食事介助」のお悩み相談(6ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

151-180/504件
新人介護職

勤めている施設から、覚えが悪いからもう来なくてもいいと言われてしまいました。派遣で今月の二日から特養で働いてたんですが、今日派遣会社から電話があって言われました。確かに中々仕事を覚えられなくて、何回も質問したりしてしまいましたが私は私なりに頑張ってましたが。まだ勤め始めて10日、同じ職場の先輩から覚えるのに一年はかかるわよって昨日言われたばかりなのに。ショックです。

無資格食事介助未経験

向日葵

看護助手, 病院, 無資格

62021/08/12

むむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

わたしは介護職10年目です。 18歳にヘルパー2級をとり、 就職しましたがわたしも新人担当から 散々文句を言われました。 毎日泣いていました。 10年経った今でもまだまだだと 思っています。 向日葵さんは10日しか働いて いないので出来ないのは 当たり前です。10日で未経験の方が 完璧に仕事をこなせるわけがないのです。人間のお世話をするので、 毎日違います。昨日はこうだったけど 今日は違う、昨日体調良かったのに 今日は体調が悪い。当然、対応も変わってきます。1年働いても流れや大体のことは出来るようになると思いますが、 新しい壁がどんどん追加されるので 経験するしかないのです。 介護で1番大事なのは観察です。 資格は正直関係ありません。 国家資格を持っていても人の気持ちが 分からなければだめなのです。 資格がなくたって仕事ができる人は たくさんいます。経験を積むしかありません。10日で決めるのは早すぎます。 人間はロボットではないので、 毎日違います。観察してください。 昨日と違うことがあれば他の職員に 相談することです。介護はチームワークで独断では解決できません。 何回も聞いてください。 聞かずに対応すれば、最悪の場合 死んでしまいます。事故になりかねません。報連相があっての介護です。 長文失礼しました。 力を抜いて観察すれば色々見えてきます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩方にご質問です。 利用者さんに常に呼ばれている場合は側に付き添うべきですか? 入社当初は毎回話していると疲れちゃうから適度にしていいんだよって施設の先輩に言われましたが現在は利用者さんが優先って言われます。←それは分かっています、、喉に詰まらせたり転倒したら困りますからね☹️ 他の仕事、食事の時間もスケジュールで決まっているのでバランスが難しく悩んでます🥲 利用者さんに付き添っていすぎると職員からは「まだ食事できないんですか?洗い物終わらせてくれないと何にもできないんですけど」って言われてしまって、、。 利用者さんに行かなすぎるともっと利用者さんの側に行きなさいって、、、正直もうわかりません.°(ಗдಗ。)°. 臨機応変に臨機応変にって言われ続けると辛いんですよね。 自分なりにしていても、、。

調理食事介助未経験

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

72021/08/09

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

あなた様が利用者さんにつきっきりになってる時、他スタッフはバタバタと仕事してませんか? 様子を見ながら、付き添ったり、他の仕事をしたりしたほうがいいですね てか、新人教育はされてないのですか?

回答をもっと見る

愚痴

明日から夜勤無しの6連勤😢 日勤(着脱介助)→日勤(リーダー①)→日勤(リーダー②)→日勤(フリー)→日勤(リーダー③&着脱)→早番 無理せず頑張ります…

口腔ケアおやつ排泄介助

あや

介護福祉士, 従来型特養

12020/10/21
グループホーム

長文申し訳ありません。 グループホームで4月から勤務しはじめた介護福祉士6年目です。 障害者支援には長く携わっていましたが、高齢者介護は今回働くグループホームが初めてです。 そこで違和感を感じた他スタッフのケアについてなんですが、誤嚥のリスクがあり、水分もトロミをつけ、筋力低下等に伴い食事の自力摂取困難な方に対して、職員の介助にてご飯をご提供している利用者の方がいます。 (食事の際は、水分とご飯は職員がスプーンで介助してご提供) ある職員の方が、入浴後のその方に対して水分の入った方のコップをスプーンを使わず、コップから直でその方に飲ませているのを発見しました。(口にコップで少しおっつけながら頭を少し斜めにして) コップに水がほんの、少ししか入ってないとかなら、スプーンを使うまでもないのかなって状況的にもまだ、分かるのですが、誤嚥のリスクがあって、水分もとろみつけてスプーンで摂取してる方なのに、いくら職員の方で感覚で飲ませる量調整させてるとはいえ、コップで直飲みにさせるのは、誤嚥のリスクないのかな? 対応としてコップで直で飲無のOKなら、ご飯の時の食事介助の時にスプーンで水分提供してる意味は?等… 疑問に感じました。 利用者の個別性、状況による、その時々で忙しい忙しくない等職員側の事情があるのかもしれません(その職員の方とお会いすることができず、聞くことができませんリーダーの方に聞いても、私の聞き方もよくなかったのかもしれませんが、よくわからないって答えられて…) ので、あくまで一般論的には、危険な不適切なケアなのか、そんなことはなく全く問題ないとされるケアなのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 介護福祉士の教科書も見返して見たのですが私の調べ方が悪いのか勉強不足でモヤモヤが解消できずにいます。

障害者食事介助ユニットリーダー

ゼットン

介護福祉士, グループホーム

32023/04/29

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

とろみつけての水分でもコップで普通に飲む介助してますよ。 とろみの量によってはスプーンでの方もいますが。 利用者に合わせてで良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

離床しての食事介助の利用者さまは食後どのくらいで入床していますか? 今の所は食後10分満たなくても臥床させます。 ギャッチアップはしてます。 前の職場では食後20分は様子を見てました。

食事介助食事職場

フレーヌ

有料老人ホーム, 実務者研修

22023/04/26

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 私のところでは、30分を目安にしていました。 食事介助をしているということは、その方は自力摂取が難しいADLにあると思うので、10分以内の臥床は逆流リスクが高いように思います。 ベッド上の方が様子観察しやすい環境にあれば、一概には言えないかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が担当している利用者に関しての相談です。 現在、主食→軟飯+粥 副食→ギザミ なんですが、ブロッコリーや挽肉などつぶつぶしている食材は異物と感知して吐き出してしまいます。でも吐き出さずに食べられる食材のほうが多いかな?なイメージです。ですが、他の職員から吐き出すよねー変えたほうがいいんじゃない?とよく言われてまして… 自歯がまだ数本残っており、咀嚼はできます。 水分は小さじ一杯のトロミで提供ですが拒否が強く、1日に300〜400ml程度しか摂取出来ない日も多いです。 そこで。 副食を極ギザミ+トロミかけにするか、思い切ってミキサーにするか迷っています。極ギザミだと更にペッペ吐き出しそうな気がするし、ミキサーだと水分摂取量は増えそうですが、せっかく自歯があって咀嚼できるのにそこまで落として良いものか?管理栄養士に相談したところ、ちょっと難色を示していました。看護主任と介護主任への相談はまだです。 水分は大さじ一杯の強めのトロミにして、食べる感覚で介助すると全量飲める事が多いです。 皆さんがこの方の担当ならどう判断しますか?

ケアプラン食事介助食事

ねこやしき

介護福祉士

22023/04/21

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 咀嚼できるなら咀嚼して食べてほしいですし、食べられる食材が多いのなら栄養も取れていると考え、そのままでいいのかな?と個人的には思いました。 水分も、その方がむせることなく摂取しやすいのであれば強めのトロミでいいのかなと思います。

回答をもっと見る

成功体験

皆様、お疲れさまです。 仕事は嫌なことばかりでなく 好きな業務もあるかと思います。 下の選択肢から好きと感じる 業務を選んで下さい。 ①排泄支援(トイレ、オムツなど) ②利用者の方とのコミュニケーション ③同僚とのコミュニケーション ④事務作業 ⑤レクリエーション ⑥食事介助 ⑦送迎業務 ⑧清掃業務 ⑨すべての業務 ⑩その他(コメントで) 私は④が好きです。③は嫌な時がありますが、どちらかというと好きです。

食事介助同僚送迎

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

102022/02/20

こはる

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

お疲れ様です◎ 私の好きな業務は、3.4.(6)です! 食事介助はすんなり食べてくれる人は好きですけど、声かけメインのなかなか食べてくれない人はしんどいです、笑 人間関係が良いところなので、休憩時間の会話が楽しみです♪ 事務作業も黙々と出来るので好きです!

回答をもっと見る

介護用品・用具

スベラカーゼ粥と言われる介護食品を使用されている他施設様はいますでしょうか? 最近で私の施設では経口維持加算を取られる方が増えており、より食べやすい介護食品を模索していました。その中でスベラカーゼ粥というお粥が飲み込みやすいとの意見が多く、実用されることになりました。 ただ、普通のミキサー粥よりも単価が高くなるため長期的に行えるかの見通しがたっていません。 他の施設様で利用されている所はありますでしょうか?もし使用されていれば使った感想などを聞かせていただけると幸いです。

加算調理食事介助

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/04/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

昔、勤務していた(老健・特養)厨房でスベラカーゼ使っていました。 嚥下困難の方に、お粥の中にスベラカーゼを入れて混ぜて提供してました。 ミキサー粥の中にも混ぜて提供してました。見た目は普通、私は食べた事ないのですが、嚥下困難の方には、よかったんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

利用者様からの虐めに悩んでいます。認知症の利用者様なのですが、半分以上分かってるような方です。入浴は毎回拒否、ご機嫌が悪ければ何でも拒否、他の方の食事介助中も早よ食べさせろ、早く口を開けるように言え等ずーと私の動きを目で追ってボソボソ言われてます。聞こえてないと思われてるのか分かりませんが、毎日独り言のようにバカタレ、やめろ、不細工など聞こえるように言われています。トイレ介助も拒否が多く失禁している時にはよせい、下手くそ、人を馬鹿にして等私だけに言われています。 言い返した事は無いのですが、腹立つ事はあります。他の職員さんは私が上手く声かけできてないからみたいな雰囲気をすごく出しているのが感じとれます。こんな事を言われたりされたりするのも認知症だから仕方ないと思った方がいいと思われますか? 仕事だと割り切っても腹が立ってしまう自分が情け無いです。

失禁トイレ介助食事介助

なずな

実務者研修, ユニット型特養

12023/04/09

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

わかります。私も同じ悩みをかかえてます。暴言一回に付き500円でも家族からむしり取れればいいのにと毎回思いますが

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下機能の低下している利用者さんについて 自発的に咳が出せず、ほとんど誤嚥しているような方がいます。 水分は薄トロミを使用もしくはストロー使用でトロミなしです。 以前の施設では時間を気にせずマイペースに食べていたようですが、こちらの施設では付き添いが必要で長時間の食事・水分摂取は疲れる為、更に誤嚥のリスク上がることを考え食事の時間も30分を目処に切り上げるように変更になりました。 しかし、本人は食べたい・飲みたいという希望が強く終了しようとすると嫌がります。 エンシュア1缶を提供しカロリーと水分摂取を促しているのですが、中々30分では飲みきれず、他のジュースも交えながら交互に飲んでもらっているのですが、看護師さんよりエンシュア飲ませて。と注意を受けました。ジュース、水を進めている訳ではなく、エンシュア飲んだあとの味変として違う味も....と思ったのですがやはりエンシュアのみの提供が良いでしょうか? また食事はミキサーなのですが、水分ゼリーや高カロリーゼリーなどの提供を検討するのは間違ってますか、??

食事介助看護師ケア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12023/04/05

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 誤嚥リスクの高い方の食事介助は気を使いますし大変ですよね。 本人の希望がある場合には食事や水分摂取をされる事は良いと思います。ただ、誤嚥リスクが増加して肺炎を起こしてしまっては元も子も無いので、そこに関しては看護師や栄養士との連携が必要になると思います。 また、高カロリーゼリー等の検討は良いと思います。まずは、食事などを続けられる様にする工夫を実施して、それでもリスクが高いようであればエンシュアのみと段階を踏んでも良いのではと思います。 それらを含めて多職種でケースカンファレンスを開くのも良いかもしれませんね。 ご参考までに御提案させていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の食事後、皆さんはどれぐらい食休めの時間をとっていますか? 食後、車椅子の方で臥床時間を設ける方いると思います。私は、その方の希望などにもよりますが、30分を目安に。 夕食後は勤務時間的に短くはなるんですが 10〜20分は取りたいと思い行動しているのですが、 食べ終えて直ぐに臥床介助に入る職員ばかりです 夕食後ならまだ分かるのですが 朝、昼も直ぐに、下膳の前に、他の方がまだ召し上がっていても食べ終えた人から臥床介助に入っています ユニット10名、 基本的には人手も足りており自立している方も居るので 急ぐ必要は無いのですが…… 私が寝かせないでいると、介助にはいられてしまい まるで仕事が遅い・出来ない人になっています😭 ユニットを異動する前はこのような事はなかったのですが… リーダーが、そういう方なので相談できる人もおらず 課長などにも、ちらっと話したことはありますが 対応してもらえず、むしろ面倒な人扱いです 皆さんの、施設では食休みの時間をとっていますか? 教えてください

食事介助食事ユニット型特養

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22023/04/03

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 口腔ケアが終わってから30分を目安にしています。 良く「○○さん、何分位に歯磨き終わったー?」と声を掛けあっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

英語得意な方、外国の介護士さんに質問です。 明日ガチの外人さんが入所するんですが、介助するにあたり定型文のようなフレーズってありますか??

排泄介助トイレ介助食事介助

火薬庫

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/03/29

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私はなってない英語と翻訳機でなんとかやってましたよ! なんとかなるもんですよ!

回答をもっと見る

きょうの介護

パーキンソン病の利用者様についてです 円背で右手も左手も力が入らなく 食事自立が難しくなってきていますが ご本人様は介護拒否されます。 口を開けて犬食いな感じなので ヨダレが垂れっぱなしで 食べこぼしも多く エプロン対応、持ち手がスポンジ?の曲がるものを使っています。 コップやお茶碗などは持ち手があるものを使ってます(L字型の取っ手) ですが握る力がないため ダランとお茶碗が下を向いてしまい、思うのに進みません。 何かいい補助具や介助方法はありませんか?

身体介助食事介助食事

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

52023/03/27

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

手にベルトで縛るタイプのスプーンはどうでしょうか?腕さえ上がればそっちの方が食べられるかと思います。コップはストロー対応でお茶碗は持つのが難しいなら台を使って高さを出す等でしょうか。それらもご本人が嫌がらなければの話ですが...

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助のときだけわがままになったり拒否が強くなったりする利用者がいます。距離を置く時間をあけるなど工夫がしていますがなかなかうまくいきません。皆さんならどう対処しますか?

食事介助モチベーション介護福祉士

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/18

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

食べれる量だけ食べてもらい、出来れば水分中心に提供。ダメならそのまま記録に残し、申送って終わりです。自分は。

回答をもっと見る

愚痴

職場では中間管理職をしております。従来型特養です。 新規の入所者を決める時に主任がいちいち口出しをしてきます。食事介助の人が多すぎるからなるべく自立の人がいい…確かに多すぎる位いるのでまあ分かります。とおもえば、今度は夜ちゃんと寝る人がいい…食事が自立でちゃんと夜寝る人で要介護3以上の人なんてそんなにいませんよね?というか、そんな人は特養の優先順位低いはずです。本当に特養しか知らないとこうなるんですよね。うるさすぎてもううんざりです。辞めたくなりました。

食事介助モチベーション特養

ケアーマン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ

22023/02/07

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

確かに…希望の方はまず、特養ではありませんね😁

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務、お疲れ様です。 同時食事介助に(一人の職員が数名のご利用者さまの食事介助をすること)について質問があります。 このたび、職員不足や食事介助が必要なご利用者さまが増えて、同時に行う食事介助を検討しています。 もちろん誤薬や食事形態の間違いはあってはならないので、注意をするところですが、他に感染対策を含めて、ご意見をいただきたいと思います。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

食事介助ケア介護福祉士

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/14

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。1人で全介助利用者さんを最多で8人介助したことあります。現在は、3人くらいです。感染面では利用者も介助者も向かい合わないようにしつつも、介助必要な利用者を近くのテーブルにひとまとめしています。 誤薬とかも、声出して名前チェックしています。

回答をもっと見る

特養

特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?

福祉用具食事介助食事

ニック

従来型特養, 実務者研修

42023/03/14

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

私のいる施設は、殆どの方が介助無しで食事をされています。 一部、声かけが必要な方、少しフォローが必要な方、全介助の方がいます。 全介助の方は、麻痺があり自分で移動したり会話も難しい状態。食事の形状もギザミ食をさらにスタッフがすり潰しています。 誤嚥、ムセたりもされるので、慎重に介助が必要です。 何故か、私が担当のようになっているんです。 1日のスケジュールが毎日出るのですが、殆ど私が食事介助です…。 たまに、他スタッフが担当になっていても…休憩代わってと言われて…私がする事になってしまいます。 何か、腑に落ちないなぁと思いながら介助してますが…。 皆さんは、腑に落ちないなぁという経験ありますか?  

食事介助食事職場

凸凹

デイサービス, 初任者研修

22023/03/10

コタロー

居宅ケアマネ

はじめまして。 居宅ケアマネをしてますが、処遇や扱いなどを考えると毎日のように思ってます。かえって現場の方が楽しいようにおもいます。 それはさて置き、食事介助のことですが、個人的には腑に落ちないながらも回数を重ねた方が良いです。 ずっと同じところで働くなら良いですが、特養、老健、有料老人ホームなどでは片麻痺やむせ込みはザラにあります。それを避ける職員は今後とても辛い思いをすると思います。今後のためと、後輩に数少ない経験を指導するためにもやって損はないと思います。片麻痺は健側から介助、すぶにやや健側のほうに盛るとうまく咀嚼でき、平にするとむせ込みにくくなる事があります。あとは姿勢と、自分がカレーを姿勢良く食べるイメージをするとしやすくなると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

食事介助の方、トロミやミキサー対応の方の薬を 砕いて内服していますが、お粥や副菜と一緒に内服は ありですか?

食事介助有料老人ホーム特養

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

432022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

薬が嫌いな利用者がいます。吐き出してしまわれる為にご飯や副食に混ぜて提供してます。ごく少量にしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こちらでもよく質問に上がりますが、トロミ付けるのってやっぱり難しい人には難しいんですかねぇ? うちの施設の職員は10年以上の経験がある人ばかりなのにトロミ付けほんっっっとに下手くそなんですよ。コップの底でダマになりまくってるから全然トロミが付いてなくて普通のお茶だったり、粉入れ過ぎでガッチガチな上にダマまみれだったり…一回自分でこのダマダマのお茶飲んでみればいいのに(・谷・) ココアとかコーヒーとか時間経たないと付きにくいのは、付かないなー付かないなーって何度も何度も粉足して案の定ダマダマガチガチ…定量の粉入れて決めたら足しちゃダメだっていつも言ってるじゃんって注意しても、だって固まらないと足したくなるでしょ?とか…ため息しか出ません。 スプーンからどぼんじゃなくて混ぜながら少しずつサラサラ入れればダマになりにくいよって言っても、お茶に粉どぼん!→あれ?混ぜるやつない!あれどこ!って…そりゃそうなるよね…💧

食事介助

ねこやしき

介護福祉士

22023/03/06

ラーメン大好き

介護福祉士, 従来型特養

先に粉入れて混ぜれば簡単ですよ。

回答をもっと見る

老健

老健勤務のリハビリ職です。 当施設では水分摂取はお茶(緑茶)となっていて、オヤツの時間にコーヒーや牛乳が1回でます。 オヤツの時間以外はお茶のみなので、なかなか水分摂取が進まない方もおられます。他にも飲料に選択肢があれば良いのにな、と思いつつ、作られるのは介護士さんや厨房の方なので人員不足もあり、なかなか種類の増加は難しそうなのが実情です。 皆さんのところでは水分摂取で工夫されていること、こういう飲み物を提供しているなどがあればアドバイスお願いします‼︎

水分補給おやつ食事介助

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/11/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養の相談員です。 当施設では、緑茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒー、粉ポカリなど様々用意してます。 上記に加えて、3時のおやつでジュースも提供する事がありますよ。 特養と老健なので、施設は違いますが、参考になれれば幸いです。

回答をもっと見る

新人介護職

とろみをつける際必ずといっていいほど気泡?がでてしまいます。とろみのやり方を教えて貰ったことなかったから動画やネットで調べてるけど気泡ができる理由と調べてもでてこないし。。初めにとろみ剤をいれてお湯を注ぎながらかき混ぜても気泡ができるし、お湯をいれてかき混ぜながらとろみをいれても気泡ができます。誰がわかるかたいますか?

食事介助

さち

実務者研修, ユニット型特養

112022/11/22

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 トロミの件ですが、トロミ剤が量に問題があるとか、溶けずに固まっているとかでなければ、気泡が少々あっても特に問題はないのかな…と思いました。 もし仮に問題があるのであれば検索結果で色々出てくると思うのですが、結果出てこないということであれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?

食事介助食事施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/02/28

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。

回答をもっと見る

新人介護職

先日先輩からトロミ付けについて、とてもナイスなアドバイスを頂きましたので、共有します。 【熱い・ぬるいお茶等】 トロミ剤を最初にカップに入れて、ポットからお茶を入れます。ポットからかのお湯で勝手に撹拌するので、混ぜいらず。熱い場合は早めにお茶を入れておいたり、水を追加し、スプーンを縦方向、横方向と軽く動かすだけ。 【お味噌汁】 トロミ剤を入れて、お茶同様スプーンで縦方向と横方向に軽く動かすだけ。 【牛乳、ジュース等】 トロミ剤を入れてすぐにマドラーで切るようにまぜる。これはもともとポタージュ等の軽くとろっとしている物にも使えます。 お茶の混ぜ要らずには感動しました。試してみる価値ありますよ。 お茶に金属のスプーンを入れてあると、スプーンが熱くなったりするので、カップにスプーンを入れておかないでたてかけてかおくとベターです。

食事介助

とらきち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

82023/02/20

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

先割れスプーンも、攪拌にかなり効果ありますが勉強なりますね!

回答をもっと見る

感染症対策

ノルウェー疥癬患者の利用者様を介護しているとして、若い(20代)介護者が疥癬をもらうことはあってもそこからノルウェー疥癬になることはどれくらいあるのでしょうか? しっかり毎日体を洗っていればノルウェーにはそうそうならないだろう、つまり周りに移す心配はさほどないだろうと思ってしまうのですが…甘いですかね?

感染症食事介助家庭

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

32023/02/21

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

職員が罹患したら完治するまで労災使えないですか?つまりお休み。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

水分補給声掛け食事介助

たまご

病院, 実務者研修

422022/08/12

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介助にしてくれる人がいるなら、旅行や美味しいご飯食べに行きたいなど希望する患者や利用者さんって結構いますか? コロナで外出の制限はあると思いますが、許されるならの話です!

移動支援趣味食事介助

amam

看護師, 病院

42022/12/20

たつ

介護福祉士

けっこういるかはわからないですが、スポーツ観戦の介助は行ったことあります。 介護保険の方なら自費になるでしょうし、障がいの方でも自費になる方もいると思います。 そうなると介助料、チケット代は介護士の分も必要、交通費も…食事も…となるとかなり高額になります。 2人分払ってでも行きたい!となるのは一部なのかなーと思います

回答をもっと見る

施設運営

私の施設では2~3年前から経口維持加算を取得するようになりました。 その中でミールラウンドを月に1回行っています。ミールラウンドでは看護、リハ、栄養士、CMで行っています。介護の方にも参加または意見を貰いたいのですが、食事介助が大変でなかなか話しを聞くことが出来ません。 介護職員の方たちとしては食事を観察して貰えるなら、どの様な部分を重点的に見てもらえると助かりますでしょうか? ご意見お聞かせいただければと思います。

加算食事介助食事

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/02/16

かな

介護福祉士, ユニット型特養

経口維持加算という言葉自体を初めて知りました!どういう活動をしていますか?嚥下評価などもしてくれるのでしょうか?例えば退院後ミキサー食になってしまった人など、ずるずるとミキサー食続けがちなので食形態を上げられるかなど介護で判断しずらいものを見てもらえたら私の所はありがたいなぁ…と思いました。ミキサーからソフトに変わるだけでも美味しさ変わりますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

むせる方への食事介助でどのようなことに気をつけますか?

食事介助ケア

たな

看護師, 有料老人ホーム

62023/02/09

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 食事の形態 おかゆや細かくする、とろみをつけるなどに対応し、詰め込みすぎないように小さなスプーンなど使っていただくなど、入れすぎないように注意をするとかですかね あとは隣に入れれば見守りもしたいところですよね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

テーブルを拭く際に、とろみの固まりが上手く取れません…… 上手く取る方法を調べても出てきません💦 どなたか上手く取る方法をご存知でしたら教えてくださいませm(_ _)m

食事介助

ヤタロー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32023/01/25

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です🌱 はたつん介護士さんというYouTuberが動画で紹介していました。 https://youtu.be/QYPEKGKIBDA わたしも昨日試したら、おおー✨となりました。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

ケアプラン

はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。

居宅ケアプラン給料

れもん

ケアマネジャー

22025/01/20

コタロー

居宅ケアマネ

週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^

回答をもっと見る

新人介護職

去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。

社会福祉士無資格新人

匿名

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/01/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…

回答をもっと見る

資格・勉強

介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。

講師

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/20

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

645票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

728票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

676票・2025/01/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.