デイサービス」のお悩み相談(60ページ目)

「デイサービス」で新着のお悩み相談

1771-1800/4893件
キャリア・転職

現在特養の入所で働いているのですが、最近デイサービスの方も魅力的に思えてきました。 施設の一階にデイサービスがあるのですが、日曜日が定休なことと、なんだか職員がニコニコしてる感じがいいな〜と思っています。 質問なのですが、特養の入所とデイサービスはどちらの方が良いのでしょうか? デイサービスのメリットデメリットを教えてほしいです!

特養デイサービス職場

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

52022/09/26

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

デイサービスのメリットは泊まりではない為、気楽に行けることだと思います。後、特養に比べて断然、利用料金が安いです。後、ずっと泊まりでは無い為、認知書の予防にも繋がります。デメリットとしてはレスパイトケアとしてはあまり意味が無いかもです。泊まりでは無いため、日帰りで帰ってきますし重度の人だとしたら受け入れが困難です。 特養のメリットは泊まりであり、その場所がその人の本入居となるので介護疲れは無くなります。また、会いたい時には面会という形で気軽に会えるのでストレスが溜まることは無くなります。ただ、デメリットは多く、自分が働いてる身だから言いますが、特養で入所となるとお金が断然掛かります。また4人床なのか個室なのかでも変わります。そして、重要なのが認知症は格段に進むスピードが早くなります。職員も一人一人の利用者さんに構ってる余裕は正直無くて衣食住だけ成り立ってれば後は正直、仕事仕事なので利用者さんも寝るか座ってTVを見るかぼーっとしてるかなので。「家に帰りたい」と仰れる利用者さんが多いのが現実です。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では利用者に対して、丁寧な言葉づかいはされていますか? 私の施設では、特に忙しい時にギスギスして利用者に対して横柄な態度をとったり、荒い言葉づかいになっている職員がいます。 上司も見て見ぬふりしていたり、私自身その人たちより何年も後から入社しているため、なかなか注意できない現状です。 介護現場ではあるあるだと思いますが、みなさんの職場はどんな感じですか?

特養デイサービスストレス

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

142022/09/07

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

そのように気づかれる事に感謝です。人をケアするには、その人が満たされなければ人のケアは出来ません。自分をシャンパンタワーの一番上にいると考えてみてください。さゆりさんが満たされていると、その他の人にもシャンパンが行き渡ります。その様に、さゆりさんが気づいた事で、利用者さんも救われます。まずは、一番シャンパンが行き届いてない職員さんに声をかけてみてください。仕事上のことでなくても良いと思います。雑談だったり相談だったり。その方の心の声を聞いてあげるだけでも、その一歩から変わっていきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の大変な所どんなところですか? 会社の話なしによると着替える人と入浴させる人と2人係りでやるみたいです。 また自立している人が多いため楽だと 聞いたのですが経験したことないため 体力勝負で大変なイメージしかないです。

転職デイサービスケア

介護職・ヘルパー

42022/10/29

クロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

以前に勤めていたデイサービスはシャワーチェアのみで車椅子の男性80kg(ほぼ自立不可)を自分1人でやっていましたよ…元々車椅子の全介助の利用者担当でもありましたので、自立できない利用者相手には移乗が得意な自分でも常に緊張感あったのと入浴中の排便されると時間がかかるのと精神的疲労が加速するのがありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

厨房に、調理師学校の学生さんが実習で来ています。 おやつ時には学生さんが、高齢者の食事を考えた上でのメニューを手作りされています。 一生懸命に考えて作ったものだから、「みんな喜んで食べてましたよ。」と伝えるのは勿論ですが、 ご利用者様に「学生が作ったもの」として説明して出してはいません。 勉強している若者が一生懸命考えて作ったメニューを喜ぶ方もいらっしゃるでしょうが、 介護保険を利用してとは言えど、お金払って来てもらってるから、なかなか言いにくくて。口に入れるもの、ということもありますし。 特に、職場がショートということもあり、ご利用者様をお客さま扱いしています。 皆様の職場では、学生さんの実習成果物に対して、どのようにお考えですか? ショートに限らず、様々な介護の現場でどんな扱いなのか、知りたいです。

グループホーム特養デイサービス

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32022/10/27

マッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設

私がいた施設では調理実習さんが作ったものを表だって説明してませんでした 流石に介護実習は利用者さんと密接に関わるので説明しないわけにはいきません。 ですが、調理実習は調理形態による調理の仕方を学びにきてますし、調理の責任者である栄養士がチェックしてフロアに上げてきてます。 調理実習の方が作ったのを喜ぶ人がいる反面、「今日の料理、大丈夫?」と不安になる人も居ます。不安にさせるのもどうかと思いますし、不穏の原因になっても嫌ですし、調理実習の方は介護の現場に来ませんから、言ったところで「ふーん」で終わる人も居ます。その現場を調理実習の方に見せて、やる気を落とさせることなんですから、無難に言わない方が、お互いの為に良いかと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

年齢が80以上のかたは、美空ひばりや都はるみ、北島三郎などすきですから、リハビリやおやつタイムによくかけています。私は、年末の紅白歌合戦みたいと笑うのですが、最近わかい2号保険者さんが入所されます。外人様はYouTubeでビートルズを聴いています。少しずつ民謡、演歌から歌謡曲に変わって来ていますが、みなさんの施設などではどんな音楽聴いていますか?有線でオルゴールが一番無難ですけど、70代の方とかはどうなんでしょうか?

有料老人ホームユニット型特養グループホーム

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

72022/10/25

たまこん

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

うちの70代は氷川きよしかなあ。でもこの前は西城秀樹のヤングマンで盛り上がりましたよ。60代は松田聖子好きです。ユーミンファンもいますね、先日発売のアルバム買ってました。人それぞれですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護業界は、結構人間関係で退職する方が多いイメージです。 今まで人間関係が原因で退職された方でもしお答え頂ける方がいたら、辞めた原因が1人であるのかそれとも複数人いたのか教えて頂けたらありがたいです。 ちなみに今の現場で、仕事はできるのですが上司よりも権力があるパートさんがいて、その人が原因で何人も退職していて困っています。

グループホーム特養デイサービス

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

162022/10/11

如月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

コメント失礼します。 私は上司・上長・事務からパワハラを受けて退職しました。 上長からは「パートさんからクレームが来ている」との情報も得ました...

回答をもっと見る

ケアプラン

世の中は外国人の出入りも自由になってコロナ終了モードですが、ますます一般的と医療介護のコロナに対する意識は分断が進んでますね。 ところで、最近地域でコロナにより事業所が休業せざるを得ない状況が散見されています。普段利用しているデイが長期で休むことになりそうなので、他の事業所に一時的にお世話にならないといけない状況です。 コロナ特例を読んだのですが、 ・コロナでいつものデイに行けなくなった際に別事業所を一時的に利用するときでも、ケアプラン2~3表は直さないといけない ・上記の場合必ず担会をしないといけないわけではない(情報提供は大前提) ・ケアプランを直すのは事前に口頭で説明して合意を得ていれば、事後でもよい。 この認識で合っていますでしょうか? お詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。

ショートステイケアマネ訪問介護

☆だーまん☆

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ

52022/10/22

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

専門職の意見の統合(すり合わせ)が介護保険の大前提ですよね。 事業所が変わるので、S会もケアプラン作成も、もちろん必要です、目標文言は変わらないにしてもです。 ケアプランを直す…は、どのような流れを想定されたのか、ちょっと分かりにくいです💧事前に分かってるなら、それで作成すれば良いとしか、思えないのですが…日付など、帳尻会わせで書いてもらうシーンは、実際の介護保険上の運営に問題なく利用者さんへ提供できれば、度々見られる事でもあります。事後でも…など、考える必要は、そうそうでないとも思えますが、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

身体障がいデイサービスに転職しました。 まだ慣れていない事もあり、どう動けばいいか分からずあたふたしています。 食事介助とトイレ介助で毎日終わるという感じで、全くコミュニケーションがとれていないのが現実です。 今まで介護デイサービスにいたので、お話したりマッサージしたりが癒しだったのですが、今のところでは全くそんな様子がありません。 時間に余裕がないのも理由の一つなのですが、同じような所で働いている方はじっくり関わりが持てていますか?

デイサービスケア介護福祉士

のあママ

看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ

42022/10/25

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

こんにちわ。 お疲れ様です。 介護とは違った環境で戸惑うことも多いかと思いますが基本は同じだと思います。 あまり身体障害者だから…とか知的障害者だから…と線引きをするといつまでも固定概念に囚われるというか… 介護の現場でも人によって話すのが苦手な方とか触れられるのが嫌な方とかその人に合わせた介助をしていたのではないでしょうか? できたらあまりこだわらず、出来ないことを手伝うようにしていく!のみで考えていただけたらと思います。 もちろん、やってはいけないことややりやすいこと、独特なことも沢山あるのでそれは自分の新しい知識になった!くらいの考えでやっていけたら良いな〜と思います。というか、私はそうやってやってました! あんまりにもざっくりなので他の方の意見ももちろん聞いてみてください。 失礼しました

回答をもっと見る

デイサービス

今日も早く出勤して30分以上前の勤務時間外から送迎。 いつも遠いコース。疲れる。 もちろん残業代はなし。

残業デイサービス愚痴

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

32022/07/19

なつすけ

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

うちもそうでした。残業代出ないのおかしいですよね。いつも遠いコースなのは不公平ですね。

回答をもっと見る

デイサービス

利用者家族より用事があるからお風呂だけ入って午前中に迎えに行くって言われたのですが、確かデイサービスって3時間以上いないと算定取れなくてそれより前に帰ってしまうと欠席扱いになりますよね? そう言われた場合どう答えるのが正解ですか?

家族デイサービス

AIK

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22022/10/10

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

この場合、利用者さん都合なので、ケアマネ報告して時減(2~3時間未満)を報告しましょう。 でないと、入浴加算も取れないですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症利用者をトイレ誘導し、一緒にトイレ内で排泄が終わるのを待っていました。排尿が終わった為、「はい、〇〇さん、終わったらふいてください」と言ったところ、その方は何と・・・ 「拭く」のではなく「吹き」ました🤣どう言うことかと言うと、自分の太腿めがけてフ〜ッフ〜ッと息を吹いたんです!! 私は呆気に取られたんですが、凄く感心しました。 トイレで「ふいて」と言えば、ほとんどの人は「拭いて」と思うけど、純粋な認知症の方は「吹いて」と取る人もいるんだなぁって!! 言葉の大事さを改めて考えさせられました。

トイレ認知症デイサービス

まっきー

介護福祉士, デイサービス

22022/10/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です! 言葉は中々難しいものはありますが、楽しいものでもありますね🤣🤣🤣 状況が想像出来ます😑💭

回答をもっと見る

リハビリ

老健勤務のリハビリ職です。 うちの施設では、入所の利用者さんに対して日常生活の中で集団でのリハ提供(例えば嚥下体操や転倒予防体操など)は現在行っていませんが、やってらっしゃる施設さんはおられますか?(うちは生活内ではレクの時間として介護士が行なっています) リハビリ職が行っている施設さんはどのようなことを提供されていますか?

リハビリ老健レクリエーション

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42022/10/20

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 以前、勤めていた老健では、PTさんが通常のレクの時間に、レク担当の介護士と一緒にレクをしてしてくれていました。体操メインが多かったですね。 「こうやって動くと、転びにくくなるよ~」とか「ここの筋肉を動かすと立ち上がりがしやすくなるよ~」とか。 利用者さんに説明しつつ体操をしてくれるので、リハが来てくれるレクは人気がありました(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在25名ほどのデイサービスに勤めています。 転職を考えており、二つのどちらがいいか迷っている為アドバイスを頂きたいです。 1、身体障がい者デイサービス 定員10名程のご利用者様で一人一人と向き合えるのが魅力だと感じています。ここでは看護業務+介護業務+入浴介助+添乗をすると説明がありました。 メリット条件は土日休み、正月休みがあるです。 今の施設の方から、身体的にも精神的にも大変だから勧めないと言われました。 2、定員40名程のデイサービス リハビリに力を入れているのが魅力です。 1より年休は多いです。 大人数なので不安があるのと、シフト制で正月休みがないと言われたのが引っ掛かっています。 経験者、未経験者でも自分ならこっちを選ぶと意見を頂けたら嬉しいです。

転職デイサービス介護福祉士

のあママ

看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ

52022/10/06

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 あくまでも私の意見ですが…私は40名ぐらいでリハビリに力を入れていたデイサービスに勤務していました。 私の夫は昔身体障害者デイサービスのホール長やっていたのですが、凄く大変だったようで今でも甘くない!って口々にいいます。障害者の方の親との関わりもそれはそれは大変だったみたいです。 結局鬱になり辞めてしまう事になりました。 あくまでも参考にして下さいね😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ウチのデイは、日曜日が定休でそれ以外にどこか1日シフトで休みがあります。なので、月曜が休みだったら、火〜土と連勤になります。今週は正に月曜が休みでした😅だから、昨日辺りから頭が痛くフラフラ状態でした💦水曜あたりが休みなのがちょうど良いんですけどね〜(笑)

連勤シフト休み

まっきー

介護福祉士, デイサービス

02022/10/22
雑談・つぶやき

認知症デイサービスってどんなのかなぁ?

認知症デイサービス

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22022/10/20

☆だーまん☆

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ

認知症対応型通所介護は、地域密着型サービスに分類されています。認知症の診断を受けていて、事業所が所在する市町村に住民票がある人が利用できます。 認知症対応型通所介護には単独事業所や通常の通所介護等と併設された通常タイプと、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)と併設される「共用型」というタイプがあります。 共用型は定員が3名以下と厳しいですが、単価がかなり安いのが特徴です。介護度が低くてもかなりの回数を使えるので、認知で家に置いておけないが介護者は皆就労…という家庭に向いているかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

根本的な考え方の違う職員に日々ストレスを感じてます💧管理者を含めての話し合いの場を設けても、自分の意見を熱弁するあまり段々興奮してきて、誰も手がつけられなくなる始末・・・。その意見も、何年も前のやり方を持ち出して来て・・・。当時と職員も利用者のレベルも全く違うのに、その時の話ばかりしてくるんです。「今まではこうしてた」とか「あの人がいた時は、、、」みたいな💧管理者が「昔は昔。今に合わせた考え方をしないと」と言うけど、「私は、昔を考えない事は出来ません!!」って逆ギレです😅私が自分が思った意見を言うと、「もういいから!」みたいな態度なんです。そんな人だから、管理者も諦めてます💧自分と違う意見を受け入れようとしないんです。毎日、その人に振り回されてストレスMAXです💦

デイサービス愚痴人間関係

まっきー

介護福祉士, デイサービス

22022/10/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

つまり、余裕のない、臨機応変が出来ない方なんですね。 具体的対応がないので分かりませんが、つまりは何らか否定されるのが嫌な、意識が前向きに持てない人なんでしょうね。 周りの職員の人は大変ですね。 せめて利用者さん目線はもって頂く所もあると良いですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

日々の業務お疲れ様です! 以前勤めていた施設では、○○委員会というのがすごいあったのですが、今勤めている施設では片手で数える程度しかありません。 みなさんの施設では、どのくらい委員会とかありますか。

特養デイサービス介護福祉士

むつごい

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32021/12/23

ワン🐕‍🦺

介護福祉士, グループホーム

ウチはイベント、感染症、研修、防災、安全対策、美化、広報、給食、運営がありますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近勤務時間3時間ほどのパートAさんが入社しました。 仕事としては、介護と言うより、キッチンなどの担当なのですが、「頭が痛いため」「熱が出たため」と休むことが多いです。 私的にはそういうのもあるよな〜という感じなのですが、他の職員が「あんまり休まれると迷惑」と話しているのを聞きました。 その後、仲のいい先輩とAさんのことで話題になった際、 「あんまり休むようなら特養じゃなくてデイサービス勤務になるんじゃないか」と話されました。 そこで気になったのですが、デイサービスって休むことが多くてもやっていけるのでしょうか?

デイサービス人間関係施設

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

32022/10/18

ふーちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 社会福祉士

回答失礼します。 私はデイサービス勤務ですが、デイサービスでも頻繁に休まれると普通に迷惑です笑 私が勤めている法人は特養もありますが、特養で通用しないからデイに流れてくるパターンわりとあります。夜勤がないのが1番大きいと思いますが、デイの扱いに対して常々疑問を抱いています😢

回答をもっと見る

介助・ケア

今、私が働いている介護の現場はデイ2ヶ所(1箇所は1日利用の認知症の方ご利用多い、もう1つは半日利用でお風呂に特化したデイだけど1日利用して認知症も多少)と自費の宿泊施設です。 私は名ばかりのサ責&ヘルパー(泊まりが多いのでヘルパー行けず)と自費の宿泊施設、その他日勤が数日ありますが、デイ2ヶ所にも行って手伝いに行ってはいるのですが、どこも人手が足りなく大変なのは分かっているんですが、特定の利用者しか対応しない、職員都合で大人しくいる方には放ったらかしで寝ている利用者にはそのまま放置、また、レクではやりたくないでそのまま放置(拒否なのはいいが別のレクもやらずそのまま放置)、体験や新規の利用者には手厚く自立支援や出来ることはご自分でと会社の方針なのに関わらず、この状態。やはり夜寝ず。トイレへ何十回行き昼間寝ている状態って言う利用者さんが何人かいらっしゃいます。昼夜逆していて昼間寝ている利用者には体調が悪いと必要以上のバイタル測定と必要以上の水分摂取。職員はそれが、利用者様の意思にそってレクや入浴やや自立支援やできることを行ってますと言ってます。 そこでいくつか疑問があるので質問させて下さい。 ①デイってそもそも本来はどんな目的利用や機能なのか? ②デイって職員都合で寝かせたり大人しくいる方(ずーっと座りっぱなしで職員からの声もかけてもらえず。)の放置って良いのでしょうか? ③レクお断りでも何かしら出来るのになぜ放置なのか?かなりご本人様の、意志があるので無理にはいきませんが…やはり職員都合でなのかな。 ④自立支援やできることを引き出す事をしない施設ってあるのでしょうか? ⑤夜寝ずの利用者さんはトイレ何十回も行き対応するのが限界に来ています。薬変更あっても変わらず。状態報告しても昼間寝ているから仕方ないしトイレ行くのは仕方ないよねと。確かに利用者さんも、人間なので仕方ないのは当たり前なのですが限度にも程があります。以前にも昼夜逆転していた夜寝ずの利用者さんには眠剤を処方して貰った経緯あり。人により病院進めて眠剤処方っておかしいし、認知症結構進んでいる状態なのに専門の病院にも行かせない、本人がここ最近おかしいとずーっと前から訴えていて上の人には分からず。利用者によって認知症の病院や精神病院など、紹介したり、おかしくないですか? ⑥こんな施設で働いてて大丈夫なんでしょうか? 限界にたしったので腰痛で動けないで先月一週間程お休みを頂いたのでこの際だと思い腰痛で生活するにもままにならないので、今後のことも考えると他の職員に迷惑かけるのでと伝え辞めさせて下さいと口頭では伝えましたが、1番上のトップはすぐには辞められないけどと言われましたが、私はすぐじゃ無理なのは承知してます。と返したのですがどうも辞めさせて貰えません。また違う職員何名かが退職届を出したところ破り捨てられたと話してました。 私はただただ恐怖と不安と今の職場に貢献したくない所までいってます。 甘い考えなんでしょうか

デイサービス人間関係施設

NANAE

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22022/10/18

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

気になった点があります、施設が辞めさせない点です。単刀直入に一方的な搾取するところは辞めましょう。 腰痛で押し切り、退職届渡しましょう。文面と口頭。1か月内に次見つけてください。 ①目的は利用者さんの数だけあります。ありきたりな回答すると、認知症予防に誰かと交流、閉じこもりの防止、身体機能維持向上。独居の方だと、賑やかな空間に居たいという方もいました。 ②職員の都合(止むを得ずなら別ですが)で放置は問題外です。居宅サー計画の無視は問題です。 ③現状、人員不足で一対一の対応がなかなか出来ないです。理解がある生活相談員や管理者が対応してくれる場所もあります。しかし、人員不足は理由になりません。解決策、対応ができないのなら担当ケアマネに報告が欲しいです。 ④職員の理解度があります。時間がかかるが、介助した方が早い、後に響くから過度?な介助を行う。自立支援と逆のことになります。事業所の質が求められますね。 ⑤何かしらNANAEさんの知らない事情がある場合もあり、そのような対応をしていることも可能性としてはあります。特に、睡眠や昼夜逆転、頻尿など何らかの基礎疾患、身体状況がある場合はなかなか改善は難しいです。が、カンファ等している様子はないですね。 恐怖や不安を抱きながら仕事を行うのは非常にリスキーだと思います。恐怖を味わいたくないが為に無理をして身体を壊す。不安も同様だと思います。 職場を辞めることは、利用者さんを見捨ててしまうことになると感じる方も居ますが、違う事業所でより良いサービスの提供をしたら良いと自分は考えています。 長文になり、分かり難い文章になりました笑、すいません。 甘い考えではないですよ。別で頑張る、立派な選択肢です。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒転落からの骨折キッカケにADLガタ落ちで、初ショート利用。 からの、すぐにリピーターさん。 よくある話かつ、参ったな案件です。 ご高齢ながらもゆっくりながらも回復し、歩けなかったのに歩ける様になってきた途端、頭をよぎる「転倒リスク」問題についてです。 おもむろに立ち上がるご利用者様(年齢なりの認知症状あり)。 「どうしましたぁ?トイレですかぁ?寒いから上着ですか?」 「雨が降ってるかと思って(窓から外が見たい)」「そうですか、一緒に観に行きましょう!」 が、毎回出来たら良いけど、人も時間もない! となった時に、有効的な一手はない物でしょうか? ユニット全体に鳴り響く座面センサーを付けて見たけれど、それは転倒リスク回避の最後の砦みたいなものです。 本人に響く一手…どうか、皆様のお知恵をお貸しください。 (本当は、何もないうちより、リハ付き老健とかのショートに行ったら転倒リスク回避しつつ元通りになれるかもしれないけど…それを言うのは私の立場ではないわけです)

ショートステイユニット型特養デイサービス

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32022/10/18

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

よくあるパターンですね。必要以上にか関わると「見張られてる…」「手を取らせてしまう…」と解釈されてしまったり。ある程度立ち上がりが安定しているのなら見守りで対応できませんか?どの方にも言えますが、夜間不眠だと、てきめん足にきます。夜勤と日勤との情報共有やそういった日にはいつもより監視💥の目を光らせる…など。本人も気をつけてるのかもしれませんが(理解ない場合もあり)転倒のリスクは0にはなりませんね。勿論家族には重々転倒リスクがあることをお伝えする…などでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

何度かの転職を経て、居宅ケアマネになりました。 この度、プライベートで転居が決まり、今のケアマネ事業所を、あまり長く勤めず退職することになりました。というか、まだ駆け出しで。 今まで、ポリシーも特になく(あったはずなのに忘れた)、どこまで行けるかが面白くて、資格を取ったりステップアップと称して転職したりして来ましたが。 今回思ったこと。 それは、 『嗚呼、仕事は辞めるもんじゃないな( ;∀;)』 ということ。 何故なら、一人の退職が、ご利用者さんやご家族さんにはもちろん、包括さんや他機関のケアマネさんや事業所さんなど、みんな巻き込む、ということが分かったから。 それに。。。 Aさんの娘さんには泣かれ、認知症のBさんにも泣かれ、Cさんや Dさんなんか、 『オサレ星人さんは辞めちゃ嫌だ!!』 『オサレ星人さんが来なくなるなら、今後介護サービスは使わない。新しいケアマネの訪問なんか要らない!!』 等と、新しいケアマネさんの前で言っちゃうくらいだもの(もちろん包括さんには相談済みですが)。 この間の更新研修で心に火がつき、ケアマネになった。どうしてもケアマネになりたいと、転職に向けてこのカイゴトークに登録しなければ、今は、そして未来はなかったかも知れない。 ですが、申し訳ないことをしたと思ってる。 そう言えば、前職のデイサービスを退職した時も、泣いてたご利用者さんいたなぁ。 だから、心に誓います。 転居したら、どの職種にするかまだ決めてないけど。 絶対辞めない。

居宅ケアマネ資格

オサレ星人

ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士

22022/10/17

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

オサレ星人さんは皆さんに信頼されているのですね。 素晴らしいことだと思います‼︎ どのようなお仕事に就かれてもご活躍されますように‼︎

回答をもっと見る

キャリア・転職

おはようございます。 私は転職活動中で、内定が現在3社ほど出てますが、自分の仕事が遅いのがコンプレックスなので、どうすべきか悩んでおります。 一つ目が老健、二つ目が住宅型有料老人ホーム、三つ目がデイサービスです。 辞退しようとも勇気がありません。 どうすれば良いでしょうか?

老健有料老人ホーム転職

高三郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/10/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

内定が複数取れる程の、対人会話力をお持ちなのですね。それだけで素晴らしい長所です。 さて、投稿の内容から、コンプレックスから「もう(福祉の)仕事をしたくない」との意味もあるのでしょうか? それとも三つの中から、一番適したのは どんなものか…をお尋ねなんでしょうか? 有料老人ホームにお勤めの方には失礼ながら、この三択なら、遅い事へのコンプレックスなら、まだ住宅型有料が勤めやすいかもしれません。 デイ、老健は施設差があってもバタバタの時間が決まって発生します。 ただ、もちろん有料老人ホームが、そうならない訳でも、楽な訳でもありません。とても施設差の幅が広い種別になります。雰囲気、あまり見れなかったかも知れないですが、見て感じるものはありませんでしたか? いずれも命を預かり(特に入所居住系)、利用者さんの最後かも知れない大事な人生の仕上げの時期に関わり、Q.O.L.を上げる責任を持っている仕事ですよね、なので、言うまでもないですが、どこも大変でやりがいがありますねー。 合うところマッチすると良いですね。多少遅い所があっても、大事なのはそこではないので、気にする必要はないと、まず思いながらコメントさせて頂きました。

回答をもっと見る

施設運営

改正健康増進法上の施設の類型について、地域密着型通所介護は第一種施設に該当するのでしょうか。

健康デイサービス職員

ぴらふ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

32022/10/17

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

医療・福祉施設は第一種であってますよ。原則、敷地内は禁煙となります。試験で好きな言葉、【原則】がまたついてます笑、ということは、 何かしらの要件を満たすことにより、【原則、敷地内禁煙】としなくても良いということになります。 愛煙家には助かります、ほんと。

回答をもっと見る

愚痴

毎日お疲れさまです。 デイサービス勤務の看護師です。今日、デイに下肢にギプスシーネを巻いた利用者さんが来ました。うちのデイサービスは2チームに別れてて、あちらのチームの看護師が休みだったので、「こんなん巻いた方が来てます」と呼んでくれたんです。入浴は血圧高めもあったので、下肢はビニール袋保護でと介護リーダーにシャワーの指示しました。それと、あちらの看護師の申し送りで、塗り薬アリになってたので、浴後呼んでください!と介護リーダーに伝えていました。いつまで経ってもお呼びがなく、「(私)あの方どうなってるの?」と聞くと、「(介護士)もう、服着てましたよ」…えっ?…あわてて浴室に行くと、ギプスシーネ外してる!!「(入浴担当介護士。この人が主任)傷もないから外して足洗ったよ!」…なんでですか?とびっくり。で、また、その介護士がシーネ巻いてました。「(私)なんで外した?」⇒「(主任)本人が傷ないって言うたから」⇒「(私)外してええって言うてないよね?もうええわ!」って出てきました。塗り薬の件でも呼んでくれず、主任が塗ってました。しばらくして「(介護リーダー)当たりどころが悪いみたいで痛い言うてます!」「(私)勝手にしたことやろ?知りません!」とイラッとしました。その後はきちんとその利用者さんの様子は確認しましたが、ちょっと介護士としては、範疇を超えているのではないかと…社長にも、「勝手にこんなんされるのであれば、看護師はいらないでしょ?ってか、勝手に外すべきものでは無い!」と愚痴りました。社長も看護師3年目ぐらいですが、看護師としては働いてなくて、ケアマネもしてます。でも、看護についてはよく相談してくれます。しかし今回の件、特変あれば誰の責任ですか?前にも伝えてたんですが、また退職希望も伝えました。社長は、自分で言うのもなんですが、頼りにしてくれてて、前も辞めないで…と頭下げられました。… なんか長々愚痴ですね…すみません。

デイサービスケア愚痴

かーこ

看護師, デイサービス

42022/10/17

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

文章を読む限り かーこさんの仰るとおりだと思います。 介護職は看護職の医療的な 指示を守るのが基本です。 「うっかり外してしまった」とか「指示が伝わっていなかった」ならまだしも意図的に外したのは問題外ですね。 ただ 長く働いていると、自身の経験から勝手に判断する困った人はいんるですよね・・・とりあえず専門職に聞けばいいのに。と、思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者さんなのですが…ウチは専門的なデイサービスではないのですが、その方は施術を受けても、やってもらってないと!納得がいかずどう接していいのかわかりません。 傾聴はしていますが…それも怒りだし、それならばと上司は実施証明書にサインさせていたり…でもきっとそれも納得いかなくなるのではないかと… いい接し方法があったら教えて下さい。

デイサービス

ニャー子

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

42022/10/17

もりもり

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

おはよう御座います☀️ 傾聴もされてて、実施証明書を作って実践されてるんですね!すごいですー!✨ 認知症ケアに特化していた施設で働かせてもらって居た時の話なのですが、まず相手に信頼される関係を作ることが鉄則でした☺️ 信頼を置いてるスタッフの言葉なら、自分が覚えてない、やってなくても(と思ってても)納得してくださっていました 時間がかかると思いますが諦めずにファイトですー😭

回答をもっと見る

デイサービス

明日、レクリエーション担当となりました。 ホワイトボードを使った、あまり人生経験がない私でも できそうな、利用者さんが楽しめるレクリエーションなにかないでしょうか?先輩方の力を貸して頂きたいです🥲 まだレクリエーションはほぼしたことないに等しいです。

レクリエーションデイサービス

みりゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 無資格

132022/10/14

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

例えば春と言えば何ですか?って聞いてみる 桜とかお花見とかって出てくると思います😊✋ いろんなバリエーションを聞いてみるのもいいと思う

回答をもっと見る

施設運営

前回オープニングするデイサービスに、結局引っ張られることになり、行ったはいいが、遠いし通勤が大変。 一人利用者さまが入りましたが、起立性低血圧があり、介助なしでは歩かせられず、血圧も低く、うえは80台、Spoは95台。しかし`いつものことだから’と十年以上の付き合いだから、と楽観視。痰がらみの咳も酷く、自力で出せる方なのでなるべく排痰してもらい、入浴介助をやってくれ、と言われ こんなに状態の酷い利用者様は入れたことないよ、と不安だらけでしたが、別のデイサービスにも行ってるらしく、そこでも入浴介助はしてもらっているとのこと。 もう一つの問題はヘルパーを入れてくれない。 なのに利用者は増やそうとする。 デイは社長の奥様がされているらしく、最近初任者研修を取ったとかで、在宅でのオムツ変えが最近出来るようになったと・・。コロナの為、実務研修がなかったそうで入浴介助も記録も丸投げ。なぜなら入浴介助のなどの身体介助の経験は皆無。自分は経営者だから、とこちらが説明しても聞く耳を持たず。喀痰吸引の意味がわからない。説明しようとしてもこっちがあるからだのと聞く気なし。前回入浴介助の外介助をしてもらいましたが、 洗ったタオルでかおは拭くわ身体は見ないわ挙げ句には髪を乾かしていないのに扉を開ける始末。 施設を馬鹿にしがちな夫婦経営者ですが、施設は学びの場でも思っています。 サビ管は駄目になったらしくいない、ケアマネは在宅のケアマネなので、らくがきのようなケアプランとはいえず、認可はまだ取れていません。看護師も勿論いない。 こんな状態でデイサービスを経営してよいのかそちらも不安。 ケアマネは在宅とデイサービスと兼任することが出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

ケアマネ入浴介助上司

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

62022/10/13

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

こんばんは。 吸引のある、血圧に注意の必要なご利用者さんの対応、専門知識が必要なですね。症状や状態からして、医療との連携が、しっかり必要ですね。看護師がいない中、受け入れる側としては、かなりつめておく必要があるとかんじます。 ケアマネは、兼任可能です。 私は、病院相談員と、ケアマネの兼務でしたが、出勤簿も2つに押して時間管理してました。 兼務の場合、持ち件数がかわります。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで働いてます、 敬老会の月行事レクが終わり 10月に運動会を月行事レクとしてすることになったのですが、 どんな競技をしたらいいのかさっぱり分からなくて…… ご意見頂けると嬉しいです💭

敬老会運動行事

うさぎ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

62022/09/17

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

物干しにビニール袋を吊るしてパン食い競走ならぬ和菓子食い競走はいかがですか? 羊羹やモナカなどいろいろ個包装で入ってる大袋のお菓子を使ったり あとは新聞紙を丸めて玉入れとか 新聞紙を足に置き早く自分の方に引き寄せる競走とか

回答をもっと見る

お金・給料

デイケアに転職を検討しています。 求人票には月給22〜24となっていて内訳は記載されていません。ボーナス3ヶ月。昇給あり。平均月1,000〜4000 デイにしてはまぁまぁ良いお給料なのかなと思うのですがどう思いますか?

デイケアボーナス給料

ダダッ子

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修

42022/10/15

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

・民間 自分の地域でのデイ職員の月給は18でもまあまあ良い方。賞与は2カ月が殆ど、または、業績に準じるです。 ・法人 月給は民間と似てますが、しっかり昇給があります。退職金等も2種入っていたり、福利厚生がしっかりしてます。 賞与に関しては、正職員か準職員かで1.5ヶ月違います。2カ月〜4か月。 ボーナスは基本給次第なので、月給ではなく基本給気になりますね。特定処遇改善がどうなっているのかなど。

回答をもっと見る

デイサービス

確認したはずの介護福祉士さんはいませんでした。 サビ管は口約束だったっぽい。 話された話とは違っていました。 派遣いこうかな・・。

上司デイサービス愚痴

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

22022/10/13

おにぎり

介護職・ヘルパー, 訪問介護

お疲れさまです。 信用できない会社でこの先も働くのはキツイと思います。 派遣、考えてもいいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

60

話題のお悩み相談

介助・ケア

介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?

有料老人ホーム資格職員

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

132025/06/29

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。

管理者認知症グループホーム

なしな

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修

132025/06/29

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。

ケア職員

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/06/29

長月

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士

元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

459票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

619票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

631票・2025/07/05

上着が支給される上着、ズボンが支給される私服でOKその他(コメントで教えてください)

681票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.