職場を変えるべきか迷ってます。

NANAE

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

今、私が働いている介護の現場はデイ2ヶ所(1箇所は1日利用の認知症の方ご利用多い、もう1つは半日利用でお風呂に特化したデイだけど1日利用して認知症も多少)と自費の宿泊施設です。 私は名ばかりのサ責&ヘルパー(泊まりが多いのでヘルパー行けず)と自費の宿泊施設、その他日勤が数日ありますが、デイ2ヶ所にも行って手伝いに行ってはいるのですが、どこも人手が足りなく大変なのは分かっているんですが、特定の利用者しか対応しない、職員都合で大人しくいる方には放ったらかしで寝ている利用者にはそのまま放置、また、レクではやりたくないでそのまま放置(拒否なのはいいが別のレクもやらずそのまま放置)、体験や新規の利用者には手厚く自立支援や出来ることはご自分でと会社の方針なのに関わらず、この状態。やはり夜寝ず。トイレへ何十回行き昼間寝ている状態って言う利用者さんが何人かいらっしゃいます。昼夜逆していて昼間寝ている利用者には体調が悪いと必要以上のバイタル測定と必要以上の水分摂取。職員はそれが、利用者様の意思にそってレクや入浴やや自立支援やできることを行ってますと言ってます。 そこでいくつか疑問があるので質問させて下さい。 ①デイってそもそも本来はどんな目的利用や機能なのか? ②デイって職員都合で寝かせたり大人しくいる方(ずーっと座りっぱなしで職員からの声もかけてもらえず。)の放置って良いのでしょうか? ③レクお断りでも何かしら出来るのになぜ放置なのか?かなりご本人様の、意志があるので無理にはいきませんが…やはり職員都合でなのかな。 ④自立支援やできることを引き出す事をしない施設ってあるのでしょうか? ⑤夜寝ずの利用者さんはトイレ何十回も行き対応するのが限界に来ています。薬変更あっても変わらず。状態報告しても昼間寝ているから仕方ないしトイレ行くのは仕方ないよねと。確かに利用者さんも、人間なので仕方ないのは当たり前なのですが限度にも程があります。以前にも昼夜逆転していた夜寝ずの利用者さんには眠剤を処方して貰った経緯あり。人により病院進めて眠剤処方っておかしいし、認知症結構進んでいる状態なのに専門の病院にも行かせない、本人がここ最近おかしいとずーっと前から訴えていて上の人には分からず。利用者によって認知症の病院や精神病院など、紹介したり、おかしくないですか? ⑥こんな施設で働いてて大丈夫なんでしょうか? 限界にたしったので腰痛で動けないで先月一週間程お休みを頂いたのでこの際だと思い腰痛で生活するにもままにならないので、今後のことも考えると他の職員に迷惑かけるのでと伝え辞めさせて下さいと口頭では伝えましたが、1番上のトップはすぐには辞められないけどと言われましたが、私はすぐじゃ無理なのは承知してます。と返したのですがどうも辞めさせて貰えません。また違う職員何名かが退職届を出したところ破り捨てられたと話してました。 私はただただ恐怖と不安と今の職場に貢献したくない所までいってます。 甘い考えなんでしょうか

2022/10/18

2件の回答

回答する

気になった点があります、施設が辞めさせない点です。単刀直入に一方的な搾取するところは辞めましょう。 腰痛で押し切り、退職届渡しましょう。文面と口頭。1か月内に次見つけてください。 ①目的は利用者さんの数だけあります。ありきたりな回答すると、認知症予防に誰かと交流、閉じこもりの防止、身体機能維持向上。独居の方だと、賑やかな空間に居たいという方もいました。 ②職員の都合(止むを得ずなら別ですが)で放置は問題外です。居宅サー計画の無視は問題です。 ③現状、人員不足で一対一の対応がなかなか出来ないです。理解がある生活相談員や管理者が対応してくれる場所もあります。しかし、人員不足は理由になりません。解決策、対応ができないのなら担当ケアマネに報告が欲しいです。 ④職員の理解度があります。時間がかかるが、介助した方が早い、後に響くから過度?な介助を行う。自立支援と逆のことになります。事業所の質が求められますね。 ⑤何かしらNANAEさんの知らない事情がある場合もあり、そのような対応をしていることも可能性としてはあります。特に、睡眠や昼夜逆転、頻尿など何らかの基礎疾患、身体状況がある場合はなかなか改善は難しいです。が、カンファ等している様子はないですね。 恐怖や不安を抱きながら仕事を行うのは非常にリスキーだと思います。恐怖を味わいたくないが為に無理をして身体を壊す。不安も同様だと思います。 職場を辞めることは、利用者さんを見捨ててしまうことになると感じる方も居ますが、違う事業所でより良いサービスの提供をしたら良いと自分は考えています。 長文になり、分かり難い文章になりました笑、すいません。 甘い考えではないですよ。別で頑張る、立派な選択肢です。

2022/10/19

NANAEさん、お辛いですね。 何か、前にも後ろにも進めないと感じました。 先のびのきおさんが、素晴らしいご回答をされていますね。私もその考え方を見て、嬉しくなりました。 さて、私は一点だけ気になりました。 つまり、NANAEさんの本音は、もう辞めた方が自分に良いと分かっている。でも退職願いを破り捨てられた事も聞いてるし、サ責の責任の立場もある…辞め難いし、退職の意向として行動するのに恐怖や、意味があるのか(正しいのか、そして受理して貰えるのか)等の思いではありませんか? もし、退職願いの提出に精神的な不安が限度を超えそうなら、病欠中に電話で心身的にむりと伝えたり、書留や内容証明の郵便提出もできます。 こう言う場合は頼れる人は頼って、例えば家族や知人など付き添いの中での提出も一法だと思います。 もちろん、破り捨てようが、意思表示した以上は退職できますよね。 方法はいくらでもあります。 私も、そこでの勤務は、ご自分の貴重な人生の時間を、本当に無駄に過ごすとしか思えないですね。 会社が、「やはり、今のままでは人が辞める、何とかしないといかん」など、少しでも思って貰えると、なお良いですねー。

2022/10/19

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

キャリア・転職

皆様にお聞きしたいです。 私はデイサービスとサ高住、ヘルパーをやりましたがヘルパーは正直合いませんでした😭 次はデイサービスに戻りたいなとは思っていますが 知人から介護技術のレベルアップ、最期までお世話できるとの事で特養はどう?と勧めてくださいました。 見学はしましたがユニットの中は見れず、雰囲気が分かりませんでした。 皆様色んな施設で働いていると思いますが 働いている施設形態、楽しい、良かったところ 良かったら教えていただけませんか?? 特養のことも聞きたいですが、ヘルパー、デイ、老健、有料老人ホームのことも聞きたいです。 ぜひ教えて下さい🙇‍♀️ あと働くにあたって重視しているところも教えて下さると嬉しいです。

就職モチベーショングループホーム

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

82025/02/27

ぶち猫

介護福祉士, 病院

特養従来型は経験がなくわかりません。 特養ユニット→利用者さんの衣食住に密に関わり、良く言えば家族のような。 悪く言えば、ほとんどワンオペなので、合わない嫌な利用者さんがいても逃げることができないストレスは大。 要介護3以上の方なので、困難・虚無感は否めないです。 レクリエーションなど、のれんに腕押し。参加型より見学型にするしかない感じです。 職員個人の感性が全面に出て、ケアの統一が難しいです。 有料→お客様>介護職員の構図強いです。 有料と付いてる名の通り、何でもお金お金が付いて回る感。 職員はレクリエーション企画を常に強いられます。 人間ピラミッドが鋭角で、幹部は皆高級車で出向き、事務所員、介護職員、玄関前お出迎えです。 老健→コミュニケーションが取れる利用者さん多めで、参加型レクリエーションも可能。 仕事は流れ作業感はあります。 チームプレーがしやすいです。 私の経験した感想ですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうしてもモヤモヤしてしまう。 3年前に入った生活相談員兼介護職員の正社員(50代)。。未だに仕事ができない。気が利かないし、文章書けないし、言い訳ばっかり言ってる。自分が仕事が出来ないのは私のせいらしいです。私が先に仕事を進めてしまうから、私が忙しそうにしているから質問もできないからだそうで。正社員なのにとにかく私的な休みが多く年間−100時間とか。そんな人、正社員の意味があるのか。同居でもない孫が具合が悪くなれば娘の家に駆けつけて世話をして移る(ノロやコロナ💧)高齢者施設で働いている自覚なし。一緒に生活相談員やってるけど、いきなり休んだりするから仕事任せたくもなくて、1人でやったほうが良いって思う。仕事に対して責任感も持てないような人にもう普通の話すらしたくない。上司には相談もしてるし、上司もその人に色々言ってくれてるけど、辞めたくない!正社員のままがいい!と一点張り。どうしたら良いんでしょうか。

デイサービス人間関係ストレス

スマイル😀

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

102025/07/10

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

スマイル😀さん お疲れさまです 対応に困る職員ですね。 上司から注意等されても、考えや働き方を変えないんですね。 そういう方に、責任ある仕事は任せられませんよね。 会社なので、どこか別の部署に配置転換してもらうかして、別の方を入れてもらうのが良さそうと思ってしまいました。 良い方向へ向いますよに! 長文失礼致しました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

332025/07/02

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!

感染症デイケア施設

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

12025/08/03

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️

回答をもっと見る

新人介護職

新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?

後輩新人人間関係

りえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

122025/08/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。

回答をもっと見る

リハビリ

お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

要支援デイケアリハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32025/08/03

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

194票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

598票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

629票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

618票・2025/08/08