すみません 愚痴を言わせてください。 私は今月入職した病棟での 看護補助者です。 先日、私に怒った先輩(看護補助者)が 私の指導係になっていたのですが、 一緒にオムツ交換していた時。 「この人、便が出そうだわ。 なんかお腹も膨らんでるし、 便が見えてるから、 本当はダメなんだけど、 摘便しちゃうね」 え? 摘便しちゃダメでしょ 何かあったらどうするの? しかも他の先輩(初日に教えてくれた先輩)も摘便してるし… 看護師以外の摘便は出来ないって以前働いていた病院で言われたし、やっちゃダメと強く言われました。 本来、看護補助者は出来ないはずなのに、 先輩看護補助者はやってました。 率直に病棟師長に話すべきでしょうか? 今月入職したばかりの新人なので、 これを言って本当に大丈夫なのか? 不安でなりません。 みなさんのご意見をよろしくお願い致します。 というか、この病院大丈夫??
看護師ケア愚痴
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、、時々見聞きしてきました。つまり、やっている所(人)は少なくない、と思います。 しかし、病院であれば、一定数ナースがいるので、「本当はダメなんだけど…」と言い訳してやる必要はないとしか思えません。 また、腹部膨満が見られるなら、ガス抜きや薬の変更なども考えた方が良いと思いますので、医療職と、なお連携すべきでしょう。安易過ぎる考えが定着してしまっているのですね…
回答をもっと見る
92歳の女性ですが、尿意だけが有り、1日中おしっこお願い致しますと言い続けます。間が空く時も有りますが、午後から夕方又、夜も余り寝ずずっとおしっこおちっこと言っているようです いくら説明しても無駄で、フロアに居る皆さんもうるさがられるし、病院や管理者からは無理をさせず居室対応で構わないということでしたが、夜に寝なさすぎるので、昼間はフロアに居てくれたほうが助かるとか、どうしたらいいのでしょうか? 往診で先生にあっても何も変わりません。
認知症グループホームケア
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私のところでもバルーンが入っててもトイレを訴える方がいます。そしてまた夜活動してます。きっと異物が入ってるのが落ち着かないのもあると思って、できるだけ日中活動してもらうようにしています。
回答をもっと見る
今転職活動している方達は、スキルアップを求めているのだろうか…? 6月以降何人か中途採用で入職してきたが、1~2ヶ月くらいで辞めてしまう… 完全にここの施設が悪いのだが…残念でならない…。 今までも辞めていく職員は沢山いたし、入職してすぐ辞めてしまう人もいた… 館長よ…いい加減気づきなさい… 未だに昭和レトロな介護は間違ってるよ… ユニットが一つ閉鎖した時に気づいて欲しかった… これ以上職員は居着かないですよ…
特養ケア職場
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
転職希望者へですか? 館長=施設長? への提言ですか?
回答をもっと見る
知識不足ですみません。 扶養内パートと社会保険パートの違いって 働く日数、時間以外で業務内容の違いとかってありますか?
モチベーションケア人間関係
よんよん
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
うちは違いはありません
回答をもっと見る
私は特養で働いています。聞きたい事なのですが、男の利用者なのですが、陰嚢水腫?ですかね。陰嚢部が大きい方がいて、大きさとして、ソフトボールからハンドボールの間くらいの大きさです。陰茎は、親指程度です。その方は日中、トイレ誘導なので、トイレに誘導するのですが、パッド、パンツ、ズボンまで漏れています。一応前にパッドの大きい方を当てて陰茎部からパッドに流れるようにしているのですが、漏れてしまいます。また、オムツをしていても同じでした。どの様な当て方をすれば良いと思いますか?
トイレ介助ケア介護福祉士
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
パットと、さらに 頑張って男巻きしてる方がいました 昼間はどうにかなりましたが、夜は毎晩全取り替えでした…
回答をもっと見る
夜勤中、39.0℃まで熱が出た利用者がおりナースの指示は水分飲めたらと3点グリーグの指示。ですが状態的に水分を飲すのは困難だと思い(飲ましてなにか起きそう)提供しませんでした。そしたら相談員に報告したら、「なんでなの!!」怒りマックス! そんなに怒ることでしょうか?? 朝、利用者さんの状態を見にきたナースも「水分いくの怖い」と話してました。 相談員も見に来ましだが特になにも言わず…相談員に報告してなぜ怒られなきゃいけないんだろう〜…😭
相談員ケア愚痴
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
認知症予防や改善にローズマリーの香りがいいと聞きました。他にレモンなどの柑橘も。実際試してみた方や施設の方いらっしゃいますか?
予防認知症特養
ルチア
介護福祉士, 従来型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ちょつと違うかも知れませんが、 入浴時にバスクリンを入れてます。各家庭にお風呂が付くようになってバスクリンが流行った時があったそうで懐かしんだそうです。 認知症ケアです
回答をもっと見る
早番さんと交代して、顔の引っかき傷から出血、左手に5cmくらいの内出血を発見。看護に報告。 戻ってきて伝えたら「朝から傷あったんだわ。内出血は半月くらい前からあったでしょ」って。 意味わからなさすぎて絶句。 皆さんのところは内出血や自傷は大きくても小さくても事故報告書に記入していますか?
事故報告ヒヤリハットケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
あんこ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 細かくボディチェックされているんですね。 うちも、どんなに小さくても 傷や皮下出血があれば、 自己報告書書いてます。 共通認識ですし 同じ皮下出血を作らないように 対策できますよね
回答をもっと見る
寝たきりの利用者さんがいます。 2か月前まで車椅子へ移乗、デイサービスで入浴サービスを受けていましたが、食べれなくなり、老衰と言われて点滴をしてます。 看護小規模多機能で訪問入浴を使うと施設の支払いになると言われてしまいました。 清拭、ドライシャンプー、手浴、足浴、陰部洗浄とかしていますが、何か利用者さんが最後にむけてできることはないでしょうか?
寝たきり看護師ケア
ふなっしー
看護師, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
冷たい意味でなく、もうこの時期でしたらないです。 後は、寂しくないようにこまめな声かけ、アロマとマッサージのリラクゼーション、時代の曲などCDやDVDドライブなど流す、目に入る位置にご家族の写真、でしょうか、くれぐれもご自分の写真でなく、家族です。そして、吸引が必要なら早めに、口を湿らす…等などになってくると思います。 生活歴を基に回想的な話題を、5分程持つのも良いです。よく、看取りのケアプランに入れますよ、意外と業務的な声かけはしても、わずか5分くらい、この方と話そう、はできていません。最後の近い時、してあげたい気持ち、が大切だと痛感しています。最後に、ご家族への面会応対、フォローなども、結局はご本人の為になりますよね。 冒頭の通り、〇〇やりましょう! はもう難しいです。 接し方で安楽の提供かな、と思いますし、大切ですよね…
回答をもっと見る
私は特養で働いているのですが、排泄介助で困っています。弄便行為がある方なのですが、決まった時間にする訳でも無く突発的に出たからすぐやる訳でもないので数日おきくらいにやられてしまう為、対応が後手後手と、なってしまい酷い時は食べてるのか顔の周りにも付いてる時があります。一応上の人にも相談をしては居るのですが、腹巻対応のみで効果が有りません。
認知症ケアストレス
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
困りますよね~ オムツを前後ろにしてテープ止めが後ろになるようにやってみてダメなら ご家族にありのままを話し、拘束になってしまうことの理解と了承を得た上で、ひも付きズボンを洗いがえも考えて3着位持ってきてもらいます。
回答をもっと見る
訪問介護について皆様に質問があります。ご利用者様は視力に問題があり冷蔵庫の掃除、と言うか点検をするように上から言われているのですがご本人様は納得が行っていないのか「よその人に聞いたらそんなことされるの嫌だってその人も言ってた。」「私も嫌だ」「なんでそんなことするの?私がだらしないって思ってるからでしょ?」「そんな事するなんてお前はおかしい」等言って来ます。 虚言癖もありケアマネや他の人にはあいつは何もしないダメなやつだと触れ回っているらしく、一生懸命なだめすかして冷蔵庫の消費期限が何ヶ月も前に切れたものを相談の上処分させていただいてもどうやらゴミ箱から拾い集め戻しているようです。 こうなると私がいくら仕事をしても冷蔵庫の整理もしないヘルパーだと評価が下がる様でこちらのメンタルはボロボロになってきます。 その上その利用者はヘルパーや予定が変わるのは嫌だと訴えているようで息が詰まります。 私は担当を変えて頂きたく事業所に訴えて居ますがなかなか変えていただけません。 皆さんはどう対処しますか? お知恵を拝借したいです。
ケア人間関係ストレス
ニコ·͜· ❤︎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。一度ケアマネージャーや本人様、家族様と会議をしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
聞いていいのかな…🤔💭 認知症の様な症状が出てる祖父が居て、 自分が1番でいたい 言う事聞かなければ機嫌が悪くなる 酷いと物投げるなど大暴れ 聴力ほぼない 記憶保持時間1分 同棲家族と同棲していない家族の扱いが違う など書ききれない量で、 介護認定とった方がいいよとある病院の看護が言ってくれましたが、同棲していない家族の叔母達や孫達は非協力的で… 頭が痛いです 祖母らのケアマネからは「取れても要支援だよ?」と言ってくるし、ケアマネもどっちかって言うと非協力的って感じで 疲れた
要支援家族ケアマネ
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
担当している現場で夜勤のスタッフがトイレで喫煙をしてるんじゃないかという疑惑が利用者ご家族から出てきた。 吸っている所を目撃したのではなく、タバコの臭いがしたらしい。 これが事実なら最悪スタッフ切られる案件だ、、と すぐにスタッフに事実確認すると「普段は吸ってるけど支援中は一切吸っていません」と。念の為、もう1回聞くと「本当に吸っていません」とのこと。 夜勤明けだったけどその足で利用者さん宅に訪問し利用者さんとご家族とお話する。 本人はタバコは吸っていないとの事なのでこの件の真実に関しては不明だが、臭いについては今後同じような疑惑が生まれないようスタッフ間で周知して気を付けていくこと、自分が事前にスタッフに伝えられていなかった部分があったことへの謝罪をした。 ここから気持ちを切り替えて それでも支援に対しては真剣に向き合っておりスタッフの気持ちとしてはこれからも〇〇さんの支援を頑張っていきたいという気持ちでいることをお伝えした。 しばらく沈黙が続いた後 利用者さんから 「〇〇さんの言うことを信じるよ。引き続きよろしくお願いします。 いつも一生懸命みてくれているから。忙しい中わざわざ来てくれてありがとう」 との言葉をもらい話が落ち着いた。 現場をコーディネートする者としてスタッフの行動に責任を取っていくこと、利用者さんご家族と問題に誠心誠意向き合っていくこと。 それを乗り越えた先には、より強固な信頼関係が結ばれていくこと。 施設では体験出来なかった事を体験出来てる。 帰宅後マネージャーに報告すると 「〇〇さんの信用がなした技ですね!普通NGになりますからね、さすがです!」と。 職務の重さを感じながらひと仕事終えた感がハンパない。笑
訪問介護モチベーションケア
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様でしたm(__)m スタッフへのフォローと利用者様、家族への対応素敵すぎます!こんな動きの早い対応に誠意ある行動に気遣いが大事なのだと改めて感じました。 これからも、ファイトです!そして、今日の終えた感大切に☺️
回答をもっと見る
介護士としての血糖値測定とインスリン注射の扱い方について線引きを教えてほしいです。 高齢のの利用者さんで測定からインスリンの準備までできない方がいらっしゃいます。測定の針刺し、注射はご自分でできるのですが、測定器のセンサーの準備や注射の針の準備単位の準備など全くできません。 どこまで介護士が手出ししていいものか教えていただけないでしょうか。 サイトなど見てもグレーゾーンが多くてよくわかりません。
要介護服薬認知症
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
どの介助もそうですが、医療行為の補助は手順書やマニュアルがあることが重要だと思います。なければやらない方が安全です。 血糖測定のチップ・センサーの扱い方や針の準備は測定の誤差や針刺し事故に繋がります。 また施設ごとにルールがあると思いますのでそれに従うのが良いでしょう。 通達では使用後の針へ触れることを禁じてますね。
回答をもっと見る
大学でプロダクトデザインを学んでいる学生です。 介護に携わる方に向けたテーブルウェア(食器、カトラリー等)の制作に取り組んでいます。 そこで、 食事中や準備片付けをする際に何か困った事がありましたら教えていただきたいです!それ以外にも食に関するお悩みがあればなんでも募集しています◎ いつもお仕事お疲れ様です。 介護の現場で日々ご尽力されている皆様の姿に、心から敬意を表します。 デザインを通して少しでも皆さまのお手伝いができればと思っております。どうぞこれからもお身体にお気をつけて頑張ってください。 ご協力よろしくお願い致します。
食事デイサービスケア
たまご
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
コップに入れた飲み物を飲み干そうとするときに、顎を上げるかたちになって、気管に入ってむせやすいです。顎の角度そのままでコップを傾けても鼻に当たらないように、その部分がえぐれている形のコップは介護用品でもありますが、デザイン性に乏しく、割高です。 コップの底の方にどれだけ残ってるかパッと見てわかるように半透明で、なおかつ隣の人のコップと間違えないようにカラーバリエーションも欲しいです。 水分摂取量も把握しやすいように、目盛りがあると嬉しいです。 食器は基本的に白ベースのものが多いですが、白いお茶碗に白米のお粥だと、色が同化してしまって、お粥を認識しにくいご利用者がいます。調理場に言えば黒い茶碗で提供してもらえるのですが、自助食器となるとなかなか黒はありません…。黒い自助食器があればベストだな、と。別に黒にこだわらなくても、お粥やそれ以外のおかずが映えるならば、赤でも何色でも…。
回答をもっと見る
利用者がテレビで犬の特集をするから、大きいテレビの前に行きたいと言われるので、食堂のテレビの前に連れて行ったら、『プランにないことはしないで!』と言われてしまいました。これは私が問題なのでしょうか?
ケアマネケア介護福祉士
小さい島
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
テレビ前に誘導するのは問題ないと思いますし、ご利用者のご希望に沿ったのですから良い対応だと思うのですが…。私も同じ状況でしたら、小さい島さんと同じようにすると思います。 プランにないことはしないでと仰ったのは同じ職場の職員さんですよね? もしかしたらご家族にテレビは見せないように言われてるとか、何か理由があるのでしょうか…。どういった意図なのか、聞いてみたいところですね🥲
回答をもっと見る
入居者さんで、オムツで蒸れてしまうのか、頻繁に臀部の真ん中に皮むけや細かい剥離ができてしまう方がいます。 ガーゼとフィルムを貼っても便で取れてしまったり、アズノールを塗ってもなかなか良くなりません。 こういう方にはどんな処置をしてもらっていますか?
ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 うちの施設では、 ダイヤコート軟膏と亜鉛華軟膏をブレンドして塗布していますよ。 フィルムは通気性があるとしてもやはり蒸れますね。 両軟膏を患部に直塗りして、ガーゼとテープだけ。 亜鉛華軟膏は乾燥するので良いと思います。 あとは2時間置きの体位交換ですね。
回答をもっと見る
デイに新規でほぼ寝たきりの人を受け入れるのってどう思いますか? 入浴もストレッチャーがないのでリクライニングのシャワーチェアーで対応です...。職員もほとんどがデイ(比較的元気な人)の経験しかなく、ハート面も心配です。 経営を考えれば介護度の高い人を入れた方が儲けにはなると思いますが、他のデイでもそういうものなのでしょうか?💦
寝たきりデイサービスケア
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
最近は入浴困難な方も増えています。 寝たきりに限らず気分転換と引きこもり防止も兼ねてデイサービスのパターンも多いです。 以前と比べて世代も変わってますので、ヘルパーさん位のレベルが当たり前になってきているように思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて3か月目になる新人職員です。 お陰さまで、身体介助にも慣れてきて入ったときより出来るようになってきました。 立位が困難な方の介助も少しずつ慣れてきました。 ただ、食事介助後遅番へ引き継ぐ時間が13:00なのですがそれまでに食事、口腔ケア、トイレ誘導、 ベッドにて臥床を行う必要があります。私はまだまだ時間配分が出来ておらず、13:00ギリギリでフロアに入居者様を9人のうち4名ほどを残してしまい 遅番の人へ任せてしまっている現状があります。 今のところ1時間のうちに出来ることは限られてしまい、焦ってミスするのも良くないと思い 丁寧に行っています。こればっかりは慣れだと思いますが、きちんと食事介助をしたいという気持ちがあって難しいです。 皆様のアドバイス、叱咤激励をいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます
ケア人間関係職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
カレロ
介護福祉士, 介護老人保健施設
人相手の仕事なので、必ず時間通りにはいきません。逆に時間を気にして急いで介助してるとそのうち取り返しのつかない重大事故に繋がる可能性があります。特に食事は気を遣う場面なので、時間までにすべてを終わらせると考えない方がいいと思います。 今、丁寧にやきちんとやりたいという大事な気持ちを持って仕事をされてるので、その気持ちを大切にして頑張っていくといいと思います。
回答をもっと見る
ケアマネを取得している方に質問です。 どのような受験勉強をしましたか?
勉強ケアマネケア
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ケアマネ資格取得して、6年目のものです。 ケアマネの勉強方法は、本屋に出ている様々な参考書や、ユーキャンなどの通信講座は、正直言って、やってもダメだと思います。 初めは、読んでわかりやすい参考書を、よく読んで、専門用語や法律用語に慣れておくことです。それだけでは、合格は出来ないと思います 一番のバイブルは、基準テキストを隅々まで、読んで、法律の問題も2〜3問、出題されるので、よく読んでおくことを、オススメします また、過去問題を購入し、過去5年の出題傾向を知り、苦手な所を何度もおさらいして、克服することが、大切です。試験問題慣れしておくのも大事です。 試験当日も、最後まで諦めずに最後まで、ハンドブック等に頼らずに、基準テキストで、苦手な部門、私達介護福祉士ならば、医療分野に重点を置いて線を引いたりなどして、最終確認することです。 また、近年の合格率を知っておくことです。 受験する年に、どれだけのケアマネが不足しているかで、合格率が変動します。 私の年は、合格率が14%弱しかなく、とても焦りました。たっくんさんも、合格できます様、祈っております。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
ケアマネをしています。 ご利用者様に補聴器を勧めたいのですが… 訪問介護を利用しているご利用者様で、加齢性難聴の為、会話がしづらい状況です。その為、趣味の教室でも会話が減り、寂しそうにしておられます。少しでもコミュニケーションを取りやすくし、社会参加の機会を増やしていただきたいと思い、補聴器の利用を勧めたいと考えています。しかしご利用者様は、難聴である自覚がなく、補聴器に対して抵抗感があるようで、なかなか踏み出せないでいるようです。 補聴器を勧めるには、どのようなアプローチが良いのでしょうか? また、補聴器以外にも、難聴の方へのコミュニケーションの取り方で、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 同じような経験をされた方や、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
ケアプランケアマネケア
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
難しいもんだいですよね。 声かけする時は、低い声の方が聞き取りやすいって言いますよね、 若い人と違って鼓膜が振動しにくいらしいです。 低いと重低音のスピーカーのように鼓膜が震えやすくなるので、聞こえやすいらしいです。 補聴器問題良くありますよね。 デモ見たいなの有れば良いんですけどね。
回答をもっと見る
ケアマネです。 病院への通院が出来なくて困っています。 ご利用者様は、80代、要介護2で、独居です。 息子は、遠方(新幹線含め4時間の距離)に住んでいます。 キーパーソンは、息子なのですが、足が不自由で、車椅子生活を送っています。 ケアマネとは、連絡を取りあっていますが、特に介護の介入はしておりません。 デイサービスは、初めは抵抗し、行きたくないとおっしゃられていたのですが、お風呂の給湯器が壊れてしまい、治せないので仕方なく、デイサービスに週一回から慣らしていき、通うようになりました。そこで入浴することになりました。今では週2回まで、通われるようになりました。これから夏になると、週2回の入浴だけでは、清潔を保てなくなり、汗をかいてそのままになってしまう可能性があります。 又、訪問介護は、週2回から3回に増やし、ケアプラン立案しています。 息子さんは、「母は、歯が一本しかないので、入れ歯を作りに歯科に行って貰いたい。又、膀胱脱、子宮脱があるので、ペッサリーを入れに、婦人科と泌尿器科にも行かせたい、又、高血圧の現病歴があるのですが、服薬をしていない状況なので、内科への受診もさせたい」と仰るのですが、どのようにしたら通院が可能になるでしょうか?
家族ケアマネ訪問介護
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
通院じゃなくて、訪問診療にした方が良いのでは?と思いますが。
回答をもっと見る
ズバリお聞きします。ケアマネの何がむずかしいとおもいますか。皆さんはどう考えますか。
ケアマネケア
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
家族、介護士、医療との良好な関係を築く事をですかね…
回答をもっと見る
6月に食事レクをすることになりました。 自分のユニットは寝たきりで経管栄養の方が多いで その方たちへのアプローチの意見が欲しいです 会議であがった意見はいつもなら白湯やイオンドリンクで補水を行っています。それを違うドリンクに変えるなどの案があがっています
寝たきり食事レクリエーション
とっくん
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは難しいですねー… 経管栄養の方へは、2つしか思いつきませんし、果たしてどうかとも… 経管栄養の味(ヨーグルト味など種類があります)を元々の好みに近いものにする、 祭り等として、出店や雰囲気を出す中で実施する。 … んー、何か取り組みたいですが、難しいです…
回答をもっと見る
ウロバックのご利用者様で尿が溜まっていない場合 すぐに訪問看護に連絡していますが、介護職員としてできることはありますか? 私の夜勤の時はウロバックに尿が貯まっていないことが多くあり訪問看護の方に連絡して施設に来てもらっています。介護職員としてできることがあれば私としてもできるだけのことはやりたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
介護職員としてできること =医療職に聞く。 以上です。 医行為になるので、担当医師や看護師などの医療職に確認せず自身で勝手に判断したり、ここで聞いたことをやってはいけません。
回答をもっと見る
数日前にあった職員会の出来事です。 いろんな話の中で、本部から5月分の売り上げ予算がいくららという管理者から話がありましたが、ざっくりした計算では、それよりも数十万低い売り上げ見積もりになったという報告がありました。 なぜそうなったかというと、『今の職員の勤務体系では、いま以上、利用者が増やすことができない』とのことなんですが、出勤できる職員がいないわけじゃないんですよ。 長く勤めている3人のお局たちが、希望休ということで、月に7日~10日も休み(日曜日は定休日なので。日曜日は数に入れずで)、たまに出てきたと思ったら半日出勤。 その全休+半日休をひと月に半分以上やられたら、そりゃー、職員の数が足りなくなり、1日の利用者を増やすなんてことは到底無理な話し。 すると、この3人のなかで一番多く、全休+半休をとっているお局が『看護師さんたちに早出してもらえばいいじゃん 』というのです。 それを聞いた私は、確かに看護師さんのほうが出勤時間は遅いが、『看護師さんに早出をしてもらう前にお前たちがちゃんと出てくればすむ話し』と何度叫んだことか。 看護師がその場にいなかったからいいものを、もし、看護師がその話を聞いていたらor聞いたら『まずは介護士がきちんとシフトを組んで、それで足りないなら看護師に早出をお願いするのが普通じゃないの』 って言われると思うんだけど…… それを自分(お局3衆)の好きな時に好きなだけ休んでて、そんなこと言える立場じゃないでしょ?と思って話を聞いていました。 最後に私が思ったことは、これだけ好き勝手に休みを取ろうとする職員連中も職員連中だけど、規定外の休みを有休じゃなくて、希望休を許す会社にも、いい加減な会社だと思うと呆れ返るばかり。
デイサービスケア人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
私が以前に働いていた特養もそうでした。 月の公休はもちろん全部取りたい。有給は労働者の権利だからと言って、月に11日から15日の休みをとる。お金を稼ぎたいから夜勤は最低五回て入れるだけ入れて欲しい。 休日出勤、残業はやりたくない。 用事が急にできた=夏祭りとかに行きたいから勤務変更してほしい。 これを強行する。 副主任も同じように言って強行すから、一部のリーダーも同じように強行する。 残ったリーダー、主任で休日出勤してました。。。 繁忙期もなんのその、人員的にも無理というとパワハラ、労基違反だと騒ぎ立てる始末。 勤務している人の中には公休5日とか。。 バカらしいと思い退職しました。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて勤務をしている新人2か月目です。 皆さんは勤務する施設などで研修などありますか? 私は研修などの機会がなく、介護技術向上をしたい為、外部で自ら研修をしたいと思っております。 主に東京都などでそういう場所はあったりしますか? 費用なども含め、アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
ケア
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
東京は最先端な感じがするのであるかもですが、一般的には、無いと思います。技術=手技ですよね?例えば、職訓校や期間が長いコースの"実務者研修"はどうでしょうか?しかし、お気持ちは分かりますが、過去質問を払拭する事にはならないと思います。施設には、その施設のやり方があって、その通りに出来る事を求められ、違うやり方は、事故に繋がる=施設の評判を落とす と考えられています。
回答をもっと見る
入床時に下半身脱衣、オムツ外ししてしまうご利用者(男性)がいます。同僚の話によるとガッツリ側臥位にすると多少なりとも外してしまう確率は下がるみたいですが、みなさんのところではどのような対応されていますでしょうか?またどのように対応したら良いと思いますか?オムツはMサイズ+パットを使用していてある程度ゆったりはしていると思います。本人曰く、「息苦しい」とよく話されていますが、「仕方ねーじゃねーかよ。寒いんだから。」ともよく聞きます。痒みはないそうです。
ケア夜勤
おかき太郎
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型でしょうか?距離の問題等があると思いますが、 精神病院経験があり、ユニット型特養に入って来た後輩は、頻回に居室訪問していたので、他の職員も参考にしていました。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がある利用者にジュースを飲ませるのは良いのでしょうか? 医者からの指示や家族などから禁食と言われた人には提供はしませんが、特に指示などない、現在のa1cの数値が不明なDMの利用者に対してジュースを提供することに違和感があります。 平均して利用中に3杯(360cc)はのんでいます。 看護に確認しても週に2.3回しか来ないから良いんじゃない?余命幾ばくもないし制限の必要ないんじゃない??というなんとも根拠のない返答…。
健康病気勉強
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
んー、確かに身体の事は大事ですが、その方の楽しみを無くすのもどうでしょうか。家族が禁止をしていない、と言うことは、リスクも承知でデイで楽しいと思って欲しい、って可能性もありませんか?本人にとって何を取るかは、利用者本人と家族の選択です。診断された以上、検査もリスクの説明もされているはず。日頃の食事や間食、全ての摂取状況を知っていますか?デイでの時間を計画に入れた根拠、ジュースを制限する事で、その方がデイを拒否する可能性は? かかりつけ医がいるなら、何かしら影響があれば家族から話があるでしょうし、看護師がOKならいいのではないでしょうか。病院ではありませんしね。
回答をもっと見る
何かと丁寧さとか言葉遣い、思いやり、気遣いって教えがちだけれど自分の場合は移乗介助、入浴介助、食事介助を具体的な知識を元に教えてもらううちに「こういう事が高齢者の人は大変なんだ」とか、施設で生活する人の気持ちが分かったり、 ただ表面的に優しくしろって言われてるうちは接遇とか、出来なかったですね。 それを学んで最近できるようになったかな。 それに優しいだけじゃなくてそもそも安全に介助して安全に生活してもらうのが前提だから。 どっちもですね。
ケア
R
従来型特養, 初任者研修
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)