是非、皆様の知恵⁉️意見を、お願い致します😭最近、トイレ頻回(トータル30回⁉️)トイレに行ったのに、5分もしないうちに、またトイレ🚻・・・声掛けや会話で時間を稼ぐも「トイレに行っていない」と怒る。で、トイレに行くも「出なかった」・・・夜間も、頻回で出ないのがほぼ・・・何か、いい方法は、ありませんか😭😭😭⁉️⁉️ちなみに、普段はリハパンに尿とりパッドです。
声掛けトイレ認知症
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。結論から言うと…無いです。😅すみません🙇介護あるあるですよね。独歩自立の方なら遠位見守りで、関わらず諦めます。車椅子とかだと大変ですけどポータブルで居室内対応です。お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
夜間の排泄介助回数 有料に勤めています。 夜間の排泄介助時間帯が 21時・23時・5時に設定されています。 他フロアの休憩回しの兼ね合いもあり変な時間設定となっています。 この度、業務改善としてこの時間設定を変更しようと考えています。最近の施設では睡眠重視として22時、5時のみの所も珍しくないようですが皆様の施設ではどのようにしていますか? 入居者様によって夜間の排泄量も異なるので個別に対応していくことも勿論必要ですよね。 またうちの施設で夜間使用しているパットの吸収量が500ccで約3回分ですので尿量の多い方は2回のケアでは確実に漏れます。 そしてトイレ誘導の必要な方はどの時間に設定していますか? 皆様のご意見をお聞かせください🙏
トイレ介助オムツ交換トイレ
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
えんま
看護師, 病院
うちの施設も22時5時の2回にしております。もちろん排尿量が多い方、皮膚トラブルがある方は増やしております。 利用者様によって、パットの種類も検討しています。500ccオンリーですか? 個別で回数を増やすしかないかもそれないですね。 おむつ回数を減らして、眠剤を減量した方も見えます。 トイレ誘導の方も寝る前にと、5時であとは個別対応にしております。
回答をもっと見る
日中の排泄回数についてお聞きします。 老健に勤務していますが、皆さん日のトイレ誘導、オムツ交換の回数はどれくらいでしょうか?(8時から17時の間で) オムツ交換とトイレ誘導の回数は同じで行っていますか。 9時、13時、16時です トイレ誘導の方でも希望があれば都度対応しています。 皆さんの施設は定時は何回でしょうか?
オムツ交換トイレ老健
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちはユニット型特養です。 排泄は、10時の陰洗しパッド、アウター交換、14時30分のパッド交換です。 毎日同じ時間にしています。 自らトイレに行かれる方は確認のみです。
回答をもっと見る
見守りで私がいたのに、他の人がトイレ介助で誰も居ないから出来ないって言われた。ムッって怒りが湧いた。私がいたのに(泣)結局、私は居ても居ないようなもんらしい。(泣)転職した方がいいのかな~?
トイレ介助トイレ転職
ユリ
初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
辞めるのは簡単だけど給料、その他待遇面を考慮した方がいいですね!今の職場の条件が良いのであれば配置転換も視野に入れては!
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 トイレ訴えがある方で認知機能はクリア。 リハビリでは1人介助だが、介助量多く看護師やヘルパーだと2人介助レベルの方。 看護師さんやヘルパーさんはこのような方の場合、訴えがあったらトイレ誘導してくれますか?それとも危ないからオムツにしましょうと言いますか? よろしくお願いいたします。
2人介助リハビリトイレ
とら
PT・OT・リハ, 病院
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ケアプランに記載すべきことです。そこに書かれたとおりの介助をするだけですよ。 と、書きましたが病院ではケアプランは作成しないのですかね?何かそれに変わるプランみたいなのはないのでしょうか?あるならばそれに記載すれば良いかなと思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまったのですが。残飯を捨てる際に汁物はトロミをつけて廃棄してくださいと指示が出ました。ザルでこした後にトイレに廃棄してはいけないのでしょうか? 高価なトロミ粉をそんな風に使用しても良いのでしょうか?
食事介助トイレコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
残飯は普通に通常の残飯の廃棄と同じで大丈夫だと思います 保健所から残飯の特別な指示はありませんでした。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。今月入社してきた方がいましたが、見守りとキッチン周りだけしてもらっていました。トイレ誘導教えた次の日から1週間休んでいます。次はオムツ交換教えますね。って言われてから見てないです。フルで勤務出来ると聞いていましたが。見守りも利用者の近くにいて対応していた訳でもなく、テレビ見ている感じでした。それ以上の仕事したくないから休んでいるのか、何かあったから休んでいるのか。
オムツ交換トイレ特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
その人からしたらもしかしたら教えてもらうペースが早いと感じてしまったのかなと思いました。。その方が未経験なら尚更その人のペースに合わせてあげたほうが良さそうかなと思いました。。 たぶんやる気あるならそんなに休まないかと思います!
回答をもっと見る
オムツではなくトイレにいかれる方の陰部洗浄どうされてますか? 今の施設は全くしてません。 前に、ウォシュレット使用してる職員がいたからずっとその方法を私はしてました。 ただウォシュレットよく考えればお尻洗浄だし、陰部関係ないと思いました、だだネットではしてる方もちょいちょいいるし 全くしないよりかはいいのかな?
陰部洗浄トイレ施設
さな
実務者研修, ユニット型特養
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんばんは 働いている施設には、ウォシュレットがついているトイレが1箇所しかないため、ほとんどウォシュレットなしで、対応しています。 トイレ誘導、トイレ自立の方は朝食後のトイレ時に陰部洗浄を行うようにしています。それ以外のときはひどい汚染がない限り、ホットタオルで拭くのみです。トイレ自立の方は自分のタイミングで行かれ対応ができない事もあるのであらかじめ声掛けして、排泄用のホットタオルを渡して自分でで拭いてもらっています。 私の働いている施設では、1日一回は必ず陰部洗浄をしましょう!という決まりなのでやっています。 本当はトイレのたびに洗浄するのが清潔保持ができますが…時間がかかって業務が回らなくなってしまいます。
回答をもっと見る
訪問の方で、毎回尿汚染がひどい方がいます。 本人様はしっかりはされているのですが、尿意がないようで高吸収のパットを使用していますが、朝伺うとズボンまで濡れていても気にしないようで毎回全更衣することになります。 濡れることに関しては気づいているようなのですが、それでもパットを交換したりトイレに行くなどもせずそのままです。 本人様はそれでも困った様子はありません。 何か良い対処法はないでしょうか。
尿汚染トイレ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 その方は独居ですか?男性ですか?女性ですか? ご自分でトイレいかれますか?
回答をもっと見る
眠剤のんでる利用者さんがいます。 2時間ごとに起きてトイレにいかれるのですが、効いてないようにおもえます。 一人夜勤なので人が重なると辛いところです
1人夜勤トイレ認知症
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。 効かない方って いますよね。 転倒リスクも高くなるから どうなんですかね?
回答をもっと見る
絶対に、車椅子のブレーキを掛けない利用者さん。何度説明してもダメ。 こういうのどうしてますか?自操できるし、トイレも自分で行ける。だけどブレーキは掛けない。。。
トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
おはようございます。 参考になるか分かりませんが 自動でブレーキの掛かる 車椅子があります。 ブレーキを掛けずに立位を 取ろうとすれば自動ブレーキ作動し、車椅子に座れば体重で ブレーキが自動解除されます。 かなり便利です。 1度お試しで使用されてみては いかがでしょうか。
回答をもっと見る
自分のオシッコが近いです。大丈夫かな?泌尿器科に2件行ったけど、紅茶などの摂りすぎなので、控えめにということでした。歳には勝てない感じ?でも施設って監視カメラが多分トイレにもあると思う。でも普通におしつこをしています。皆さんは何気に隠したりしますか?タオルとかで?
監視カメラトイレ施設
アプリ
介護職・ヘルパー, 訪問入浴
くらげ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
トイレにも監視カメラついてるんですか? 私もトイレ頻回でよく行きますが、気にしたことなかったです。 なんも隠したりせず、大小関係なくしています。
回答をもっと見る
施設に呼び名は様々だと思うのですが、、、 利用者様のお尻を拭くタオル。 清式タオル おしもタオル等の使用枚数の基本はありますか? 私が初めて学んだ老健では、 入浴時は、1人1枚。 オムツ交換等で便出ない場合は、基本1枚。 便の時は、まず、ある程度トイレットペーパーで取り除き オムツの汚れていない場所で拭き取り場合によっては陰洗を行い拭きあげでタオルを使うので、1枚で仕上げる事も可能。なので、基本1度のオムツ交換で、使用する時は1枚と言われてました。 皆さんの所はどうですか?
オムツ交換トイレ入浴介助
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
sumire
介護老人保健施設
お疲れさまです。 私の施設では、枚数の決まりはありません。ですが、各ケアにつき1枚使用している同僚が多いと感じます。
回答をもっと見る
夜勤で出勤したら日中の業務は 残ってるは防水シーツめっちゃ汚いまま 張りっぱなしが数部屋。。 居室のトイレには便がついたままほったらかしで 誰も拭いて無くその掃除もプラスで追加。 最後の最後はオムツ交換に めっちゃ抵抗して手出してくる入居者さんの パッドが小さいの使ってあって もう見た瞬間イラッてした。 大きいパッドなら失禁免れたけど 小さかったから夜勤一発目の交換から 全衣類失禁。。やる気が一気になくなった もっとお互いが気持ちよく 仕事出来るように出来んのかな?って 思わされた夜勤入り。
掃除オムツ交換トイレ
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 それはちょっと許せないですね...
回答をもっと見る
自分の夜勤の時に楽をしたいがために、ある利用者さんをうまく言い包めてオムツ対応にしている職員がいる。 日中は軽介助でトイレに行ける方なのに、そんなことしたら尿便意が曖昧になって本当にオムツになっちゃうからやめてくれ〜〜。 本人も色んなやり方をされて混乱しちゃってるし。居担私なのでそのうちちゃんと言うかな。
トイレ夜勤職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 オムツに変更するなら、理由が必要ですよね。 楽したいからなどもっての他。 言っても関係性が崩れないのであれば、きっちり言う必要がありますね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 日中の定時の排泄介助ですがみなさんの施設は何時間おきに排泄に入っていますか? 因みに私の施設は9時から18時までの時間はトイレもオムツも2時間おきに排泄介助をしています。これって普通ですか?
排泄介助トイレ介護福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場はトイレ誘導は、朝食後、昼食後、15時、夕食後(その間にプラス10時、16時半に行く入居者もいます)。オムツ交換は、9時、14時、19時、0時、4時です。その間にコールが鳴り替えてと言われたり巡視の時に便臭がしたりした時は替えます。あとは臨機応変にソワソワしたり行動を把握して誘導したりです。
回答をもっと見る
オムツ、パッド等処分する時に、新聞に包んで捨てていますか?うちの職場は、新聞をとってる人が少なく、いつも足りなくて困ってます。 皆さんは、どうされていますか? 新聞に包まなくても、臭いが漏れない何かいい捨て方ないですか? 今は、新聞足りないので、小パッドは、広告に包んで捨ててます。テープ止め(オムツ)は、新聞に包んで捨ててます。
トイレ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まさ
介護福祉士, デイサービス
普通にビニール袋を使って捨ててますね。 新聞紙は使わないです。 強いて言うなら嘔吐物処理に使うぐらいです
回答をもっと見る
こんにちは!皆さんの職場には年配のスタッフはいますか?私の職場はほとんどが60代です。そのためトイレ介助のやり始めも入浴介助のやり始めも全てが遅く、腹が立ちます。人がトイレ介助をし始めているのにまだレクリエーションをしていたり、何かというと「年だから」と言います。働けないなら辞めれば良いと思うのですが皆さんの職場にはそんな人いますか?
トイレレクリエーション入浴介助
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです〜 私もその仲間なので耳が痛いです〜 施設には75歳看護師、介護が現役でいます。 動作が遅いのですか?先を読んで動けてない感じ? それは歳のせいではなくそこでの長い経験から染みついているものだと思います。 デイケアです… スタッフは私より年下ですが、動きも頭の回転も正直言って鈍いです!経験値も8年以上あるので立派な介護職ですが、性格なのか?先を読んで動けないのか?元来のんびり出来る施設に勤務していたのか?要因は様々です。 決断力も劣ります、緊急事例や少し忙しいとパニックになってます…。 何事も10分前に声かけしてみたらどうでしょう? その方達辞めても業務が回りますか?結局チームワークです。 ガチャピンさんがうまくその方達を指揮してもらえると良いと思います「ねぇねぇお喋りやめて〜もう始めるよ〜!」とか、イライラが募っては利用者様にも良くないと思います。ガチャピンさん達が先頭して行く時が来たのかもしれませんよ? おばさん達も上手く使える様になったらいつでもリーダー、主任になれます頑張って下さい。 おばさん相談員より…(o^^o)
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームに務めているのですが、 ストーマパウチを1日3回程外してしまう方が いらっしゃいます。 重度の認知症をお持ちで、歩行可能。 尿意はあり、トイレにはご自身で行かれるの ですが、 昼夜問わずパウチを外してしまい、 便器、床、壁がとんでもない事に... 無理やり剥がす頻度が多く、 皮膚トラブルにも。 ご自身の身体に袋が付いている事が 不思議の様で、 対策として、腹巻きをしてみるも 効果ありませんでした。 皆様ならどう対策をなさいますか??
徘徊トイレ介助トイレ
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
今日副業にいってきたのですが、そこでは、身体にくだが入ってる人それを触るとかオムツいじりする人はつなぎや手にミトンをはめてました。結局ストーマとなると感染症もこわいから今日いってたところだと上のような対応になるとおもいます
回答をもっと見る
おはようございます。 住宅型有料老人ホームに務めております。 皆様の知恵をお借りしたく、 質問させて頂きます。 歩行が出来る認知症の入居者さんで 他の入居者さんの居室に勝手に入り、 物色、盗んだ物に対し、これは自分の物だと 豪語する方がいらっしゃいます。 ご自身で鍵の開け閉めが出来る方は 無論閉めていただいておりますが 寝たきりの入居者さんの居室の鍵を 閉めてしまうと拘束になってしまう為、 鍵をかける事ができません。 皆様ならどう対応しますか??
機能訓練トイレ介助トイレ
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
この質問で他の方から“私の施設ではこういう方は…”的なことを聞くことができればひとつの参考にはなるかもしれませんが、RRさんのところでそれができるかと言われるとできないと思います。なぜならば、それぞれの場所で施設の構造や施設の受け入れ体制、他の利用者の状況が違うからです。 つまり、どう対応しますか?という問に具体的に利用者に対してどうしていくかというのは個別案件なので私の例を聞いたり他の方の例を聞いても仕方ないのですが、こういう状況があって困っているということに対してどう対応しますか?ということであるならば、回答はRRさんのリーダー等に相談し、おそらく介護職員だけで話し合う案件ではないのでCMに報告し必要あれば担当者会議を開いて対応を検討するということになると思います。 その結果としてもしかすると、その利用者の対応するには、その利用者を拘束、または他の利用者を拘束(部屋の鍵を閉める)等の対応しかなく、RRさんの施設で受け入れ不可能ということで退居する方向で話が進んだり、医療関係で薬の投与の検討があったりすると思います。
回答をもっと見る
排便チェックについて おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに勤めているものです。 皆様の施設では 自立していて排泄介助に入らない方の 排便チェックは1回/日行っていますか?? 私の施設では認知症がある方でも自立していて 介助に入らない方に関してはノータッチなのですが 皆様の施設でも同じなのでしょうか。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
看護師からは全員チェックと言われてますが、 自立はノータッチでいい気がしてます 下剤飲んでないならチェックする意味があるのかないのか。。。
回答をもっと見る
昼食後のトイレ業務、何か仕事が回らないと思ったら、先輩はゆっくり喋りながら対応してて、こっちは何人も誘導して対応して、軟膏塗布必要な人対応してバタバタ動いてるのに、何十年も仕事してる人が周りのこと見えてなくて草しか生えないwww
トイレ先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
若手はテキパキ仕事して、ベテランが手を抜くって結構よく見かけますよね…… ベテランになると、どうにかなるだろ精神が身についてるというか(笑) 若手側からすると歯がゆいですね。 わたしもずっとイライラしてましたが、隠れて休憩してますよ!
回答をもっと見る
夜勤中 利用者様がpトイレに移乗中にマットで滑ったと自己申告されてます。こういう状況でヒヤリハットを書けと言われてるんですが、見てませんし、 本当に滑ったのかも分からない状況です。 ヒヤリハットは書くべきですか?
ヒヤリハットトイレ夜勤
じょーかー
病院, 無資格
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ご利用者さんがそう仰っている以上知らぬ存ぜぬはできないと思いますが、そもそもそれはじょーかーさんの責任なのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームです。 自分が所属のユニットの利用者用のトイレの扉が、昨年4月に壊れました。(原因ははっきりしないのですが、扉の開閉が職員でも難しいくらい重くなりました。) リビングに一番近いトイレで使用頻度が高く、 利用者さんでは開閉不可にまでなったので、管理者が 扉自体を外し、レールカーテンを付けました。 てっきり一時的な措置かと思っていましたが、 いまだにレールカーテンのままです。 今でこそ、利用者さんも慣れてきて、誰か入っていないか 気にするようになった利用者さんもいますが、 最初のうちは利用中に、他の利用者さんが入ろうと カーテンを開けてしまい、キャー!キャー!と 聞こえていました。 私の感覚では、プライバシーに配慮するという面から 優先的に修理すべきだと思うのですが、 私の感覚おかしいのでしょうか? それとも利用者に不利益が生じてもコスト優先が 当たり前なのでしょうか?
施設長トイレ認知症
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
監査では、セーフなんですって⁉︎驚きました。前職場が、ほぼ、カーテンで、"ドアにした方が好ましい"に留まりました。 それで、"カーテンなんて❗️"というお気持ちは、充分に分かりますが、ショートステイなので、ご自宅から来られてるのに、意外にカーテンだからって、苦情が無かったです。後、ひとつだけいい点があって、介助に介入し易いです。自立されていて、認知症の自覚がない方で、パッドやリハパンの交換を言い出せない方、言わない方、しない方の介助にとても入り易いです。 入ってるのが分からなくて、キャーは、あります笑 職員が気を付けて見ています。 その壊れたドアは、上にレールがある、吊り下げるタイプのスライドドアでしょうか?アレは壊れ易く高いそうです。ドアは重いのに、下げちゃうって…。耐久性3年でした =3
回答をもっと見る
皆様の施設には認知症で暴力をふるってくる利用者様は居ますか? 入浴時、トイレ介助の時にあります。 対応はどうされてるかアドレスいただけたら嬉しいです。
トイレ入浴介助認知症
ティナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何が嫌なのか、観察や見極めが必要になると思います。 寝ている邪魔をしたのか。無理矢理連れて行こうとして、不安から抵抗しているのか。入浴が気持ちいいと理解していないのか。裸や隠部を見られるのが恥ずかしいのか。執拗に強要したのか。生活が昼夜反転しており昼間眠い等。 また、声掛けて拒否があったら、静かに引き下がり、暫くして、他の職員が声を掛けたりします。 声掛けの言葉は、その方を思って選んでいます。 ある方は拒否があると聞いており、実際断られたりしていました。今時分ですと、昼間の暖かい時間に、お風呂入らないかとお伝えして納得なさった事があります。他の方では、散歩と申して歩き出したり、さっとシャワーを…と申したり、湿疹の薬を塗る為身体を洗わせて欲しいとお願いしたり。シャワー浴なら承諾なさる方も中には居ました。 こちらが、絶対、どうしてもと肩に力が入ると、相手も構えてしまう事があります。 入浴も排泄も食介も、その方を受け入れる様な会話から始まり、お互いの信頼関係が生まれて来て、リラックスして頂けると、介助がスムーズに行くと感じています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 排泄に関して質問です。アドバイスいただけたらと思い書きました。 パッドをトイレに流して詰まらせてしまうご利用者がいて手こずっています、今はリハビリパンツとパンツにくっつくタイプのパッドを使用して対応させていただいていますがパッドをしないと失禁してしまうし、流してしまう他にたまに外してポケットにいれていたり手に持っていたりすることもあります。入れずに定時に交換という手も考えますが…こういう利用者様にどのような対応したら良いか教えていただきたいです。
排泄介助トイレ介助トイレ
キイナ
介護福祉士, 従来型特養
おい
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
パットなしにしてリハパンで対応するしかないんじゃないですか?うちのとこは詰まらせたら全館トイレ使えなくなるので その方の経費はかかりますが 仕方ないかと。
回答をもっと見る
うちの職場では時間で早番、遅番のやることが事細かく決まっている。 早番の朝の時間はAさんとBさんのトイレ誘導と口腔ケアになってる。早番が朝礼に行ってる時にAさんがトイレに行きたいと言ったので、夜勤明けの人がトイレ誘導してその後についでに口腔ケアをした。 早番が朝礼から戻ってきたので、ついでに口腔ケアもしましたと伝えたら、私がやるからしなくてもよかったのにと言われました。 ついでにやる事ってあると思うのですが、皆さんならこの場合口腔ケアはしないですか?
口腔ケアトイレ介助遅番
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
良かれと思ってやったことが否定されてモヤモヤしましたね。 これは人によりますよね。 自分が好きじゃない仕事なら、助かると思うでしょうが、自分の仕事は自分の仕事として人に任せたくない、と思う人もいるでしょう。 また、それを許したらそれが当たり前になって自分もそうしなければならないという強迫観念があるかもしれませんね。 気を許している人になら素直に「ありがとう」と言えるのでしょうね。
回答をもっと見る
利用者様がトイレ誘導後居室で寝たいと言われナースと一緒に居室のベットで休ませました そしたら15時半過ぎに他の職員から「あんた何で寝かせたの 寝かせたらあかんやろ」って言われまして二人がかりで起こしました その方は結構体格ある方(病院の理事長様) そして力がある方ででもその方のやりたいようにしたら機嫌もよくおいてくれる方なのですが その時の機嫌は最悪で暴力 暴言そしてしまいには職員から私は滅茶苦茶怒られました でもナースから言わせたら水分取らなあかんのもわかるけどこんな強制的にその方が怒るまで起こさなあかんもんなのかな 御飯もきちんと食べるし水分も遅くてもきちんと飲むんだから別に遅くてもいいのにって そして最後の一言私に「ゴメンネ あなたに嫌な思いさせて」と謝ってきました でも私もそんな無理に起こす必要ないとは思うとナースに話ししました これはユニットリーダーも交えて話し合ったほうが良いのかそれともその職員たちが言うように起こしておいたほうが良いのか彷徨ってます
暴力暴言トイレ介助
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
夜勤に気を遣っているのかなと思いました。ケアは統一されていた方が良いです。それと、昼夜反転もよろしくないです。そう言う時は、起きときましょうと、娯楽に誘うか、短時間で理由を付けて起きて頂くのが、良いと思われます。夜のトイレ介助、二人掛かりだと厳しそうですが、どの様になっていますか?体力もありそうなので、前者の方が良さそうですね。日中の活動を増やさないと、夜寝れないかも知れませんね。 全体のバランスが大切かな…と思いました。
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
利尿剤飲んでるならもちろんでるので行かせてください。クセになるとかそんなんは意味不明ですね。クセとか言ってる職員さんには勉強が必要ですね。 場合によっては、膀胱訓練といって時間で排泄する訓練があります。 今回のケースではあてはまらないんですが、頻尿の場合は医療的アプローチが必要ですよね。 心因性が疾患から来るものかよく、状態をみていく必要がありますね。
回答をもっと見る
現在入院中、術後の為ベッド上安静にて寝たきり状態です。 ・紙オムツ使用 ・バルーン固定 ・エアマット使用 ・フットポンプ使用 ・ドレーン挿入中 ・末梢点滴有り 自分が介護される側になる経験なんて滅多にないからこれを機に自分で勉強してます。 患者さんや、利用者さんに聞きづらい事ってありますよね? そーいった質問があればどうぞ!!お答えします。
オムツ交換トイレ研修
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは!体調いかがですか? 大変な状態から質問を受け付けてくださり有難う御座います。 足元はフラットとギャッジアップどちらが楽ですか? また紙オムツはパット無し? 利用者によっては尿量多くパットを複数使用したり蛇腹折りで対応することがあると思いますが、パットの枚数で吸水量に変化があるのか不快感が無いのか、もしこれからパット使用されることがあれば感想欲しいです。
回答をもっと見る
訪問介護でサービス提供責任者として働いています。 ヘルパーさん高齢化しており、どんどん減っていきます。 他の訪問介護では、ヘルパーさんが新たに入られていますか?
就職訪問介護転職
なっかー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぜーーーんぜんです😭😭 減るだけで増えず…。ヘルパーも高齢化しておりいつまでお仕事できるか心配です。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 ついこの間、送迎中に事故(利用者に怪我)を起こしてしまいました。 その場で上司に報告をすることができず、今日に至ってしまいました。 前の職場(特養)でピッチをトイレに落としてしまったことがあり、そのことをユニットリーダーに言うと説教されました。その経験から事故報告について怖くて言いづらくなってしまいました。 皆さんの職場環境は、どうですか?
事故報告送迎デイサービス
さゆりん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、一通りの事故対応はされたのでしょうか? 警察への届けなど。 それとも事故と言ってもブロック塀にちょっとぶつけたなど、でしょうか? さて、何らかの修理や保証弁償は必要なかったのでしょうか? 事業所の車でしたら事務へ対応してもらうはずなんですが、それは上を通してになりますね、普通は… そんな事が気になりながらですけども、人間は誰でもまず、隠したい、誤魔化せるならできないか、が浮かぶものです。これは、適応機制上仕方ない心理です。 しかし、いつかはバレる事も思えるようにしておきましょう。 何だかんだ言っても、伝えないといけない、これは当たり前ですよね… なので、これからは、〝言いにくい事こそ先に言っておこう〟と思って下さい、ぜひ。 やはり、表向き同情的な同僚などいても、信頼度は下がる事は間違いありませんので… 私も、デイサービス管理者時には内輪差でキャラバンのドア下から後輪にかけて大きく凹ませた事と、横断歩道の所で駐車車両で見えなくて越えて行こうとしたら95歳の女性が出てきて、当たりはしませんでしたが、弾みで押しぐるま事倒れしてしまった事もありました、もちろん警察の検証も…その後の新規担当者会議の事が頭から飛んで…など、皆さんに迷惑をかけたのを覚えています。何れも、そう時間をあけずに報告しています。他の施設でも、同じように報告がされていましたね、、
回答をもっと見る
介護記録をつける際、できるだけ簡潔に、かつ必要な情報をもらさないようにしたいと思っています。皆さんは記録を書くときに意識していることはありますか?便利な言い回しや時短のコツなどがあれば知りたいです。
記録
くどう
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
意識していることは①いつ②誰が ③どこで④どうした を他の人が見てもわかるように意識してます。また、客観的事実を書くようにし、推測などと分けて書いてます。どう書くか迷った時は、全て書き出して整理してから書いてます。なかなか時短にはすぐには繋がらないですが、少しずつ慣れると早くなります。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
・腰痛になったことはない・腰痛を我慢しながら仕事している・通院をしながら仕事をしている・腰痛がひどく仕事を休んだことがある・その他(コメントで教えてください)