具合悪いおばあちゃん 起きる元気はあるがそこからが何も出来ない。声かけても反応なし。横になることもない。 難しいねぇ トイレ一回連れて行ってあげたけど1人じゃ立ってくれないとお手伝い出来ないわよ😭
トイレ夜勤
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
わかります! 一人で途方に暮れて泣きたくなりますよね。
回答をもっと見る
トイレに流したらいけない物を ちょくちょく流してしまうGさん。 汚水オーバーフローさせてしまう、 ショートステイのロング利用者様。 パッド付けて無かったから、「水、流さないで下さいね♪」と言ってパッドを取って戻る数秒で、また水を流してて、 ちょっと感情が入ってしまい 泣かしてしまった。 反省中。。。
ショートステイトイレ認知症
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 頭ではわかっていても、忙しい業務の中で作業が増えることされるのはイラッとしてしまいますよね。 泣かしてしまったことは確かによくなかったですが、反省できることはすごいことだと思います。 大変なこともありますが、無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
勤務中に水分やトイレ、タバコを自由に取れたり行ったりと可能な労働環境ですか?現場が忙しいと水分補給ができなかったり、トイレが行けなかったりとありますか?タバコは行けなくてイライラしたりしましたか?体験談あれば教えていただきたいです。
水分補給タバコイライラ
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
タバコ吸わないです 水分やトイレは、自由に行けてるかな 送迎中だったり 業務上抜けられないこともありますけど
回答をもっと見る
夜勤中です。 歩行が不安定で昼間は杖歩行 夜間は車椅子を使用してトイレへ行っております。短期記憶で言ったことを忘れてしまうことがありそんな中トイレの外から1人で歩いて出てきてしまうことはヒヤリですか?
トイレ夜勤施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 車椅子オンリーの方なら1人でトイレに行っていたらヒヤリかもしれませんね😭 でもヒヤリは言われてから書けば良いのでは?転倒などはないですよね? それなら1人でトイレ行ってたと報告をしてから、上の指示を仰ぎましょう!
回答をもっと見る
わがまま利用者に困ってます😭 普段、トイレとか自分で行くのに、私が居室に行くと、「起こして」「車椅子に乗せて」と甘えてきます😅 「自分で歩いてみて」と言うと、すぐに「いじめられた」とケアマネに言って私は注意されま す😢 どうしたらよいものか。、、
生活支援員社会福祉士トイレ
まさ
介護福祉士, ショートステイ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 そのようなご利用者様、いらっしゃいますね💦 「いじめられた」を鵜呑みにして注意してくるケアマネは問題ですが💦ケアプランはどうなっているんですか?と聞きたいですね。 まささんが来た時だけ甘えて、あとはご自分で動いていらっしゃるのであれば甘えていただいても問題ないとは思いますが、あまりにも頻繁では自力動作ができなくなってくる可能性が出てきちゃいますよね。 他の職員の時はどうなのか、支援を統一するためにも話し合ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
夜勤中…… コールやトイレ誘導、喧嘩の仲裁、不穏対応 いろんな訴えを同時刻で対応し、 カルテ記載…… 休憩時間なんてない。。。 常に動き回っているのに申し送りの時 「大変ねぇ〜。」で片付けられる。 ホントにしんどくて 逃げ出したくなるがそんなことも出来ず どんどん重度な利用者さんや 見守りの必要な方が増えている😭 手が足りない。 励ましあいたいです。
不穏トイレトラブル
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 夜勤の辛さは1人で対応しなければならないことが多すぎて、心が折れそうになることかと思います。 (もちろん、肉体的にもくるものがありますよね) 今は夜勤をしていませんが、早番出勤時に夜勤さんのメンタルがやられてるな、と感じた時は、愚痴を聞くだけでなく、率先して大変な人の対応に当たるようにしています。 日勤者が出勤してからは、雑務などは残して行っていいから、座って記録だけ書いて上がりな〜、お疲れ〜、もう死にそうだよ〜などと、口々に労い、業務をカバーし合います。 本当に夜勤さん、お疲れ様です! お陰で朝が来ました。 世の中のみんな、勝手に朝が来ると思ってるでしょ? 違うんだよ、夜勤さんが頑張ってくれたお陰なんだよ!
回答をもっと見る
先日男性の入居者さんが入居してきたのですが、夜トイレ誘導の前に起床されて間に合わないと便器にせず壁に排尿されました。トイレ誘導するために起こしにいくのですが、なかなか起きてもらえず、うまく起こしたり、自分はこうしてるというようなアドバイスあったらお願いします
トイレ認知症ケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ポータブルトイレを設置したり、起き出しがわかるようセンサー入れたりしたことありますよ。
回答をもっと見る
教えてください 祖母がレスパイトで病院に入院しています 一見認知症はないと思われていて言ってることは正常っぽいですが、実は認知症だと思います。 主治医には、「今までと変わりなく認知症ってほどではない』と診断されていますが、そんな主治医の元に入院しています 昔から右半身麻痺でさらに最近ふらつきが多く、そのためか勝手にトイレに行けないように拘束されているようです。 尿意はあり布パンツなのですが、トイレコールが頻回だからとナースコールも外されています。トイレは巡回時の声かけのタイミングのみ。 ベッドからも立ち上がれないようになっています 車椅子に乗っているあいだも ベルトで拘束、センサーもつけられていると。 私は施設での経験しかありません、施設では当然身体拘束は行わない方向ですが、 病院は身体拘束は普通ですか? 身体拘束を行う際の施設のような基準はありますか??
トイレケア
たつ
介護福祉士
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
病院勤務です。 基準というか、私が勤務している病棟では暴力行為のある方や、四点柵でもベッドから転落の危険性がある方は抑制帯つけてます。あとは、寝ていることが多い方でも寝相が悪い、よく動く方は四点柵にしてます。 トイレ頻回、立ち上がり頻回くらいなら離床センサーつけて対応してます。
回答をもっと見る
認知の方で、自分の席がわからなかったり、他の席に座ろうとされるので、⭕️⭕️さんの席ではないですと伝え自分の席に座ったかと思えば席に座って一秒くらいでトイレ行くと言われたトイレに行き席に座るなしまた立ち上がってトイレ行くと言われます。 薬が効きすぎて認知が進んでるのはわかるんですが、毎日のことなのでちょっとイラ💢っとします。 なんかいい方法ありますか?
トイレ認知症
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
何故に?そう言う行動を取るのでしょうか? 本当にトイレ行ってでてますか? 例えば、違う席に座ったとして1秒位で動き出すのか? もし、じっと座ってるなら自分の席に何か有ったり、何かが見えて嫌なのかも知れませんよね?その差は何なのか?等の分析してみてはどうですか?
回答をもっと見る
夜勤あるある〜〜 頻繁に起き出されてしまう人が一度も起きてこないと ものすごく心配になってラウンドに入って自分の気配で起こしてまうのが怖くてなかなか顔の近くまでいけない😂この時間には起きてフロアの掃除し始めるおじいさまが最終21時のトイレから起きてこないんですけど!怖いゾォ
掃除トイレ夜勤
𓂃𓃰
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なんなんもうヽ(`Д´)ノ コールに反応してないって見に来たんじゃないん? トイレ誘導からパット交換から移乗中にもう1件コール対応できないって(´・ω・`) 昼食来てるのにそのままであるの見てスルーすんなやヽ(`Д´)ノ 利用者対応すんなって言われてるのに不穏にするのだけは 早いやんかヽ(`Д´)ノ 昼食来る前から対応に走り回ってんのに おかげで昼食遅れたし(´・ω・`)
不穏トイレ
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
みなさんお疲れ様です。 過介護についてお聞きします。 みなさんの職場では過介護をされる方はいらっしゃいますか?一度転倒したことがある、という理由だけで歩行レベルが高いのにずっと付き添いしたり、時々トイレを汚すことがあるというだけで職員がズボンの上げ下げの介助をしたり(本人失禁なし)介護職がケアプランにない介助をしたり、ケアプランそのものが見直されていなかったりされているんだと思いますが、いわゆる、良かれと思って世話を焼きすぎる職員が多いように感じます。みなさんの職場では過介護についてどのように指導していますか?
ケアプラン指導ヒヤリハット
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
過介護=こちらの都合のようにも感じます。 利用者の出来ることを取ってしまうのは良くないのは事実です。 一度、転倒した方でも、付き添いをするだけでズボンなどの上げ下げは、してもらったり。 見守りは大切なのはわかります。 出来るところまでは、してもらうのが ベストだと思います。 着脱介助に関しても手伝ってしまうこともあります。 それは、介護士の都合だと思います。 時間に追われているからという理由で、やってしまっているんだと思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 元看護師の機能訓練士がいるのですが、施設に1人しかいないので1週間に1回あるかないかですが少し体を動かしたりしてくれています。 機能訓練と言う割には、移乗は全くしないで、フロアにお連れした状態の方を選んで平行棒などがある場所に連れていき、簡単なリハビリのようなものをしているようです。 実際に移乗やトイレ動作、食事など生活動作の中でリハビリしてくれた方が機能訓練になるのになぁと考えてしまうのですが、どこの施設も機能訓練士が行うものは、このようなものなのでしょうか。それとも、PTやOTのようなセラピストから機能訓練士になった方だと違うのでしょうか。
機能訓練リハビリトイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
お疲れ様です。 私はPTで、私の働き方でいうと、 集団での座位での体操、歩行訓練、平行棒内に連れていき立位での運動やベッドに連れていきベッド上で運動するのがメインです。 移乗も全然行いますよ〜 実際の場面での訓練が必要なケースには多く実動作訓練を取り入れますが、毎回ではなく、介助に入りながら実動作に繋がっているのか確認を行うことが多いです。 利用者様の求めているものなど、ケースによって変わってきますが、大体の利用者様は、実動作訓練より、筋トレ歩行訓練などの、THEリハビリ!!みたいなのを求めることが多く、本人のやる気になることから始めたり、バランスをみながら行っております。 看護師さんから機能訓練指導員になられる方と、また目線が違うので、違った目線での機能訓練が行えるかと思います。 PT、OTの目線と看護師の目線は、学ぶことが違う分かなり違ってくると思います、、 もしかしたらどうやったら機能訓練ができるのか悩んでいるかもしれないですね。 介護福祉士や他職員の意見として、ケース毎に実動作訓練が必要な方は、そちらの施設の元看護師の機能訓練指導員に相談してはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
トイレに利用者さんのパジャマ置いてる職員がいるのですが、トイレで更衣してるんでしょうか?特にトイレで着替えなきゃいけない方では、ないんですが、どう思いますか?何故置いてるんでしょうか?
着替えトイレ施設
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
そのパジャマはいつも置いてあるのですか?全ての利用者さんですか? なぜ置いているのか聞けないですか? その職員さんがこういう理由だからトイレに置いていると言われたのであれば対してどう思うかは言うことができますが、 なぜ置いてあるのかはその人にしかわかりません。
回答をもっと見る
主にコロナの感染症で個室隔離やらゾーニングはしておられると思いますがポータブルトイレの方で排泄物はどういった出入りの対応をしておられますか?(捨てる場所が部屋の外であるという前提)
感染症トイレコロナ
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポータブルに袋を被せています。中に吸収シートを入れて、用を足して頂き、空気を抜き袋を縛り、ゴミ袋に入れます。こちらでは、室内で5日〜1週間程度放置して無毒化してから、業者の収集に出します。部屋の外だそうですが、破れたり悪戯されない様に注意が必要だと思います。日に当たると発酵など、臭いも出そうです。新聞紙で包むと良いかも知れません。お気をつけて。
回答をもっと見る
パーキンソン病の方の介助についてです。 認知症はほぼ無く、車椅子の利用者様です。 最近パーキンソンによる影響でほぼ自力では立てなくなってしまいました。 夜間もトイレに行くのもやっと、と言った感じです。 そこで職員の提案でパットにしてもらうだとか、尿器の使用、pトイレの使用も提案しましたが、どれも「できない」と…。お気持ちもよくわかるので何も言えませんでしたが、こちらの腰も限界がきています。 誰から言っても自力でトイレに行く、と言い張っています。 そこでなにか他にいい介助方法を知っている方がいたらご教授願いたいです。
トイレ介助病気トイレ
ちむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ちむ様 尊厳へのご配慮お察し致します。 ご確認でした。 この方は在宅でしょうか?それとも施設でしょうか?(トイレが自室にあるのか等の環境の問題や介護力の確認) 尿器の使用やポータブルトイレの「出来ない」は何故そう思うのかのご確認はされましたか?(「やりたいけど出来ない」そもそも「やろうとも思わない」、そして何故、自力でトイレに行く等) 例えば尿器の使用にしても一般的な尿器ではなくスカットクリーンのような排尿後の不快感の軽減が出来るもの、ポータブルトイレの後始末や排泄後の匂いを軽減できるラップポンや脱臭機能付きなもの等で御本人の抵抗のある部分と介護側の提案のすり合わせるは出来る可能性は上がるかもしれません。 但し、本人を憶測するなかで、そもそも職員に迷惑をかけたくない、トイレに行きたいタイミングで行けない、煩わしい等の想いとの受容ができていない状態なのかもと感じました。 誰から言っても トイレに行くという返答の裏側で トイレに行きたい理由に対して職員も受容出来ていないのかも知れないのでもう少しご本人とゆっくり話してみてはいかがでしょうか? この方への提案においても、【転倒をして危ないからパットや尿器にしましょう】と言っているつもりでは無いけど捉えられているかも知れませんしね。
回答をもっと見る
なんか腹立つ。派遣の若い女の子に腹が立ちました‥人が挨拶してるのにスルーしてパートのОさんがゆずさんを呼びに行きましたよって言われОさんのところへ行き変わるので休憩行ってくださいってОさんにも声かけて派遣の若い女の子にも臥床したら休憩行ってくださいって声かけたら無視 トイレ介助をしているのときもノックなしで開け一言もなく閉めるの何なんだ?って
派遣イライラ休憩
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
のん
介護福祉士, 従来型特養
なにか不満があるのでしょうかね、、、にしても大人として感じ悪すぎますね😀こちらも平然と大人の対応とっておきましょ、いつか痛い目合います
回答をもっと見る
睡眠導入剤を20時位に飲まれると直ぐ寝られる利用者様がいます。その後1時頃におトイレに起きられると覚醒されて起きてしまわれることが最近多くなりました。大人しく椅子に座ってみえる方なのでよいのですが介護の都合にも感じます。只服薬しないとずっと起きていて不穏になられることもあります。皆さんの施設ではいつ頃服薬してもらってますか?
服薬トイレ介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
19時半です✨
回答をもっと見る
皆様の職場は敷地内禁煙ですか? それとも喫煙可?喫煙所設置されていますか? 会社に喫煙所がありますが、勤務中にタバコを吸いに行きなかなか戻ってこない事がありプチ問題になっています。 喫煙者は 敷地内禁煙にされたら諦めるけど、敷地内禁煙にしないのであれば、トイレの回数だって制限してよ。と言い始めました。 生理現象と嗜好品では話が違うと思うのですが 皆さんのご意見を聞かせてください。
禁煙喫煙生理
すーさん
介護福祉士
あず
PT・OT・リハ, デイサービス
うちの会社は敷地内禁煙です。 すーさんのおっしゃるように、整理現象と嗜好品は別だと思います。 ですが、トイレの回数制限してというほどの方なので、ただ説明したところで変わらないでしょうね… 施設長や、管理者はご存知なのでしょうか? 私なら、上に話をして、解決してもらいます。
回答をもっと見る
愚痴吐き出します。すみません。 昼食後に、寝かしつけをしようと動こうとした所、 トイレ業務担当の人の指示で、日勤リーダーを通してトイレ誘導に回りました。その際、相手方(60代)が何でトイレ誘導を指示したのって、寝かしつけが出来ないからだと周りから言われたからだと、私の目の前で言いました。利用者の対応に追われる中、自分のやり方に沿ってなかったのが気に食わなかったのか、私に再三注意し、急かされ過呼吸を起こしてしまいました😞最早パワハラです。 副主任がいたので、報告した所、早めに休ませて頂くことが出来ました。1体1の状態では、パワハラを受けてしまうので、それは防ぐようになるといいのですが。。。 女性職員さんなのですが、自我の強いサイコパスな方です💦提案するような話し方をすると、受け入れて貰えることが多いので、とても気を遣います💦
パワハラトイレ介助ユニットリーダー
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
自我の強いサイコパスは最悪ですね。過去にそれに近い職員がいましたが、兎に角プライドが高く、誰に何を言われても決して折れないので、ハッキリ言って面倒臭い職員でした。 サイコパスは病気なので、まともに相手にしてはいけません。 なるべく接触は避けて、最低限の挨拶だけに留めましょう。 自分が病む前に上司に相談して、勤務が被らないように配慮して貰うか、パワハラ案件として証拠を出して処分を求めるなどをした方がいいかと思います。
回答をもっと見る
うちの職場(グループホーム)には 職員用のトイレがありません… 来客用のトイレ1つを日中8人くらいで 使用します。 もちろん男女共用です💧 夜勤中は利用者のトイレを拝借 トイレくらいのんびりしたいです(笑)
トイレ愚痴施設
マーマレード
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
確かにトイレぐらいゆっくりしたいですね。 夏なのでストレス等で身体に気を付けて下さい。
回答をもっと見る
排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)
回答をもっと見る
30分に一回トイレ。センサー鳴りまくり。 1時間に一回トイレ。その後10分ほどで忘れ再びコール。 用がないのに定期的にコール。 1人夜勤だからイライラしてくる…😭 同時に鳴りすぎ。
センサーコールイライラ
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
あやドラ
介護職・ヘルパー, グループホーム
同じく夜勤(笑)こっちは平和だけど疲れが貯まってる(笑)
回答をもっと見る
入社して約二か月ぐらい。。自分は仕事できてるんだろうかと思ってしまう。一度ヒヤリハット起こしてしまって、それから気をつけるようにトイレ誘導と自室で寝かせるのをしてきたけど果たしてできているんだろうか。先輩達に迷惑かけてるのほんと辛くなる。 トイレ誘導まだ3人しかできないし、自室で寝かせるのも二人しかできないし、ほんと同期の子達が早く夜勤と早番入ると私ってまだまだなんだなって思う。 もっとトイレ誘導と自室で寝かせたりするのできるようにがんばろ。。。
トイレ介助早番ヒヤリハット
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
Mini
介護福祉士, 従来型特養
私も入社して同じくらいです! ヒヤリハットが最近多いです笑 夜勤やってる人いるんですか?! 早いですねぇ…。 先輩職員に迷惑かけてしまう、その気持ちわかります。さらには、利用者にも迷惑かけてしまっていて、心が痛いです。 私も「丁寧すぎて、遅い!」って言われるので、すばやさも手に入れられるようになりたいなと思ってます笑
回答をもっと見る
男性の利用者さんがトイレに行きたいと言われた。あと30分で昼食。なのに女性介護士にこれからお昼ご飯だから後にしてと怒りぎみでいわれたという。リハビリパンツをはいてるからって 連れていったらダメなの? パート1年の私にはわかりません。
リハビリトイレパート
センがすき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
全然連れてって良いと思いますがお昼の支度が一段落して誘導したら良いと思います。 普通は食事前にトイレ誘導してあげた方が良いケアだと思います。
回答をもっと見る
入職してからずっと思ってることなんですが、利用者が帰ると『消毒しましょうね。』というのは結構なんですが、認知症の利用者にいたずらをされると困ると言って、手指消毒用のアルコールが1箇所しかない。 そのため、利用者がなめた鉛筆や鼻に手を突っ込んで触った物など、ちょっと危ない状態になっても、すぐに消毒ができない 。なかには、ズボンの中に手をいれて、ゴソゴソしてからいろんな物を触る人もいますからねー。 その他に言うと、時々おもらしをしてしまう人がいて 当然、トイレまでは間に合わないので、広間の隅でおむつ交換をすることがあるのですが、 おむつはビニール袋に入れますが、その時使った手袋なんかは、そのままゴミ箱に捨ててあるし。 入職してすぐの時は、3時のお茶の時間には テーブルの消毒はしていたのですが、いつの頃からかテーブルの消毒をしなくなっているんですが、先輩職員、誰も何も言わず。 これに関しては 人によっては、自由時間とお茶の時間で席が違うことがあるので私が入職した頃は消毒して いましたが、気がつけば消毒をしなくなっています。 他にも辞めようと思う理由はありますが、自分の体のことを考えると、よく病気にならねえなあと思いながら、 いつコロナ以外の感染症にかかってしまうのかもしれないと思うと、長くここにいてはいけないなと思うことが強くなってきました。
掃除オムツ交換トイレ
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
コロナに慣れてしまっている感じですね。 自分の身は自分で守るしかないですよね。 私も以前いた施設では、あまりにも不衛生なことが多かったので辞める理由の1つになりました。
回答をもっと見る
トイレットペーパーやペーパータオルを大量に使用するご利用者Aさんがいて、対応に苦慮しています。 Aさんは、車イスですがADLは自立していて、トイレには自由に行かれています。認知症状はありながらも職員との意志疎通もしっかりできますし、ご本人も「自分はまわりの利用者よりもしっかりしている」という自覚をお持ちで、だからこそ常軌を逸した行動に対して、どういう言い方で理解を促したらよいのか、悩んでいます。 一回トイレに行く度に、共同トイレのトイレットペーパーを1ロール使いきるので、交換が追いつきません。他のご利用者が、トイレからナースコールを鳴らして「ペーパーが無い!」と訴えられ、そのつど補充に走ります。手拭き用のペーパータオルも、一枚ずつ下から取るのではなく、上の蓋を開けて束ごとゴッソリと取り出して備え付けのゴミ箱に入れて、そのゴミ箱の中にさらに水を入れておられます。 なぜこんな嫌がらせのような行動をするのか?と思っていたのですが、ご本人のなかでは、「加湿をしてあげている」という認識なのだそうです。 加湿器は各居室に置いてありますし、ましてや冬場以外は加湿する必要はない、ましてやトイレまで…。でもご本人は「私は喉が弱いから加湿しないとなの」と、加湿することに執着しておられます。 トイレからペーパー類を撤去すると、他のご利用者が困りますし、そのAさんに共同トイレを使用しないでくださいとも言えない…。 どうしたものでしょうか。
トイレ老健認知症
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
止めるとBPSDが出るかも知れません。安全なのは、否定せず、事後対応する事だと思います。 介入するなら、職員が付き添う様になさるしか無いと思います。 加湿でしたら、職員が管理して居ますので安心して任せて下さいと、お伝えする事くらいでしょうか。トイレも、同様で、何にそんなに使うのか分かりませんが、適量を渡して、さあ行きましょうと、促すかなと思います。大変ですよねー💦トイレが詰まって、汚水が廊下まで、流れ出た事があります。。。
回答をもっと見る
小刻み歩行で転倒歴何度かある利用者さん。認知症もあり、頑固でこちらの言うことはほぼ聞きません。30分~1時間に1回トイレ訴え、その他に自室に戻りたい訴え頻回、戻ったら5分後にはセンサーが鳴り、フロアへ行きたいと動き出します。基本、車椅子に乗車し、塗り絵などをされて過ごされていますが、急に立ち上がり歩き始めます。見守り必須、移動は車椅子介助ですが、職員がフロアに1人の場合は大変です。他の利用者さんを放っといて、この方を優先と言われていますが、そうもいかない場合が多くあります。 精神科のお薬調整や、泌尿器科受診など提案していますが、「その人の個性だから対応してあげて」と言われ、対応の変更はナシ。 そもそも、これって個性ですか?
不穏人手不足トイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
るるるん様 利用者の安全の為、日々、気を張りつめお仕事頑張っていらっしゃるのですね(*´ω`*) 投稿を伺う中ではるるるん様の仰るとおり精神科や泌尿器科の受診が望ましいと自分は感じております。 そもそも論ですが、途中の文言でもあった「他の利用者さんを放っといて、この方を優先」との事ですが大抵この手の指示で他の利用者のヒヤリや事故が出始め、何度言っても対応しない返答に苛立ちを感じ、暴言や介護放棄、職員の退職が出るのが予想されます。 そして、訴えや行動を起こす人には優先に、寝たきりで本来、その方よりも介護度が高く通常であれば介護を受け自分らしく生活出来る人がこの人は寝たきりで事故も起きない、何も言えないからと後回しにされる、とても不平等なことではないのかは感じないのかなというところですね。 「個性」を主張されていらっしゃる上司様?のようですが、個性を履き違えていらっしゃるようにも感じます。 とある医療サイトで【「障害は個性」、それ本当? 当事者が感じる違和感とは】といった記事を拝見しましたが何か根本的な考えのヒントになるかも知れません。 お時間があったらそちらも検索してみてくださいね。
回答をもっと見る
実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。 そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。 それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。 「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。 私は月経過多だ。小さい頃、祖母に 「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。 それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。 しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。 だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。 自分は気にする必要はない。 だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか! おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ) 一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし! あと、介護する側として言わせてもらおう。 介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。 その気持ちを理解してみたいと思わないのかね? (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね) 最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。 あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。
障害者施設排泄介助トイレ
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
S
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。
回答をもっと見る
みんな優しいなあ。。 新人がサボってても、「さっきまでトイレ誘導してくれてたから」って。 トイレ終わったらオムツなんだが?
トイレ介助トイレ新人
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
こちらでは、新人さんへの教育や気遣いが足りないところのお話を良く伺いますが、たまに、ありますよね。 現場側の方が見当違いの気遣いをして、結果的に新人さんの成長を阻害してしまうパターン。 詰め込みすぎるのも良くないけど、そばについていてあげられるのも、質問に懇切丁寧に答えてあげられるのも、そんなに長い期間ではないので、教えてあげられるうちに、教えてあげたいと思うのですが、なかなか相手には通じませんね。 私は厳しいと思われてたみたいでした。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)