08/06
ショートステイの方がメガネをいつも紛失され、スタッフ総出で探すことがよくあります。荷物は渡すと必ずどこかに紛失するのでステーションで預かってます。しかしメガネやパジャマは不穏になられるため本人に渡してます。結局、今回は他の利用者さんが着てる服のポケットにメガネが入ってました。どうしたら良いでしょうか?
不穏ショートステイ
しんじ
介護福祉士, 介護老人保健施設
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
毎日お疲れ様です。メガネや小物の紛失はよくありますよね。今回の場合は利用者さんがふと他の利用者さんのポケットに入れてしまったのでしょうか?仮にそうでしたら、その方の傾向を掴んで探すときのヒントにしてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホーム以外に保育園や放課後等デイサービスで働いています。 もしかしたら介護領域ではないかもですが、コロナや胃腸炎が流行っているかもしれません。 胃腸炎はトイレ等利用する場合そちらから広がっている印象です。 手袋等して自衛してくださいね。
回答をもっと見る
ショートステイの利用者様で、よく動き立ち上がりあり。その為、ベッドではなく直接床に布団を敷いて寝て頂いております。 この方、意識消失あり、朝方低血圧。いろんなことに拒否あり。 この間私がパッド交換している時に、臀部に赤い湿疹発見する。 次の日、パッド交換行う。 臀部が赤くただれており、優しく拭こうとするも痛がり、私はおさえるように拭くようにしています。 パッドがすれてひどくなっているのではないかということで、アウターのみ装着。 看護師に報告、指示頂くが軟膏塗布の指示のみ。 利用者様のことを思うと早く病院に行って診てもらいたい。家族様に状況を説明して相談することはできないの?介護職員として、何もしてあげられない自分が情けない。 痛みのせいで眠らないのか、夜間ずっとセンサー鳴りっぱなし。本人、つらそう。 ご飯も食べて頂きたいが、なかなか起き上がることができず、私以外ほとんどの職員は、側臥位にして寝たまま食べさせています。飲ませています。(その中にはリーダーも含まれています) こんなことどこの施設でもあたりまえにやっていること?普通なんでしょうか? 普段からリーダーは、誤嚥しないようにって言ってるのに… まぁ他にもこの女性リーダー、普段から自分がやっていることは全て正しいと思って行動している方、物事を主観的に考える人です。 どんな状態でも寝たままは絶対危険行為だと私は思います。生命を縮める行為だと思います。 食事の事で勉強したことがあるのですが、ベッド上の時は角度はこのくらい、実際体験もしました。 飲み物を飲む時もいろんな角度で体験。 普段私達がどんなふうに身体を動かして食べたり、飲んだりしているかを考えたら、寝たまま食べさすという行動は普通できないのではないでしょうか? 皆さんのご意見沢山お待ちしております。 介護職員はただ普段の利用者様の観察をするだけ? 日中、夜間に状態が急変しても観察して看護師に報告するのみ。何もできない自分が虚しくなります。
ショートステイユニットリーダーケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
相談員をしているミーと申します カスミソウさんが思うように、布団で側臥位で食事をする方法は誤嚥につながると思うので、食事介助について、カンファレンスをした方が良いと思います。ショートなので担当のケアマネや実態調査に行った方が食事を自宅でどのように召し上がっていたのか等聞き取ってきてると思います。 意識消失もあるのであれば尚更介助する際は怖いと思いますが、そのあたりを聞いてみるのはいかがですか? また、臀部の赤みについても、よく観察されているので、報告をあげて対応してもらいたい気持ちもわかります。 ただ、その利用者の家族が協力的であれば受診も可能かと思いますが、背景がわからないので、ショートステイ上家族受診になると思うので家族の意向もあり、相談員にどのよな家族なのかで対応も変わってくることは承知しておいて下さい。 業務や介護の方法で改善したい気持ちは大切だと思います。現場の中で改善できる部分は改善できるように発信するのは大変かもしれませんが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)
居宅施設長有料老人ホーム
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。
回答をもっと見る
数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?
理不尽体調不良シフト
風流
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員を取得しようと思っています しかし、介護福祉士、看護師、社会福祉士等の 資格を得ている方は講習を受けなくても 福祉用具専門相談員として働ける。とありました。 福祉用具に興味があるので再度学びたいとも 思いましたが、介護福祉士を取得してるのに わざわざ取得する意味あるのか?等悩んでいます 福祉用具専門相談員を取得している方に質問です 福祉用具専門相談員を取得して役立った 今は役立ってないなどありましたら 返信お願いします🙏
福祉用具資格特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
居宅ケアマネをしてます。 個人的に思うのはその肩書きかあることでそれなりの勉強をしている認識でお願いする事ができます。 もし、まみやさんが何かしらの支援を受ける時に専門名義があると何となく安心しませんか? 将来の選択肢としてあっても良いと思います。また、介護経験をしてる方が福祉用具の説明してくれると納得度も違ってくると思います^_^
回答をもっと見る
尼崎市食満にあります高齢者施設「むすぶ」にて勤務されている介護職員の方はいらっしゃいますでしょうか。 現在、同施設でケアマネージャーの募集が行われているとお聞きし、応募を検討しております。 施設の雰囲気や職場環境などについて、可能であれば教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ケアマネ職場
やまと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。
実務者研修研修勉強
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…
回答をもっと見る
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)