ショートステイ」のお悩み相談(27ページ目)

「ショートステイ」で新着のお悩み相談

781-789/789件
介助・ケア

ケアマネージャーの皆さん、ショートステイにお勤めの方に質問です。地域差もあるでしょうがショートステイの長期利用者さんの割合は多いですか?私が仕事をしている地域は特養がそもそも少ないのでなかなか順番が回ってこず、ショートステイの長期利用ケースが多いです。また、せっかく順番がきて、内容を納得して特養に移ってもショートステイの環境が良かった、やっぱり新しい環境に馴染めないなどの理由でショートステイに戻られる方も件数は少ないですがいらっしゃいます。皆さんはどうですか?

ショートステイケアマネ

りりたたん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

211/30

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護をしています ケアマネの方の話では、ショートステイの需要は多いのですが、受け皿が少なくなって来ているようで、3ヶ月前には申し込みをしないと日にちが取れないと愚痴っていました また、ショートステイを利用する方には将来の入所する予定の施設へ行くように進めていますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

現場と事務はどうあっても分かり合えない運命なのでしょうか? 私は以前に施設で介護士をしており、その後病院のソーシャルワーカーに転職しました。 介護士をしていた頃は、人手が足りず毎日のように現場は疲弊していました。にもかかわらず、事務からは利用者数を増やせ、ショートステイを入れといたからお願いね、と現場のことを全くお構いなしで、とにかく利用者数を増やすことしか考えていない様子で、事務は酷い奴等だと思っていました。 しかしソーシャルワーカーに転職し、事務の仕事をするようになると、自分が全く同じことをしていることに気が付きました。現場からは人数が少ないから、ペースを落として欲しいと言われますが、経営陣から常に圧力をかけられ、私もやむなく利用者をどんどん入れています。 現場と事務の両方を経験したからこそ、この二つは分かり合えない運命なんだなぁと思わされます。皆さんはどう思いますか?

ショートステイ

神隠し

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 従来型特養, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

211/28

かい

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス

こんにちは。難しいですね。。でもベッドに空きがあるとマイナスですもんね。下手したらあなた達のお給料にも影響します…と。現場のことを考えすぎたら経営はできないです。でも現場が大変なのも理解しています。その点は福利厚生などで介護士さんたちのバックアップは必須ですよね。でないと介護士はすぐに辞めてしまいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で、ショートステイを利用中の帰宅願望が強く、ショート先からも対応が困難なので、今後の利用は検討させて欲しいとの相談がありました。 帰宅願望が強いご利用者の対応で成功事例とかあれば教えて下さい。

帰宅願望ショートステイ認知症

jfine

ケアマネジャー

711/23

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

このようなケースは事例検討を重ねていく必要がありますね! 私はデイサービス勤務ですが、なぜ家に帰りたいか(自分の家があるんだから、帰りたいのは当たり前ですが^^;)聞いたところ、理由がいろいろあるかなでラジオといってたので、ラジオをつけたら割と落ち着いていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初投稿です。今、特養とデイサービスをWワークしています。介護力を上げたいのですが…特養とデイサービス…どちらが力がつくと思いますか? そろそろ仕事を1本に絞りたいと思っています。 GHはまだ未経験、ショートステイは経験有り… みなさんの意見を聞きたいです、どうぞよろしくお願い致します!

ショートステイ

バンギラス

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1111/26

そら

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

こんばんわ! バンギラスさんが将来どのような介護を目標目指しているかによりますが特養だと介護技術はついていくと思います。 しかし将来の介護負担を減らしたいのであればデイサービスで気づきや地域との方との交流や情報共有しながら介護保険のお金の仕組みなどを学んだ方がケアマネージャーなどの管理者や上の資格には近い気がします!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今までにショートステイサービス、特別養護老人ホーム、介護リハビリデイサービスで勤務していました。 みなさんは介護施設への転職は何回したことがありますか? また、転職をした理由はなんですか? ちなみに私は様々な介護の現場に触れてみたかったからです。

ショートステイリハビリ

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

411/18

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

グループホーム、老健、特養、訪問、有料、デイ、ショートに勤務経験があります。 派遣も使ってました。 理由 人間関係、激務によって体調を崩した事ですかね。 引っ越しもありました。 今は特養に勤務してますが、パートで働いてます。 給料は安くなりますが、体を大事にしてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前私が勤務していた介護施設(ショートステイサービス)では毎日の残業が当たり前でした。 もちろん残業が嫌というわけではありません。 早番2~4人、遅番2~4人、夜勤2人の勤務だったのですが、自分の仕事が終わったら帰れるというわけではなく、同じ出勤時間の人と一緒に上がらなくてはならないという暗黙のルールがありました。 自分の勤務時間が終わり、周囲も落ち着いてから上がっているのにある日「いつも先に帰らないで同じ勤務の人の仕事も手伝ってあげて!」と先輩から言われたのです。 そう言われてからは自分の仕事+同じ勤務の人の仕事も手伝ってから上がるようにしました。 ちなみに1日中何もしないでフラフラしているような同じ勤務の人の仕事も手伝うこともあります。 真面目に働いている人が馬鹿を見る職場だと気付き1年程で転職をしました。 みなさんもこうした理不尽・納得できない・暗黙のルールなどありましたか?

ショートステイ先輩

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

211/18

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

グループホームでは入居者と一緒に食事をするので、その時間は休憩扱いでした。 介助はしているので当然違法で、派遣のたれ込みにより改善されましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

いよいよ寒くなり、インフルエンザが流行する季節になります。 ショートステイでは、利用中に発症させる方も多いと思います。 どのような症状が出ると、利用中止になりますか? ご家族に連絡するタイミングも教えていただければと思います。

インフルエンザショートステイ家族

jfine

ケアマネジャー

211/07

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分は派遣社員ですが、昨年暮れから今年初めて、当時いたショートステイでインフルエンザが大流行しました。始めは職員も何の対策もせず放ったらかし、患者が10人超えてあたりからようやく加湿器出したりしていました。熱が38度以上になったら家族に連絡して完治するまで帰していました。 そのことを踏まえて、今から部屋の湿度を60%ぐらいまで上げ温度も25度ぐらいまで上げておくことがいいと思います。後は職員も含め全員がこまめな手洗いうがいとマスク着用でしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

当方、グループホーム内に併設型デイと空床型ショートステイを併設しています。デスクワークが多岐に渡り、日々のルーティンも煩雑になってしまいます。このように複合的に運営展開されてる事業所勤務の方如何ですか。

ショートステイグループホーム

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

110/31

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

ご多忙でお疲れかと思います。 私は社会福祉法人で勤務しています。 施設、居宅ともに数が多い分、各部署に担当者がいてます。 お一人で抱えまず、各部署の職員から支援を求めてみる・権限移譲されてみてはいかがですか。

回答をもっと見る

健康・美容

他の方と少し似ている質問なのですが、障がい福祉系のデイサービスで働いていて、新規のショートステイ施設ができるため、来月から夜勤勤務が月に数回、始まります。 勤務形態は通し夜勤で、昼の3時から勤務開始、翌日の10時に勤務終了。その翌日は休みです。 夜勤勤務に体が慣れておらず、他の日はまた日勤なので、体調管理や家事、他の仕事がこなせるかどうかが心配です。夜勤と他の勤務の変則の方、気をつけている事があれば教えてください。

ショートステイ

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

210/29

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

私は高齢者介護の方ですが、以前ユニット型特養に居て、変則勤務と通し夜勤をしていました。それ以前にも深夜のみ8時間拘束夜勤も経験しました。 確かにいずれのパターンも心身ともにきつかった。明けはフラフラ、早出は朝が辛いなど、体調管理が大変でした。とにかくバイオリズムを維持できる様に睡眠調整をしましたね。勿論飲酒も控えました。

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

010日前
介助・ケア

入居者様の爪切りは月に大体何回くらい切りますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

410日前

真司

介護福祉士, ユニット型特養

決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。

グループホーム特養ケア

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

210日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

467票・3日前

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

642票・4日前

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

656票・5日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

697票・6日前