自分の都合の感情で苛立ってしまう😞だめだわぁ、、
ショートステイユニット型特養特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
延命治療について。 家族さんから延命治療は望まないと言われてる方がいますが、施設からはどの利用者さんも救急隊に延命治療希望と伝えるようにと言われています。 ロングショートステイでは、延命治療についての契約書などは交わさないんでしょうか? また、家族の意向に反して延命治療をすることをどう思いますか?
契約ショートステイ家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
救急車を呼んだ時点で、隊員には救命の義務があります。 救急車を呼ぶイコール救命ありということです。 その方の心身の状態にもよりますが、看取りを希望され、なんらかの手はずがなされていても、気が動転して119を呼んでしまうという話はあります。 一部の都市では、心肺蘇生を望まないことが確認される場合への措置があるようですが。 ロングであってもショートステイであれば、一時預かりのような物ですから、そもそものケアプランなどの担当者は別にいるのではないですか? 入所していない利用者の延命に係る契約はできないと思います。 本人様の意思は確認できず、家族の希望なんですよね。ご家族様が、担当のケアマネと相談して何かしらのてだてを打ってもらうしかないのでは? それを家族がしていないのなら、施設が言うことは納得です。
回答をもっと見る
ショートステイで特に認知症のご利用者様で帰宅願望の際。 基本的な対応(お散歩に誘う・傾聴・気をそらす会話・お菓子の提供・本人の言うように付き添う)の対応では難しい利用者様が増えているように思えます。 加え人員の少なさで基本的な対応も困難だったり……。 最近はヒステリックになる方もいます。 1番大変なのは、他のご利用者様を巻き込んできたり煽ったりされること。 皆さんのショートステイ内ではどうでしょうか?
ショートステイユニット型特養ケア
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いますよね。帰宅願望、、、どう言っても納得されず、、、過去のケースを思い出してみましたが、あまりに帰宅願望が強い方は途中ご家族から電話を入れてもらったりしました。
回答をもっと見る
最近未経験の新人が入職しました元気のいい男女2名 女性新人がフロアリーダーとリーダーが休みな時は自分が指導。タブレット記録は度々間違えますが、トイレ介助、リネン交換、2週間目でオムツ交換、更衣一部介助が出来る様になり期待の新人です。 男性新人は残念ながら指導員が悪く、自分も勤務重なって隣りのフロア手空きに手伝いに行くのですが指導員が段取りが悪く優先順位がわからないのか?リーダーと自分が指導にあたっている時は日勤勤務終了が6時で5時過ぎにはやる事なく利用者さんを見守りする型で6時で終了帰宅させてあげれるのですが。 その段取り悪い指導員が新人指導入ると6時半7時と行った時間までかかります。 自分も当時その段取り悪い指導員に指導されましたが 遅番業務9時にわ帰れるはずが!何と!?10時、11時でした!笑 来週から男性新人遅番指導大丈夫かな?ストレス溜まっている感じだから心配です。 当時自分が新人指導受けた時は指導員変わってもらって今のリーダーが指導してくれたから段取りよくスムーズにチームワーク組めるようになったけど! 皆さんもこの様な経験ごさいますか?
ショートステイグループホーム愚痴
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ペコリン☆プリン☆
介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様ですm(_ _)m 新人教育しているんですね? 指導側が焦ると、相手に伝わります。まず、一緒にやることがいいかも知れない。慣れてきたら徐々に1人にしていけば……
回答をもっと見る
新規の利用者さん入所されます 言われて新規利用者情報確認すると思いますが 一切介助必要とか服薬情報、夜間帯対応など記録無し 1番利用者さん情報初めに無いとキツイですし不安になりますよね? 自分は何軒かショートステイ他施設でも働いた事ありますが大体新規利用者情報は最低限利用者情報に書いてあるのに今の施設がありません 皆さんもこういった悩みありますか?
ショートステイ
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
時折、緊急措置で入所される方がいます。 特にそういった方は独居で保護とかが一番多いですが、一緒に住まれていても全く知らない家族も多いので不安になりますよね。 それ以外では基本的情報はあることが当たり前に近いと思います。 ただ、書いてあることよりも人を見て行動した方が介護しやすいのではないかなーと思います。 書いてある情報を鵜呑みにするとヒヤリハットになることもありますよ。
回答をもっと見る
久しぶりの夜勤でしたー 休憩交代無しの夜勤なのですが 定時のオムツ交換など終えてひと段落‼️ お腹が空いたのでカップラーメン食べようと思ったらナースコール鳴ってトイレ介助終わって帰ってラーメン食べようとしたら利用者さんに食べられてた!笑 利用者さんから一言美味しいねーって言われた!笑 笑ってしまったけど気をつけなければアレルギーとかある利用者さんもいるから反省です。
ショートステイ夜勤
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
それはそれは… それを味わえるのも、夜勤の良さですよ。 利用者さん、失礼な言い方にはなりますが、かわいいじゃないですか。 アレルギーは確かに無視出来ませんが、アナフィラキシーでも起こらない限り過度に心配は要らないとも考えられませんか?正しいかと言えば…んー、ですが、利用者さんの生活の質が少しでも上がった場面ですよね、ほほえましく思いましたよ。
回答をもっと見る
徘徊、暴力、大声で叫ぶなどする利用者さんが最近入所して来ました。以前にも似たようなケースがあって利用者さんのケアマネージャー、家族様に相談して精神科病棟に移動なされました。 今回の利用者さんは家族も協力して貰えず、薬の見直しとかも相談してみましたが協力得られず自分達職員に対しての暴力、暴言などは全然構わないのですが他者様に暴力、暴言、などなされて大変困っています。 似たような経験等あればアドバイスもらいたいのでよろしくお願いします。
ショートステイ退職ケア
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
正直ほかの入居者に害を与える、それでもご家族からは協力がないとなると強制退所をせざるおえないかと思います。前の職場でも施設長や主任からご家族の方に話をしてこのままほかの方に害を与えるようならば強制退所をお願いします。とお伝えし結局精神科に通院していただきました💦
回答をもっと見る
入浴拒否が強い利用者さんの対応はどのように工夫されてますか? ちなみにショートステイ勤務なのですが、利用者さんの家族さんによっては家では入れないから施設で嫌がっても入浴させてほしいと希望される方もみえるので困ってます。
ショートステイ入浴介助介護福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ずは、何で嫌なのか、ですよね。 次は、成功例を積み重ねる ですね。機嫌が良い時に誘ってみる。 娘さんに頼まれたと言って反応をみる。特定の職員だと、なんとかなりそうとか、一番風呂だと 伝えてみるとか。車椅子でお連れしたら、一般浴で、シャワー位はなんとか出来そうですが、職員皆で、ご機嫌を取る…じゃ無いですが、お話伺ったりして。こちらが、心配や不安や強引さを出さない様に注意して、合わせながら、散歩した流れで寄ってみるとか話しながら行くと思います。
回答をもっと見る
私のショートステイ施設は2階、3階とあり、1フロア22床有ります。今年度から2階、3階と職員を固定せず、1本化することになりました。 ショートステイなので毎日利用者様の出入りが多くてそれだけでも大変なのに職員が1本化になったことによって覚える事が更に増えてミスが増えてしまう自分が嫌になってきました。良さもあるのですが利用者様も職員も行ったり来たりして混乱してしまいます。 このやり方についてどう思いますか?
ショートステイ介護福祉士施設
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 私もショートです。マックス44名を捌くのは、ゾッとします笑 マイナスは、規模が大きいと言う所でしょうか。 そのミスですが、ミスはミスとして、減らして行く事も出来ると思いますが、意識しないと繰り返します。少しずつですが、振り返りと目標を繰り返して行けば、減らす事が出来そうですが如何でしょうか。 嫌だなって気持ちのまま仕事していると、気持ちが後ろ向きなので、ミスは減らないかな?と思いました。 残念ですが、会社が決めた事は、簡単に変わらないと思います。
回答をもっと見る
系列のショートから、稼働率が上がらなくて悩んでいると言われました。自分ケアマネですが、ハッキリいってこだわりない人には他のショートを提案してます汗 ウリは従来型多床室だから安いということくらい。系列だからってウチの依頼を優先してくれるわけじゃないし。相談員は担当者会議出てこなくて担当の介護職員に任せっきりだし、そもそもコロナを言い訳にして担当者会議出てこないし。その介護職員はケアプラン完全無視の金太郎飴計画だし、そもそも計画書出してこないから作ってるのかすら怪しいし。帰宅予定日に送迎の人員がいないことを理由に伸ばすか予定切り上げて帰るかをケアマネから聞くように要求してくるしで…。特養併設だから考え方が完全に昔の施設なんですよね。 稼働率下がるのはそういうところだと思います。 どうしたら改善できますかねぇ? 根本的には、職員の指導をしている頭の固い上のヤツらを新陳代謝しないと、ダメなんだろうなと思ってるんですが。おかげで措置時代の古い考えの職員が新たにりょうさんされてしまっています。
ショートステイケアマネ施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
不思議に感じました。 ショートステイは、なかなか公的施設は空きがないです、私の所属する市は、ですが。 同法人内は、気が利かないと思える相談員以上の立場の人が多いものですねー、なぜ、あるあるなんでしょうねー。いい職員もいるのに… だーまんさんの考えが、ケアマネジメントをする上では、良い結果を産むと思いますよ。 何らか、利用者さんへもいい加減さがでるものと思っています。 だから、私もだらけた医療法人を退職します。
回答をもっと見る
良くケアプランあるから言われてボール遊び、テーブルゲームなどします。たまに思う事があります自分は利用者さんの行動など不穏でわないか?など行動を観てレクレーションは主にやりません。 実際はやった方がいいのかと思いますが! メンタル系などの利用者さんなど騒がしい行動など取ったら落ち着きが無くなり転倒など招かれざる事故に繋がりかねない時が多々見受けられます。 皆さんはどの様な時レクレーションなどやりますか? 是非参考にして行きたいのでコメントよろしくお願いします。
不穏ショートステイヒヤリハット
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
レクリエーションは、騒がしい事でなくとも、多数ありますよ。 そして、不穏になると、ご心配されていますが、逆です。 長いスパンで見て、落ち着いて頂く、生活の質を上げて頂く為に行うものです。 利用者さんの笑顔がでる、または動きだけでも集中されるものは、提供されていませんか? うまくいってる職員の真似でも良いですよ。 念のためですが、誘うには、普段からの接し方が積み重なってうまくいくものです。 受容と共感は、徹底されていますか? これが一番簡単であり、絶対的な認知症ケアのまずの基本ですよ。
回答をもっと見る
知的障害を持ってる方。2泊3日の予定でしたが帰る前に「帰りたくなーい」と駄々をこね、なんとか家まで送ったがタクシーで施設に戻ってきた!?😨 ショートステイで働いてる方でそんな利用者の方っていらっしゃいましたか?
ショートステイ施設職場
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
かわいいですね 帰宅拒否は困るけど、それだけ居心地がいい施設なんでしょうね!
回答をもっと見る
現在、会社の委員会で給食委員をやってます。このコロナ禍で給食委員として何か行事とかイベントはやってますか? 以前はバイキングをしたことがありますがもっと他に利用者様が楽しんで食事ができる何か無いかなと思い、意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
委員会行事ショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
はる
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養に努めています。居酒屋をやりました。全員ではありませんが、半年に一度のイベントです。居酒屋風に飾り付けした食堂で、お酒を飲める利用者は飲んだり、ノンアル出したり、お酒のアテになるようなメニューを何品か用意して注文して頂きました。カラオケなどもしました。コロナ前は全フロア合計25人程集まっていましたが、コロナ禍になってからはフロア別で、10人程度です。
回答をもっと見る
自身が住んでいる所のご近所の方が利用されています。ご近所さんとは顔見知りです。私自身、職場では身内の話を一切しないと決めて今までも勤めていましたが、その利用者さんが周りの利用者さんや職員に私の家庭事情を話されてとても迷惑に感じていて働きにくい状況です。上司に相談したらプライバシーなので以後そのような事がないように注意をしてくださいましたが日が経ったらまた繰り返しです。悪い事を言われてるわけでは無いですが、あまり話してほしくないので不快。 それは我慢するしかないのでしょうか? 意見を気かけて頂けると嬉しいです。
ショートステイ上司愚痴
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
よっつー
介護福祉士, グループホーム
気持ちよかにわかります。近い職場が良いですが、プライバシー問題もありますね。以前利用者さんの家族から私の子供の世話をしに学校へ行きたいなどとしつこく言われた事がありました。度々断り5年続きました。 お相手が利用者さんて所がネックですよね。注意されても性格上喋りたいんでしょうしね。利用料を払っているし、世間話的に知り得る家族構成を話しているので、迷惑行為にならないのかもですかね。どの程度その方に言っていいかもわからないから、やはり上司にその都度話してみて対策を練るしかないですかね。
回答をもっと見る
契約から利用開始までで、利用者の申し送りや注意点などの話し合いはどのように行っていますか。 書式や今やっていることがあれば、参考にさせてください。
申し送りショートステイ
to
生活相談員, ショートステイ
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
申し送りは ・その該当利用者の基本情報(名前 家族構成 身元引受け人 その人の簡単な経歴 既往歴 認知症の有無 意思疎通) ・立位(保持が可能か 介助がどれくらい必要か) ・排泄(トイレがおむつか 尿意・便意あるか 定時交換か訴え時か) ・食事(食形態や自立か介助か 禁食 注意点 食具) ・洗面(自力で可能か) ・移動(杖か車椅子か 付き添いや支え必要か 自走可能か) ・自宅のベッド(布団)周りの環境 ・転倒リスクについて といった事が入所前に情報としてきます(書面で) 後は実際に利用してみて都度話合いや対応をしていく みたいな感じでやってました。
回答をもっと見る
あるスタッフがリクライニングソファーに座ってる利用者さんを立ち上がらせようとした時に利用者さんがちょっと待ってと訴えてるのにそれを無視をし無理やり立たせるのはどうなんでしょうか?利用者さんのタイミングがあるのにそれを無視し無理やりたさせるのは良くないと思いませんか?(そのスタッフは次の事にをしたくて利用者の言葉を無視し無理やり立たせたと思います。自分の中ではそう感じました)
ショートステイ特養職員
りゅうた
介護職・ヘルパー, ショートステイ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
虐待と同じことだと思います。 そういう介護職が、介護の質を落としています。 ですが、そのような介護職も少なくないというのが悲しい現実ですね…
回答をもっと見る
私はパートだからこの仕事は自分の仕事じゃないからやらないとハッキリ言われる職員がみえます。 個人的には臨機応変に協力し合うのが大事かとおもうのですが、パートだからと言われたら仕方ないのかなと思ってみたり。やっぱり介護職もパートは特別とかあるのでしょうか?
ショートステイパート介護福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
私のところは仕事の内容によりけりです。 管理的業務にあたるものは正職員で行いますよ。責任もあります。
回答をもっと見る
フェイスシールドは常に使用していますか? それとも上記に応じてですか? 入浴介助が暑くなってきましたね。 入浴介助中、水分補給をしていてもフェイスシールド、マスクで体調が悪くなりました。 多少は換気もしていました。 やはり、まだ暫くはフェイスシールドは絶対的に必要なのでしょうかね。
水分補給ショートステイ入浴介助
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
うちでは介助を行う際はかならず着用となっていますが、入浴のときだけ除外としています。 曇ってしまって前が見えず逆に危ないので…。 暑くなり、なかなか厳しい季節になりますよね。
回答をもっと見る
昨日、担当者会議に来た福祉用具の担当者はiPad+キーボードで会議内容を記録してました。この前用事があって他社のデイに行ったときは、スタッフ全員がインカム付けてコミュニケーションとっていて、めちゃくちゃ連携とれてて驚きました。 うちの法人はその辺まだまだで、せっかくスキャナ機能に加えてペーパーレスFAXのシステム入れたのに、めんどくさがって誰も使おうとしません。組み合わせて使えばもっと便利になるのに。 みなさまの施設では、何か新しい技術を使った取り組みされてますか?
ショートステイユニット型特養グループホーム
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
記録等々の手書きだったものは全て電子化しました
回答をもっと見る
今日も度が過ぎたセクハラ発言をされました。私自身かなりドン引き、拒絶反応してしまっています。その利用者さんは何度も所長とケアマネから注意を受けています。次繰り返したら利用停止ですと言われているのですがそれからも何回もセクハラ発言な女性利用者さんに手を出しては注意で済んでいます。 これってどうなんですかね? 本当出勤するとその人が利用していると思うと嫌で嫌で辛いです。
セクハラショートステイ愚痴
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
よっつー
介護福祉士, グループホーム
わかります。嫌ですよね。そちらのショートステイの規約に迷惑行為に該当していると思われるのでケアマネージャーや所長が注意してると思います。利用者へのセクハラがはっきり記録に残り、再三注意しても改善が見られない場合は家族面談後に利用停止になると思います。長がしっかりと利用者や働く職員さんを守って欲しいです。また、セクハラする方にも、他に合う施設があればそちらに行かれれば良いですしね。
回答をもっと見る
帰宅願望がある利用者さんがいて、施設でショートステイを利用されている時は「帰りたい。家に送ってほしい」と何度も言われて落ち着きなく、ウロウロします。けど、実際に家に帰って生活すると、普段から大暴れしたり、「迎えに来ないんか?」など、逆に施設では見られない事があったりとかしているという話を聞いたりします。こういう利用者さんもおられますか?
ショートステイ
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです。よくおられますね。場所が変わると落ち着かない方っておられますよね。慣れた頃に帰られるので、また次こられたときには同じ状態みたいな。大変ですよね。
回答をもっと見る
ユニット型の特養でショートステイのフロアで勤務しております。ショートステイは日によって人数が違い、入退所が多かったりします。場合によっては、緊急でその日に入ってくることも稀にあります。それに対して、日勤帯が職員2人でやっている日があります。ショートステイのフロアだけで全部で20床あります。みなさんの施設はどういう感じですか?
ショートステイ
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
びー
介護福祉士, ショートステイ
うちもショートステイでフロアが2つあり、10床ずつです。人員が足りず日勤で2人やひどい時だと1人で対応する日もあります。大変ですよね。
回答をもっと見る
今の小規模多機能を辞めて、4月から1フロア25人定員のショートステイに転職します。 ですが、私はショートステイや入居施設で働いた事が無いのでショートステイの良いところと悪いところを教えて欲しいです。
ショートステイ有料老人ホーム転職
。
介護福祉士, ショートステイ
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
お疲れ様です 中核症状、メンタル系などの利用者が来る施設もあります。以前自分が勤めていた施設は その様な利用者さんを受け入れてました。 他者の居室徘徊、暴力を振るって来る利用者さん、など多かったです。 それぞれショートステイでも色々ありますが きちんとした施設だとその様な利用者さんが来ても問題があり過ぎたとかしたら強制退所とかもあります。 ただ施設長、管理者、相談員さんが理解力ある方なら尚更いいですね。 売り上げだけに走る施設長、管理者なら精神病棟並みに大変な時もあります。
回答をもっと見る
スライディングボードやシートを実際にどのくらいの頻度で使用されてますか? 結局、時間に追われて力任せで移乗してしまいます。やはり、必要な利用者さんには使用して負担や安全ためにも使用した方が良いと思うのですが現実的に...
ショートステイケア施設
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
nigella
介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修
こんにちは 私もショートステイで働いて居ます。スライドボードは職員2人対応の利用者様の移乗時に使用しています。時間がナイや男性職員は1人でやってしまっている職員も居ますが、それは私達介護者側の理由ですから、利用者様優先を考えるのであれば使える物は使った方がいいと思いますよ。それに、利用者様に怪我をさせたや皮膚トラブル増えた等あった時いろいろ言われるのは介護者になりますから自分を守る意味でも使える物は使いましょう。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
ショートステイでお勤めの方に質問です。 BOXティッシュは施設の物を利用者さんは使用されてますか?それとも各自持参を徹底されてますか? うちの施設ではいつからか施設のBOXティッシュを自分のものの様に使われ、余分に畳んでポケットや居室に保管される利用者さんが増えました。
ショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私のところでも何人かいます。 こちらで準備をしますがあまりにも取りすぎる時は声掛けをしています。 ポケットなどに入れたティッシュは着替えた後の夜間帯に回収するようになっています。
回答をもっと見る
ショートステイで働いている方に質問です。 ショートステイの1日のスケジュールってどんな感じですか?
ショートステイ
ひかり
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
我儘な利用者の対応に困ってます。 50代の視覚障害の方(ロングショート)なんですが、とにかく我儘です。 食事でカレー(本人はカレー嫌いなので違う物)がでると「カレーくさい!私が嫌いなんだからカレーは出さないで!」と言ったり、他の利用者にも「よくそんな物食べれるね!舌が馬鹿なんじゃない?」と言います。 他にも「私は目が見えないんだからホワイトボードを使ったレクはやるな」、トイレに入りたい時に他の利用者が使ってると「年寄りはオムツしてれば良いんだからトイレ使わなくて良いんだよ!」、自分の席近くに座らせる利用者を選び、その人以外が近づくと「アンタはダメ!あっち行って!」 と 言ったり… 入浴も1番じゃなきゃ嫌、ナースコールも押したら1分以内に来て!等、まだ入所して3ヶ月ですが主のようになってます。 職員・利用者の事は全て声で認識しており、名前もしっかり覚えてるので、少しでも注意するとすぐに名指しで事務所にクレーム。 相談員も施設は共同生活である事、対応出来る事と出来ない事がある旨を伝えますが、「私は目が見えなくて可哀想なのよ!」の一点張り。 一度、市役所に「施設の職員に虐められている」と電話された事もありました。 もう退所させればいいんじゃないか?と話になりましたが、近隣の施設はお断りされていてなかなか次の施設が見つからない為難しいようで…このような利用者はどう対応したら良いのでしょうか?
ショートステイトラブル
すずな
介護福祉士, ショートステイ
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かなり色々な対応をなさってかなりご苦労されているのですね。 その方も行く場所がないんでしょうね。きっと他でも同じ対応をされると思います。 お話を聞いている限り、視覚障害である自分が可哀想、だからいたわってというかなりご自分に依存された方だと思いました。 自分がどうしたら快適な生活ができればいいのかという視点が必要なんですかね。 私が対応するなら、その利用者さんにどうしてそんなに感情的になって騒いでしまうのか聞いてしまいますね。わからないから教えてくださいって。 しかし、周りの方に当たってしまうのは困りますね。素直になれないのでしょうね。 でも、声で人を覚えているというのは素晴らしい才能ですね。 ただ、否定だけしても反発するだけだと思います。 その利用者さんが活躍できることがあれば良いのですが。 私にはその方がなんとかしてこの施設にいたいんだとしか思えないんですよね。 レクについても参加したいからホワイトボード使わないで欲しいと言ったり、本当にどうでも良いなら何にも言わないと思うのです。 何かその方が楽しいなと思える場だと思えば良いなとは思いますが。 楽観的すぎますかね?
回答をもっと見る
夜勤無事に終わり、お昼寝から目が覚めました(笑) 今回はある程度落ち着いたら横になって休めるスペースがあり助かりました。16時間夜勤で1人対応の方、場合休めるところはありますか? それとも座っていますか?
仮眠実務者研修サ高住
ヨキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
座って本読んだり 意味も無く歩いたり 体操したりしてます
回答をもっと見る
ショートステイに務めています。 認知症による帰宅願望で暴力を振るう利用者様がいます。皆様の施設では対応どうされていますか? 日中、夜間1人の時の対応を教えてください。
帰宅願望暴力ショートステイ
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
1日の水分摂取量は足りていますか?水分制限がない限り、1〜1.5ℓの摂取が必要です。試しにお茶でも飲ませ様子を観察してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
ヒヤリハットと気付きシートの違いがいまいち分かりません。私としては殆ど同じ意味の様に思うのですが...分かる方、みえますか?
ショートステイ介護福祉士職員
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです。間違っていたらごめんなさい。文章より私は、ヒヤリハットは事故や怪我に繋がるなど、施設や個人として改善しないといけないことではないでしょうか。(スキルの向上、周知徹底が必要なこと) 一方で、気付きシートというのは、利用者のかたの行動より、よい介護に繋がったり、ADLの低下など、ケアプランなどに反映できるものではないのかなとおもいました。利用者がよく行う行動が危ないので、車椅子の変更など、ケアを変更させる必要があるなどということではないでしょうか?私の施設ではヒヤリハットしかないのでわからないのすが、そんな感じがしました。間違っていたらすみません。
回答をもっと見る
いつも貴重なご意見ありがとうございます。 最近入ったご利用者さまで、喫煙者の方がいらっしゃっいます。施設は禁煙とお伝えしているのですが少し認知があり、タバコを持って来ないよう伝えてもご立腹されてしまうので屋外喫煙にスタッフを一人配置するのですな…そういった対応されている施設の方はいらっしゃいますか?
喫煙施設
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
趣旨とはズレてますかね? 私がサ高住で働いていた際は施設で1日で吸える本数を決めてそれをきちんと本人に納得伝えて納得してもらい、その利用者が吸いたくなったら屋外の喫煙スペースで職員(私)とタバコ休憩してました。
回答をもっと見る
私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?
ケア
しおり
介護職・ヘルパー
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。
入社有料老人ホーム施設
ナナキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。
回答をもっと見る