社福とか、介福とか、ケアマネとか、なんか試験申し込む度に必要になる証明写真。 1シートに数枚分プリントされてますが、あんなに要らないよ。 1シート2枚分くらいでいいよ。 その分シートサイズ小さくしてさ、料金も半額位にしてさ。 その方が無駄がなくて使いやすいと思うんですよ。 あと、証明写真のサイズ統一して欲しい。 同じ年にケアマネと社福受けることにして、「証明写真1回撮るだけで済む!」て思ったら写真のサイズ違ってなくなく2回取る羽目になったの地味に痛い出費だった…。
ケアマネケア介護福祉士
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
もう願書とかをデータ化して欲しいです。 それならスマホで願書をネット提出する際に写真撮って添付すればいいから証明写真代要らなくなりますし…
回答をもっと見る
介護技術面で皆様どのように学んでいますか? 研修ではトランスなどの介護技術は全くやらないので。 私は本以外に、YouTubeやTikTokなどで学んでいますが… こんなやり方があるのかと学ぶことが多いです。 よかったら皆さん教えて下さい。
移動支援指導新人
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
私も知りたいです😌 知識だと、インスタで介護系をフォローしたり、介護系雑誌を読んだりしてますが、技術面となると本等の静止画じゃなくて動画じゃないと分かりにくいですし…。 私もYouTubeは観てます。
回答をもっと見る
今勤務中の職場は田舎にあるので、利用者さんは訛りが強い人がたくさんいらっしゃいます。みなさんは、利用者さんとの会話をする際、訛りを利用者さんに寄せて話されてますか?私の習った介護のスクールでは、接遇として、丁寧語で話すように教えられたので、入った時戸惑いました。今は訛りを交えて会話してますが、時折り訛りのない利用者さんもいるので、人によって変えているのですが…
デイサービスケア介護福祉士
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
結論としては、ナマリや、方言、地元のイントネーションは大事と思います。それらを考えるとき、ゼロか100でなくても良いと思います。 ナマリ地元言葉は使う、でも丁寧に、尊敬語を入れて話す事はできますよね? また、ノンバーバルでも、丁寧は伝えられます。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 皆さんの病院、施設では入浴またはシャワーはどのくらいの頻度で実施していますか?自立されている方は毎日でも可能なのですが、介助量が多い方だと2週間以上入らないことはよくあります。もちろん病状的に入浴できない場合は仕方ありませんが。よろしくお願いいたします。
入浴介助ケア施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
特養勤務です。 基本的には月〜土の週に2回入浴 本来は希望があればそれ以上入浴することも可能ですが人員不足のためみなさん週2回の介助をするので精一杯です… 拒否や体調不良などで入れない時は入浴の代わりに清拭を実施します。
回答をもっと見る
急性期病院のOT5年目です。 認知症の方などで車椅子移乗や歩行をする際に介助を嫌がる方がいらっしゃいます。もちろん介助無しだと転倒リスクが高いため、軽く触れる程度でやっています。自分の身体の現状理解をしてもらうため、あえて見守ってふらつきがあるのだと自覚してもらうこともあります。 皆さんはどのような対応をしていますか?
トイレ介助リハビリケア
とら
PT・OT・リハ, 病院
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
拒否がある方いますよね。。 毎回は通用しないですが「いつも頑張ってるんだからたまには手伝いますよ〜」とか言いながらさりげなくやっています。毎回は難しいんですけど3回に1回くらいなら使えました。
回答をもっと見る
ああ~行きたくない‥夜勤 昨日の看護師Aの一言が気になる。「ねぇ~ゆずさん、今日の利用者様担当会議っていつから決まってたわけ?」と聞かれ 本来なら先週行う予定だったがいつだかの夜勤入りのときにケアマネから今日(昨日)変更したいと言われ今日になった事を伝えると「それメール発信されていた?皆周知していた?」と言われケアマネの担当者会議メールに発信やスケジュール登録されていたしと思い発信はされていたと思うと答えると「あっそ」と言われ‥その一言にモヤモヤして医務室へ行くもその看護師Aはおらずパートの看護師Bがおり「Aさんなら帰りましたよ?どうかしたの?」って聞かれAさんに言われたことを伝え「変更した日を知りたかったんでしょ?」って言われ気にしなくて良いって言われ細く色々と言うから怖いと思い近くにいて話を聴いていたパートさんから「大丈夫ですよ。何かあればあのときに色々と細かく言うハズ」って言われ 会議資料の看護師のコメントAさん(常勤)ではなくパートの看護師Оさんに書いてもらった事を気にしていたのかって思いましたが‥でも行く気しない 今日の日勤看護師がAさんしかおらず、夜勤入りで看護師からの送り聞きに行くのが怖い
会議看護師パート
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
わん
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネ兼務
回答をもっと見る
あんまり利用者に対して腹が立つことはないけれど、さすがに以前から我が儘もいい加減にしろと言いたくなる利用者がいます。 その利用者、認知症ではなく、多少、身体障害があり車椅子を利用してリハパン+パットを利用しています。 本人はトイレに行きたいというので、トイレ介助をすることになっていますが、トイレに連れて行って立ってもらおうとすると足が痛いと言って立つまでにひと苦労。 また、手すりに掴まって立ったとしても、10秒もすると、「足が痛いから早く座らせろ」と言って大騒ぎ 。何度か立ったり座ったりをしながらズボンを下ろし、リハパンを下ろした瞬間に立った状態で失禁状態になるのは日常茶飯事。最悪の時はズボンまでびっしょり。 当事業所から何度もズボンのかえをお貸ししてるのに、 家族もズボンの替えすら持たせようとしない。 また、2人介助で 1人が利用者を持ち上げて 1人がズボンを下ろすという作業をしても足が地面について自重が足にかかっている以上、痛いと大騒ぎする始末。 利用者の希望を尊重すると言っても、立っていられなきゃトイレでするなんてちょっと無理だとおもうが、なにか方法あれば教えてほしいです。
トイレ介助デイサービスケア
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
毎回リハパンを変える方法をやったことはあります、あまりお勧めはできませんが、その方にも当てはまるかな、と思いだしました。 つまり、ズボン降ろし、トイレに座って頂きリハパンを破って、両大腿からズラして最後は座位で前かがみ姿勢をとってもらいお尻側から抜き取ります。毎回なのでリハパン代はかかりますが。 ただ、それ以前にまだまだアセスメントが気になります。ケアマネは家族との話、取り決めで、もちろん担当者会議でもどのような話し合いになっているのでしょうか… そして、自宅ではどうされていますか? また、失礼ながら2名介助であれば、少し臀部を浮かして貰えば楽にリハパンはずらせますが、必ず完全立位に近い姿勢から降ろして座って頂いているのでしょうか? 周りの職員の見解や意見も聞く機会も一度もって見られたら、とも思いました。
回答をもっと見る
断続的に排便がある方で、汚染の影響からか臀部広範囲にびらん、出血がでてしまってる利用者さまがおります。観察、オムツ交換の回数を増やして処置、対応しておりますが、同じような症状の方で、そのような方への処置、対応方法何かあれば教えていただきたいです。
オムツ交換ケア介護福祉士
ぷさん
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
アスノールとボチのミックスを使用して創部を保護します。 あと、擦らないかな
回答をもっと見る
寝たきりの利用者の方の口腔内が乾いているときはどんな対応していますか?? みなさんが現場行ってる方法教えてください。 私は保湿ジェルを使って口腔内マッサージをしています。
寝たきりケア施設
オソミ
介護福祉士, 施設長・管理職, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
保湿スプレーもありますよね〜。飲食しなくても、口腔ケアは必要なので、スポンジブラシで拭いていました。ジェルがあると、尚良いですね♪
回答をもっと見る
オシッコが出そうで出ない!って言われる男性高齢者。 どうしたら出やすくなりますか? 尾骶骨をさすったりしてみるが出ず😓 いい方法教えてください
ケア夜勤
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
残尿感を仰ってるのでは?と思いますが、溜まっていて出ないなら、前傾姿勢を取るか、お腹を押してあげたり、水の音を聞いたり、されてました。
回答をもっと見る
老健勤務です。利用者様の車椅子利用率が年々上がっております。施設で使用している車椅子のバリエーションはどのようなものでしょうか?当施設では通常車椅子、通常車椅子(スイングアウト、アームレストはね上げ式)、フルリクライニング車椅子くらいです。ティルトリクライニングや自動ブレーキ式などはありません。
移動支援デイケア老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ウォーターコンフォート車イスで離床のケアプランを実施しています。 そしてなぜか本来のティルトはないです。利用させたい方はいて、申告している最中ですね。
回答をもっと見る
レクリエーションが苦手で…ディ経験が嫌で嫌で。でも、今の施設は、レクが有ります。 こんな私ですが、夜勤専従を考えています。おかしいでしょうか?
レクリエーションケアストレス
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全然おかしくないですよ。 ただ気になったのは、夜勤専従を考えているのであればレクリエーションは関係ないのでは? 夜勤中、レクリエーションをすることはないので… 私もレクリエーションが苦手で、今は特養に勤務しています。 配属されている部署は全くないです。 あと、レクリエーションが苦手なのであれば、運動型特化デイサービス、訪問介護もありますが… 何故、夜勤専従なんですか? 昼夜逆転するので身体が壊れますよ。 しんどくなりますよ。 大丈夫ですか?
回答をもっと見る
行きたくない、、指導もしたくない‥人を見て反発する新人派遣指導いやだなあ‥‥ 周りの話聞くと「そんな見てなくてもできます」や「ガツシ見て来ないで」とか注意したら「今まで言われて来てない。言われる筋合いないです」って裏表激しい人との指導者いやだわぁ‥ まぁ注意しないといけないところは言わなきゃなぁ
派遣指導新人
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
排泄ケア…オムツを使用されている方のパット交換について。私の施設では排尿がなければ1時間に1回パット確認をしていました。漏れたら利用者も職員も大変になりますが、そんなに頻回に見るのも可哀想だと思いました。皆さんのところではどうされていますか?
オムツ交換ケア介護福祉士
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
shizuka06301222
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
1時間に1回は多いように思いますが、利用者の方が理解していただいているなら(汚すのが嫌など)大丈夫だと思うところです。 ただ、利用者の方が拒否されているのに、無理やり確認するなどは精神的な虐待にもなるので良くないと思います。
回答をもっと見る
看護師さんは専門性って医療行為が行える事だと思います。点滴や、注射、処置。 看護師さんしか出来ないから、業務独占資格で給料も高いと… それだと、介護福祉士の専門性って何でしょうか? 専門性がないから名称独占資格⇨無資格でもやろうと思えば出来る。 介護福祉士会が、厚労省に業務独占資格に格上げしてほしいと、かけあった時に言われたと 以前何かのコラムで読みました。 ちなみに、その時の厚労省の答えが 介護福祉士がオムツ交換をするのと、息子や家族がオムツ交換をする事には、どのような違いがあり、どのように介護福祉士が優れているか、その専門性と利点を答えよ、と言われて介護福祉士会は何も言えなかったそうです… なんか悲しいです😅これからの若い人は看護師の資格を取る方がいいのかな?と思ってしまいます。
モチベーション転職ケア
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
介護福祉士ってこの先残る資格なのかなぁとさえ思います。 専門性ってなんでしょうねー 認知症の対応なら任せて!とは思いますが、そんなの誰でもやれますし。 我が子が介護を…と言い出したら、看護師を勧めるかもしれません(^◇^;)
回答をもっと見る
ろう便、パッド外しをされる利用者さんには介護服、つなぎ服を利用していただいています。もちろん毎月身体拘束の見直しをしています。 従来型の特養です。現在、利用者52名に対して2名の方に女性1人、男性1人使っていただいています。 みなさんの職場では介護服は使用されていますか? 着用にあたる基準や、廃止する時の目安など教えていただけたらと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
身体拘束特養ケア
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もう古いのでつなぎ着は1人もいないねぇ
回答をもっと見る
現在、住宅型有料老人ホームに務めているのですが 今度退院される入居者さんがバルン留置をされ 施設に帰ってこられます。 バルン留置されている方の対応が久々という事も あり、改めてミルキングのやり方について 教えて頂きたいです。 私自身のやり方と相違がないか 確認したいです。 よろしくお願い致します。
排泄介助オムツ交換ケア
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
他のサ-ビス業などの他業種から、介護職に転職された方に質問です。前の職種の経験で役にたった点、妨げになった点をお教えいただければ幸いです。
転職特養ケア
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
どんな業種でも役に立たなくとも、妨げにはならないと思いますが…ま、私見です。 2つ思いつきます。 まず、私はいくつかの部門責任みたいな事をしておりましたので、ご家族などクレーム対応での余裕の気持ちは持てています。 次に、共済=保険の調査をしていました。後遺障害や、病名をかなり勉強する仕事でしたので、関節の動きや制限、病名の知識は増えました。また、地元の病院特性も多少は詳しくなったと思います。
回答をもっと見る
水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。
予防ケア施設
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
自立の方へは、提供した水分量を記載してます
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は否定はせず「死後の世界はあると思いますか?」とか「死んで幽霊になったらどこ行きますか?」とか話を広げつつ逸らすようにしてます。 仲のいい方とか冗談が好きな方だと「お迎えの時間まだみたいですよ!笑」とか「もうお迎えの方近くに来てます!?笑」とか言って笑い合ってます。笑 正直他の人の分生きて欲しいだとか、もっと頑張ろう系の励ましは自分が言われたら「うるせぇ!こっちはもう長く生きて疲れてきたんだわ!」って思いそうで言えず…難しいですよね…🤔
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは、とろみみを付けるか付けないかの判断をどのようにされますか? 数日ムセが続いたので軽く付ける、ムセるけど咳がちゃんと出来るし発熱も全然しないからまだ付けない等、色々あると思います。 僕の職場では、様子見して、咳が出来てるけど再々ムセが続くようなら軽めに付ける感じではあります。 よろしけば、皆さんの所での基準やこんな感じなら~を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します🙇♂️
食事介助ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 基準は、医師と看護師に相談した上で、ご家族に了解してもらってから、実施しますかねー。食事のことは大切ですし、慎重に決めないといけませんね。食事はいつまでも楽しみのひとつになっていて欲しいですね。
回答をもっと見る
便秘の方に下剤を処方するのはわかるのですが、水様便の方が非常に多く、疑問を感じます。一日にマグミット3錠、センノサイド2錠、アローゼン2包を服用している方がいますが、下剤の処方量として適切なのでしょうか? 毎回、ズボンの裾から滝の様に水様便が流れ落ちてきます。 食事中の方すみません。
便秘特養ケア
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
感覚的には、ちょっとどうなの?って思いますよね。 排便コントロールって、難しいと聞きますよね〜。医師や看護師しか分からないし、知識を持ってる方が、試して(調整して)ました。少し調節した時、直ぐ出なくなる方もいたので、外して出なくてkot-3で、腸閉塞で命を落とすから下剤飲ませて…と、言われると、仕方ない。死ぬよりは出た方がと、思いますよねぇ?やるせ無いですね。 その方の体質もあるでしょうが、私個人の見解では、ビオフェルミン等の整腸剤や、善玉菌増やすヨーグルトやヤクルトを取った方が良いと思っています。
回答をもっと見る
この利用者は嚥下機能の低下から食事形態をお粥、小刻み食で提供しています。しかし、こんなのでは食べた気がしないと訴えられていたのでおやつの提供を増やすなどの対応をしてきました。 しかし、職員の目を盗んでティッシュペーパーや花瓶の花をむしっての異食行為が何度かあることが分かりました。 空腹感から、またストレスからの行為と思われます。 今後、介護職員としてどのような対応をしていくべきなのか、アドバイスいただけませんでしょうか?
おやつ不穏食事
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
1口大で出汁とろみでどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近、熱発で入院され、尿路感染と診断された方が何名かいました。 水分を多めに摂取と思いますが 皆さんの施設では、一回の提供はどれ位ですか? また、1日何回位ですか? 私の施設は150mlが一回分。 朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時の5回です。 介助する方でなかなか水分が進まない方もいらっしゃいます。水分ゼリーも用意しています。 10時と15時は好きな物を提供しています。
病気有料老人ホームケア
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
同じく5回です。それプラス、入浴や買い物同行等が有る日は、支援後に水分補給します。
回答をもっと見る
久しぶりの定時の早番かと思い混んでいたら急きょ残りに 入浴介助を終えフロアへ行排便記載しに行くとパートさんから「今日の夜何か聞きましたか?1人足りないんですけど残る話ありましたか?元々勤務表出たときに1人足りないなぁって思っていたんですが‥」と言われ 私「主任からは特に何も言われてないです。主任へ確認します」と言いながら主任へ夜1人足りないけどどうするんですか?と確認すると主任は「人入るでしょ?」って言いながら人数数えると主任「1人足りない‥お願いしても良いですか?」って言われ残業に 残業をしていてイライラが込み上げてきました。 心の奥から声が出そうになりました。本当に。フロアでどうにか回してくれと。きちんと確認してから原本のシフトにして配れと。そもそも、もらうときに勤務表貰うところに紙に「何かあれば教えて下さい」って書いてありましたよね?って パートさんから「前日に役職へ確認すべきでしたね」と言われ私は「もらったときにあなたは気づいてたなら何故役職に言いに行かなったのですか?そうすればヘルプを呼んだりする考慮とかもできたのでは?」って
上司ケア人間関係
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
施設で働いてる看護師3年目のものです。 上司が利用者さんに大して間違えたケアをしている場合、皆さんは注意出来ますか? 利用者さんから、実はね、あの人の(ケア)嬉しくないのよ~と言われたことがあって、それを上司に伝えるべきか悩んだことがありました。
看護師ケア人間関係
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
いさみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
自分は介護ですが先輩職員には間違ってる事はしっかりと伝えてました。 利用者さんに何かあったらと考えたらとは毎回付け足しています
回答をもっと見る
事故報告とヒヤリハットの違いを教えてください。うちはなんか管理者の感覚で書いてるみたいで落薬で事故報告だったり誤薬でヒヤリハットだったり????? 何か定義みたいなのありますか?
事故報告ヒヤリハット管理者
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ヒヤリハットとは重大な災害や事故に直結する一歩手前の事故未遂、 危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のことです。 事故はその名の通りです。 具体的には、もし利用者が転倒してしまったのであれば、怪我等の有無や軽重に拘わらず、それは転倒という事故を「起こってしまった」ため、「事故」となります。 他の人の薬を誤薬してしまった 服薬を忘れられた 薬を床に落とされてしまった などは 危険な介護事故として扱われます。 なぜなら正常に薬を服用できないことにより、病状が悪化する、体調が悪くなるなどの問題が起こる可能性があるためです。
回答をもっと見る
グループホームでターミナルになった利用者さんが居たらケアプランは変更するのですか? 1週間に1回、ターミナルカンファをしたりするんですかね?
カンファレンスケアプラングループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
看取りプランを表記します。第1票にです。 また、その同意書も頂きますよね、同日で、、それにより看取り加算等取れる体制となるので、大概の事業所では、そのような対応をされるはずです。食事を頑張って食べて…等なくなり、苦痛を和らげる、身体に悪いものでも希望にそって食べてもらう、帰宅支援など、プランの基本が大きく変わり得ると思います。
回答をもっと見る
夜勤やってるとよく自律神経乱れてしまい、キツイです。 何故か、腹部膨満、吐き気、倦怠感が最近続いてます。 人が居なくて夜勤回数増やされ、体調優れないです… どのように自身のメンタルケア、身体的ケアされているのか教えて欲しいです。
メンタル体調不良モチベーション
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です。 おかゆさん、体調大丈夫ですか。私もずっと体はだるいし、たまに点滴うつこともあります。 私のお薦めはヨガです。いろんな教室がWebクラスをやっていて、ダンスやピラティスなどもあるみたいです。アプリやYouTubeもいいけど、ライブで受けると気分転換になります。 疲れてフラフラ、一刻も早く風呂に入りご飯を食べて横になりたい。その体力さえない。家でも仕事のことを考えている。嫌なことばかり繰り返し思っている…。運動、毎日は無理だけど、諦めずやっています。 季節の変わり目、体調大事にしましょうね。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)