間違えてしまった利用者さんの方が形態のランクが上だったため事故にはなりませんでしたが、逆だったら大惨事です。 今回の間違えてしまった原因として ①他の人が同じ皿を使っていることを知らなかった ②利用者の名前をちゃんと確認し忘れた ③覚えていると思い込んでいた ④周りにしっかりと確認できていなかった の四つを考えました。 この中で、①.②.④については、今後確認を怠らないようにする、ちゃんと確認するくせをつけるなどの対策をしたいと思います。 しかし、③については、自分自身の心情が原因であるため、どう対策すればいいのか分かりません。 もし、みなさんの慢心が故に失敗したエピソード、その後にした対策がありましたら、教えてください。

特養デイサービスケア

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

62022/04/18

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

心情というか、単に思い込んでただけなので、過信せず一覧にして都度確認する。 とかでいいんじゃないですか?

回答をもっと見る

新人介護職

高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。

ケア夜勤

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

222022/02/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?

回答をもっと見る

76

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

463票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

613票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

671票・2025/08/20