褥瘡や床ずれ防止とうのために体位変換を行う際、三角柱クッションを使うこともあると思うのですが、既製品のカバーでは失禁の際に本体まで汚染されることってありませんか? 丸洗い可能でも乾燥機不可だったりなので使用するまでに時間が掛かります。なので古くなってきた防水ケアシーツ(利用者への使用は心許ないけど捨てるにはまだなぁ、、、なお古シーツ)でお手製のカバーを作ったりしています。 汚染されてもカバーのみの洗濯で済みますが、作るの結構時間かかるんですよね。。。 もっと良い方法ないのかね。
失禁特養ケア
おまめ
介護福祉士
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です🌱 わたしの施設でも、対位交換クッション使ってる方います! カバー外した本体のクッションに、45リットルのゴミ袋を被せて、万一尿汚染があっても、本体が汚れないようにしています。 そうすると、汚染があったらクッションカバーだけ洗えばいいので楽ですよ🙆♀️ 参考になれば幸いです☺️
回答をもっと見る
利用者がおなかいっぱいと話した時、どうするのが正しいのでしょうか? 無理に食べさせて戻させちゃったり、嫌な気持ちにさせるのは良くない。かと言って食べようとしない利用者を尊重して栄養が足りなくなるのも良くない…。 ゆっくりなら食べられるなら食べて欲しい気持ちもありますが、その方に合わせて下膳するのは現場的には良くない…。かといって早く食べるようにと食介し始めるのもどうなのか…。 時と場合であるとは思いますが、皆さんはどちらを重視しますか?
新人特養ケア
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ペコリン☆プリン☆
介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ケースバイケースです。 私なら『◯◯さん、味見のつもりで、もう一口頑張ってください』というかな
回答をもっと見る
ラキソが入った利用者様は汚染防止のためズボンは履かせないと言われて、ショックを受けたのですが、これは介護として一般的ですか?今の施設がほぼ初めての介護職で入社5ヶ月目です。最初の頃からこういうショックな事が多くて辛かったのですが、最近はいろいろマヒしてきて、わからなくなってきました。 でもこれを堂々と家族や友人に話せるか、と考えた時話せないと思い、最近ここで働けている自分が嫌いになってきたので気持ちが完全にやられる前に辞める事にしました。今月末退職します。 次も介護職で就職が決まっているのですが、もし、これが一般的という意見が多ければ、その次を考える時がきたら介護職は辞めようと思います。 皆様の施設はどうさせてますか?
退職ケア愚痴
ひー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
基本的にはズボンは履いてもらいますが、ズボンの数が少なく汚染頻度の高い人の場合、スボン下で寝てもらう可能性はあります。 家族に行っても衣服を持ってきてくれないなら、そうするしかありません。
回答をもっと見る
ある施設で食事介助のみのケアをしています。 食事介助のみのケアなのに義歯装着確認しないといけません。ダイニングに連れて来る方が義歯装着若しくは確認するのでは?と思うのですが。 施設側の見解で「食事介助をする方が義歯確認」となっています。 もし義歯が未装着の場合は取りに行く等々でケア延長になり利用者の負担が増えると思うのですが、私の見解は間違っていますか?
ケア愚痴施設
こてもるはるひより
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ららら
介護福祉士, ユニット型特養
毎食義歯を外す人に関しては職員間周知してる為離床介助した職員や食事介助する人が事前に確認してます。 うちは通常、朝義歯を入れてから昼夕の食事が終わるまで付けたままにしてる人が多いので気にした事ないです。
回答をもっと見る
介護して2ヶ月近くなりました。 特養ユニット(10人)に対して 5人の職員が24時間交代で対応してます。 早番が利用者見てる間に 遅番担当が2人利用者をお風呂にいれます。 その間も、早番は、ほぼ一人で利用者の対応してます。同様に 遅番、夜勤も一人で対応する時間は長いです。 その他の施設も同じでしょうか。
ユニット型特養ケア施設
フチ
介護職・ヘルパー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
2たい1の配置なので、基準以上には職員さんがいますね。 もっと少ない所もあります。 ちなみに、夜勤では20人に一人の所も多いですね。 でも、本当は、夜勤は別として、ワンオペは良くない(充分なケアが出来ない)と思います。
回答をもっと見る
排泄介助や陰洗時に体に力を入れて足を開いてくれない。お尻に力を入れてしまい肛門周りを拭かせてくれない。体を洗う時も脇の下に手が入れられない位脇を閉めてしまう。口腔も口に力が入り開いてくれず、真一文字に閉じてしまう方がいます。 立ちましょう。座りましょう。起きましょう。等体に触れない事は声掛けに応えてくれますが、介助の必要な「触れる事」に関しては力を入れて抵抗されてしまいます。 その状態で隙間に手を入れると「痛い」と仰います。 クリアな方では無く、意思疎通は難しく、関節が固まって可動域がなくて痛いと言っている訳でもなく… どうやって清潔を保ってあげたら良いか良い案がありましたら教えて下さい。 触る前の声掛けも動作の確認もしてますが、ウンウンと言って笑ってる感じです。
声掛け排泄介助入浴介助
まゆらぶ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
人が近くにいる、見られていると緊張して力が入っちゃうのかもしれないですね。 口腔ケアや洗身のときはその利用者さんの後方に回って視界に入らないような所に立って介助するとか。 排泄介助時や陰洗時は下半身にバスタオルとか掛けて隠しながらやってあげるとか。
回答をもっと見る
転倒リスクがある利用者さんに床センサー、またはベッドセンサーを使用しています。認知がある利用者さんはセンサーを見て理解できないので気にされたり、床センサーだと踏まないように跨いだり、音に反応されます。 利用者さんに気付かれないようなセンサーはあるのでしょうか?
センサーショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ベットセンサーも設定ボタンのみで普通のベットと変わらない物もありますよ。
回答をもっと見る
うちの施設ではコロナ感染予防のため、利用者の外出は現在も全面禁止です。通院はできるのですが、個人で買い物や遊びにいくのは、感染予防のためにまだ禁止しています。施設長や、相談員はそろそろ外出許可してもいいと言うているのですが、現場で再度、利用者のクラスターになり大変な状況になるのが怖いので、利用者の外出許可に関しては慎重です。 うちは特養ですが、みなさんの施設では、利用者の外出はどうされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
コロナ特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 こちらのグループホームでも、コロナ対策で外出は出来ないです。 近所に短時間散歩に行く程度です。 通院は大丈夫な点も同じです。 なので、屋内でユニットごとに別れてイベントやレクをして気晴らしをしている状態です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 明日から施設の現場で仕事を始めるのですが、責任者に利用者の前ではメモを取らないでと言われました。介助に同行している時もメモを取らないよう言われました。理由としては利用者から見て何を書かれているんだろう?と思う可能性があるからとのことです。メモを取る時は利用者から見えないところでとのことでした。もしくは利用者に許可を取る。とのことです。 みなさんの施設等では利用者の前でメモをとる事をしてますか?
ケア施設職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 メモは、とりませんでした。 事務所に戻ったタイミングで、まとめて手帳に記入したりしてました。
回答をもっと見る
ケアマネージャーに変な方がおります( ノД`)… ケアプランに一緒にテレビを観るとかありまして 仕事中でもテレビ観てる方です ケアプランに意見を言えば じゃー貴方がすればとか言われ… その方のケアの仕方にも問題が、ありますが
グループホームケア職員
りんりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 それは確かに変なケアマネですね。ちなみにウチの事業所にも糞みたいなケアマネいますよ。プランも照会の書類も誤字脱字が当たり前だし、オマケに利用者様の御家族様の電話番号も違う。用事があって御家族様に電話したら『番号、違ってますよ』と言われて恥かいた…。それをケアマネに言ったら『なんで、かける前に確認しないの!!』ってキレられて。いやいや、普通はプランに載ってる番号が正しいと思うでしょ。って感じ。
回答をもっと見る
こんにちは。 みな様の事業所では元旦はどのように過ごされますでしょうか? 入浴がお休みのホームもあるとのこと。 こちらは毎年、職員がお節を盛り付けたり、利用者様と福笑いをしたり過ごします。入浴は普段通り行います。
レクリエーション入浴介助グループホーム
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
入浴は基本お休みですが、介護度がバラバラのため、清拭、陰性だけする方もいますね。 居室に訪問介護という形で入っているので、どの日も必ず誰かは入浴いらっしゃいますし💦
回答をもっと見る
接遇をテーマに ご自身の親が施設に入所されていて 「あぁ、私の父、母は大事にされているな」 と思える介護は どのような環境でしょうか? スタッフの言葉遣いや、挨拶、笑顔など どのような場面で思いますか?
ケア介護福祉士施設
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
面会時に職員と利用者様のお互いが笑っている場面だと、ご家族様は「大事にされている」と感じると思います。 ブログなどの写真でも笑っているところはあるでしょうが、カメラがあるため、作り笑いの可能性もあり得ます。 また利用者様と職員のどちらかで苦手意識がある、嫌いであると笑っていることは難しいでしょうから、リアルで見れるのが良いですね。
回答をもっと見る
特養で働いているのですが、人員不足のため毎日同じケアの繰り返しです。本当に最低限の事しかできていません。それが嫌でたまらず、色々提案してみますが、なかなか職員さんの重い腰が上がりません。出てくる言葉は、『人が少ないから難しい』『それをしている時に何かあったら…』などなど。僕が提案した事も簡単な事で、全利用者にするのでなく、日ごとに分けたりできる事です。(足浴、手浴、洗髪、水分補給、個別の体操)人が少ないことは分かります。しかし、時間がないわけではないです!皆様どう思われますか??ちなみに提案した事はケアプランには入っていません。 ユニットリーダーをさせていただいてきますが、職員さんとの関係は良好だと思っています…
ユニット型特養ケア人間関係
まこ
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ケアの共有するは難しいですね 人それぞれ考えも違うので 前もって提案すると反対意見が出ますが 事後報告だと意外とスルーだったり 今までのやり方を変えたくない気持ちも分かりますが 改善されるのなら、すぐ反対せず、検討ぐらいはして欲しいと思います
回答をもっと見る
一人の利用者さんのみに嫌われています。 機嫌がいいときは大丈夫なのですが(いつも嫌なことしてごめんね。など言ってくれることも) 機嫌が悪いときは、私がトイレ介助、オムツ替え等を嫌がり、レクをすると無視。 笑顔で話かけていますし、 何をしたわけでもなく、 職場の方に相談しても、わからないと言われます。 悲しくてそればかり考えてしまいます。 仕事を一緒にしてる方にも迷惑をかけるので、なんとか解決したいのですが、よければアドバイスください。
トイレ介助トラブルレクリエーション
かなちゃん
介護福祉士, デイサービス
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 原因も分からず嫌われるのは辛いですね。 昔、常に攻撃対象の職員を作っておきたい利用者さんがいました。 何をされたでもなく、優しい職員にばかり暴力暴言を繰り返していたんです。 人間同士ですし、何となく馬が合わないんだなと割り切るのも1つの手段かも知れません。
回答をもっと見る
私はユニット型の特養に勤務してます 個別ケアについて聞きたいんですが 個別ケアは1人、1人にまんべんなく対応するとの事なんですが起床時刻も本人のペースに合わせてしな駄目です。と言う人がいるんてすけど皆さんの特養はどうでしょうか?私はそんなんしたらいつまでたっても朝食終わらないし嫌なんですが‥(^^;
特養ケア
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
食事、起床、就寝は、定時で決まってます。入浴等は、多少、順番変えたり等の対応しますが、本人のペースに合わせてたら、絶対無理です。限られた時間とスタッフの人数で介助しているので、難しいです。
回答をもっと見る
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
上肢の三大関節の拘縮の程度、状況によります。少しでも着衣動作に適している方の袖をを後から通す、無理は骨折するので絶対しない。この原則しかないと思います。難しいですけど。どうしてもの衣服があれば、ご家族の許可を頂いて少しカットする、できれば余裕や伸縮のしやすいものを準備頂くしかないと思います。結局服を合わせるしかないですね。少しでも外旋や外転の可動域が取れれば、ゆっくりでの対応で実施しましたが、それでも怖くて…。
回答をもっと見る
質問失礼致します。 皆様の勤務先の施設に通われているご利用者様もコロナワクチンを接種されたことと思います。 私の勤務先の施設のご利用者様は接種の頃とたまたま同じタイミングで せん妄のような症状が出たり、ADLが低下したり、発熱や嘔吐が続いたり、お亡くなりになったりということが続いています。 利用者数は春と比べて50〜75%程度になってしまいました。 皆様の施設では春と比べてご利用者様はお変わりなく過ごされていらっしゃいますか?
認知症コロナケア
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
コロナワクチンの副反応は、利用者様にはあまり大きく影響していませんが、コロナは利用者様にも大きく影響しました。 デイサービスを休まれたり、地域の活動が中止になるなど、意欲やADLの低下は顕著に見られます。また、養護者の方の負担も大きくなっていると感じています。
回答をもっと見る
介護保険の勉強しないとパッパラパーすぎます😭 福祉住環境コーディネーター勉強したら 少しは介護保険かじれますかね? 独学が苦手なのでユーキャンや参考書が 私にはあってると自覚してるのですが… おすすめあったら教えてください✨
介護保険勉強ケア
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
それなら介護事務ではないでしょうか? 介護保険の計算方法も学べましたよ。 福祉住環境コーディネーターですと、主に住宅改修についての介護保険点数しか学べないようにも思うのですが。 私は20年くらい前に3級しか受験してませんが、介護保険はほぼ勉強しなかったような??
回答をもっと見る
イベントの時に音楽を流すのはいいとして、それ以外の生活時間にBGMとしと音楽を流されていますか?流すとしたらどんな音楽がいいんでしょうか?また、流す時間帯の工夫などあれば教えていただきたいです。
行事レクリエーション特養
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
食事時間やちょっとした過ごしの時間にCDやyoutubeでbgmを流しています。 選曲は職員がしてます。 私の場合は、食事は歌の入ってないメロディーだけのもの(ピアノアレンジ曲やクラシック)、日中の過ごしは基本リビングにいらっしゃる方が好まれる歌や曲(昭和歌謡など歌の入ってるものやクラシック)を流すようにしていました。
回答をもっと見る
ご利用者様から、「早くお迎え来んかなぁ」等の話をされる方がいらっしゃいます。(もっと直接的な言葉を言われる方もいらっしゃいます) 今もまだ、どのように返事や対応をすれば良いか迷う事もあります。 良ければ、皆様のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。
モチベーションケア施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
なななーす
看護師, ユニット型特養
お迎えと言うのは、あっち↑からという捉え方で良かったでしょうか? 私は、傾聴する時間があれば、まずお話を聞きます。 返事がほしいとか、回答してほしいと言うよりは聞いてほしい、誰かにそばにいてほしい気持ちで訴えているんだと思うから。 トネさんが話をしやすい、聞いてもらえる人だから言っているのだと思います。 そう思ってるんですね、なぜそう思われるんですか?と否定せずにまず隣に座って話を聞きます。 何かしらの原因が分かれば、その気持に共感したり、 対応出来る内容なら→(家族にあえないからとか体中が痛いとか)なら看護師やケアマネ等に相談したり対応方法をチームで検討できると尚良いかと思います。 きっと答え方に正解はないです。相手との関係でも変わってくるし、トネさんなりの正解が段々と見つかると思います。
回答をもっと見る
今年の受験を予定していましたが、通算期間を満たしておらず、受験することができなくなりました。カイテク等で勤務した通算期間は、30日働いて1ヶ月として通算期間にカウントするとのことなので(受験要項には記載はありませんでした) カイテクやタイミー等を通じて勤務した事業所にたいして、個別に実務経験証明書も必要とのことで、数十箇所以上の事業所にたいして、証明書を依頼して、受験の申し込みをされた方はいますか? また、依頼を受けた方はいますか? アプリ内に勤務実績一覧や、給与振り込み一覧もあるのに、なぜ紙ベースの証明書を個別に取らなければならないのか。常勤パートで週に3回程度の勤務の方の倍の日数を働かないと1ヶ月にカウントされないというのは、試験の公平性・中立性の観点からも疑問です。 介護福祉士まで3年、ケアマネ試験まで5年。受験までの道のりが長すぎます。だから、受験者数も大幅に減っているのだと思います。医学部でも6年なのに。最後は愚痴になってしまって、すみません。
ケアマネ試験パート給料
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
セラミックスさん、私は介護福祉士を目指しており、同様の状態です。 私は最短受験が26年1月ですが、2ヶ月間カイテクのみで8箇所くらい仕事をしていたので、実務証明の面から最短受験は諦めつつあります。 確かに、逆に実務実績を証明しやすい単発アプリなのに… 医療、介護業界って、実務においても、ものすごくアナログですよね。 パソコン記録をイチイチ紙に印刷や、Lメール等で報告した事をイチイチ電話で連絡とか!それで残業になりかねない! さすがに介護福祉士まで3年って長すぎです! その代わり、介護福祉士持ってても諸々非常識な人、オムツ経験がないという人、カイテクで仕事しててたくさん出会ったり話を聞きましたよ。 事務職では介護福祉士取れないはず?なのに、事務しかしたことなくても持ってるとか… 何のための実務3年ですかね?
回答をもっと見る
リーダーが仕事しないのは普通なんですかね?? 自分の事しかしてなくてまわりを全く見てないんですけど、どこの施設でもそんな感じですか?? 挨拶もろくにしないし、私からしないと挨拶すらしない人です。 それもおかしいのでは??と思います。
ケア介護福祉士人間関係
たかえ
介護福祉士, 病院
アロハ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
当たり前ではないと思います。 役職はただの役割分担に過ぎないので、リーダー=偉い、と考えている方だとそのような態度になってしまうのかもしれません。
回答をもっと見る
すみません 書き直しをします 昨日、 看護部長に話しましたが、 やはり看護補助者の摘便行為をご存じ無かったみたいです。 入職して3日でどの先輩が摘便をしていたか、 どの時間で、どのタイミングだったかを話しました。 看護部長には面談する前に電話で事前に話をしました。その後に病棟の主任に聞いたらしく、やはり病棟の中で看護補助者が摘便をしている複数の職員がいることが発覚していたようです。 前職では、私自身が医療安全委員会に携わっていたことがあり、今回の看護補助者が摘便している行為を見逃すわけにはいかないと思い、内部通告しました。 そして、私が今後、看護学校に行って看護師を取りたい旨を話したら、老健よりも病院で勤務する事を推奨していました。しかし、先輩の元では働くのが正直怖いって思います。その話をしたら、「実務者研修」を持っているのだから、療養病棟なら活かせるんじゃないかと思って、引き続き療養病棟でなるべく勤務して欲しいと話してました。当院は療養病棟の他に一般病棟もあります。そちらの異動も可能みたいで、そこだと実務者研修は活かせないけど大丈夫?みたいに言ってますが、むしろそっちが良いのかもしれません。 今日は病棟の師長さんが出勤予定なので、 詳しい話をしたいと思います。 朝から長文ですみません。
ケア人間関係職員
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
たつ
介護福祉士
病院で、(いや。むしろ介護全般かも)看護師以外に活かせる資格があるのかしら…
回答をもっと見る
当院はテーナというオムツを使っています。 今までとは全く違い、使いづらくて困っています。 入職したばかりで慣れなくて、 一緒にオムツ交換に入った先輩から、 教えてもらった通りにやらないと、 めちゃくちゃ怒られます。 テーナのオムツを使ってる方、 何かアドバイスとかありますか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
オムツ交換ケアストレス
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私も介護施設から、病棟勤務に変わって半年になります。 初めは、施設とのギャプがあり、出勤する度に色々注意をされ 鬱になりかけました。 師長と話合いをして、二週間休みを貰い今にいたります。 やっと仕事も慣れ楽くやってます。 テーナのオムツは慣れると楽ですよ。 とにかく場数を踏んで慣れるしかないと思います。 マカロンさんの気持ち凄く分かります。 無理せず頑張ってください。
回答をもっと見る
現在未資格の職員に記録の指導をしております。 自分の記録の書き方が画一的なので、他の人が記録に対して何を意識されているのか知りたいです。 みなさんは記録を書く際に気をつけていることってありますか? (「入眠を促す」→「入眠をすすめる」など)
記録指導ケア
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
指導おつかれさまです。 私は、基本的なことですが、なるべく難しい言葉を使わず、誰でも理解できるような文章にすることを心がけていました。専門用語は使わないなど。あとは、~しない、~できないなど、否定語は避けるよう意識してました。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
担当利用者さんへの訪問が週2→週1になり利用者さん何やら察した様子。普段無口な利用者さんが文字盤にて「nobuさん来なくなるの?」と。 年末マネージャーに昇格する方向で会社が動いている事、昇格後は9割管理業務になる為事務所出社がメインになる事などをお話した。 柄にもなく「寂しくなる」とやけに素直な利用者さん。 嬉しさ6割、依存されないよう気を付けなきゃいけないという気持ちが4割。 ここで「僕も寂しいです」と気持ちを伝えるのは違うな と思い「何か問題が起きた際はすぐ飛んでいきますよ!」と笑い合うのが精一杯の語源化でした。 奥さんからは「nobuさんが担当になっていただいたお陰で、私たち家族の気持ちを職員さんに共有していただけたから、主人の体の状態もとても良くなりました。ありがとうございます」と。 冷静に判断して仕事として利用者さんの味方でいる。 ご家族さんは敵ではなく、利用者さんのケアをする為のチームの一員。チームとしてちゃんと話し合って向き合っていく。 他のスタッフを守る為にも訪問介護で出来ないことはしっかり伝えて出来ることを誠心誠意やっていく。 そうやって信頼を築きながら、自分自身も成長していった半年間でした。
訪問介護ケア介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 信頼関係の絆ができていて、利用者様も訪問の日を心待ちにされていたのでしょう。 人間なので相性もありますよね。 nobuさんの後を引き継ぐ介護士との関係も良い絆で結ばれる事を願ってます。
回答をもっと見る
ケア時について質問です。必ず患者に触れる前、触れた後には手指を消毒や手洗いをし、血液体液など触れる時は手袋をするのですが、素手で何でもしてしまう方がいて毎回指摘しています。患者さんは汚くないからという理由で返されました。おむつ交換など、患者さんに触るときにみなさんはどうしていますか?
オムツ交換ケア施設
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
1ケアしたら手洗いしますよ。ただ法律で決まっているわけではないのであとは事業所としてどこまで徹底するかですよね。明確に1ケアしたら手洗い実施とか血液等に触れるときは手袋をしなさいとか命令を出すのが必要であれば出せばいいですし、介護職個人の判断とするのもそれもまた一つかもしれません。前者ならば言うことを聞かない職員がいれば懲戒処分の対象にもできるので強制力をつけることができます。 あとは介護職の質かなと思います。安い給料のところならそれなりの人しか入ってきませんから統制なんてできません。それなりに施設として待遇を良くすればより良い人材が入ってきてこういう悩みはなくなるかもしれません。
回答をもっと見る
すみません 愚痴を言わせてください。 私は今月入職した病棟での 看護補助者です。 先日、私に怒った先輩(看護補助者)が 私の指導係になっていたのですが、 一緒にオムツ交換していた時。 「この人、便が出そうだわ。 なんかお腹も膨らんでるし、 便が見えてるから、 本当はダメなんだけど、 摘便しちゃうね」 え? 摘便しちゃダメでしょ 何かあったらどうするの? しかも他の先輩(初日に教えてくれた先輩)も摘便してるし… 看護師以外の摘便は出来ないって以前働いていた病院で言われたし、やっちゃダメと強く言われました。 本来、看護補助者は出来ないはずなのに、 先輩看護補助者はやってました。 率直に病棟師長に話すべきでしょうか? 今月入職したばかりの新人なので、 これを言って本当に大丈夫なのか? 不安でなりません。 みなさんのご意見をよろしくお願い致します。 というか、この病院大丈夫??
看護師ケア愚痴
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、、時々見聞きしてきました。つまり、やっている所(人)は少なくない、と思います。 しかし、病院であれば、一定数ナースがいるので、「本当はダメなんだけど…」と言い訳してやる必要はないとしか思えません。 また、腹部膨満が見られるなら、ガス抜きや薬の変更なども考えた方が良いと思いますので、医療職と、なお連携すべきでしょう。安易過ぎる考えが定着してしまっているのですね…
回答をもっと見る
92歳の女性ですが、尿意だけが有り、1日中おしっこお願い致しますと言い続けます。間が空く時も有りますが、午後から夕方又、夜も余り寝ずずっとおしっこおちっこと言っているようです いくら説明しても無駄で、フロアに居る皆さんもうるさがられるし、病院や管理者からは無理をさせず居室対応で構わないということでしたが、夜に寝なさすぎるので、昼間はフロアに居てくれたほうが助かるとか、どうしたらいいのでしょうか? 往診で先生にあっても何も変わりません。
認知症グループホームケア
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私のところでもバルーンが入っててもトイレを訴える方がいます。そしてまた夜活動してます。きっと異物が入ってるのが落ち着かないのもあると思って、できるだけ日中活動してもらうようにしています。
回答をもっと見る
今転職活動している方達は、スキルアップを求めているのだろうか…? 6月以降何人か中途採用で入職してきたが、1~2ヶ月くらいで辞めてしまう… 完全にここの施設が悪いのだが…残念でならない…。 今までも辞めていく職員は沢山いたし、入職してすぐ辞めてしまう人もいた… 館長よ…いい加減気づきなさい… 未だに昭和レトロな介護は間違ってるよ… ユニットが一つ閉鎖した時に気づいて欲しかった… これ以上職員は居着かないですよ…
特養ケア職場
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
転職希望者へですか? 館長=施設長? への提言ですか?
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)