オムツ交換」のお悩み相談(10ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

271-300/776件
介助・ケア

陰茎巻きも意味がなく、横布(側臥位で下になる方に当てるパット)しても漏れる時、両面吸収できるパットをジャバラ状にしたり、くるくる巻きにしたり、いろんなやり方があると思うのですが、 何かバシッとこれだ!と決まり手がなくて…。 何か、オススメ、イチオシ、決定打、みたいなものはありますか? 是非、ご教授ください!

ショートステイオムツ交換ユニット型特養

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

192022/10/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

短くても、亀頭の張りが多少あれば、 ギャザーに通して折り畳む方法があります。 ただ、本来は、巻きに頼らず、しっかり真下を向けてパットを当てるのが、正攻法であり、それでももれるなら、8~10回用の大きめのパットをしっかり当てるべきだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

臀部の皮膚剥離を繰り返す入居者様がいます。 日勤帯で対策を考え、日中・夜間定期的にオムツ交換をしようとミーティングで話し合い決定しました。 また、自分では動くことができないので、夜間はオムツ交換事の体位変換も一緒に決定しました。 皮膚剥離が良くなっても日中は決定したことを継続しているのですが夜間帯のオムツ交換と体位変換が継続されずすぐに皮膚剥離ができてしまいます。 管理者も夜勤の人たちに採算注意しているのですが「できない」の返答。 9人のユニットに今は6人しか入所しておらずなおかつ定期的にオムツ交換が必要な方は2名なのに、なぜできないのか。理由を聞いても回答がありません。 このようなスタッフが数名いて決定事項も継続できない。 毎日、夜勤者に伝えるのも何か違う気がしていい方法があるればアドバイスお願いします。 

オムツ交換ケア夜勤

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

72022/10/18

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

出来ない理由の回答は必須ですよね。理由がないなら出来ないには至りませんから。 まずそこをつめたほうがいいかとおもいます。出来ない理由に原因があればそこを解決するだけですね

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の時、普通はクロスにテープを止めますよね? 今日、夕方、利用者様を就寝介助していて、オムツ交換をしようと、ズボンを下ろした時に…… めちゃ適当になってました… これは…どうやったらこんなになるんや…と、思ってしまいました。 利用者様の気持ちを考えると、気持ち悪かっただろうな…と。 綺麗に交換しました。 スッキリされた様子でした、ちなみに100歳の方で。   そのことを、夜勤者とリーダーさんに伝えました。かなり…怒っておられました😅  きちんと仕事はやってほしいものです… みなさんどう思いますか? 逆の立場ならどう思いますか? 

排泄介助オムツ交換ケア

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82022/10/06

かのん

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

体格によってクロスか、普通に止めるかは変えてます❗

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、夜勤のたびに一人汚染出してしまってる‥。 早めに行ったほうがいいよって言われて 早めに行って漏れてた‥。 就寝自分が入ってないのに、報告は私がするから 私のせいみたいになってるのも嫌‥やけど もっともっと早く行けばよかったんや。 反省‥😖 明日注意されるんやろうなー‥。

排泄介助オムツ交換ケア

ぽん。

介護職・ヘルパー

32022/10/02

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

報告する際に早めに排泄したのですが…って言えばどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換のたび毎回陰部洗浄してますか?便の時洗浄じゃ陰毛に便ついたり、皮膚のヒダ『シワ』についた便は洗浄しただけでは綺麗にならないから特定の利用者さん使う洗浄クリーム使ってます。でも上に話したら今は洗浄に使ってる液剤で皮膚トラブルが改善するかが問題で上の上司には話しもっていけないと。洗浄クリームもナース考える事だから今それを求めてはいけないというスタッフがいて😩 洗浄クリームは医療が決めることか?医薬部外ですけど。 良い物があればケア側が提案したらいいのに、今提案すべき事かって言われた。

陰部洗浄オムツ交換看護師

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22021/07/13

かざまん

介護福祉士, ユニット型特養

うちは毎回してますね 結構皮膚トラブルとか多いので毎回清潔にして乾拭きして交換という形でしてます 皮膚トラブルのおきやすい人はNSに軟膏を用意してもらったりそこまででない人はボディローションのようなものを家族に説明して個人購入していますね 今うちで使ってるクリーム系だとテーナとニベアのボディクリームでしょうか

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

夜間、おしめ交換の時間を減らして介護負担の軽減、利用者のQOLの向上を計る取り組みがありますが、 夕食後おしめ交換して、朝約6時頃までおしめ交換をしないという考え方をどう思いますか? パットの質が向上し逆戻りしないので大丈夫という考えですが…あり?なし?

オムツ交換特養介護福祉士

あけがた

介護福祉士, グループホーム

402022/04/18

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちょっと流石に不安というか…わたしも前の職場でそのようなことありましたが陰部感染の人が増えた感じがありました。自分がされたらちょっと嫌だしやっぱり気持ち悪いのもあるし…ほぼほぼ12時間変えないってことですよね?せめて6時間おきにしてほしいなって思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のオムツ交換は、みなさんどれくらいの頻度で行っていますか?

オムツ交換特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

42022/10/01

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。夜間は定時だと就寝前と夜中の2時、あとは1時間ごとに巡視があるのでそこで個別にやってます。

回答をもっと見る

障害者支援

コロナウィルスもワクチンのおかげで重篤化がかなり防げる様になってきました…! 今回施設入所している方で2泊3日で外泊をすることになりました。 ベットから車いすまでの移乗と体交、おむつ交換、マウスケアの手技を奥様に教えなければなりませんが、コロナ禍なので基本的には家族の面会は制限中。 実際に面会して指導できるのは直前の1回限りとなりました 一応資料をたくさんの写真つきで作ってみようとは思いますが… 重きを置くとなれば、移乗ですかね、、、

オムツ交換指導家族

焼き鳥の下剋上

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

22022/09/12

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

写真付きの資料わかりやすくていいですね! ほかのご家族も介助する予定はありますか?自宅でも指導内容を確認できるように指導中の様子を奥様のスマホで動画撮影してもらうのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんお仕事お疲れ様です☺️ 夜勤帯のおむつ交換の時間について質問です。 現在私が働いている施設では夕食後17時30分頃に変えてから23時、4時と交換しています。 ですが上の者から回数が多いのと、夜中に変えるのは利用者さんを起こす可能性があるからよくないと指摘がありました。確かに寝ているところを起こしてまで変えるとなると嫌がる利用者さんもいるかもしれないとは思いますし、そこは納得できますが、理想としては20時に変えてから朝4時まで変えなくていいと言われています。 尿量が多い利用者さんは他の利用者さんより回数を増やして交換してもいいけど、とは言われていますが、そんな長時間交換しないということは逆に気持ち悪くて外してしまう人もいるのではないのか?という現場を知っている職員から意見が出ています。 どっちの気持ちも分かるのでどうすればいいのか分かりません…… みなさんのとこではどれくらいの間隔で交換していますか⁇

オムツ交換夜勤

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/09/04

BUCK-TICK

介護福祉士, ユニット型特養

はじめまして。 最初は面倒ですが、時間を決めて尿量を測定して、パットの尿量に合わせて交換する時間を決めていくと、無駄もなく夜中に起こす必要はないかと思います。 昔に比べてオムツ、パットもよくなってきているので、皮膚トラブルがある方以外は長時間交換することはないかと。 後は利用者さんが起きていたら交換する、とかしてましたよ。

回答をもっと見る

夜勤

夜間、オムツ外しがあり頻回に全更衣が必要な入居者様がおります。 対策として、1時間毎のパット交換をしておりますが、それでもオムツ外しが多く、タオルを巻いて対策しておりますが拘束になるのでしょうか? 自分自身は拘束になるのでは?と意見を出しましたが身体が動く範囲だから大丈夫と返答でした。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 個人的に、身体が動かせてますが本人に制限をかけているので拘束になると思ってます。 拘束にならなくても、適切なケアか?と聞かれたら適切ではないと思っております。 ちなみに、使用しているタオルは、プール等で使用する子供用タオルです。

オムツ交換認知症グループホーム

なおき

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22022/09/10

まさ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士

身体拘束かと聞かれると疑問符は確かに付きますね。うちの施設でもやっていることなので、否定はしにくいかなという感じです。うちではミトンだと身体拘束になるからダメだと言われてますが、タオルを巻くのは大丈夫だという見解です。 オムツ外しの根本の原因はなんなのかを追求すべきかもしれません。 うちでタオル対応をした方はおしりが痒くてかくために外してらっしゃいました。 原因を解決しないとタオルで巻く対応自体をやめることができないので、そこが大事かなと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お久しぶりです。 以前の相談(というかほぼ愚痴でしたが)ではたくさんのコメントありがとうございました。 多くの人が利用者さんから暴力など受けた経験があると改めて実感し驚きました。 あれからまた顔を殴られかけ、他のスタッフも被害にあっていると聞いたので我慢できず上司に相談しました。 「最近暴力行為が酷すぎる」「顔を殴ってきたりと1人では恐い」「お互い危ないしリスクがあると思う」このようなことを伝えました。 そしたら上司も直ぐに対応を考えようと言ってくださり ・オムツ交換のときは必ず2人対応 ・オムツ交換の回数減らす(尿量少ないため) ・今まで通り何かあれば細かくケースや日誌に残す ・御家族様にも現状をお伝えする(上司から) などなど対策をすることになりました。 おかげで今はだいぶストレスもなくなり、仕事もしやすいです。 全ての職場がここまで上手くいくとは思いませんが、逆に対応してくれる職場もあります。 本当に上司に意見をぶつけることも大切だと思います。 泣き寝入りするしかないと思いがちですが、伝えてみないと分かりません。もし変わらなかったら無理せず転職でもいいと思います。 お互いストレス少なく入れる職場でありますように🙇🏻‍♀️ 少しでも参考になればと載せさせていただきます

オムツ交換家族ユニット型特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

132022/09/03

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

そうですね。働きやすい、職場で、働きたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ着用の利用者様がいる施設で働いてる皆さんに参考までにお聞きします。定時で基本パット交換されてる利用者様の交換頻度(時間)は何回ですか? うちは、10時、15時、20時(夜用)、4時の基本4回です。

オムツ交換

ぬこぬこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

62022/08/28

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

アバウトですが、9時、13時、20時、0時、5時  とかでした。ユニットケアで働いてたため、定時と言っても一人一人ばらつきはありましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

さわやかで使用する陰洗、清拭、軟膏類とかを入れるバックとかはありますか?あと使用済みオムツ、清拭を入れるビニール袋はそのまま持ち歩いていますか?正直でかめのエコバッグ使ってますが、使いづらいです。

排泄介助オムツ交換ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

52022/08/24

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

施設によって色々でしたが、大きめの保冷バッグにカゴをセッティングして、その中に色々入れてました。ビニール袋もその中に入れ、1回1回汚物は捨てに行ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰椎圧迫骨折をされて1ヶ月されて経ちましたが カロナール飲んでも痛みが緩和されない時が あるらしく、痛みの訴えを叫んで言われる時が あります。、 その方は体動も多く、柵等を掴み起き上がるような 行動が見られます。 おむつ外しもその分多いのですが、介護士として 何か痛みの緩和方法が見つかればと思い意見を 聞きにきました。 以前、寂しいと仰ってたので人形を試しましたが 落としているので効果がなかったです....

オムツ交換リハビリデイサービス

アヤソ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/08/26

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

冷やす方法ではだめでしょうか?

回答をもっと見る

施設運営

3ヶ月ほど前に人手不足からご利用者様訪問を8時から9時で入ってオムツ交換当日入浴の準備をして買い物に行くタイミングで他のご利用者様の訪問8時15分から30分間デイの送り出しをしていました。 全然サービスのルールとか分からないのですが、今後休憩時間取れない、有給使えない、休日出勤手当出さないなどで労基に相談しようと思うのですが上記2重の訪問も労基に証拠出して相談でいいのでしょうか? 他に違反していた場合に報告するところはあるんですか?

オムツ交換休憩入浴介助

まちゃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問看護

22022/08/19

チック

介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

ヘルパーをしていますが二重の訪問をしないと回せない位訪問件数が多いと言う事ですか?時間の組み方が良く無いなら管理者の責任が有ると思います。 二重の訪問は契約違反にあたると思いますし、まちゃ様も労基などに相談した場合に違反は知っていて行ったか問われるかも知れなし心配です… 休暇時間取れない時ありますよね、これだけでも労基相談できます! ハードなスケジュールでお体壊さないようにして下さいませ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護6年目の時に新しく入職したベテラン新人がパットの吸収側の裏側を破いてオムツをつけていたんです。私がオムツ交換に入りオムツを開けると、、ポリマーが散らばっていて陰部にもビッチャリ付着していました。 あとから聞くと、昔からそのやり方で切ったとこから外側のオムツに水分が出ていく理屈だそうです。 実際はうまく水分が出ていかないし、ポリマーも大変なことになってました。 昔のやり方とは、、ビックリしたな。 皆さんはこんな経験ありますか?

オムツ交換介護福祉士愚痴

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42022/08/15

なるこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

今の職場に入職してモケさんと全く同じことがありました。全くもってパットの意味を無くした介助とは思いましたが先輩職員なので強く言えず…。未だにモヤモヤ&ポリマー処理が大変です…。

回答をもっと見る

介助・ケア

布おむつを使用している施設で働いている方いますか? 以前、就職〔転職】を前提にある老健に数日行ったことがありますが、従来型老健でおむつは布でした。 わたしは今まで特養でおむつ変えの経験もあり、おむつ交換には自信がありましたが、布おむつは不慣れで要領も悪く、、色々自信がなくなり結局この老健は辞退した経験があります。やはり慣れだとはありますが、仕事内容のギャップに驚かされた経験がある方いますか?

オムツ交換老健転職

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

92022/08/09

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

5年前まで布オムツでした😅布は布でコスト的には良かったですがお尻的には良くなかったですね😅便とかの処理はしやすかったです😅

回答をもっと見る

グループホーム

日勤帯と夜勤帯で業務分けってどのようにされてますか? 自分の施設では午後に出た洗濯物は夜勤に回す感じであとは通常の巡視やパット交換がメインになってきます。 結構空き時間が多くて、もう少し夜勤帯に仕事を回して(具体的には洗濯物は全て夜勤に回す、食器洗いは夜勤に回すなど)日勤帯の仕事を減らせるなといつも思ってしまうのですが皆さんの施設ではどのようにされてますか?

オムツ交換グループホーム介護福祉士

モンモン

介護福祉士, グループホーム

62022/08/11

かいごさん

サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

私の施設(サ高住)では夜勤は2名。フロアー制をとっています。それぞれの夜勤者のやることも明確に分けています。 お客様が入れ替わり、仕事量に変化があった場合はリーダーが変更しています。 以前、夜勤が大変になり夜勤で行っていたことを日勤帯で行うことにしたりと随時変更してます。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 どの利用者様の移乗も覚えて出来る様になりましたが… 自分でも「今日は成功」「今日はイマイチ」などが分かる様になった気がします✨ 上手く言えませんが… 成功の時は自分への身体の負担も少なく、利用者様が軽くふんわり車椅子(ベッド)へ移動して行く感じです✨ 利用者様への負担も少ない気がしています。 こんな状況が増えて行けばいいな…と思いながら今から夕飯前の移乗頑張ります! 先ずは安全第一で✨

移動支援食事介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/08/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私が以前参加した講習で『自分がしんどい介助は相手(利用者)もしんどいし、自分が楽に出来たと思った介助は相手も負担が少ないことが多いので意識してみて下さい』と教わりました。 その介助方法が自分にも相手にも負担が少なくて、自分に合った介助方法なんだなと思って取り組むようにしてます!

回答をもっと見る

きょうの介護

ヘルプでサ高住に行くんですが、車椅子使用、トイレ介助必要(立ち上がり、着脱、パット交換などの介助が必要)、夜間はオムツ交換、立ち上がり困難、ナースコール押せない、見当識障害顕著な利用者さんがいて、サ高住もこんならことになってきてるのかと、びっくりしました。

コールサ高住オムツ交換

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

112022/08/07

ちー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

以前の仕事場のサ高住は特養か?グループホーム?と思うくらいの方が9割。 サ高住ってこんなでしたっけ?と皆んなで言ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、4人の利用者の隠洗含めたおむつ交換から帰ってきた職員の手に握られている隠洗ボトルをふと見ると、100ccくらいしか減っていない😱 老健・病院勤務の時に隠洗はひとり300ccのお湯を使うのが基本!と言われていて、病院では300cc入る陰洗ボトルを患者さんの人数分用意していたくらいです。 さすがに便祭り状態とかでないと300cc使い切るのはなかなか厳しいんですが💦最低でも1人100ccは使って洗っています。 4人で100ccなので案の定綺麗に洗えてないんですよね💧 昼の排泄に入ると、陰核の周り・亀頭部の溝・包茎の人の中は垢だらけですし、鼠蹊部のシワには便が残っていたりします。 陰洗のやり方ってどうされていますか? (使うお湯の量含め) 陰洗のやり方の知識をどう得ましたか?

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ねこやしき

介護福祉士

72022/08/08

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

陰洗は一応専門学校でも習ったけど、現場のやり方を当時の先輩から教えてもらい自分なりに工夫してるので色々な変化してます😅自分の施設では毎回ですが、陰洗は毎回するべきですか?色々な方法を聞くのでどれが正解か分からなくなってるのが現状です😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

時間が足りなさすぎる。 もちろん人員不足もあるだろうけど トイレ誘導もオムツ交換も入浴介助も 流れるように捌かないと終わりが見えない。 特養ってこんな感じなの? でも、辞めたいとは思わない。 利用者さんもスタッフさんも基本いい人だし せっかく迎え入れてもらったから 頑張らないと!

オムツ交換トイレ入浴介助

あちゃ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修

102022/07/24

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

そんな感じです。 すべての時間が決まってるから、一人ひとりじっくりなんて暇無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅介護で、昼間は、ヘルパーさんがオムツ交換されますが、夜は、家族さまがされます。 寝たきりの方ですが、パンツタイプのオムツを使用されています。テープタイプのほうが寝たきりのかたは、交換しやすいという認識なのですが、長年パンツオムツのようです。 パンツタイプのほうが良い理由があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

寝たきりオムツ交換家族

オードリー

42022/07/31

じゅん

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは😃ご苦労様です。 読んだ印象では、パンツタイプは伸びるから介護しやすいのかなと思いました。 あと、2種類買うのが億劫なのか、大変なのか。 長年の介護の仕方が家族の中にあって、新しい意見を取り入れられない家族の方はいらっしゃいます。レベルが落ちてきたことが受け入れられない方も。 目の前でされてみるのもいいかもしれませんね。 寝たきりでパンツタイプはもたついたり、何度も体を動かしたりと大変だと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

タイトル通り、日中夜中ともほとんど起きてる利用者さんがおります。薬を調整中ですが、今のところ効果はありません。 立ち上がり、転倒、異食、脱衣、放尿、窃盗。 見守り必須なため、他の方のオムツ交換に回れず、大変です。 元いた病院からは精神科で入院を勧められてたのですが、施設長が入所させてしまいました。

オムツ交換ヒヤリハット施設長

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52022/07/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

急性進行性の疾患ではないですか? プリオン病など。 だとしたら、相当な早さでターミナルです。 寝なくても元気なのは危険ですし、介護士もとても大変です。 認知症との診断かも知れませんが、もちろんそれが現れる疾患ですが、対応(受け入れ先)は大幅に違ってきます。 まずはケアマネに、現状を正確に訴えてみませんか? 施設長の一存でどーかなるケースではないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

下肢拘縮、特に股関節の拘縮が強い方のパット交換の方法を教えて下さい。なかなか股の間に上手くパットが当たらず試行錯誤していますがなかなか良い方法がありません。

オムツ交換

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

32022/04/07

モモ缶

介護福祉士, ユニット型特養

当方もいらっしゃいます。骨盤から右に変形してて寝てても右側臥位でしか寝れない方が…… とても大変ですよね……きちんと当たらないと汚染で二次災害に…… 参考になるか分かりませんが…… うちの場合はPTに相談して、股関節と膝の可動域の範囲を一緒に確認してもらいましたね。 脱臼や骨折等のリスクもあるわけで、なかなか難しいです。 技術としては……ベットの高さを1番下に下げ、スタッフがベットに乗り(本当は乗ってはいけないと思うのですが…) 自分の身体を使って膝を立てた状態での仰臥位に固定して交換してます。 膝がクロスしているので、膝の間に低反発のクッションを挟んだりしています。 股関節が開かない為、きちんと当たってないとすぐ便汚染と大変ですが、上手く当たるとガッツポーズしたくなるくらい嬉しいですね 参考になれば幸いです(*・ω・)*_ _)

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームです ある利用者様(男性)で、以前は尿意等も時折あり、夜間はオムツ対応でしたが、日中は2人介助でトイレ誘導していました。トイレ内での排尿、便もちゃんとありました。 が、2週間ほど入院され、トイレ内での座位不安定、立位が以前より取りづらく、排泄は昼夜ベッド上での交換となりました。 日中も定時でオムツ交換をすることになりましたが、オムツ+2回分吸収パッドでの対応だとほぼ毎回失禁しており、その度陰洗や軟膏塗布するも、鼠蹊部などにオムツ被れがひどくなってきています。 夜間用のパッドを使うのは、交換頻度も多く、コストの面で厳しい。陰部巻きをしたらどうかと意見ありましたが、既に被れているのに、余計ひどくなってしまう、寝たきりではないので、車椅子に座っている時に陰部に巻いていると違和感や不快感があるのではないか。などなかなか良い対応が見つかりません。 もし良い方法、対応あれば是非聞きたいです。 よろしくお願いします

失禁オムツ交換トイレ

よっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

62022/07/25

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

大変な状態なんですね、巻き出来ないなら…+みたいにパットを当ててみるのはどうでしょうか?上に漏れるならお腹下部、下に漏れるならお尻に…パット枚数は必要ですが横を向いて寝てもある程度は漏れにくいと思いますし

回答をもっと見る

介助・ケア

私たちはオムツ交換のスピードを競ってるわけではない。スピードではなく、オムツをはずせるようスタッフでありたいね。もちろん手際がよいのは良いこと。 たまに夜中にオムツをいじられてはずされることはあるけどね笑

オムツ交換ケア職員

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

102022/07/22

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

まさに正論ですね。私はオムツ交換は遅いので漏れが発生しないよう出来るだけ丁寧にしています…結果的にはそれが汚染する事が少なくなってるので、利用者さんや他の介護職員の負担も減ってるようです。◕‿◕。

回答をもっと見る

介助・ケア

中途採用の新人さんのOJTを担当しています。 今月の前半は私が研修で不在だった為、男性上司が代わりに指導についていました。 引き継ぎを受けて指導に入ったのですが、トイレ介助の際、グローブをしないのでグローブしましょうと言うと上司さんからトイレ誘導の方はグローブしなくてもいいって教わりました。と返答。 オムツ交換に入ると片手にしかグローブをしないので、両手にグローブしましょうと言うと上司さんから片手だけでいいって教わりました。と… 長く介護の仕事してきて過去には排尿だけならグローブいらない、片手グローブで片手は体温や皮膚状態確認する為にフリーにしろって指導された時期もあったけどさ、今時そんな指導しないでしょ…。 スタンダードプリコーションを知らないのかと思ってしまう。 新人さんには間違いを訂正して、上司に一応確認したら「俺は俺のやり方でしか教えないし、やり方変えるつもりもないけど」だって。 こんな上司どーおもいます?

オムツ交換新人ユニット型特養

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

82022/07/20

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 移乗や食介ならそれぞれのやり易いやり方があると思いますが… 感染症などの危険性もあるので、どこの施設でも通用する方法を教えていただきたいですね…。 新人さんは、その方法に疑問は持たなかったのでしょうか?💦 何にせよ安全な方法をチュラさんに教えて貰えてよかったですね✨

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日オムツ交換時に利用者さんに顔を叩かれてメガネが吹っ飛びました。

暴力オムツ交換

大根足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 無資格

22020/02/26

カフカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

おもろいw

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護の世界に飛び込んで1ヶ月。 オムツ交換が苦手過ぎて、正直辛くなってきました。 初任者で学んだ通り、先輩達に教わった通りにちゃんとやりたいのに、体が思うように動きません。 オムツ交換が苦手と言うより、いつまでも下手な自分が嫌になっていると言った方が良いかも😭 体位交換もスムーズにいかず、拘縮や、強い抵抗ある利用者さんが伸ばす手を阻止しながら交換は難しい…。 大量の便に、オムツを開けた途端に尿…汚いとは思わないしそこは苦手じゃないけど、防水シーツまで汚してしまうとパニックになります。 効率よく、スピードを持ってやりたいけれど、自分のどこが無駄なのかまだ分からず。1人につき10分、便なら20分はかかってしまいます。4人のご利用者さんに1時間かかるって…。先輩達なら30分で終わるのに。 下手をして服を全部交換になると、それこそ1人の方に30分以上かかったり。 もう先輩の交換を見る期間は終わってしまったし。 慣れだとは言うけれど、慣れる日は来るのだろうかと憂鬱な毎日です。 オムツ交換が遅すぎて、他の業務が間に合わず、先輩達にも迷惑をかけてしまうのが辛いです。

オムツ交換初任者研修新人

シキぽ

初任者研修, ユニット型特養

352022/02/08

ミズキ

介護福祉士, ユニット型特養

時間気にしなくていいと思います。先輩方もその辺は配慮しているはずです。オムツ介助が苦手というよりかは、その利用者さんのことがまだ知れていないのかなと思いました。どういう事かと言いますと、手が出で邪魔をしてくる利用者さんに対して、何故手が出るのかその背景は必ずあると思っています。例えば、腰が痛いから身体を動かされると嫌!けど言葉で伝えることが出来ない!となると手で邪魔をして伝えるしかないと思います。この様に言葉で訴える事が出来ない方は、何かしようとしてくると思います。なので、その背景を知ることで身体をゆっくり動かすや身体を動かす時に声掛けをするなどをして試行錯誤していくことで解決策が見えてくると思います。単純にオムツ介助が苦手とはいえ1ヶ月で上手くなるのは難しいと思います。そこは数をこなして自分のやりやすいやり方を見つけていけば良いかなと思います!抵抗のある方は誰がやってもやりにくいと思います笑でも、どうしたら抵抗しなくなるのか?そこを見つけていくのが介護の楽しさの1つでもあると思います。僕もまだまだ介護歴は短いですが、お互い頑張っていきましょう!長文失礼しました。

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

646票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

699票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

695票・2025/02/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.