オムツ交換」のお悩み相談(9ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

241-270/801件
新人介護職

5/22より移乗やオムツ交換などの介助を覚えることになりました。同期の職員は1ヶ月程度かけて1人立ちをしてきたところを人手が居ないから、6/12頃から移乗や排泄介助1人立ちして欲しいと、女性のK職員(先輩)に言われました。 ただ、教育担当として着いてくださる先輩によって、できないから危ないと思ったら助けて欲しいと言ったにもかかわらず、見本を見せてくれる方がいて介助の練習になりません。 時間帯によってはお茶やおやつ配り、ご飯の介助などをしていて、オムツ介助や就寝ケアや移乗を含め圧倒的に介助量が足りず体で覚えるまでに至ってません。 色々気にかけてくださる、男性K職員(先輩)は、不安なことや先輩のことで何かあったら言ってね!と会う度に優しく声をかけてくださいます。 そして、介助に一緒に入る際は私が分かってなさそうなことを細かく手取り足取り私の体を使いながら体験出来ることは体験させてくださいます。そして、できること、できないこと、良くなってきたことやさらに良くするための細かなポイントなどを的確に教えてくださいます。あ 男性K職員(先輩)に、この現状を伝えると周りに伝えてみるね。と言って下さり、私はた1人でも安心して介助できると自信持てる人を増やしていく作業をとにかくしていてね。と。 私の頑張りを認めてくださり、話してくださる先輩がいて、夜勤だったり、夜勤明けや同じ日勤帯のしごとでも忙しいのに気にかけて下さり声をかけてくださり話を少しでも聞いてくださったり、私のために時間を割いてくださります。 他にも先輩はたくさんいるのに夜勤ばかりで関わりが少なかったり、中々同期や他の職員と話していて、話しかけにくかったりします。 そんな中で、頼れる先輩が1人いることは私にとっては非常に有難いことではあるものの、その先輩に負担が大きすぎないか不安です。

移動支援オムツ交換先輩

千華

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/06/02

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 不安なことたくさんありますよね。 私も指導する立場の時は、自分が新人の頃の気持ちを思い出しながら接しています。 もちろん利用者さんに安全に対処できるかを見極めなければならないので、そういう面も含めてその先輩は親身になってくださっている印象を持ちました。 頼れる先輩がいるのはありがたいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

切迫早産で1ヶ月お休みもらって復帰しましたが、 私だけ重たいものなど持てないので別メニューを作って貰ったんですけど… 普通の仕事の方が楽なのでは?とおもってきた。 今から私がする仕事を書き出していきます👇🏻👇🏻 ・患者さんを抱えるのを除いてのオムツ交換 ・配茶 ・イリゲーター上げ、配り ・おしぼり巻き60枚 ・ゴミ集め ・お風呂に入らない人の手拭き ・環境整備 ・次の日の入浴準備 ・物品補充 ・食事介助 ・お風呂の人のシーツ交換 ・お風呂の人にドライヤーかける ・Yガーゼ切り ・袋たたみ ・ポリ袋に穴開けて紐通す作業 ・手足浴 など です。 普通に仕事するより忙しい。 程々に動かないと薬飲んでてもお腹張るのにこれは無いでしょ💦 考えてくれたのはありがたいが多すぎ。 つかなんで看護師の仕事までせないかんのか不思議でたまらんです。

身体介助食事介助オムツ交換

みぃ

介護職・ヘルパー, 病院, 無資格

52023/06/02

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

時間的に足らないのでしたら、相談してみては? 毎日必要な作業と数日に1度くらいでいい仕事がありませんか? 産後だけど、普通に力仕事がいいです。 と伝えれば良いのではないかと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

私のところは最近はバスタオルを巻いて体幹ベルト、腰ベルトを使用しています。 その方々は重度の認知症で話しは合わず、職員はなんとなく覚えてる程度です。手は元気で腹巻きをしても効果はありませんでした。 皆さんはどのようにしていますか?

オムツ交換認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

112023/05/30

たつ

介護福祉士

拘束ですねぇ オムツ交換の頻度を増やしてみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は一日に何回オムツ交換を実施するか決まりはありますか? 特養勤務ですが、オムツ交換の回数が最近5回から3回にな減りました。 理由は、吸収の良いパットを新しく導入したから5回も交換する必要がないそうです… そのせいか利用者さんの臀部の褥瘡が増えています…

オムツ交換特養施設

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

172023/05/06

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 特養に勤務している時は1〜2時間に1回はしてました! デイでは午前午後と2回してました! おむつ交換の回数も褥瘡の原因の一つになると思いますが、おむつ交換時のおむつの抜き取りとかも褥瘡の原因になったりします>_<

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のオムツ交換はどのようにされていますか? 昔は起こしてでも2時間ごとにオムツ確認、少しでも濡れていれば交換としていましたが、ここ最近は「最近のオムツは優秀だから一晩くらいは大丈夫」としっかり寝ていれば排便してるような臭いがなければ起こさずそのまま寝かせています。 いつからそうなったのだとか、エビデンスとかは不明ですが、どうなんでしょうか。

排便オムツ交換

りょう

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護

22023/05/25

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 睡眠の質の点からだと、夜間のオムツ交換は少ない方が良いですが... ムレやかぶれが褥瘡になる可能性は高いので、夜勤帯で3回は実施した方良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

勤めている施設から、覚えが悪いからもう来なくてもいいと言われてしまいました。派遣で今月の二日から特養で働いてたんですが、今日派遣会社から電話があって言われました。確かに中々仕事を覚えられなくて、何回も質問したりしてしまいましたが私は私なりに頑張ってましたが。まだ勤め始めて10日、同じ職場の先輩から覚えるのに一年はかかるわよって昨日言われたばかりなのに。ショックです。

無資格食事介助未経験

向日葵

看護助手, 病院, 無資格

62021/08/12

むむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

わたしは介護職10年目です。 18歳にヘルパー2級をとり、 就職しましたがわたしも新人担当から 散々文句を言われました。 毎日泣いていました。 10年経った今でもまだまだだと 思っています。 向日葵さんは10日しか働いて いないので出来ないのは 当たり前です。10日で未経験の方が 完璧に仕事をこなせるわけがないのです。人間のお世話をするので、 毎日違います。昨日はこうだったけど 今日は違う、昨日体調良かったのに 今日は体調が悪い。当然、対応も変わってきます。1年働いても流れや大体のことは出来るようになると思いますが、 新しい壁がどんどん追加されるので 経験するしかないのです。 介護で1番大事なのは観察です。 資格は正直関係ありません。 国家資格を持っていても人の気持ちが 分からなければだめなのです。 資格がなくたって仕事ができる人は たくさんいます。経験を積むしかありません。10日で決めるのは早すぎます。 人間はロボットではないので、 毎日違います。観察してください。 昨日と違うことがあれば他の職員に 相談することです。介護はチームワークで独断では解決できません。 何回も聞いてください。 聞かずに対応すれば、最悪の場合 死んでしまいます。事故になりかねません。報連相があっての介護です。 長文失礼しました。 力を抜いて観察すれば色々見えてきます。

回答をもっと見る

新人介護職

新人さんへの教え方で、苦戦しています。 例えば10人トイレ介助行った後、5人のオムツ交換をする。という場合。 新人さんだからトイレ介助に時間が掛かるのは承知なので、オムツ交換は他の職員がフォローしたとします。 トイレ介助が終わったら、オムツ交換もありますよとは説明しているのですが、トイレ介助が終わる頃には、先輩がオムツ交換を始めているので、自分はしなくていいやと思うようなのです。 先輩がオムツ交換に行ってくれているから、自分もオムツ交換に行かなくては!とはならないようです。 トイレ介助が終わったら報告しに来てください。次の指示を仰いでください。という説明も何度もしてますが、終わった報告をされたことはありません。 新人さんのフォローをするのって、新人さんのためにならないのかなあ。。。と思いつつ、10人トイレ介助するのに1時間以上は掛かるので、それからオムツ交換していたら、昼食に間に合いません。 本人にやる気がないのはもう諦めていますが、最低限自分の決められた仕事ぐらいはして欲しいのです。

トイレ介助オムツ交換トイレ

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

172021/08/19

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

新人さんの気持ちとかもありますが、 口頭だけでなく、紙ベースで仕事がどこから、どこまでかを 明確にして伝えた方が良いと思います。

回答をもっと見る

夜勤

寝たきりで、動きも介助がないと動かない利用者さんがいます。鼻腔チューブもしています!24時オムツ交換時に利用者さんのメヤニが酷く、軽く拭いたつもりだったんですが、4時のオムツ交換時に目頭の所にアザができていました。会社の社長は、これは、市役所いきだね。っといわれ、自分が悪いので仕方がないのですが、色々対策を考えたのですが、なかなか良い対策が見つかりません。いい対策ありませんか?よろしくお願いいたしますm(__)m

寝たきりショートステイオムツ交換

もり

介護福祉士, ショートステイ

162021/04/18

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

目ヤニは一度で取ろうとせずにに、最初は温かいタオルをあててふやかしてから取ると取りやすいです。 市役所いきというのはヒヤリハットの事でしょうか? 夜間帯は昼間と違って見えにくいので早番に申し送っても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

夜勤

なんで1人夜勤ってあるのかね。 少人数だけど同時に何かあっても対応できないよ 16時間休みなしだしセンサー鳴れば向かうし不穏でずっと起きてる人には傾聴など、トイレ誘導やオムツ交換 いろいろあるのになぁ 仕方ないけども。 今日の夜勤無事に終わりますように。。

1人夜勤センサートイレ介助

みんと

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

32021/03/08

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

同感です。 なぜかコールやセンサー、重なりますよね。 コール連打する方や センサー鳴りっぱなしの方や 眠剤飲んでるのに動き回る方や せん妄で攻撃性の強い方や トイレ頻回の方や。。 ひとり夜勤は休憩どころか ホッとする時間もない日もありますよね(泣) それでも転倒したら職員の力量不足のように言われたり。。 利用者の皆様が普通に寝て、何事もなく朝を迎えられますように。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう、務めて半年以上の新人さん。資格取りながら働いてる。 流れもわかるはずなのに、トイレ介助は行かない、移乗はしない、オムツ交換もしようとしない。 時間かかってでもやればいいのに、介助系はやろうとしない…… 自分で気がついて動いて欲しいからあえて何も言わないけどさ、資格取れたらガッツリ入浴も 入れられるのにどうするんやろか……

トイレ介助オムツ交換トイレ

ひまわり

介護福祉士, 有料老人ホーム

62021/03/03

やーこん

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

教育担当や管理者は何も言わないの?

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日は、いよいよ早出で出勤します。緊張する❗🤣しかも、朝4時起きで起きれるか心配です。 初早出やから、日勤の人より帰るの早いし😅オムツ交換も一回少ないから少しましなのかな?😵💧 何か、アワアワしそうです。皆さんは、初めての早出の時緊張しましたか?

早出オムツ交換人間関係

マリオ

病院, 初任者研修

22021/02/20
夜勤

夜間のオムツ交換について質問です。 2時間に一回程度で交換する場合と吸収量の多いパットを使って回数を減らして睡眠の質を高めるのと、今はどっちの考え方が主流なのでしょうか? また、後者の場合重ね使いする事もあるかと思いますが、重ね使い専用パットとレギュラーサイズのパットを併用する場合とどちらが多いのでしょうか?昔の人はレギュラーサイズのパットに切れ目を入れて重ねる的な使い方をしている人もいるみたいですが…。 皆様の現状を教えていただきたいです。

オムツ交換施設

RIZE0331

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

32023/04/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

睡眠の質の方です。こちらが起こしてしまうので、尿意で目が覚めてトイレに行く方は、連れて行きます。この場合、目が覚めない方のパッドの方が心配です。明け方交換します。それで起きて終われる方もいらっしゃいます。主流というか、替えないと不衛生だったり、弄ってしまう方は、替えます。重ね使いはしてないです。

回答をもっと見る

排せつケア

私の職場では日勤帯のオムツ交換時間は10時と16時です。 16時の排泄交換の時に、ナイトケア(男巻き)を行うのですが、(やってはいけないケアですが、夜勤帯に人手がいないのでやることになっています。)あまりにもナイトケアの時間が早いのでは無いかと思います。ちなみに夜勤帯では19時が最初の排泄交換の時間になっています。その時ではダメなのかなと問題提起しようかと思うのですが、他の施設での経験が無いため普通が分かりません。 みなさんの施設(ナイトケアをしている施設の方)では何時にナイトケアをしますか?教えてください。

オムツ交換ケア夜勤

ゆーみ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

22022/12/19

ねこやしき

介護福祉士

うちは9時、13時、15時半(記録上は17時💧)ですが…常時男性のおむつの方は巻きで、と徹底されています。個人的には巻きすきじゃないんですけどねぇ😩 15時半からの排泄介助で夜間おむつの方はおむつ+パット2枚重ねにして夜間体制にしてます。 うちも19時〜20時に夜勤帯初の排泄介助なので、その時にすればいいのになと思ったのですが…夜勤者の負担軽減、とのことで却下でした🌀

回答をもっと見る

排せつケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 常時リハパンを着用しているある女性利用者が、故意にリハパンを破ってしまうことがたまにあります。 尿失禁していることもあれば、失禁しておらずリハパンが綺麗なこともあります。 毎回ポリマーの掃除が大変なのですが、綺麗に手早くできる、ポリマーの片付け方はありますか? 乾いた雑巾で拭いても、ほうきで掃いても、仕上げに掃除機をかけても、微妙にポリマーやリハパンの残骸が残ってしまいます💦 お知恵を貸していただけると嬉しいです🙇‍♀️

リハビリパンツ失禁掃除

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32023/02/19

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

にっこりりとる様 ポリマーの片付け大変ですね(´・ω・`) 知的障害の入居者様なので身体の動きもあると思うので適応出来るかですが。 ポリマーの水分もあるのと片付けたあとにそのまま処理出来る新聞紙シートをベット周囲に敷いて置くと楽ですが、新聞紙も一緒に破いてしまう場合などはブルーシートなどを敷いておくなどしてみてはどうでしょうか? ポリマーはキッチンシートなど水分を吸収しやすいものや塩を混ぜたもので拭き取る方が良いかもしれません。 掃除機で吸い取るとその後の片付けも大変なのでガムテープやコロコロ等を試してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

夜勤

有料ホーム 認知症、夜間オムツ対応orリハパン対応のA様。 夜間、オムツなり、パットなりを外し ビリビリに引き裂かれ、ベッド、床一面 吸収性ポリマーだらけ...なおかつ ベッド総替えの総着替え... 濡れたら気持ち悪いのかと オムツ交換の時間を変えてもダメで 1人夜勤なので滅入ってます... 他の夜勤者に聞いてもそんな事はないの 一点張りで聞いてもらえず どうすればベストなのかわかりません... 今の施設は施設長、長年務めてる人共に 記録もあまり残さず、本当にこのビリビリ事件が あってるか、ないのかさえわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

オムツ交換認知症ケア

ねぎま

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 初任者研修

12023/04/17

ぽぽ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

1人夜勤の時に失禁は大変ですよね 失禁しない(破かない)と言っている人に破くかどうか聞くのではなく 何時にどう替えてるか聞いてみるのはどうですか??もうすでにしてたら申し訳ありません。 あと自分なら日中リハパン、トイレ誘導とのことなら 夜間一度起きていただいてトイレ誘導してみます。 食事量の変動が少ない方であれば施設の方は大体同じ時間に同じ量の飲水、食事をしてるので大幅に失禁するしないが人によって変わると言うことはあまりないかとは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部を直ぐに掻く利用者さんがいます。男性でまど若くて力も強い方です。今は2人でパット交換の対応をしています。それでも一掻きで血塗れになる時があります。でも何とか1人で出来ないかと考えています。良い方法を教えて頂きたいのですがどうでしょうか?

オムツ交換特養介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

112023/04/15

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

こんにちは。 私が働いてるところにも同じようなことをなさる 入居者様がいらっしゃいます。 私が担当しているその入居者さんは、サイドレールを掴んでいただくと、少し安心されて掻きむしることが少なくなりました。 また、もうすでにされてるかもしれませんが、掻痒感が原因であれば 事前にワセリンを塗ったりなど、保湿することで少し 防げる可能性があるのではないかと思いました。 参考までに回答です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

パットがズレているわけじゃない、きちんとパットは当たっているはずなのに失禁に至り毎回ラバーまで交換する。申し送りで言う度微妙な気分になる。定時でパット交換は入ってるんだが(・・?)不穏が長引きようやく夜中から眠ってくれた利用者も朝にはリハパン脱ぎ大失禁で全更衣、シーツまで交換する。朝の忙しい時間に 起きた中身の濃い出来事だったなぁ。

リハビリパンツ失禁申し送り

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/04/25
認知症介護

暴力をふるう利用者様はいますか?特に何もしていないと思うのですが目の敵にされてます。メンタルが持ちません。 おかしくなりそうです。

寝たきりメンタル暴力

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

52023/04/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

訪問介護ですか? 変えてもらいましょう! とにかく、上に仲間に発信する事ですね、まずは。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯オムツ交換する方がいます。 日中はリハパンで、皮膚が弱い?方です。 就寝介助の際、パット3枚+オムツで休まれます。 皮膚が弱いなら蒸れたりしてしまわないのか疑問になって、上司へ質問したのですが、職員の技術もバラバラだからそうしているとのこと。 それなら、大きいパット1枚にして1回の交換か朝まで様子を見ては?と提案してみましたが、それだと皮膚トラブルや尿路感染の危険があると。 後日、別の上司より排泄について納得してないことがあるの?不服なの?みたいな感じで聞かれました。 私はどうすれば良かったのでしょうか? 疑問に思ったことを伝えてもこのような感じだと別のことなども聞きづらくなってしまって… 長文ですみません。

オムツ交換上司

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52022/06/07

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 利用者様のことを考えて提案して、そのような返答だと悩んでしまいますよね…。 おいかわさんの提案はとても良かったと思います。皮膚が弱いようであれば尚更パット枚数を減らして大きいパットに替えて様子見をしてみてもいいと思います。尿路感染の危険があるならば、交換回数を増やして清拭を行い清潔に保つことが良いのでは…と感じます。 あくまでも提案を受け入れる姿勢、試してみようか等でも対応してくれたら嬉しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務先では定時で9時、14時、18時、21時、1時、5時とオムツ交換してます。個別対応でオムツ交換、体位変換もっと多い人もいます。 皆さんのところではオムツ交換何時位にしてます?

オムツ交換ケア夜勤

fm

介護職・ヘルパー

62023/04/05

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私のところでは9時11時14時16時19時21時1時3時6時くらいです。 もちろん前後することなどもありますが、基本的にはこの時間に全員のオムツ確認などを行います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グルホ勤務ですが、オムツ交換時に毎回手を出す利用者がいます。しかも人によって手を出す人と出さない人がいるみたいで、私は毎回のように手を出され、毎回腕や手に引っ掻き傷ができてしまいます。日中はまだ他の職員がいるので助けを求めたりできますが、夜間は1ユニット1人しかいないので必ずしもやらないといけません。今までは認知症だから仕方がない。仕事だからと思って頑張ってきましたが、毎回のように傷をつけられるため正直辛くなってきています。また「ばか!」など暴言を吐かれて、なんで他の人は大丈夫なのに自分だけ?と夜間帯に泣いてしまうこともありました。正直その人のオムツ交換に入るのが嫌になってきており、メンタルがヤバい状態です。皆さんはこのような時どうしていますか?

暴言オムツ交換認知症

あこ

介護福祉士, グループホーム

42023/03/27

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

私もユニット勤務で似たような利用者さんがいます。 私も手を出されること多くて、元々今のユニットにいた職員に相談したところ「まだあんまり馴染みがないからかな?」と言ってくれました。 後々ケース記録を見ると、割と日常茶飯事のように暴力・暴言があるので…私は手を出されなければラッキーかな、手を出すのが普通かとほぼ諦めてます。 こうゆう利用者さんと真面目に向き合うというか、一生懸命になりすぎると時分へのダメージが大きいと思うので気にしすぎず趣味で癒されたり、あまりにも酷ければ同じユニットの職員で話しやすい人に軽く話してみたりしてます( .. ) 認知症だから仕方ないとは言いますが、こちらも人間でストレスも溜まるし傷つきますよね…傷ついたりストレスにならなければ虐待事件もないと思います笑 あこさんも溜め込みすぎず、半分力を抜いて仕事をしてみたら少しは楽になると思います。 上手く伝えられず申し訳ありません…

回答をもっと見る

排せつケア

うまくいくこともあるのですが、いまいち要領を得ずにオムツを当てているので正直自信がありません。 実際にうまくいってなかったこともあり、時々汚染の責任を自分に向けられることがあるのですが、体幹が左右均一でないのでゆがんで当てざるを得ない利用者に完璧に防ぐ術などあるのでしょうか?どうしても隙間は生じてしまうと思われるのですが… ここさえ押さえれば怖くない、こうすれば汚染は防げるというツボがあれば教えてください。

オムツ交換ケア

ゆう

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

132023/03/18

あいちょう

介護福祉士, 介護老人保健施設

完璧に防ぐ事は、出来ないと思います。体の大きさ、体形の歪み、体動がある為、汚染は必ずしも起きる事だと思います。 また職員は、パットだけでなくオムツカバーやリハパンも汚れる物と認識して欲しい所です。(出会った施設の介護、看護職員のほとんどが、汚れてると言葉や顔にだしている) あからさまに変なやり方をしていて、汚染の責任を向けられるのは仕方がないが、キチンとやって、汚染が生じた事に対し、汚染の責任を問われるのは、意味不明です。 様々試して、利用者に不快感が無く、汚染が最小限で済むやり方を探してみる事だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

数日前から右手首が痛い🥲 トランスは手首を使わないようなんとかやってるけどオムツ交換が辛い🥲 湿布貼っても痛いし仕事休みたい🥲

トランスオムツ交換特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/23

介護マン(レベル1.0)

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

手首、肘、肩、足首、膝、腰みんな何かしら爆弾抱えてますよね。 心身が壊れない程度にご自愛下さい。

回答をもっと見る

新人介護職

介護職2年目の60代のおじさんです。 就寝時、パジャマの上着と肌着をinしたら注意されました。 オムツから漏れたら肌着、上着まで交換しなければいけないとの事でした。自分自身はin派なのでちょっと納得出来ません… 肌着、パジャマの上着は in? out?

オムツ交換ケア夜勤

さっちゃんH

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

62023/03/14

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

しょーさんと一緒で、意思疎通が可能であれば、利用者様に聞いてその方の望む方で行えばいいと思います。私は、いつも利用者様一人一人に聞いて対応しています。 皆さん、育ってきた環境も違うし、習慣も違うので…

回答をもっと見る

認知症介護

苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。

排泄介助オムツ交換有料老人ホーム

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

42023/03/18

防人

介護福祉士, ユニット型特養

本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。

回答をもっと見る

夜勤

ロング夜勤やっている方にお聞きしたいです。 ①業務スケジュール? 就寝援助と起床介助の時間、オムツ交換の時間や人数、巡回の時間など。その他ルーティンとして行なっていることがあればそちらも教えてください。 ②ナースコールの頻度? 常にコールやセンサーが重なり走り回っている、そこまでではないが座る暇はない、何もコールがない時間帯も日によるが大抵ある、ほぼ鳴らない、といったレベルを教えてください。 自分のやっている夜勤がどの程度キツイのか客観的に知りたいので…。

センサーコールオムツ交換

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/12/06

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

ナースコールは、優先順位をつけていってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オムツ交換の時のパットやり方が悪いと、1人の職員から、指摘ばかりです、利用者も、動くから、ずれるのでは?とか思ってますが、それは、ないのですか?パットしたら、ずれる事は、ないですかね?

オムツ交換有料老人ホーム

ぺこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12022/09/19

コタロー

居宅ケアマネ

ADLレベルにもよります。利用者の動き、拘縮具合、オムツカバーのサイズの適正などさまざまな事が考えられます。とりあえず、指摘をしてくる人にお手本をみせてもらい、次回交換時のずれも一緒に確認してもらっては?

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 ウチは週に二回、外部の業者さんが洗濯物の回収と配達に来て下さいます。 自立の方は洗濯室のランドリーや自室の洗濯機(持ち込み)で洗濯されています。 中には…失禁(横漏れやトイレ拒否)が多く、お持ちの衣類やパジャマでは足りない方もいます。 (数はお持ちですが、とにかく足りなくなる状態) そんな場合は職員が予洗いし洗濯機、乾燥機で対応しています。 中には…退去された方の置いて行った衣類を着ている方もいます。 衣類が足りない入所者様への対応は、どうされていますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

失禁排泄介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/13

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 衣類が不足している利用者様の対応は… ・定期的に服屋さんが来所し開店してくれるのでそこで利用者様自身が選んで購入したり、お買い物外出で購入(コロナ前) ・ご家族に持ってきていただく ・担当職員が服屋さんに注文し購入 ・金銭的に厳しく、身寄りのない利用者様 については退所などなさった方の物や、職員の不要になった物を着用 ・利用者様自身がネットで購入 などしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私 オムツ交換も食事介助も入浴介助も好き 知り合いに、『なんでそんな大変な介助が多いところを選んだの?』と聞かれ、 んー?大変なことあるかなぁ?認知症の利用者さんもかわいいし、仕事楽しいよ! 心から 楽しいよ!と言えた。 今の職場 働きやすいし何よりピリピリしてないし、いい職場。 ちょっとお給料安いのが難点だけど!

オムツ交換入浴介助モチベーション

たつ

介護福祉士

42023/03/10

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

「やりがい」で仕事を選ばれた貴方の選択は間違いないと思います。 仕事の選択方法は人それぞれですが、満足度も高いのであれば、良いのだと思います。 仕事は、毎日の睡眠より長いですから! その時間を「楽しい」と思える仕事に心血を注げるなら、それだけで、人生そのものの充実度にも繋がっていると思います!

回答をもっと見る

愚痴

私のユニットにいつも介助に拒否する利用者様がいます。人によって態度が違い、私には特に当たりが強い気がします。オムツ交換するにしろ入浴をするにしろ必ず私に暴言を吐いたり手に爪を立て引っ掻いたりします。 今日の入浴も暴言を吐かれたうえ腕に何ヶ所か引っ掻き傷が出来てしまいました。私に近寄ってほしくないのか、わざと「あんた臭いわね!なんなの!」と言われ、いつもなら傷つかないのに今日は本当に傷つきました。自分じゃどうしようもなくて他の職員を呼んで服を着ていただいたんですが、その職員には何にも抵抗しませんでした。その人の入浴介助が終わり掃除してる時、泣きそうになりましたが、これは仕事だからと言い聞かせて我慢しました。他の利用者様から「あまり気にするな」と言われ少しですが心が軽くなりましたが、いつか私自身の心が潰れるんじゃないかなって思うと怖いです。毎日ため息しか出ません。

掃除暴言オムツ交換

あこ

介護福祉士, グループホーム

22023/03/11

ねず男

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。うちの施設にも同じような暴言を吐いたりおしめ交換を拒否する方がいます。こちらも人間なのでいくら仕事とはいえ腹も立ちますし傷つくこともあります。理不尽な仕事だなと思うこともあります。共感できます。 もしも他の職員がいる時間帯なら今回のように助けを求めお手伝いしてもらうのもありだと思います。こんなことしか言えずすみません。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

訪問介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

92025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

きょうの介護

賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...

職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

72025/08/02

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

412票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

606票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

600票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

660票・2025/08/07