お疲れ様です。介護のケア統一は、複数の介護者や家族が関わる場合に特に重要だと考えます。統一されたケア計画がないと、受ける支援が不一致になり、介護の質が低下するリスクがあります。ケア統一のためには、どのような情報共有や連絡手段の確保又は共通の目標設定をしていますか?
ケア
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
特養で施設ケアマネをしています。当施設では、ケアプラン作成後、各ユニットでケアプランを下にした具体的な計画を立ててもらい、実施しています。計画や実施した記録は、月末に提出してもらい、ケアマネが目を通します。また、原則3 ヶ月に一度以上、お一人一人に対し、定期的なカンファレンスを開催。相談員、看護師、栄養士、介護課長、相談員も参加。そこでの情報共有、ケアプランの見直しを行っています。情報共有の手段としては、ケース記録、日誌。また、日々の申し送りの他に、ユニット会議があります。
回答をもっと見る
居宅ケアマネで転職する場合、どのように事業所を選びますか。地域性は、選ぶ基準に入れていますか。 例えば、生活保護が多い地域より、所得が高い地域等。 それとも、待遇や駅近等で選びますか。
居宅ケアマネ転職
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
まきちゃん
ケアマネジャー
居宅ケアマネです。 私は、給料と教育体制、管理者の人柄で選びました。 よい居宅に転職できるといいですね。
回答をもっと見る
私が働いてるところはユニット型で担当は経管栄養の方が7名(みんな寝たきり)、食事介助が必要な方3名の10名ユニットなのですが。 施設では、経管栄養の方は30分から1時間離床するよう決まっています。 業務量的に、朝食介助(3名)→経管栄養滴下(ナース不足の為ケアがやってます)→10人の排泄介助→昼食介助...と離床する時間が作れず、上司に相談するも起こさなきゃ駄目の一点張りで... 私は今の施設でしか働いたことがなく、他の施設さんでは経管栄養の方離床はどのようにやっていますか? 教えてください!
ユニット型特養特養ケア
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 経管栄養は医務が行なっているため指定された時間に離床しています。 リクライニング車椅子を使用しています。 できてる方がいればその方を参考にされたほうがいいと思います。 できてる方がいないのであれば業務改善をされたほうがいいと思います。 他の上長の方に相談をされたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
私何かしましたか? 久しぶりの定時上がりの日勤にて利用者様の口腔ケアをしていたら、日勤で来た看護師から「おはようございます。〇〇さんの薬これ?飲めてないの?」と。ここ最近蒸せたり硬直も強く開口しない利用者様で飲めてない事を伝えると真っ先に「アッソ。無理しなくて良い」と ん?私何かしましたか?アッソってなんだよ。アッソって言うなら聞くなよ
口腔ケア看護師ケア
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
イラッとしますね。 そういう看護師ってよくいますね。 私なら、とりあえず上には報告しますかね。
回答をもっと見る
口腔ケア後のガーグルベースンはどのように消毒していますか?毎食後20個くらい使います。水で洗って伏せて重ねるではダメですかね?
口腔ケアケア
大ママ
介護福祉士, ショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 お疲れ様です。 毎晩、夜勤者が洗ってから更にミルトンにつけて30分消毒しています。水洗いだけでは少し不安な部分はありますね。 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
特養の職員です。介助中に利用者さんに腕を2箇所噛みつかれました。そんな経験ありますか?男性利用者ですが柔道経験者で力はあります。高齢ですが常日頃から気に入らないと腕を掴み馬鹿野郎と言われている利用者がいます。怖すぎて辞めたくなりました。
口腔ケア暴力正社員
やまさん
無資格, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
噛まれない職員との違いを話し合ってみて下さい。 また、根本解決=対応、家族を使う、環境、ひと(職員)、安定剤など薬の使用、その日前からの行動確認など、出来る対応を多職種で確認していって下さい、申し送りなどで… そこからかな、と思います、、
回答をもっと見る
背中から腰にかけて帯状疱疹ができており、滲出液もでてかさぶたをかいてしまうのでなかなか治りません。皆さんの施設ではどんな工夫されてますか?
ケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 これは処置のため、看護の分野に関わる問題なので、看護師と相談しながら治癒を目指すのが打倒かと思います。 私が見かけたのは、痒みがあるので軟膏塗布+保護フィルムでした(もちろん看護担当)
回答をもっと見る
利用者、入居者への言葉遣いについて、貴施設では、マニュアルがありますか?マニュアルは守られていますか?また、どのように守られる工夫をしていますか?一般的には、命令口調やタメ口は良くないと言われます。しかし、忙しい時や、馴れ馴れしさから思わず出てしまうこともあると思いますが。
ケア施設職場
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
以前の事業所は、言葉遣いのマニュアルはありませんでした。 でも、ご利用者様を、ちゃん付けしない!だけは、ミーティングで話していました。そこは守られていました。 ただ、ご家族様から、○○ちゃんと言う呼び方に慣れているので、そのように呼んであげてください!と言われていた方はそう呼ばせていただいていました。また、馴れ合いの言葉遣いは、やっぱり出てしまっていましたが、命令口調やバカにしたような口調にならなければ、いいように思いますし、私も、そうよねーとか、そろそろお風呂行きます?とか普通に言っちゃっていました。 駄目と言われてしまうかもですが。 堅苦しく、思いっきり敬語の職員には、ご利用者様から話しかける事が少なく、コミュニケーションが何だか、うまくとれていませんでした。
回答をもっと見る
入居者、利用者の方への言葉遣いについて、貴施設にマニュアルはありますか?また、守られていますか?
ケア施設職場
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大体は、尊敬語を使う。親や祖父母、知人、そして自分の言われて嫌な言葉は使わない、、等があっても多いと思います、言葉遣いについてのマニュアルはですね。全体的な理念としては、親にしてあげたい対応、利用者様主体の対応、、等入るのだと思っています。 言葉遣いの問題あれば、各種会議、朝終(夕)礼など、その場ではっきり伝えたり、または○○やっていきましょう! など共有するほうが、マニュアルがあれば、よりも効果的、ではないでしょうか? でも、このご質問で度々思う事ができます。プロの皆さん私達ですよね、最低限言葉遣いくらい、利用者様に心地よくできないものか! まして、失礼なタメ口なんて、もっての他ですよね。 まだ、失礼でないタメ口、つまり礼をわきまえてる言葉遣いなら分かりましが。 サービス業は、どこもお客さんを大事にします、当たり前ですね…
回答をもっと見る
今の派遣先はインカムを使っています。情報共有が出来て快適です。しかし…初めてで戸惑います。「承知いたしました」って言っていいのか。排泄介助中は言えませんが、その都度言っても良いのでしょうか?
ケア施設職場
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
インカムは使ったことないのですが... 場所によって違うだろうし、今の疑問は派遣先の職員に聞いたらいいじゃないでしょうか>< それでそこの職員とコミュニケーションも取れるのでちょうどいいんじゃないですかね。
回答をもっと見る
暫定プランの取り扱いについて質問です。 地域包括支援センターが担当している要支援1の方が要支援2見込みで変更申請した場合、万が一要介護の認定になった場合に備えて、居宅介護支援事業所のケアマネさんにも変更申請する際に同行してもらうのが私の市町村のルールになっています。 別の市町村では、このような場合、居宅ケアマネの同行なしで、万が一要介護認定がおりた場合、暫定月はプラン代の請求はしないというところがあると聞きました(給付管理は行う)。 みなさんの市町村はどのような対応をされていますか。
要支援要介護居宅
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
私の勤務する市区町村でも同じです。 暫定の場合もしかしたら介護が出る可能性が高い場合、居宅のケアマネさんも同行しております。 万が一介護が出たとしても担当者会議も実施にできるので同行しております。 同行なしの場合のプラン代が請求できないかどうかは経験がなくわかりません。
回答をもっと見る
夜勤がしんどくなってきた… 新入居の入居者…昼夜逆転どころか眠剤使っても終日寝ない…傾眠~覚醒を頻回に繰り返し。膝折れひどいのに立つ!立つ!!立つ!!! 超低床ベッドに臥床させてもサイドレールに掴まって立つ!布団対応にしてもフリーで立てる!! 各フロア1人ずつしかいないから基本自分のフロアは1人で排泄ラウンドするけど 車椅子で連れ歩いたってすぐに立つからケアにはいれない… 施設の方針が誰でも受け入れる~入れたらケアに丸投げ… しんどい。
昼夜逆転ケア愚痴
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ハンナ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
ウチはグループホームだから、みんな認知症で、そういう入居者様居るねー前の施設は有料老人ホームで、拘束やり放題で、ある意味職員が安心して仕事してた。今の施設は色々うるさいから、かなり大変、職員少ないのに、負担が何倍にもなる。
回答をもっと見る
もうなんかもう嫌になってきた 今、新規で胃瘻の方がいるんだけど夜中だけはナースがいないから 夜勤の職員が薬注入することになってて 出来ればやりたくないけど、ナースもいないし仕方ない事なんだろうけどそれがボタン式?の胃瘻の方で、 薬流す前に接続チューブを連結するんだけど それが上手く連結出来なくて、薬液の時少し漏れてしまって 最悪だった。ひたすら本人に慣れてなくてごめんなさいって謝り通した。今後は接続チューブは 夕方、栄養流したあとも、そのまま連結した状態にして欲しいなって思う。そしたら薬流すだけで済むし、外すだけでいいもの。上手くはめ込みができなくて終始泣きそうだったしナースじゃないから上手く出来なくてごめんなさいって感じでいっぱいだった。昼間、ナースがやってるとこ見学してただけじゃ実践でするの本当に難しいし、本来は 介護職は薬注入しちゃいけないのに、夜中はいないから 職員でっていうのもおかしいんだよね
ケア愚痴ストレス
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
普通、ナースがやることでは?夜間必須なら日勤しかナースがいないうちは絶対に断る案件です。というか、その行為は違反なのでは?
回答をもっと見る
介護だと水系の仕事も多く手が荒れやすいかと思いますが皆さんはおすすめのハンドクリーム、または手のケア、対策はありますでしょうか?
ハンドクリームケア
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユースキンAが良いですよ。傷があっても使えます。
回答をもっと見る
利用者様のケアプランの作成と見直しのプロセスについて教えてください。 利用者様一人ひとりに合わせたケアプランはどのように作成され、どのくらいの頻度で見直されているのか知りたいです。
ケアプランケア
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ケアプランと、そのプロセス=一連のケアマネジメントはケアマネのみの仕事です。 間違えてそう言われたり、表記が施設サービス計画書とケアプランと同じフォーマットの物もありますが… 正式には施設介護職計画書ですし、それはショート以外使う事はほぽないと思います。 ケアプランは、ケアマネのみが、その名前を表記して作成できるものです。
回答をもっと見る
介護施設に勤務しております。 本日お客様の中で介護保険未納がある方がいました。 明日以降からサービスが利用できないとケアマネさんが電話をくれました。 その場合介護サービスを利用することはできないのでしょうか? また滞納分の支払いができない場合でも利用することが出来る方法等はありますか?
介護保険ケアマネケア
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護保険料を納めていないのにサービスは使いたい…は無理です。 滞納分の納付完了までサービス利用負担割合を3割にするならサービス利用可と保険者から返答もらったことがありました。保険者判断によって回答は異なるかもしれません。 滞納分を支払わずに利用する方法としては、10割負担で事業所に費用を支払うか、生活保護に切り替えるかしか思いつきません。さんぺいさんの事業所が無償ボランティアで引き受ける方法もなくはないですが、他の利用者との兼ね合いを考慮すると現実的に難しいと思われます。
回答をもっと見る
通所介護での介護現場での質問になります。介護職でのパウチの交換は、医療行為にあたるか否か、それとも看護師からの指導、もしくはかかりつけ医療機関からのアドバイス・指示をもらえばクリアできるのか、分かる方いらっしゃれば、アドバイスをお願いしたいと思います。 介護職員でできることであるならば、そのような事も介護職にやっていってもらいたいと考えています。
指導看護師デイサービス
たかちゃん
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 送迎ドライバー
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 パウチの交換は介護でもできます。 むしろ感覚的にはオムツ交換と同じになります。 誰も知らない中での介護となれば一度医療から教えてもらう形になるかもしれませんが
回答をもっと見る
老健で働くOTです。 介護士さんや、看護婦さんが利用者さんの生活支援に入る際に、マンパワーの問等題から利用者さんが時間をかけたら自分でできることも、支援してしまっている現場をよく見かけます。(例:食事・トイレ動作など) 在宅復帰を目標とされている方は特に、施設生活の中での場面での練習が必要だと感じています。 利用者さんが自分で取り組みやすいような支援の工夫(時間帯・ペース・初動時の工夫など)を可能な限り伝えたり、介護士さんの思いも確認して、一緒に目標立てて取り組んでいる感覚を大切にしているのですが、どうしても勤務のシフト的に難しいのが現状です。 他の施設などで、工夫していることやアドバイスなどありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
はな
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 難しいですよね〜本当悩みどころ。 自分でできることは自分でとなるとやはり待つ時間や、他の方を待たせることにもなるし。 ご飯となるとやっぱり提供時間にもリミットはありますからね…、 前の施設は時間配分をしてご自身でできる方の時間を確保していました💦 コレがまた説明しずらい感じなので参考にならなくて申し訳ないです💦
回答をもっと見る
非正規と正社員を同じように扱ってくれては困る。 給料がまず違うしボーナスなんてほとんどないんだから自分たち以上に働かせようとするのはやめてほしい。 それでいいと思って働いてるんだから 責任持って働いても労働力とお金は比例する。 綺麗事なんていわない。
給料モチベーションケア
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 常勤と非常勤で仕事をどう分けるかは難しい部分だと思います。 私の考えとして、介護現場に関しては常勤・非常勤の仕事量の差は無いと思ってます。 差をつけるのであれば『お金が絡むこと(散髪代受け取りなど)、外部が絡むもの(サ担や提出書類関連)、緊急時の家族への連絡』など他にもありますが、それらは常勤が行うことが望ましいと思ってます。 逆にそれらの対応がある時は普段の業務は進まなくなるので手伝ってもらわないといけないことは増えるかなと。
回答をもっと見る
今いる職場で骨を埋めるぞ!と考えている介護職の方にお聞きします。 転職せず今の場所で続けていくと考える決め手は何でしょうか? (給料、人間関係、ケア方針などなど…)
給料転職ケア
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
人間関係と給与、利用者種別(複合)なのでいろいろ学びはあるらしいのです。
回答をもっと見る
便困を解消する為にラグノスnf経口ゼリーを服用している方がいます。その他にツムラの漢方を内服しています。 職員がゼリーの中にツムラの抑肝散を少量ずつ入れて、介助していました。御利用者がツムラだけだと「苦い〜〜」と言っていたので、ゼリーと混ぜ合わせたと思います。 そこで、ふと疑問に感じました。種類が違う服薬を混ぜ合わせても、その効果は薄れないのか?普段やっている服薬介助ですが、疑問を感じました。
服薬グループホームケア
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
飲み合わせについては薬剤師の業務範囲です。でも、とても重要で気がけておく部分だと思います。 この2つ同士は多分大丈夫だと思います。しかし、薬剤師や医師ではないのでかかりつけの薬剤師がいれば確認されることをオススメします。 薬剤師さんにも飲み合わせや飲み方など丁寧に教えてくださる方も。医師より気軽に教えていただけると思います。電話などで問い合わせてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
現在特養に勤めていますが、 バルンを装着されている方が多く オシメ交換の際には毎回陰部洗浄行い 定期的にバルン交換行っており 水分摂取もきちんと摂れていますが バルンパックが紫色に変色してしまうことが 多いです。バルンパックが地面につかないようにも 徹底しています。 何か対策があればおしえて頂きたいです。
陰部洗浄特養ケア
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ウロバッグ、紫色の単語で検索してみてください。
回答をもっと見る
従来型特養での入浴介助、入浴体制、入浴時間などは 午前中だけで終わらせる所が多いのでしょうか? 今の施設では、 いわゆる、午後風呂がない現状でして。 他の施設様では、果たしてどのような体制、仕組みで 日々の業務をされているのか教えて下さい頂きたく思います。 また、ミスト浴は入浴として考えても良いのでしょうか?
入浴介助特養ケア
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
以前勤めていた従来型では、午前にリフト浴や、個人浴の方、 午後に寝たきりの方の入浴を行うなど分けていました。 人数も多かったので、1日がかりでしたね。
回答をもっと見る
下肢筋力低下なのか最近立てずトイレ介助困難の方がいて立てず危ないからおむつ対応でと話ししたのですがadl低下するといけないからトイレ介助2人でもやってくださいと言われました みなさんはこういう場合どうしますか? 二人ででもトイレ介助しますか?
トイレ介助ケア施設
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
立てない、それは完全に出来ないのですか? 少しでも立位とはいかなくても瞬間的な時間(3〜5秒)でも、ご自分では支える力がないのでしょうか? 瞬時でも出来れば、筋力の視点からは効果ありです、そうアセスメントされますね。 全く、ほぼ介助でぶら下がりのみであれば、全くADLの維持には貢献しません。しかし、座位で排泄する効果はそれ以外でも特に2+1あります。 まず、身体を立てる事で膀胱の尿がでやすく、膀胱内の尿による付着物が落とされる、です。 もう一つは腹圧がかかり、少しでも腸の刺激となり、排便の効果が、その時だけでなく期待できます。 あとの+は尊厳ですね。人様は寝て排泄やそのケアをうけるのが本来ではないですよね。 例えばユマニチュードでも、大きな柱の1つに“立つ”があります、かなり難しそうな方でもです。それが出来なくても、せめて座位を⋯の視点はユマニチュードの考えとしても、持つべきだと思いますが、いかがでしょう…
回答をもっと見る
感染対策 感染対策で看護師主導のもと 朝ー 11時 13時 15時 夕方委員会中心に換気をしていて換気時間10分 暑い中皆さんにもご理解ご協力頂いてますがスタッフも暑くて まだ10分経ってない?と聞かれます。私も5分くらいではだめかなと思うのですが 皆さんのところではどうですか?10分くらいはしたほうがいいでしょうか?
コロナデイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
花
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設は窓閉めっぱなしにせず少し隙間を空けておく、1時間おきには全開に開けてくださいと放送がなり熱風が入りっぱなしで全くエアコンが効いてません。 放送では熱中症にも気をつけましょうとういいますが、それなら窓の開けっぱなし、1時間起きの換気やめてくれと思ってしまいますね。
回答をもっと見る
皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?
新人ケア施設
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…
回答をもっと見る
現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?
虐待老健ケア
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。
回答をもっと見る
認知症の方は過労にならないのでしょうか? 認知症の方で、常に何かお仕事(洗濯物干したりたたんだり、新聞紙を折ったり、レクの作品作りなど)をお願いしないと、ご本人の方から「何か仕事ない?」と仕事の要求して来られ、何かお仕事をお願いすると、(ちゃんと出来てませんが)凄いスピードでやってしまって、また、「何か仕事ない?」と言われ、職員が、他の方のケアで、すぐに次のお仕事をお願い出来ないと、だんだんイライラされ「何か、仕事させてよ!」と、仕事を要求され、食事やおやつなどゆっくりしてもらいたい時間でも、凄いスピードで食事を終えて、同じような感じで「仕事させて」と言われるので、「今は、皆さんもゆっくりされてる時間ですから」と伝えても、納得できない様子が続きます。 そこで、質問なのですが、健常者でも、一定的に休憩や休日を取らないと過労になるのに、この利用者さんが仕事をやりたいからと、ずっと仕事してもらいたい続けて過労で倒れたりされないのでしょうか? いくら、本人が「仕事!仕事!」と言われていても、介護職の方で、調整してあげないといけないのでは?と思うのですが、仕事をすることや、それで皆の役に立っているのが、本人の満足と気分が安定するのだから、やってもらっていいのでは?と言う意見もありますが、実際はどうなのでしょうか?
認知症ケア施設
きき
介護福祉士
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
私は障害者支援を主にやっています。 やっぱり障害者の方でもセカセカ動こうとする人がいます。 私は思うのですが、例えて言うなら短距離競技とマラソンを間違えているのだと。マラソン大会でゆったり走らなければならないのに、100m競技のペースで頑張ろうとしているわけです。 おそらく「そんなに急がなくてもいいよ」と言っても頭の中のギアは短距離走になっているから、切り替えられないでしょう。 注意すべきはあまりに急いでやることでケガをしてしまうこと、生活援助をお願いしているけど雑な仕上がりになり、全部やり直しになること、それらを指摘してネガティブな感情になってしまうことでしょうか。 周囲との人的な関係が崩れることも心配ですが、出来る限り見守りで。多少薬の力を借りることも必要かもしれません。
回答をもっと見る
介護福祉士からのスキルアップは、ケアマネくらいしか思いつきません 他になにかあれば教えてください
ケアマネケア介護福祉士
riii
介護福祉士
まりも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
認定介護福祉士は如何ですか?
回答をもっと見る
夜にパジャマに着替えてから家族に電話したいと言ってくる利用者様がいるのですが皆様どんなふうに対応していますか?要件は支払いの事が心配でと仰っていました。
認知症グループホームケア
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
複数回あるようでしたら、担当者会議で「電話させて頂きたいです」とお伝えして、ご家族などの意向も尋ねてみましょう! 急にであれば、電話してるふりして「今でられませんでした、明日も一緒に何度かしてみましょう」とお伝えし、その間に意向を確認できるとよいのですけど、難しいですか?
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)