高サ住に転職して4ヶ月なります。 最近夜勤もしてるのですが、夜勤帯での ご利用者様のことで質問です。 日中はある程度動ける方で、夜間もたまにトイレにご自身で行かれます。リハパン+パットを当ててお休みになるんですが、私がリハパン+パット(大)を当てると横漏れがすごくて 更衣回数も増えるんです。ギャザーも立てて収めてるんですけどどうしたら漏れないようにできますか? 夜中に起きてトイレに行かれたりするのでおむつは出来ないので…。 夜間帯の巡回じはパットの汚れが少ないです。
ケア夜勤
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません、二点お尋ねさせて下さい。 まず、男性女性どちらですか? そして、業務頻度など接遇に関わりますので、特定施設か訪問介護としての業務中なんでしょうか?あるいは、介護の規定のないサ高住ですか?
回答をもっと見る
介護施設で働いてます。 MRSA等の感染対応について。 感染対応として、入浴は最後に入浴するくらいしかしていないのですが、皆さんどんな対応されてますか? 洗濯物は別々に洗ってますか?
身体介助入浴介助ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ナッカ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。私の勤めている施設にも以前MRSAを保持されている方がいました。対応としては排泄介助用のエプロンは別に用意したり、洗濯物は必ずワイドハイターに浸けてその後洗濯する様にしていました☝️ やっぱり感染症は怖いですよね😓
回答をもっと見る
特養ユニット型の新人です。 以前は訪問でしたが、特養ではレシカルして挿肛するのは当たり前なのでしょうか?
新人特養ケア
ビスケ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です!指示に従うのが原則なのでレシカルの指示であれば実施するかと思います!その職場ごとで違うのではないでしょうか。
回答をもっと見る
オムツの中に手を入れてオムツがズレたり外れたり弄便して衣類やリネンが汚れる、から...胴回りにバスタオルを巻く...は拘束にあたらないのでしょうか? 個人的には立派な拘束になると思うのですが、現職の職員さんによると、拘束ではないそうです。 皆さんのご意見を聞かせていただけたら助かります...。
排泄介助特養ケア
〇
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
個人的には拘束だと思います ただ、私の場合は有料しか勤務経験無く、そこまでの方は接した事無いので色んな事情を考えると仕方ない場合もあるのではないかと思います
回答をもっと見る
先月末に未経験で入社、現フロアは約4週間になります。移乗やトイレ誘導、おむつ交換は何とかできるようになりましたが、遅番でユニットが一人の時に寝る前のケアに時間がかかり雑用や記録が抜けたり、先輩に手伝ってもらうことが続いてしまいます。 いつも焦ってしまい失敗をし、それに時間をとられる負のループにおちいってしまい、毎日ため息ばかりです。 気持ちを強く持たないとダメだとは分かっているのですが…同じような経験のある方、アドバイスをお願いいたします…
未経験オムツ交換トイレ
GReeeeN
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
こ
介護福祉士, グループホーム
自分も似たような経験をした事がありコメントさせて頂きました 焦らなくて大丈夫だと思います 慣れてくればスピードも徐々についてくると思うのでまずは確実に仕事をこなしていけばと思います スピードよりも確実に行う事が大切だと思います お互い大変だと思いますが頑張りましょう
回答をもっと見る
喀痰吸引の実地研修を受けた方いらっしゃいますか!
喀痰吸引研修デイサービス
なおちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
しましたよ! 口腔と鼻腔のみ自分の所でカニューレと胃瘻、経鼻経管栄養は外部でしました!😊
回答をもっと見る
入浴介助で気管切開されている方を入れられたことはありますか?? 水が入らないように、タオルなどで山をつくったりしていますが事故など起きないか不安です。 もし入れられたことがあるのならどのようにしてケアをされていますか?
入浴介助ケア
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 気管切開に限らず、オペ後などの利用者さんには気を遣いますよねー。 気管切開の方は、看護師さんがメインで入浴介助してました。やっぱり胸から下だけシャワーで流すような感じでした。
回答をもっと見る
看護小規模多機能型居宅介護で従事しています。 重度な方で、吸引や注入を必要とされる利用者さんが多くいらっしゃいます。介護職員数名は喀痰吸引等の有資格者も在席しており、看護師とともに吸引、注入に当たることもあります。 在宅介護が推奨されるようになり、重度の方が自宅で過ごすことも多くなってきておりますが、在宅に限らず介護業界で、どれほどこの資格が役に立てているのでしょうか??
喀痰吸引居宅訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
はなこ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
看護師の側からですが、その資格は、ご利用者とそのご家族にとって安心感に繋がっていると思いますよ。在宅では家族が行う手技。不安や緊張もあると思います。それをわかってあげられることは、実際の手技だけでなく、在宅介護を支えていく強みだと思います。
回答をもっと見る
ケア記録 紙媒体?電子化? 皆さんの施設はどうでしょうか? 私のところはワイズマンの記録システムを使用しています。 紙媒体の時に比べれば、記録の内容が厚くなったと思います。 それでもまだまだです。 記録することについて、施設で取り組んでいることがあれば教えていただきたいです。
記録特養ケア
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 記録類は圧倒的に電子化派です。 タイピングが苦手な人がしづらい、という点以外でデメリットはありません。 記録を遡って確認したり、コピペも容易なので速度、精度も上がります。 デスクトップ型メインで、ノート数台、タブレットも連携して、何処でも記録できる体制になっています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場で提供している食事の人気メニューは何ですか? ウチはエビフライです。 ほとんどの方が残食なしです。
食事ケア職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まぁ
グループホーム, 初任者研修
刺身ですね
回答をもっと見る
看取りケアも行っている施設で働いている皆さんにお聞きします。看取り契約をされている方が亡くなられた時に振り返りシートを書かせられたりしますか? 私も書いて提出させられていましたが、他の職員が書いた振り返りシートを読んでいるとあまり必要ないのではないかなと思いました。
看取り契約ケア
はてな
初任者研修, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 病院
特養にいたときそれがありました。 振り返り、良かったことや反省なんかを書くんですよね。 あれは深く関わった介護職にとっては精神衛生上あまり良くないと思いました。 要は、その時に他職種との連携がどうだったか、意識の違いで課題を残したかが分かればいいので、簡単な選択アンケート形式で十分だと思います。 私たちは、消えそうな命に話しかけたり、できることはやっているのです。 当たり前に、もっと何かできたかもしれないと心の中では思っているところに塩を塗り込むようなことさせてはダメじゃないでしょうか? 死生観の違いで捉え方も全然変わってしまうので、何か解決するのか?と言ったら意味ないかもですね。
回答をもっと見る
例えば合わないスタッフや、価値観の違うスタッフに対して行ってる個人的な対応あったら教えていただけますか?参考にしたくて
特養ケア介護福祉士
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
貧困君
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害福祉関連, 社会福祉士
見ない。聞かない。なるべく触れない。その人のために働いてもない。と意識改革。相手を変えるようと思うからしんどくなる。そして変わらないって事も知る。でも、自分の考えは変えれます。応援しています!
回答をもっと見る
仕事でどんなタイプの靴を履いていますか?疲れにくい、ムレにくいなど。 私は軽量のスニーカーで踵を潰しても履けるタイプの物です。
健康ケア職場
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
pumaの踵を潰しても履けるタイプのものをはいてます。私の職場はpumaを履いてる人がいるです。 中敷きが柔らかくて疲れにくい感じがします。
回答をもっと見る
今年の3月で介護福祉士の資格取得し働き始めて5年になるのですが、実務経験証明書はどうしたらもらえますか? 老健で平成26年4月から令和2年2月までまで働く 平成29年に介護福祉士資格取得 令和2年4月から令和3年の2月までケアハウスで働く 令和3年の2月から現在まで有料老人ホームで働いてる
老健有料老人ホーム資格
しとりん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あーさん
介護福祉士, グループホーム
今いるところ、過去に働いてたところに実務経験証明書が欲しいと言えば伝わると思います
回答をもっと見る
先日系列の病院に入院していた御利用者さんが、施設に戻って来られました。その時に病院から御利用者さんが使用していた物として、繋ぎ服が送られてきました。現在介護では、繋ぎ服の使用は基本的に禁じる方向ですが、病院などでは今でも使用されているのでしょうか?
訪問介護グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
命の危険がある場合、もしくは点滴を自抜してしまうなどの場合は、今でも同意の上で着用していることもあると思います。 ケアとキュアの違いもあるんだと思います。
回答をもっと見る
職員の髪の毛について 私の施設では身だしなみに関して非常にうるさく少しでも明るい髪の毛にするとそれは常識的に駄目でしょうと怒られてしまいます。 勿論サービス業ですので、利用者様の家族やケアマネ等外部の人が見た時の印象が大事なのも理解は出来ますが…。 皆さんの施設ではどうでしょうか?
家族ケアマネケア
ぽよ太郎
介護福祉士, ショートステイ
しんいちろう
障害福祉関連, 障害者支援施設
こんばんわ。 うちの施設は基本的に自由ですね。まぁ男性職員は茶髪が多いですし、女性職員は金髪や緑髪もいますし…。 ていう自分もクールロゼですし…笑
回答をもっと見る
ユニットケア と 昔からある特養 や有料老人ホーム で あなたが、重労働さを感じるのは、 どちらの施設ですか?
有料老人ホーム特養ケア
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
個別ケアやまったりした時間が苦手な人はユニットケアは難しいかも知れません。 ただ、ユニットケアも、個々に合わせて仕事しないと行けないから忙しい。 従来型はユニットに比べて、ある程度一斉一律の介護のだから、大人数をリズムよく効率良く行動しないといけない。 解答が難しいですね… 個人的にはスタッフの意見、話が通らない職場が1番しんどいですね😅 仕事内(重労働)はある程度一緒ですね。 ただ、人間相手なので、仕事のペースが乱されたらしんどいです。 解答になってなかったらすみませんm(_ _)m
回答をもっと見る
大柄の男性の利用者さんのトイレ介助がいつもうまくいかず手伝ってもらったり男性職員を呼んだりしてやっていました。 だんだん慣れてきて一人でできるようになりその利用者さんから「大分上手になったなー。今日は120点だ。」と言われた時には嬉しかったなー。
トイレケア介護福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 体格の良い方の介助は大変ですよね。 手伝ってもらうことも大事だと思いますが、一人で出来るようになると周りの職員への気疲れもなくなるし、嬉しいですよね! 利用者さんからのお褒めの言葉が何よりの原動力になりますね(^^)
回答をもっと見る
介護職の学校で、赤く髪の毛染めている女性の方がいらっしゃいました。 髪の毛の色は染めない、ある程度短くが基本ですよね、学校から言われていて、校則にも書かれているのに、他にも茶色の長い髪の人も居たりで、髪は命と仰っていました。 今は現場によってはokなのですか?
身なり職種トラブル
miku12.1
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
高田純子
介護職・ヘルパー
就職活動が始まったら、黒く染めますよ(笑)
回答をもっと見る
入居者さんで車椅子使用。自走可。立位可。歩行ほぼ不可。認知症あり。 車椅子からの立ち上がりがよくあり、歩かれようとされ、転倒の危険性が高くあります。 このような方に対して皆様はどのような対応•ケアをされていますか?参考に程度に教えて頂けると嬉しいです。
ヒヤリハット認知症ケア
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 とても危険ですね… 本当に参考程度では、ありますが… ご利用者様の落ち着かない(立ち上がり)時を観察し、把握し立ち上がる理由を探していました。 そのご利用者様には、ピッタリと当てはまっただけと言ってしまえばそれまでなのですが… トイレに行きたい、誰かを探しているなど時間帯が何となくつかめるようになりその時間帯になると側に行きお話を聞くことにしていました。 どうしても落ち着かず不安が強い時にはスタッフの近くにいてもらい都度対応をしていました。 ご利用者様が嫌がらないのであれば、スタッフの近くにいてもらうのも一つの手だと思います。 忙しい業務のなかでなかなか難しいことも多いと思いますが、記録をしているときに一緒にいてもらいながらお話をしているだけでもご利用様には安心を提供できるのではないかと思います。 本当に参考程度では、ありますが… ご利用様がケガをされないように、スタッフの方々の大きな負担としてみることなくいろいろな方法を試してみて下さい!! 応援しています!!
回答をもっと見る
有料老人ホームで働きだしてもうちょっとで2ヶ月経ちます。今までも自分が思い描いていたのとの違いに愕然としたり、一番は入居者が多くてそれに圧倒されたり、ここの独特な雰囲気に馴染めなかったり(まだ、違和感ありです)と本当に色々落ち込んだりしていました。 ここまでやってきて、やっぱり入居者が多いのがネックで、今は日勤と遅出をやっています。どっちの勤務でも私には入居者が多くて、どちらの勤務もキツイです。職員さんはいい方は多くて、その度に頑張ろう!と思ってやったました。 やっぱり、毎日足裏痛すぎるし、入居者が多いのでもう流れ作業的な感じで仕事するしかないのです。 はぁ~~~、もう疲れました。前職はこんなに疲労困憊になることもなかったです。 来月で試用期間終了すると同時に辞めようと思ってます。まさかこうなるとは思っていなかったけど、次は自分が見れる範囲の所で頑張りたいです。
有料老人ホーム退職ケア
オラフ
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れさまでした☺️
回答をもっと見る
私は特養で短期入所の担当をしているケアマネです。 皆さんがお勤めの施設で、短期入所利用者さんのケアプランは毎回作成していますか? 前任者の話しになりますが、短期入所利用者さんのケアプランが未作成で、発見した時は冷や汗モノでした。 ご意見ありましたら、よろしくお願いします。
ケアプランケアマネケア
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
連続4日以上利用する場合はケアプラン短期入所サービス計画書が義務づけられてますね。 なので2泊3日以下を繰り返す利用者なら不要ですね。
回答をもっと見る
記録について 日々の業務お疲れ様です。 介護側が、ケアの内容をsoap、フォーカスなどの記録をしていますか??
ケア介護福祉士施設
ひろちょ。
看護師, 病院
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設は介護職員も記録することはあります。 介護側の方が患者•利用者と接する時間が長く色々見えてくることもあるので、気になることがあれば介護側が記入しています。 看護師さんサイドに確認した方が良さそうな時には、記入前に看護師さんと話した後記入するようにしていますね。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで勤務してます。今回同会社内のナーシングホーム、終末期医療ケアの住宅型有料老人ホームに転勤になりました。 経管栄養の方が9割で発語がある方も少なく、日々の業務はほぼ排泄介助でお風呂も作業感のせいなのか仕事のモチベが上がりません。 前職場は軽介助の方が多く、認知症の方とも関わるの好きで自分の中でやる気もあったように思えます。 はじめの話だと短期応援の形でお願いと言われ受け入れました。しかし事前に了承もなく来年からサービス提供責任者に就任すると話がありました。 話が急にコロコロ変わるのは会社として、どうなのでしょうか… 今のとこでサ責やりたくない気持ちが強く、退職したいとも考えてしまいました。転勤に伴い会社の寮に住んでいる為、退職はすぐには難しいです。やりがいを見つけて頑張るべきか否か悩んでいます。
入浴介助退職認知症
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 大変、お忙しい中しっかりと業務遂行して認められたんではないでしょうか? キャリアは経験につながるし、すべての人ができる仕事ではないので受けるべきと考えます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 認知症、高次脳障害の方に対して対応に困ったことがありますか?どのように対応すれば上手く行きましたか?
ケア介護福祉士施設
ひろちょ。
看護師, 病院
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 右や左などが分かりにくい方に苦戦しました。 私も左右に弱い部分があるので(相手から見た左右が苦手) 「右に…」などではなく 「こちらに大きく三歩です」等、手の甲や腰に触れて伝える様にしています。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
認知症、目が見えにくい利用者さんで体動がとても活発です。通常の車イスに乗って生活していますが、おしりをずらして落ちそうになります。ご自身で危機感を感じることができません。勿論指示も入りません。そのような利用者さんの車イスの利用の方法の提案ありますか?また、車イスでの生活は厳しいでしょうか?ご教授ください。
認知症特養ケア
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
車椅子があるおかげで離床して過ごせている環境は維持したいですね。 どの程度の体動なのか、身体的特徴留意点があるのか。可能であればリクライニングタイプの車椅子変更したいですね。拘束に抵るんじゃない?と思うかもしれないですが、職員が付きっきりはかなり難しい、臥床時間長くすると機能低下。 相談員してた頃は事務所で見守りしながら書類作成してましたが、集中力削がれました。
回答をもっと見る
血尿が続き、膀胱にしこりがあるということがわかり、10月に手術して人工膀胱造設され施設にもどってこられたご利用者さま。 スタッフは[体力は手術などで落ちられているけれど回復にむかわれるんだ]と思い、日々支援してましたが、 日がたつにつれ血尿がでたり、御本人も車椅子で食事するのも、大変つらそうで。(なんかおかしい)と思いはじめ、下腹部には固いしこりがわたしでもわかる。そして人工膀胱以外キズもない。 看護師さんに[なんの手術をされてきてあるんですか?いくらなんでもおかしい]と聞いたところ返事があやふや。そして後日[実は膀胱癌で進行も早く長くはないだろう]ということを介護主任から全員に伝えられました。 実は施設長から看護師、介護主任まではそのことは知っていて、実際ケアするわたしたちには伝えられていなかったのです。 理由はあったようですが、 わたしは[情報の共有がなければいい看護、いいケアはできない]と思っているので手が震えるくらい残念で。 支援しているスタッフには何もしらされないで、ひとりで夜勤して。 どう考えてみても[スタッフには言わない]と指示をした施設長は無責任すぎる。 [こんな施設では働きなくない、いや、変えていかなければ]のいったりきたりで葛藤中です。
ケア介護福祉士愚痴
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
清子さんが個人的にどーこーではありません。 本氏が病名知っている、あるいはご家族が知っている… それぞれあり得ると思いますが、それを内緒にしたい、伝えたくないのは当然あり得ると思います。 そして、全職員が必ず口が固いか? これは、分からないと思います、利用者さんやご家族様は。 もしかしたら、信用できないと判断をされた職員さんがいたり、逆によくしてもらっているので悲しまれるかも知れない、そんは揺れる心から口止めされたのかも知れませんね、もちろん想像の域を出ませんが。
回答をもっと見る
老健に勤務してます。10年以上の勤務になりますが、年々介護が重度化しているのを感じます。 要介護1だと入所されてくる方もいますが介護申請見直しが必要な方が多いです。しかし、実際ご家族へ話すと『介護が上がると利用料金があがるからそのままでいい』と断るご家族もおられ施設は介護度平均を上げるのに重度者をどんどん受け入れてしまい介護負担が増すばかりです。長く居れる施設ではない事を説明し次の施設の空きが出て退所方向になっても『あちこち行くのは負担だろうからこちらでみてほしい』『あっちは料金が高い』『うちから遠くなるからあそこへはいけない』と説明をした上で契約し次の施設を申し込みしたはずなのに『結局行かないことになりました。』や『金銭的理由で介護見直し申請はしません。』となることもあります。ご家族やご本人 の希望に添うのも大事かと思うのですが、介護をする者として仕事だから仕方ないと思いながらも介護見直し申請した上での平均値であればもう重度者受け入れ数も少し違うのかな…と考えてしまいます。他の施設でも退所・見直し申請拒否で入所継続されているところは多いのでしょうか?
老健ケア施設
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。老健で6年働いています。 私のところもベッドの回転数を上げろとお達しが来るわりには在宅復帰の話も転移の話もでず、利用者の中には「オレは10年以上ここさいる。一番長いんだ」と笑いながら自慢。「ここで一生を終えるんだ」と笑顔で話す利用者さんが多くいます。経管栄養も15名以上いて、ほぼ特養みたいな感じです。 りらまる。さんと同じく説明はしても家族はなんらかの事情をつけて帰れる人も帰れない現状があります。 老健としては悩ましい問題ですよね。
回答をもっと見る
もうすぐお正月ですね。 餅を喉に詰まらせないように気をつけるのはもちろんですが、他の食材でも窒息する可能性はありますよね。 高齢者の窒息から救助に成功した方、救助方法について教えて下さい。腹部突き上げ法でしたか?
食事介助看護師ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
パンを詰まらせてしまったケースがあります。 腹部突き上げとサクションで助かりました。 掃除機に付けて吸引するやつも用意していますが、使った記憶はないです。
回答をもっと見る
今日の夜勤はパソコンに入力する記録システムが使えなくなってしまったようなので記録業務が無くなりましたが、紙にチェックと様子を記録しなくちゃいけなくなってしまいました。パソコンでの入力のほうが慣れているのでちょっとめんどくさいと思ったりしてしまいます(´・ω・`) でも実際、紙に書いたほうがパソコンが固まってしまったり、わざわざ記録を入力し直すといった煩わしさがなく前時代的ですが紙媒体もいいなと思っていました(∩´・ω・∩)
記録有料老人ホームケア
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 その紙に書いた記録、パソコンが直ったら入力し直さないんですか?? ささーっと書く分には紙でいいですけど、あとから書き加えたりするときに不便だなーと思います。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)