2023/01/05
2件の回答
回答する
2023/01/05
何度もすみません愚痴です。 ユニットの担当ケアマネさんに対して、とても複雑な感情を抱いています。 彼女は私が入社1年目に現場でお世話になった介護職員さんで、小さなお子さん3人を育てながらお仕事してる働くお母さん。 利用者さんや家族さんへの気配りが上手で、ユニットやケアを良くする為に意見を発信して下さる、介護士さんとしては憧れの方でした。 去年、ケアマネとして私のユニット担当になったのですが…あんなに良いなと思っていた彼女の発信力や家族さん思いの姿勢が何だか苦しくなってしまいました。 勿論忙しくて現場来れないの分かりますしお子さん達の事もあって休まなきゃいけないのは承知なのですが、現状を見ないで理想だけ並べられている様な気がしてならなくなりました。 この方はこうだからこう言うケアしてるんですと伝えても、「でもこの利用者様はこうだからこういうケアしなきゃでしょ?」「家族さんはこういう風に思ってるからケア変えるのは難しいんじゃない?」等と頭ごなしに言われて、何も言えなくなります。 よく私に「体調管理は社会人の基本」と教えて下さった彼女ですが、結構な頻度で「ごめん!子ども熱出して帰らなきゃいけないの!」と毎回言われてカンファレンスがドタキャンになって、思っちゃいけないと思いつつ「何だかな…」と思ってしまいます。 まあ私も小さい頃風邪よく引いてたから強くは言えません。 働くお父さん・お母さんは本当にすごいと思います。 働きながらお子さんを育てて家事をされていて。 でもこの方は、どうしても「子どもがいるから忙しくて休まなきゃいけないの」とお子さんを理由にしているようにしか聞こえなくて…。 心の狭い私をお許し下さい。 世のお父さんお母さん、特に小さいお子さんを育てている方、誤解を招いてしまったら申し訳ありません。 きっと(いつになるか分かりませんが)結婚して子どもが生まれたらまた違うのかもしれません。 その時が来たら反省します。
理想カンファレンス子供
マジメガネ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様です。お子さんが熱を出して早退や欠勤しなければならないのはしょうがないのかなと思います。 問題はケアマネさんが、 現場の意見に耳を傾けてないことやドタキャンの仕方に問題があることで、現場との関係性がうまくいってないように感じます。反対に現場の意見に耳を傾け、ドタキャンするとき した後にどれだけ現場のスタッフに誠意を持って関われていたらドタキャンも致し方ない、と現場も納得出来るのかな思います。 体調管理は社会人の基本。確かにそうかもしれませんが、病気を抱えながら働いている方、薬を飲みながら奮闘されているスタッフはたくさんいらっしゃるかと思います。本件はお子さんの体調不良で休んでしまうケースですが、その言葉が印象に残っていることも加わり、そのケアマネさんに対して、なんだかな〜とふに落ちないのかなと。介護職員時代に憧れを抱いていた先輩がケアマネに転職していってから変わってしまうことは正直ガッカリしますよね。なんとなくそのお気持ちは分かる気がします。
回答をもっと見る
現在、グループホームにて勤務しております。先日、ご利用者様がご逝去されたのですが、2〜3日もせずに次の方が入居されるそうで。。悲しむ暇もありません。空室がない方が施設からしたら良いんでしょうけど、何処もこんなものなのですかね。
病気モチベーション職場
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
たまりちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
特養で働いて居た時は、亡くなって翌日には入居されていた事もありました。 私も、ほとんど間を空けない事に、驚きを隠せませんでした。 入居を待って居た方にしてみれば、仕方ない事かもしれませんが、現実はどこも一緒の様です。
回答をもっと見る
3回目のワクチン接種までは、施設で○○日に何日ずつ接種という枠を設けてワクチン接種をしていました。 しかし、4回目以降は各自勝手に受けに行ってよ…というスタイルに変わってしまい、副反応で熱が出たらどうしようと懸念してしまい、未だに受けられていません。 みなさんの職場のワクチン接種はどのような感じになっていますか⁇
病気施設職場
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私の職場も接種希望者が5回目まであるるさんの施設のように○○日に何日ずつ接種という枠を設けてワクチン接種です。しかし体都合が悪い職員は個人で申し込みます。 私も昨夜は個人で申し込み、21時に5回目接種し、その後22時から夜勤してきました。夜勤明けの今、悪寒と微熱が出て少ししんどいです。 幸い私の施設は副反応含め、体調不良での欠勤はお互い様でカバーし合える環境なので、本来なら私は明日午後より勤務ですが、欠勤になった場合のかわりの人が割り当てられています。 あるるさんもはやく接種できるといいですが…。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いてます。 パートさんで1歳の子供を連れて働いているスタッフがいるのですが複数人の利用者様からクレームがあり子供がドンドン走りまわってたりギャーギャー泣き声がうるさい。部屋に入ってくる。部屋に入って来て物を勝手に触る。フロアでクイックルワイパーを持って歩きまわる。フロアは食事をする所だからホコリが立つから持たせるな!子供が悪いことをすると母親が罵声を浴びせていて気分が悪い。大体、職場に子供を連れてくるな!などなどいろいろ言われます。 社長と施設長はどう思っているのかわかりませんが相談員は仕事を続けてほしいからバックヤードを子供の遊び場にすると言ってますが子供がおとなしくしている訳がないとスタッフは話しています。 利用者様からのクレームはよくわかります。 何か良い方法はないかなぁ?と思います。 ちなみに子供を預ける所はないみたいです。
ケア施設職場
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。2歳と0歳の母です。 その母親と子供が可哀想ですね。失礼ですが、その利用者さんはとても気分が悪くなりますね。ぜひそのお母さんにはその利用者さんがいない職場に移っていただきたい。けどなんとかしようとしてくれる施設は素晴らしいですね。感動です。 一歳ですから…滑り台とか身体を使うもの、おままごととか頭を使うもの、と色んなおもちゃを置けばいいと思います。あとはアンパンマンの貼り紙なんかあればかわいいですね。いっそのこと子供好きの利用者さんと空間を一緒にして職員数名配置とか。施設の空間、職員人数にもよりますけど…。 子供は認知症ケアにもいいと聞くので活用したいですね。 とある施設では学童と高齢者を一階と2階に分けていつでも交流できるようにしたりしてるとこもあるそうです。参考になれば… 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いているのですが、このコロナ禍での職員に対する施設の扱いがあまりにも酷く不満が爆発しそうなので投稿しました。 私の施設ではオミクロン株によるクラスターが発生しました。 そこからは各職員感染を広げないよう更に気を引き締めて、最大限に注意しながら働いてます。しかし、少しずつ感染が拡大してしまいました。 そこで施設の上層部から言われたのは、 職員がウイルスを運んでいるので消毒等徹底して下さい。もう少し自覚を持って仕事にあたって下さい。と。 ウイルスを運んでるのは間違いなく職員ですが、もう少し言い方を変えられないのかと怒りを感じました。 上層部はろくに現場には顔を出さないくせに、コロナが出た時だけ大騒ぎして職員を責めるような言動。 現場としては常に自分も含め感染への恐怖を感じながら、日々気持ちを張り詰めて仕事をしています。 各職員の顔には、目で見てわかるくらい疲れが出てます。 そんな中で、労う言葉ひとつなく現場を責めるような姿勢に怒りを通り越して呆れています。 抗原検査も、前日に連絡があり朝の8時頃集合しろと。 職員の休みをなんだと思っているのか。 検査の必要性はもちろん感じますが、各職員にも生活があり家族があります。なんの事前通知もなく明日来て下さいと言われて納得出来る人は少ないと思います。 その連絡メールの文中にも、申し訳ありませんが…や、ご協力よろしくお願いします…のような言葉はありません。 時間厳守とだけ書かれてます。 あまりにも職員を馬鹿にしすぎてると感じます。 日々身を削って頑張ってる職員を大切にできない施設で一生懸命働こうと思えなくなってます。 私は現在26歳ですが、転職を考えてます。 とにかく施設長をはじめ、上層部連中が人として大事なものが欠けているように思えてなりません。 まだまだ怒りは収まりませんがこの辺りにしておきます。
コロナ転職特養
かず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
ひどいですね。 酷すぎる。自分なら、秒で辞めてると思います。
回答をもっと見る
体調不良の理由で退職しますが、 それでもシフトが更にキツいシフトにされるって嫌がらせですかねー。 精神面での体調不良なのですが、職場に行くことだけで限界です、、 運転して行く途中は動悸が止まりません 本当に限界です どうしたら良いでしょうか。
体調不良愚痴ストレス
めい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
心療内科には通ってますか?
回答をもっと見る
一人夜勤についてどう思いますか。18人を夜間一人で対応です(痰の吸引や経管栄養含め)。転職活動中、声をかけて頂いてます。 痰吸引の資格はまだ持ってません、介護福祉士は取得してます。 急変時の対応の不安、休憩はどうしてるのか、一人で18人夜間見れるか。 皆様の意見を頂きたいです。
1人夜勤休憩転職
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あーど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
1人夜勤してます。 休憩時間は無いので、コールが無い時が休憩の様な感じです。 何も無ければ特に1人で問題は無いです。 急変時の対応については どのようなマニュアルがあるか確認しておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
かの上野千鶴子さんが、「なぜ介護業界は人手不足になるのか」を語る! 結論としては、「賃金が看護師さん並になればほとんど解決でしょう。」「介護は、女性の家内労働つまりタダ働きの延長で見られているから賃金が低いままでもそんなに問題にされることがない。」
介護福祉士
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
何も知らないのかな?と思うだけですね。 そもそも看護の歴史は明治に始まったのに対し、介護保険が始まったのは2000年。 幼児と大人くらいの時間の差もあり、その中での実績量も信頼性も別次元です。 また介護保険の制度上、賃金が劇的に高くなる可能性はないだけです。
回答をもっと見る
・シフトの締め切りや配布時期・休憩時間が確保されているか・介護士一人当たりの利用者の数・夜間のトイレ対応回数・人間関係が良いか・その他(コメントで教えて下さい)
・野球部・サッカー部・バドミントン部・バスケット部・バレー部・テニス部・陸上部・吹奏楽部・部活はやっていませんでした・その他(コメントで教えてください)