オムツ交換」のお悩み相談(10ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

271-300/801件
介助・ケア

1ヶ月前に利用者さんからクレームを受けた事について質問させていただいた者です。(詳しくは僕のページに飛んでいただいてご覧下さい。)あれから試行錯誤して奮闘してみたものの、未だに利用者さんとの関係は改善されないまま1ヶ月が経ちました。 クレームを言われてる利用者さんからは、 「私はあなたの事が嫌い」 「あんたに(陰部洗浄やオムツ交換)されるくらいなら汚いままの方がマシ」 「声が気持ち悪いから黙って仕事して」 「私の力に頼らずに自分の力で仕事しなさいよ。なんであなたに力を貸さないといけないの?他人を宛にしてるその考え方が嫌い」 「皆そんな事をいわないけど?サッとテキパキやってくれるよ?何してんのよ。はい、今で10分経ちましたよ」 「出来ないなら出来ませんって断ったら?ずっとこのまま晩までオムツ広げたままにする気?出来ないなら助けを求めたら?助けを求めたら、あなたの面子が無くなるけどね。」 と、介助に入らせていただく度に自分の至らない事を見つけてはあーだこーだ言われる状況です。 「言わせない、言われる隙を作らない」ように介助をしていますが、ことある事に言われる始末です。。。 転職してから3ヶ月経ってしまいましたが、ここまで言われてしまう自分自身にも嫌気がさしてきます。 改めて先輩さんに教わりましたが、僕一人で介助する時に限ってきつく言われます。度重なる非礼をしてしまった僕にも原因はありますが…。 また、クレームを言われる利用者さんの介助に入らせていただいて、どうしても体位変換をしないといけない場面が出てくるのですが、身体の向きを変えたいのに本人さんは、そうはさせまいといわんばかりに身体に力を入れて、向きづらくさせてきます。「ああ、本当にこの人は僕の事が嫌いなんやな」って伝わって来るのがわかりました。口では言わないが身体で介助拒否をされている感じです。力任せにやると「ほらまた力任せにする!される身にもなりなさいよ!!」と言われてしまいます。体位変換しやすいようにおしりと背中に手を入れてやってやったのですが、背中の手の位置が悪かったみたいで痛い思いをされた様です。少ない力で利用者さんを横に向ける方法は有りますでしょうか? 夜勤の時ぐらいしか僕が担当してるユニットに関わらない隣のユニットのスタッフの先輩さんにも恥を忍んでその利用者さんの対応の仕方について聞いてみたんですが、「もう、本人をモデルで使って介助の仕方を覚えていくしかないんちゃうかなぁ?そしたら、教えて貰った通りにすればもう本人も文句を言えへんやん?」と、アドバイスをいただきました。 他に何かアドバイスが有れば教えてください。お願いします。

陰部洗浄クレームオムツ交換

ニッシー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

192020/09/12

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

先月末まで働いていた従来型特養で同じ思いをしました。 その利用者から「あいつ(私)に俺の介助にかかわってほしくない」といわれました。私もこの利用者苦手だったので助かりましたけど(笑) なので私は、他のひとにたのんでました。 しかし何故かこの利用者、就寝薬の介助は、拒否しないんです。(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いています。 全身浮腫ある方の排泄介助ですが、プライバシーの配慮にかけると思いますがテープが止めれず、パットもただ当てる?かぶせるだけです。他に方法がなくて。。 みなさんはけいけありますか??

排泄介助オムツ交換介護福祉士

あゆ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22023/02/23

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして!私が働いている特養でも全身に浮腫が見られる方がいらっしゃいますが、もう少し具体的に教えて頂きたいです!その方は女性ですか?男性ですか?

回答をもっと見る

排せつケア

グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?

身体拘束失禁オムツ交換

ネコマルケ

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

62023/02/19

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)

回答をもっと見る

感染症対策

ノルウェー疥癬患者の利用者様を介護しているとして、若い(20代)介護者が疥癬をもらうことはあってもそこからノルウェー疥癬になることはどれくらいあるのでしょうか? しっかり毎日体を洗っていればノルウェーにはそうそうならないだろう、つまり周りに移す心配はさほどないだろうと思ってしまうのですが…甘いですかね?

感染症家庭食事介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

32023/02/21

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

職員が罹患したら完治するまで労災使えないですか?つまりお休み。

回答をもっと見る

介助・ケア

パット交換するとき暴れて抵抗する方がいたとしたらどう対処しますか?寝たきりの方です。

寝たきりオムツ交換ケア

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/13

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

たくやさまへ お仕事お疲れ様です。 パット交換で暴れる利用者さまの介助は大変ですよね。お察しいたします。 私が行ったことは、①言葉がけに気をつけ②交換の時間をずらし、利用者さまがおちついた頃を見計らったり、③拒否が続くようであれば、介助者を交代しました。 あとは、④おむつではなく、紙パンツにしたり、⑤ポータブルトイレで排泄できるようにもしました。 いずれも、利用者さまがなぜ暴れるのかという課題として、職員が集まりカンファレンスを開き検討をしたものです。 利用者さまにも羞恥心があります。 そのことを忘れないように、排泄介助をしていきたいですね。 参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

日勤で 一日 トイレ誘導 居室でのおむつ交換 何人されてますか?

オムツ交換トイレ

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/02/17

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

9.13.16時の定時誘導とオムツ交換ですね!😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

今、ユニット型の特養のパート勤務(小1・5歳の子供二人)ですが、時給890円に対し、入浴介助・オムツ交換・トイレ誘導・離床・臥床・食事介助・見守り・報告書作成・ケース記録を行っていますが、特に男性正職員がダメで負担を抱え過ぎて疲れています。女性の特徴なのかダメな男性に甘い所があり、パートの身分の私に圧をかけたりと無駄なストレスをかかっています。最近は子供の通院などで休みがちになり、勤務表を見て指摘されたりと足の引っ張りで更に人間関係が面倒くなりました。 いっそのこと、派遣にしようかなと考えています。 しかし周りに派遣介護をしている者が居なくて迷っています。実際のところはどうでしょうか?

オムツ交換ユニット型特養入浴介助

ぞえ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

62022/08/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

派遣は会社に支払う金額がパートの約2倍くらいだと思うので求められるスキルは高いイメージです。あと派遣は急な事情、人手不足が深刻だから派遣先が大変かも💦あとお子さん関係で急な休みもありそうなので、派遣で大丈夫かなって?

回答をもっと見る

感染症対策

どこから、人と会うの自粛します? ①皮膚トラブルのある人が増えてきたら ②誰かが感染症(疥癬など)と診断されたら ③⬆️の状況で、自分に皮膚トラブルが出たら ④自分が診断されたら 最近異動した施設で、割と前から原因不明の皮膚トラブルが流行ってるらしく… 疥癬ではないことだけわかっているそうです。 コロナで何度も遊ぶ予定奪われたし、最近まで試験でろくに遊べてなくてやっと心置きなく友達や彼氏と会えるってときにこうなってしまって…ただ、彼氏は皮膚が弱いし悩んでいます。

排泄介助オムツ交換病気

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

32023/02/07

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

感染症のレベルによりますが、2です

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場ではオムツ交換を行う時に、車椅子上でパットを抜くという行為はされたりしますか?? あり得ないですよね。私の職場で、介助側の負担を軽減するためにある利用者の方のオムツ交換だけ、ベッド離床時にパットを2枚当てておいて、次のオムツ交換時に1枚パットを抜くということが行われています。

知的障碍者入所施設オムツ交換職場

ちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/12/18

atsu570301

介護福祉士, グループホーム

私たちはしていませんが、どちらも難しいところだと思います。介護を受ける側の負担軽減目的もあれば、業務軽減の為に抜くと言う事も目にしますね。軽減目的もであれば気持ちはわかります。結局は利用者第一の介護なので。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 夜間帯のパット交換、寝ているのに申し訳ないな…と思いませんか? 乳児みたいに12時間漏れない…ようなパットが欲しい。 寝たきりの方は浴衣とかが多いけど、基本的にパジャマで就寝の方ばかりで、パット交換でズボンを下ろすと覚醒してしまって、寝ているのにごめんなさいと思います…

寝たきりオムツ交換

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42023/01/05

はるお

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

ご利用者の排泄パターンによりますが、一晩長時間タイプを使用する方や、排泄量により回数を調整する事もあります。 排尿だけであれば、吸収して逆モレしにくいタイプなどもありますが、長時間濡れたままというのも皮膚トラブルにつながる方も見えるので、しっかりアセスメントをして対応方法を検討するようにしています。

回答をもっと見る

夜勤

ただいま夜勤中。 昨日出勤したら私がいるフロアがとても大変なことになっていた!! 職員3名利用者10名がコロナ陽性!! その中には、今回の夜勤の相方も入ってる。。。 感染フロアだから、他のフロアからは人を借りる事は出来ない… つまり!私は一人夜勤だ〜! いや、いいんですよ。 昔は一人夜勤だったし。皆寝てくれりゃ〜一人でも問題ないし。 でもね?いくら一人夜勤大丈夫といっても、配膳下膳口腔ケア、一人は無理よ?ましてや感染者は隔離だから、ガウンとか着て配膳しないと、だし。 施設長であるドクターが手伝って頂いたので、いつもの倍以上の時間かかったけど、何とか終わったし。オムツ交換一人でやったけど、何とかなったし。 そーゆうのはいいんですよ。 ただね、一人夜勤で私はいつ休憩取るの? 今夜中の3時です。本来なら私の仮眠タイムです。 でも誰もいないから仮眠取れません。 18時間ぶっ通しですか!? そんなんだ。18時間ね、 へー。

オムツ交換施設長コロナ

れな

介護福祉士, 有料老人ホーム

12022/12/28

はっしー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

お疲れ様です。いい事あります様に。🫡

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 定時でのオムツ交換は、2時間が目安になると思います。 利用者さんの排泄状況で、対応するのが当たり前だと思いますが、排泄状況の把握手段を知らない方に教え方としていい方法があれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

オムツ交換

keep

介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設

92022/12/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

排泄状況の把握ですか…? 実際に見てもらう関わりをいつも実際にやってもらうのが、一番ですし、普通と思いますが、keepさんの投稿の主旨は、そこではないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、毎回オムツ交換の度に陰洗しますか?

オムツ交換施設職場

まみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

22022/08/04

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

朝のみ、入浴しない日は必ず。(便座に座った時) パット内便(緩い時)は必ず陰洗しますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤経験のある方に質問があります。 夜勤の勤務時間によって違うとは思いますが、日勤帯(うちの場合は9時台)にオムツ交換等、帰る時間までに日勤の業務が始まる場合、夜勤明けの方は主にどのような業務を行っていますか? うちの場合は、以前は明け2人ともフロアの見守りやトイレ介助を行っていましたが、日勤帯の職員に「フロアの見守り2人も必要ないやろ!」と、現在は夜勤者1名が日勤者に混じってオムツ交換を行なっています。 夜勤者の中では、「見守りやトイレ介助も仕事に入るんじゃないかなー」と話はしていますが、上司からオムツ交換の指示が出ているので、時間ギリギリまで行っています。 皆さんの現場では、帰り前はどのような業務を行っていますか?

オムツ交換夜勤明け上司

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

182022/06/11

おおひこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

夜勤明けは、業務につきません。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

先月末に未経験で入社、現フロアは約4週間になります。移乗やトイレ誘導、おむつ交換は何とかできるようになりましたが、遅番でユニットが一人の時に寝る前のケアに時間がかかり雑用や記録が抜けたり、先輩に手伝ってもらうことが続いてしまいます。 いつも焦ってしまい失敗をし、それに時間をとられる負のループにおちいってしまい、毎日ため息ばかりです。 気持ちを強く持たないとダメだとは分かっているのですが…同じような経験のある方、アドバイスをお願いいたします…

未経験オムツ交換トイレ

GReeeeN

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

382021/10/22

介護福祉士, グループホーム

自分も似たような経験をした事がありコメントさせて頂きました 焦らなくて大丈夫だと思います 慣れてくればスピードも徐々についてくると思うのでまずは確実に仕事をこなしていけばと思います スピードよりも確実に行う事が大切だと思います お互い大変だと思いますが頑張りましょう

回答をもっと見る

特養

特養施設の 夜間のオムツ交換は何時にしていますか? 夜間何回交換していますか? 朝の離床前はオムツ交換して離床していますか?

オムツ交換特養施設

うめ

介護福祉士, 従来型特養

62021/06/01

ゆうき

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修

大体夜間は2~3回だと思います。 尿量によって減らしたり増やしたり… 朝の離床。離床する時間帯によりますね。 4時にオムツ交換して5:30~6:00には離床するので離床前はオムツ交換していません。4時に大きいパットつけたら朝食後まで間に合うと思うので… 便が出てたら別ですが

回答をもっと見る

介助・ケア

くっつきパットをオムツで利用する時くっついてパット交換しづらいんです。本当ならおむつ用のくっつかないものを使うのですが、その家族が在庫があるそうでくっつくパットをつかわないとだめなのですが、くっつきにくくする方法とかないでしょうか?

オムツ交換

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

52022/12/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

くっつきパッドって、あの、白いパッドで、水色のザラザラが、2箇所付いてるやつですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

排泄、排便の事をもっと勉強したくて、 「はいせつ、ケア・リハ」の本を探しているのですが、手に入らない。 どこで手に入りますか? 知ってる方いたら、教えて下さい。 宜しくお願いします🙇‍♀️

オムツ交換食事トイレ

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12022/08/13

まゆらぶ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

排泄はオムツを販売している会社はあて方のパンフレット作成してるので取り寄せるか、施設で購入してるなら施設にあると思われます。 ケアは100人いれば100通りなので、基本的な事を学んで応用かと… トランスであれば実技講習うけるとか、認知症についても色々ありますし、食事介助も口腔ケアも通信教育で学べます。 全てを詳しく網羅した教本は中々ないのかなぁ… 介護福祉士会でも介護の教本を出してますよ。 こちらの介護トークの動画も参考になると思いますよ。

回答をもっと見る

介護用品・用具

いよいよ眠りスキャンを導入する事になりました。 実際導入されている方のご意見を伺いたく思います。 メリット、デメリット何でも結構ですのでお聞かせ頂けると幸いです。 当施設は60床(現在58名) 日勤帯7~8名の介護職員 夜勤(16:30~9:30)2名の介護職員 で勤務している状況です。 何卒よろしくお願い致します。

オムツ交換休憩有料老人ホーム

まりも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

42022/12/17

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 うちは入所60名(現在52名)で眠りスキャンは6台あります。 日勤帯は6〜7名、夜間は2名+看護師です。 つける方は夜間転倒リスクの高い方、入所間もない方、看取りの方が中心です。 メリットは看取りの方は呼吸や心拍までわかるので、状態の変化が察知しやすいです。あとは夜間離床され、ベッドを離れる方(お一人では転倒リスクが高い方)に対応できるので良いかと思います。 デメリットは急な起き上がりを感知はしてくれますが、ご本人の動きが早い場合はアラームが鳴った時にはすでに歩き出されている、ということもあるので、その方の動作スピード次第で使えません。

回答をもっと見る

介助・ケア

高次脳機能障害の利用者の方でオムツ交換の際に介助拒否があり、先日はオムツ交換しようとした職員を殴ってしまうことがありました。 その利用者の方のオムツ交換を折り合いつけて行う方法を悩んでいます。 介助拒否のある方の対応はどうしていますか?

高次脳機能障害オムツ交換職員

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

52022/11/05

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。介助拒否は個々で違うからこそ毎度悩みますよね。 そこだけに時間も取れないので終わりが見えないようなら二人介助で押さえてもらってます。あとはお互い慣れるよう日々のコミュニケーションを取るようにしてます。

回答をもっと見る

老健

質問で知りましたが、 車椅子が足りない。フロアーの床(畳?)で、座椅子。拘縮の方の移動台車。 過ごす所がベッドじゃないのは何故ですか? 車椅子が人数分足りないのは何故ですか? 椅子やベッドの方が安楽だと思うのですが、なぜそう言う状態なのでしょうか?

オムツ交換リハビリ職種

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

82022/10/20

しいな

介護福祉士

車椅子はあくまで移動手段であり、常用するものでは無いため、日常生活は椅子、または座椅子にて送っていただいております。ベットはあくまで、寝具であり離床することによって、生活のメリハリをつける、または生活リバビリのためでは無いでしょうか。

回答をもっと見る

排せつケア

10月から同じ施設内の別の階に異動になりました。 異動前にいた階ではやっていませんでしたが今いる所では、ほぼ全員の利用者さんに1日1回陰洗をやる事になっています。 バルーンの方は日勤者が陰洗をしていますが、それ以外の利用者さんは明けの職員が陰洗をしています。利用者さん50人いて明けの職員が2人なので全員ではないですが、約25人陰洗をしています。 そもそも同じ施設内なのにやってたりやってなかったりするのはどうなのかと思いますが、それより疑問なのは全員必要なのかという事です。 看護師さんから尿路感染予防にという事で言われてるみたいですが、個人的には常時オムツをつけている方とバルーンを挿入している方だけで良いと思っています。朝の離床介助が終わらなくなってしまうので、1時のパット交換の時に半分くらいの利用者さんは陰洗をしていますが、正直負担が大きいです。 皆さんは陰洗についてどうお考えですか?

オムツ交換夜勤明け老健

ロン

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/12/11

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

特養勤務です。勤務11年目ですが働いた当時から全員最低1日一回は陰部洗浄してます。時間帯は朝が多く、空け&早番で50%日勤で50%くらいでやってます。大体6:00〜10:00までに終わります。 入浴日はしてないです。皮膚トラブルがある方は朝昼晩と陰部洗浄しています。 綿パンツで皮膚トラブルない方で週2回は入浴できているのであれば陰部洗浄しなくてもギリギリいいかな?と思いますが、、、

回答をもっと見る

子育て・家庭

産後にて赤ちゃんのオムツの練習中です。 職業病なのか、赤ちゃんのオムツを交換するとき足を上げず横に傾けようとしてしまいます。 そして、尿パットを探してしまう(笑) 介護職のあるあるでしょうか?

オムツ交換子供ケア

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

62022/12/01

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは 特養の介護福祉士です。 相手の負担を最小限にして、オムツを交換する。 介護職あるあるですね 笑

回答をもっと見る

介助・ケア

1日3回のパット交換が、リーダーが2回に変更しました。 体動のある利用者で、たまにトイレに行きたいと言われます。業務もそこまで忙しくないし、コスト削減の為に利用者が犠牲になるのは悲しいです。 今までパット交換が2回に変更した利用者が、表情がなくなったり、食事も自分で摂れなくなっていますけど、何か関係がありますか?

オムツ交換

まさ

介護福祉士, ショートステイ

32022/11/24
介助・ケア

特養で働いていますが、皆さんはオムツ交換の際どんなふうに交換されていますか? 私の所は、毎回小さめのビニール袋を2枚もって交換したオムツと拭いたあとのタオルを入れています。 ビニール袋も小さいのですぐにいっぱいになってしまってすごく効率が悪いです。 捨てに行く場所も離れているので、もっとスムーズにできたらなぁっていつも思っています。 皆さんの所ではどのようにされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。

オムツ交換ユニット型特養ケア

ほっぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

82022/05/26

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

二段のキャスター付カートに必要物品を積んで回っています。内容はゴミ箱、ディスポ手袋、新聞紙、使用済み清拭タオル入れバケツ2個(尿便が別)、パット・オムツ類、パット表(誰のオムツを何時で変えるか、どのサイズのパットを当てるかが一覧になったもの)シャワーボトル こんな感じですかねー

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設は、夜間リハパンにパッドを平均3〜4枚(600程度)重ね引き抜いて行くスタイルです。夕方は、最終トイレが16時から17時です。 このやり方にあまり納得出来ません。ご意見下さい。

トイレ介助オムツ交換トイレ

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

162022/11/14

めがねちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

回答失礼します。 10年前に勤めていた特養はそのやり方でパッド交換を行っていました。 しかし、オムツメーカーさんからパッドの当て方の講習を受けたりした後に、その方法が良くないことが分かり、重ねてパッドを使用することはなくなりました。

回答をもっと見る

障害者支援

おしめ交換の時に、1日最低でも2回の陰洗を提案しているのですが、多いでしょうか?

オムツ交換

keep

介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設

22022/11/14

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

利用者さんの状態や皮膚の状態によりパッド交換の度に陰洗を行う方もいます。 余談ですが気になってしまったのでご参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

17-18時で訪問に入っている男性の方の就寝時のパットについて。 ご家族から、オムツの上に2回分位のパットを敷き、同じパットで男性巻きをすると指示をもらってます。 18時から朝、ご家族が取り替えるまで一度も取り替えないそうです。 今までは横当てもしたりでなんとか漏れは無かったのですが、横当てをご家族がよく思っていなく、なくて良いと言われ、無しにした翌日に尿漏れ…。 回数少ないパットに、夜間取り替え無しで漏れないように男性巻きするのはどうしたら良いでしょうか。 当て方の工夫を教えて頂きたいです。 麻痺があり、就寝中身動きされない方です。 宜しくお願いします。

オムツ交換家族訪問介護

ちー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

52022/11/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

物理的に2回用で朝までは無理です。 本当は、8~10回用を、基本通りに当てるしかないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

スタッフAさんのこと。 オムツ交換が粗雑なタイプで、二人介助の時にこちら側のパットやオムツを直そうと手を伸ばしてくる。おかげで衣類を整えづらい。今の職場はこの動作をするスタッフが何人もいる。 二人介助って、交代で患者支える方とオムツ・衣類整える方で役割あるんだから、ちゃんと患者支えとけばいいのに………しない、できない。 「それ二人介助の意味ありますか?」と、今日は思い切って言ってみた。そしたら「ごめんなさい」と言ってムッとされてしまった。何に対して謝ってるのか理解してないのに、とりあえず謝っとけばという考え方嫌い。もう言わない。 以前、手技が本当に早いナースとオムツ交換したことあるからわかるけど、今日二人介助した介護士は、動作が定着してないからかなり無理してる。 「患者に負担かかるから、ゆっくりで良いと思う」と伝えると「看護師さんが忙しいから早くしたほうがいいと思って」って返ってきた。優先順位違うと思う。

オムツ交換介護福祉士人間関係

さっちゃー

介護福祉士

52022/11/05

usapyonco

介護職・ヘルパー, グループホーム

介護は、利用者様の事が第一に考え無くてはいけないのに、何故看護師を優先に考える? Aさんの考え方は私は理解出来ない。 愚痴りたくなるの理解出来ます。 慰めになるかわかりませんが、

回答をもっと見る

きょうの介護

汗っかきでオムツ交換や体位交換をしている最中に汗をかきマスクの鼻のところが染みてきてしまいます。顔にも濡れる汗を抑えるクリーム塗るもダメ。皆さんどうしてますか?この時期だと利用者様の居室がサウナのように暑い笑

マスクオムツ交換

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72022/10/26

en

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

逆転の発想で、逆にサウナチャンス!と思ってみるのはいかがでしょうか?最近はサウナブームらしく、グッズも色々あるようです。 どう頑張ってもダメそうなら、気持ちだけでも明るく楽しんでみるのというのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

感染症対策

デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!

感染症デイケア施設

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

12025/08/03

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️

回答をもっと見る

新人介護職

新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?

後輩新人人間関係

りえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

142025/08/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。

回答をもっと見る

リハビリ

お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

要支援デイケアリハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32025/08/03

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

259票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

608票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

636票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

625票・2025/08/08