帰宅願望の方で 「家族呼んで」「○○呼んで」と 不穏になられる方に対して 『家族ぅー』や「○○さん」と 突然呼び出す私。 そういう意味じゃないと諦めて 消えていく利用者さん。 この対応合ってますか?
帰宅願望不穏ケア
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユキヨ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
初コメントさせていただきます 思わず笑っちゃいました(^^)なるほどな~ 利用者様の性格的に冗談がお好きな方で、且つちゃふさんがひょうきんな方だと認識されるのに抵抗なければ良い対応かと
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 元看護師の機能訓練士がいるのですが、施設に1人しかいないので1週間に1回あるかないかですが少し体を動かしたりしてくれています。 機能訓練と言う割には、移乗は全くしないで、フロアにお連れした状態の方を選んで平行棒などがある場所に連れていき、簡単なリハビリのようなものをしているようです。 実際に移乗やトイレ動作、食事など生活動作の中でリハビリしてくれた方が機能訓練になるのになぁと考えてしまうのですが、どこの施設も機能訓練士が行うものは、このようなものなのでしょうか。それとも、PTやOTのようなセラピストから機能訓練士になった方だと違うのでしょうか。
機能訓練リハビリトイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
お疲れ様です。 私はPTで、私の働き方でいうと、 集団での座位での体操、歩行訓練、平行棒内に連れていき立位での運動やベッドに連れていきベッド上で運動するのがメインです。 移乗も全然行いますよ〜 実際の場面での訓練が必要なケースには多く実動作訓練を取り入れますが、毎回ではなく、介助に入りながら実動作に繋がっているのか確認を行うことが多いです。 利用者様の求めているものなど、ケースによって変わってきますが、大体の利用者様は、実動作訓練より、筋トレ歩行訓練などの、THEリハビリ!!みたいなのを求めることが多く、本人のやる気になることから始めたり、バランスをみながら行っております。 看護師さんから機能訓練指導員になられる方と、また目線が違うので、違った目線での機能訓練が行えるかと思います。 PT、OTの目線と看護師の目線は、学ぶことが違う分かなり違ってくると思います、、 もしかしたらどうやったら機能訓練ができるのか悩んでいるかもしれないですね。 介護福祉士や他職員の意見として、ケース毎に実動作訓練が必要な方は、そちらの施設の元看護師の機能訓練指導員に相談してはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私、車椅子のクリアな利用者様が苦手。 クリアだから言葉で伝えて欲しいと思うのですが、これと言って何も言わないのに、、、思っている事はあるのでは?と感じる。 ケアマネにはクレームを言う方。 まぁ、確かに言葉に出して言えない方もいるだろうけど、、、 それを本人に言えないで遠回しに言うのは、結果悪口 いじめ的に言われていると感じる私はおかしいのでしょうか? 確かに、利用者様なので、こちらはサービスをする受け身体制です。仕事なのだから当たり前! しかし、人間同士、合わない方も居ます。 関わらなければよいなら、お世話したく無いのがホンネです。 クレーム言われているような事は、ありえない事! 相手「利用者様」の取り方問題! 受取方が違うのであってこちらは、そんな風には言っていないのに。 まぁ、相手も私の事を嫌いなのだと感じます。合わないのです。 私は出来るなら関わりたく無い! これがホンネ!まじて! こんな私はどこに行っても合わない利用者様はいるので仕事にしてはいけないのでしょうか? 仕事は楽しい事ばかりで無いのは解ります。しかし、楽しく仕事をしたいと思ってます。
ケア愚痴ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
合わない利用者は確かにいますよね。腹立つ事も確かに。関わりたくないですし、その気持ちがあるから更にその利用者の為に仕事とはいえ、自分の時間を使うのは面白くないですよね。ですが、ケアマネは貴方にそのクレーム全てを注意する形で伝えているのでしょうか。また、貴方は「また文句言われた」と、全てを受け止めていますか?中には「確かに、ちょっと改善しなきゃなあ」って物は無かったのでしょうか。その利用者も本人に言わないのは、貴方への気遣いではないのでしょうか。嫌いな人の言動は全てマイナスに捉えがちですが、プラスに転換できる物は沢山あります。利用者の「あの人にこうされて嫌だった」は、その嫌な事をどうすれば「あの人がこうしてくれて良かった」に変える為に考える事ができるチャンスだと思えませんか?取り方の問題も人は千差万別です。その利用者の背景がわかりませんが、もしかしたらお客様としてのもてなしをしてくれると思い込んでいたり、逆にアットホームを期待していたり、何か思う事があるのでしょう。では、その利用者にどう接すればいいのか。それを考えるのも、話に出てきたケアマネの仕事です。ケアマネが言葉そのままを伝えてくるなら、どうすればいいのかを聞いてみて下さい。それを考えもせずに、「自分で考えて」と言うケアマネなら、ケアマネが無能ですね。
回答をもっと見る
爪切り 爪切りって得意ですか? 私は出来ればやりたくないと思ってしまいます💦 頼まれた爪切りならもちろんやりますが、わざわざ自分から利用者さんの爪を見て回って伸びてたら切るっていうのはなかなか。。 独居や老老介護の利用者さんならともかく、子供世帯と同居や、施設からの利用者さんもデイで爪切りお願いしますって言ってくるのどう思いますか?😂
デイサービスケア介護福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
入浴後の爪がやわらかくなっているときに切ると切りやすいですよ。深爪してしまうのがこわいのであれば、あまり神経質にならず、伸びすぎている部分を整える程度でよいと思います。 私は、爪を切る作業はご利用者とのコミュニケーションのまたとない機会だと考えています。手に触れながら、雑談をするだけで心の距離が縮まるというか。ほかの職員があえてしない作業ならなおさら、「爪切りをしてくれた職員さん」ということで、名前と顔をおぼえてもらえます。 それに爪が伸びた状態を放置しておくと、そこに汚れがたまったり皮膚を引っ掻いてケガにつながったり、よけいな仕事が増えます。ご家族が爪を切ればいいのにと思われるかもしれませんが、目が悪かったり手がふるえてこまかい作業ができにくいのかもしれません。整容援助も介護の仕事とわりきってはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私が働く施設に4〜5日に一度ぐらいしか便が出ませんが、出た時に必ず下痢になっている方がいらっしゃいます。 便秘の時に処方される下剤が即効で効く時もあれば、日付をまたがないと効かない日もあり効果はまばらです。 しかし、効果が出て排便がある時が大惨事で、オムツを開けた瞬間に雪崩のように便漏れが始まり、酷い時には食事中に臭いがしたと思った時には既に遅く、居室にお連れするまでに間に合わず床に滴り始めてしまいます。 さらにその方は認知症が重く、臀部に違和感があれば、便が出ていようが構わず触り始め、スタッフが止めながらオムツ交換をするのも限界があります。 こんな状況なので、新人の私以外のベテランのスタッフも困っており、施設の看護師に下剤か毎日服薬している便秘対策の漢方を減らしてほしいと懇願しているのですが、下剤を飲まないと出ないことの方が多い為、「出てない時もあるでしょ。何日も出くなったらどうするの?」と仰り対応してくださりません。下剤を飲んでその日に排便がないと、翌日さらに多い量の下剤を追加してきます。 排便を促すのが大事なのは十分承知ですが、この方のオムツ交換で20〜30分を要することもあるので、他の業務に支障をきたすこともあり困っています。看護師を説得させる方法、がなければ何か良い対応策はありませんか?ご回答よろしくお願いします。
オムツ交換看護師ケア
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
フーケモン
介護福祉士, 病院
こういう看護師はいますね。親の教育か家庭の事情じゃない?と皆で言い合ってました。 1、ドクターに現状を報告して用法容量を変えてもらう。 2、家族からドクターへ相談してもらう。 3、上司に、この利用者さんのオムツ交換は看護師で対応してほしい。排便による血圧の変動やそれに伴う転倒リスクもある。介護士より看護師が対応してもらったが私たちや利用者と家族も安心するとおもう。(怖くて出来ませんと伝える) 4、下剤と排便記録(ブリストルスケールと量)を始める。更衣回数や利用者の状況もメモできる様に 難しいですね
回答をもっと見る
勤務中、「この時はほんとヤバかった!だけど乗り切った!」という状況がありましたら教えてください。 現在ユニット型特養勤務なのですが、1フロアに転倒リスクの高い方が2名ほどいらっしゃるのですが、これからまた転倒の不安があるご利用者さんが増える予定で、1人勤務の時の不安が増大してます😥
徘徊不穏ヒヤリハット
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
逆転の発想で、転倒したとき最小限の怪我で済ませるには?と職員全員で話し合った方が得策かと?
回答をもっと見る
介護福祉士、ケアマネ、主任ケアマネを持っています。最近、なにかの資格を取りたいと考えるのですが、何がいいかわかりません。オススメの資格があれば教えてください。
ケアマネ資格上司
みかん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
私も最近、資格を取りたいと考えてました。 学校を卒業してから、介護しかしていなかったので今はIT関係の資格を取ろうかと。 ずっと、介護の仕事を続けるかも解らないのでこの先為になればと考えてました。
回答をもっと見る
介護をしてる方全員に質問です。 自分がサービスに入った後にすぐその利用者様が亡くなったという経験をされてる方はいますか? また、その利用者様が亡くなってご家族様から人殺しと言われた事ありますか?
家族ケア
キム
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
実は就職して翌日に利用者様が亡くなった事があります。勿論ショックが大きかったので顔にも出せず、ただただパフォーマンスが落ちたのです。それが「新人がやる気を失った」と判断されて施設長が直々にお出ましになり「指導」を受けました。翌日、「指導」の内容を労基に報告して、辞める旨申し伝えたところ、転職エージェントから「クリーニング代払え」と謎の伝言が届いたので、本部宛に辞職届を出しました。僅か三日で退職する羽目になりましたっけ。
回答をもっと見る
「デイサービス利用中に本人が転倒して、打撲したところが腫れて痛みを訴えています。どうしたらいいですか?」とデイの相談員から電話が来ました。本来であればデイの送迎者→相談員→家族(KP)と連絡して事業所が対応を判断すべきことだと思うのですが、なぜケアマネが意志決定できるわけじゃないのに判断を仰ぐのでしょう? 自分は「そちらで状況を家族に伝えて事業所のルールに沿ってご対応をお願いします」と伝えました。 皆様はこういうときどうしますか?
相談員ヒヤリハットケアマネ
RIZE0331
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 仰る気持ちは分かります。私もケアマネしてますので。 ただし、現場の介護さんからすると、まずはケアマネに相談と思う所もあるかと思います。 利用者さんやご家族が困らない対応であれば、誰がどのルートで支援してもよろしいかと思います。 また、ケアマネさんしか分からない情報はあると思います。 上記の相談があったら、優しくアドバイスしてみては、いかがでしょうか。
回答をもっと見る
私は、性格が真面目すぎて入居者さんに真剣な表情で接していて、笑顔が少なくて悩んでいます。 グループホームで働いているのですが、“家族の変わりにお世話をしているから責任を持ってやらなければいけない”“お金を貰っている以上責任を持ってやらなきゃ”“自分でもできるようにやらなきゃだめだ”という気持ちが強く真剣な表情になってしまいます。レクなど交流する時は自然と笑顔になれるのですが、それ以外は口腔ケアやトイレ介助など真剣にやってしまいます。先輩からも力を抜いて、リラックスした時はテンション上がってすごく笑っているのに、そこを生かせたらいいのにねとも言われました。 優しい皆さんのアドバイスどうかお願いします。
グループホームケア人間関係
かいごかいご
介護職・ヘルパー, グループホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
一呼吸してから介助してみてはどうですか?
回答をもっと見る
チアノーゼって、発現はたいてい 足の指→手の指→唇の順に出るのですかね?
病気ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
原因による。だと思います。 寒い時は口唇だけ出て手足は出ていない、なんてこともあります。 看取りの場合はどこから出ても不思議ではありません。 ただ、心臓から遠いほど出やすいのも事実でしょう。
回答をもっと見る
介護医療院でケアマネジャー兼看護師として働いているものです。 私の働いている施設では、ケアプランを作成しても、スタッフは誰も見ていません。 業務時間内に、オムツ交換や食事介助といった業務を終わらせる事に手一杯といった感じです。 皆さんの施設ではケアプランに沿ってケアを提供されていますか? もし、ケアプランに沿っているのであれば、どういうプランで、伝わりやすいケアプランはどのような物か教えていただければと思います。 ケアマネジャーさん、施設スタッフさんからの助言をお願いします。
グループホーム特養ケア
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
養護老人ホームの特定施設でケアマネをしています。私もこだわりの介護さんと同じ事思っています。在宅と違い、施設は、サービスが既にあるから、誰も見ないです。入所時、状態に変化があった時は、例えばチェアイン入浴から、リクライニングに変更するような時だと、指示すれば、現場も変更、プランに反映って感じで流れていっています。 見なくても、サービスが提供出来るんですよね、サービスありき、なんで… 介護サービス以外のサービス、例えば、自宅訪問だとか、墓参り、買い物に行きたい、などのプランは、見てくれる、というか、ケース会議でプランの共通認識をするため、みんな知ってはいる、、という感じです。
回答をもっと見る
重心の定まらない利用者様がみえます。体がグニャグニャな感じです。パット交換中の体位変換を行う際も上手くボディメカニクスが使えません。利用者様の背中に自分の肩を入れる感じでよっこいしょっとしないと出来ません。前はよく腕を痛めてました。1人介助での良い介助方法を教えてください。
オムツ交換ケア介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
右側臥位なら左膝を立てますよね。下半身から上半身へと頭まで横向いたら、直ぐに、ビーズ枕を入れて居ました!手首や指を痛める事が多いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 今月から訪問介護に転職しました。 ある御客様にかなりキツい言葉を投げ掛けられ、精神的に苦痛です…T_T「あんたのその煮え切らない性格が私には合わないし気に食わない、他の人と変えてほしいっ。」といった感じのことを言われてしまいます… 管理者の方に伝えましたが、印象の差で改善される方なので、まずは傾聴してみましょう…と仰ってましたが…自分では丁寧にやっていたつもりだったのに、何でこんなに嫌われなければならないのでしょう…泣き言すみません( ; ; )
訪問看護新人ケア
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
私は、ハッキリ喋れやっ!!とか、帰って!!とか言われました。 帰って!!と言った人に何がダメですか?私ですか?と言うと、頷かれました。サービスすら入らせてもらえなかった事がありました。
回答をもっと見る
毎日同じようなことをする私たちの仕事。 それはイヤとは私は思わないです。 感謝しないとね、当たり前に。
ケア人間関係施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も思っています。
回答をもっと見る
従来型特養で働いている方に質問です。 何人の利用者さんをフロアで何人の職員で見てますか? 私の所は3人でそのうち1人は入浴介助に行くので基本2人で30人近くの利用者さんをみています。
特養ケア施設
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
たかちゃん
介護福祉士, 従来型特養
従来型特養で働いています。 私の所は満室で23名です。 職員はだいたい3〜4人+看護師1〜2人 入浴は午後からです。 入浴時は職員1人で見守りをします。 ちなみに歩ける方は1名です。
回答をもっと見る
最近男性入所者さんがタオルを首に巻いて日中過ごしている。右を向いても正面にもいる。何で?職員もわからないけど、タオル巻いていると落ち着いているみたい。寒さ対策?ではないみたい。今のブーム? クリスマス会の景品にしてもいいかもと考え中。 施設内の流行とかあるのかな?介護さんは、おしゃれにタオルを首に巻いてシャツに入れているみたい。みなさんの施設に流行ありますか?
行事老健ケア
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
タオルを首に巻くのは、あるあるですね。汗吸ってくれるし、単純にヤル気スイッチ入るんですよねー。俺もケアマネじゃなきゃいつも巻いてましたよ(笑)
回答をもっと見る
従来型の特養です。 認知症の入居者さんが「お父ちゃんはどこにいる?」「お母ちゃんは元気にしてるだろうか?」と最近頻繁に聞いてきます。 ある職員は「あなた何歳だと思っているの?あなたの親はとっくに亡くなっている」とキツく言っておりギョッとしました。結果、入居者さんは大粒の涙を流され不穏になってしまいました。 うちの施設は恥ずかしながら認知症の対応に長けている職員がおらず、情けなく申し訳ないと思います。 皆さんなら何と言葉かけをされるでしょうか? お知恵をお貸しください。
指導認知症特養
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
30分くらいまえに電話があって、夕飯のおかず買いにいくって言ってましたよ! 1時間くらいで迎えにくると思いますよ。 今夜はすき焼きですかね? など伝えますね。 忘れやすい特性を逆に生かしていくようケアされるのはいかがですか。不穏を解消してさしあげられるような声かけをし、その人の背景情報と照らし合わせその方が落ち着けるようなケアを各職員と連携し少しずつ考えを違う方向に向けて差し上げたらよいと思います。
回答をもっと見る
遅まきながら来年から看取りをする事になり、研修がはじまります。 穏やかに、安らかに、いい時間を過ごしてほしいと思うのです。 こんな事が良かったなど教えてください。点滴、酸素はしない方針です。
研修有料老人ホーム特養
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
以前、寝たきり方ばかりいるフロアを担当していた事があります。 寝たきりで意思疎通が難しくなっても五感で感じることは出来るはず…とフロアで意見がまとまり色んな事をしました。 お香を炊いたり、ヒーリングの音楽を流したり、飲食が出来ない人はガーゼにジュースを湿らせて口の中を拭ってあげたりなどなど。 家族が面会に来たときは写真を撮ってあげて枕元に飾ったりもしました。勿論自分では見れないので声掛けをしながら写真を見せてあげましたが。
回答をもっと見る
仮に介護職員のマンパワー不足が解消されたとします。施設全体の底上げをするならどんな取り組みをしたいですか? 私はPTの目線から考えまして、排泄レベル、歩行レベル(介助)上げることをしたいです。 リスクがある人でも介助していただければ、動作の遂行は可能なので…
PTケア介護福祉士
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
本人の好きな時間にご飯を提供して、行きたい時に外出付き添いして、どれだけトイレ頻回でも付き合いたいです!介護士としては、ADLも含めたQOL向上にやりがいを感じるので、本人がやりたいことを尊重したいです。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっている40代の男です。 食事介助の際に口を開いてくださらない方がおられます。温かいおしぼりや氷水で冷やしたハミングッドで口腔内を刺激しても効果がありません。 皆様こういったさいどうされているのか教えてもらえないでしょうか?
食事介助食事認知症
ニック
従来型特養, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おしぼりやハミングッドの感触、ご自身で試されたことはありますか? 食べ物でないものを口に近づけられた時の違和感に、強い嫌悪感を抱く方は結構多いです。 散々、お箸もスプーンもいろんなシルバー類は試されていることと思いますが、赤ちゃん用のフィーディングスプーンでトライされることをオススメします。 口当たりがソフトです。
回答をもっと見る
今までの介護歴はグループホームの日勤帯、デイサービスになります。 今年の夏で実務経験3年になりますので来年1月の介護福祉士を受験することができます。 経験が偏ってはいますが勉強すれば介護福祉士の資格は取れると思います。 ただ夜勤帯や老健・特養の経験が無いのでベッド系介護を全く行った事がありません。 これらの技術を身につける手段はありますでしょうか?
カイゴトーク介福試験相談室介護福祉士試験オムツ交換
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
実践の技術はともかく、試験の知識としてだけならテキストで勉強すれば身につきますよ。 実践できるようになりたいのであればやはり、転職あるいは副業で特養や老健、介護付き有料などで仕事を通して覚えるしかないと思います。
回答をもっと見る
ケアスタッフが耳垢の掃除はしてますか? 人にはよっては耳垢の掃除はしなくても大丈夫って聞きました。 実際はケアスタッフがしてますか? 病院ですか? 全くしない感じですか?
健康ケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ちむむ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして! 自分のとこの施設はしてないです… して欲しいとご要望はありますが、念の為やっていないです汗
回答をもっと見る
うちの施設は、毎月第2月曜日が散髪日となっていて、その前の週までに散髪予定の人を集計して提出しています。毎月散髪する人、2ヶ月に一度の人、3ヶ月に一度の人、毛染めする人、顔剃りする人などいろいろです。 寝たきりや重度の認知症で散髪希望の意思表示ができない人は、職員が「そろそろ散髪したほうがいいかな」と判断して、散髪希望の用紙を記入します。 自分で意思表示ができる人は、そのつど職員に散髪を希望する旨を知らせてくれるのですが、なかにはご本人が希望していても経済的理由でご家族の許可が必要な人もいます。 美容師も毎回おなじ人ではなく、奇数月はAさん、偶数月はBさんとなっていて、「ぜったいAさんじゃないと嫌」というこだわりのあるご利用者もいます。時々イレギュラーで、奇数月だけどBさんが散髪担当ということもあるので、気が抜けません。 散髪の日は、スムーズに散髪の順番をまわすために、排泄介助を済ませておいたり、入浴順を入れ替えたり、段取りにも気をつかいます。 散髪の日が出勤だと、いつもより緊張してしまいます。 皆さんの施設での散髪事情はどうなっていますか? 独特なシステムであったり、ご利用者やご家族のこだわりが強かったり、散髪で気になっていることとかありませんか?
ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
この美容師さんでなきゃイヤ!ってこだわりが出てしまうの、とってもよくわかります! 仕上がりとかも違いますもんね。 私の働く施設では、基本、決まった美容師さんがやってきてるのですが、来れない時に、代理の美容師さんが来たことがありました。 それを事前に伝えても、忘れてしまう人は「え?嫌よ!なんで違う人が来てるの?!」となってしまうし、忘れなくても「いつもの人がいいから、今日はやめておくわ。」なんて言われてしまったりしました…。 せっかくスケジュール調整したのに〜。 なので、来れない時は「今回のカットは来れないからなし!来週ね!」ということにして、決まった美容師さんがもう何年も来ています。
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修を受講して「認知症ケアってこういうことだよね!」「パーソンセンタード・ケアを展開していきたい!」と意気込む反面、何度も同じことを繰り返す利用者さんや、ホールで急に下衣を下ろして鼠蹊を掻く利用者さん等を見ると「いい加減にして〜😖!!」となってしまう自分が嫌です😓 講義をしていただいた先生の中には聖人君子のような方もいらっしゃいました🥺 本当に純粋に「認知症や身体の不自由等で困っている高齢者の方を支援してあげたい!」と思える方が凄いと思いますし、羨ましいです😟 ただの呟きでした...🙇🏻♀️
モチベーションケア
にゃんころ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 口ではいくらでも立派な綺麗事は言えますからね。 現に私もたくさん教科書的綺麗事研修講師をして来ました。 自分でも自分にどの口が言ってるんだと突っ込みたくなりましたもの。 ただ、こういう姿勢であるべきを伝えなければ利用者さんに対して、言うことを聞かなければ尻叩く昔の寮母さんて言われた頃の関係構図になってしまうんですよね。 教育・知識は困った状況を乗り切るとか、歯止めが効くとか自分の身を守ったりするんですよ。 たくさんの研修を受けていると行動が変わって、発言にも根拠を持って説得力がある人になります。 無駄ではないと思います。
回答をもっと見る
現在起立性低血圧と診断(疑い?)利用者さんがいるのですが、お昼寝のあと起きて貰うと必ず意識ぐふとどっかいってしまいます。 声かけに反応はあるものの鈍く、目線も明後日の方を剥いてしまいます。少しすると元に戻るのですがこれを毎回やってます。血圧は寝てる時点では上が115とかでも起きると70くらいに下がってしまうときと、170の100と高いときがあります。 ゆっくり起きて貰うことや、起きたあと少したってから車椅子への移乗するなど色々ためしているのですがなかなかいい方法がありません。 こういう対応したらよかったなどの方法を教えてください。 利用者さんとご家族はとても仲が悪く、家族は治療に積極的ではないのと、年齢も高齢ということもあり先生自身もそこまで治療に積極的ではないです。 よろしくお願いします。
移動支援病気ケア
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
車椅子に移乗する10分前位に、ベッドをアップしておいてから移乗してみてはどうでしょう? 移乗の際は移動距離をコンパクトに可能なら目を閉じてもらい頭が大きく振れないようにすると、もしかしたら大丈夫かもです。
回答をもっと見る
パーキンソン病の方の介助についてです。 認知症はほぼ無く、車椅子の利用者様です。 最近パーキンソンによる影響でほぼ自力では立てなくなってしまいました。 夜間もトイレに行くのもやっと、と言った感じです。 そこで職員の提案でパットにしてもらうだとか、尿器の使用、pトイレの使用も提案しましたが、どれも「できない」と…。お気持ちもよくわかるので何も言えませんでしたが、こちらの腰も限界がきています。 誰から言っても自力でトイレに行く、と言い張っています。 そこでなにか他にいい介助方法を知っている方がいたらご教授願いたいです。
トイレ介助病気トイレ
ちむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ちむ様 尊厳へのご配慮お察し致します。 ご確認でした。 この方は在宅でしょうか?それとも施設でしょうか?(トイレが自室にあるのか等の環境の問題や介護力の確認) 尿器の使用やポータブルトイレの「出来ない」は何故そう思うのかのご確認はされましたか?(「やりたいけど出来ない」そもそも「やろうとも思わない」、そして何故、自力でトイレに行く等) 例えば尿器の使用にしても一般的な尿器ではなくスカットクリーンのような排尿後の不快感の軽減が出来るもの、ポータブルトイレの後始末や排泄後の匂いを軽減できるラップポンや脱臭機能付きなもの等で御本人の抵抗のある部分と介護側の提案のすり合わせるは出来る可能性は上がるかもしれません。 但し、本人を憶測するなかで、そもそも職員に迷惑をかけたくない、トイレに行きたいタイミングで行けない、煩わしい等の想いとの受容ができていない状態なのかもと感じました。 誰から言っても トイレに行くという返答の裏側で トイレに行きたい理由に対して職員も受容出来ていないのかも知れないのでもう少しご本人とゆっくり話してみてはいかがでしょうか? この方への提案においても、【転倒をして危ないからパットや尿器にしましょう】と言っているつもりでは無いけど捉えられているかも知れませんしね。
回答をもっと見る
介護医療院で勤務しています。1ヶ月ほど前にベッドで体位変換行っている最中に周りをよく見ておらず、ベッドフレームに利用者の下肢を音にならない程度でしたがぶつけてしまい、下肢腫脹おこし行政へ事故報告提出。最近最終報告が済んだと思ったら先週、入浴介助時に自分の事しか考えず、午前中に個浴を4人終わらさないとお昼からほとんど私しかユニットに居ないから、私1人でオムツ交換からおやつ介助、離床援助、夕方の準備、そして記録までしないといけないと思い、隣のユニット利用者1人の訴えを聞かずいつもと違う入れ方をして椅子に座らさずドアが開閉する浴槽に座らせて洗身から洗髪まで実施しました。足が床に着かず少し浮いており、でも全部こっちでするからすぐ終わると言い介助終了。入浴させて頂いた隣ユニットの入所者は、今まで入れる機会はなく、どういう風に入浴介助をするのか情報共有はせず、実施しました。 その方は携帯を持っており、ご家族へ連絡しており施設へクレーム入り、ケアマネから施設長まで聴き取り実施。今回のクレームの件も1ヶ月前の事故も自分が悪いのは重々承知してます。 以前1度、仕事への限界を迎えましたが、自分だけが嫌になってるんじゃないと思い、仕事に向き合うようにしていましたが、マイペース過ぎて次から次に業務を回すので精一杯。記録は業務時間終了後に書くことも。しかし、6月頃に夜勤により生活バランスがなかなか整わないなとメンタル的にも再度限界を感じ、来年の2月3月頃で退職しようと思っている矢先に事故起こしました。 施設長へクレームの件で謝罪をしに行った際、1ヶ月前に起こした事故で学んだばかりよねと言われ、何も活かせてはいない自分は人として駄目なんだと思っています。生活バランスが崩れている事も話すと自己管理不足と言われました。確かに、夜勤と日勤や早出遅出をこなして時間に余裕のある出勤ができるのが介護や看護のプロですよね。 他の施設や病院も同じだと思いますが、出勤してから昼休憩まで、昼休憩終わりから終業まで立ちっぱなしが毎日です。業務もバケツリレーのように流してコール対応もしています。 マイペースな私に向いている施設なんて、あるのでしょうか? 利用者にゆっくり寄り添った介護がしたいのが本音です。
事故報告入浴介助ケア
きゃんら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メモを取る習慣、見て確認する習慣をつけましょう。 施設の動きは複雑なので、マイペースは難しいと思います。訪問介護だと、複雑ではなくなると思います。 給与面では、介福も取られたのに、訪問介護だと収入が下がるかも知れませんね。それがどうしても嫌だとしたら、軽度の発達障害があるかも知れないので、クリニックにご相談下さい。 また、体交の件は分かりますが、思い込みや、自己流による無理な入浴は、よろしく無いです。ゆっくり寄り添った介助がしたいと思っている反面、我を通す所もある様です。自己判断で行動しないで、コミュニケーションを取って、しようと思っている事を他の職員の認識と同じかどうか、「〇〇ですよね?」と確認しましょう。そして、相手に合わせる事、要介助者が安心安楽な姿勢で居ることを意識しましょう。自分のメンタルは、上がり下がりせずに、落ち着いて居ないと、行動に出てしまいます。相手の方にも伝わります。緊急な時ほど、慌てず、落ち着いて、行動出来る様に、心掛けましょう。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 特養の短期入所で生活相談員兼、ケアマネをしています。 皆さんがお勤めの施設で、短期入所の加算算定の種類を教え頂けないでしょうか? 私が勤めている施設の参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
加算生活相談員特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
HOSUto様 加算は今後の生き残りのため重要ですよ(*´ω`*) 特養だけではありませんが科学的介護LIFEは国が勧めている方針の一つですので今後の加算として継続していくことが想定されるため、今のうちに算定しておくことが望ましいと思います
回答をもっと見る
転職し4ヶ月目です。夕食が17時にあります。17時30分には8割方全員内服・口腔ケアも終わり、就床も終えてます。 ただ、これが介護なのかと自問自答してます。 早く早く横にと思い、内服せずに就床等のミス・バタバタしてる環境を職員が作り余計に私も部屋にトイレにとなる・殆どの職員が就床に行き見守りが手薄になり転倒・立ちオムツ・オムリハ・靴もぐちゃぐちゃ・脱いだ服は畳まれてない・ギャッジアップはしてない等。待てないから早く横にするという原理らしいですが、順番に待っててもらう声掛けもせずに。 前の施設はそういう面はしっかりして、厳しかったなと。 どう思いますか?夕方にはもうオムリハにしてたり、それはどうなんだと。 これが介護の仕事が出来ると言えるのか。一日お疲れ様等の会話もなく、寝るで寝るでて感覚が合わないです。 人がどんどん辞めて足りないですが、人がいる時からその介護です。
ケアストレス
マイク
介護福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 そのケアに順応できた人だけが残っていく、そういう人は職員本位な傾向があるので更に効率重視のケアが進む、ついていけない人は辞めていく、という流れになっているのかと思います。
回答をもっと見る
ボーナス出るらしいんですけど8月らしくて。 去年も8月だったのでそんな気はしてたんですが、 皆さんはボーナスでましたか? ちなみに出た方はボーナス何に使いました? やっぱ貯金とかローン返済とかですかね?🤔
ボーナスモチベーション
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
7月に出ます 貯金と家電買う予定
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。
社会福祉士資格転職
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ポポポ
生活相談員, デイサービス
給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。
回答をもっと見る
新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?
未経験老健新人
ふじ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。
回答をもっと見る