食事介助する際に、勢いよく飛ばしてしまう方がいるんですが、どうすればいいんですかね? いい対策あれば教えてほしいです。
遅番食事介助認知症
ひまり
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 学生
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
本人にとって食感が悪い食べ物を飛ばしてる方がいました。ご飯でも端の方とか魚とか。お粥にしたりとろみかけたりしても多少の改善程度でした。全体量を見れば半分は食べているから、まあ、仕方ないかと。食後は掃除必須でした。 私も本人の好みの問題だと思います。
回答をもっと見る
うちの施設に最近入所した利用者様の話です。 その方は食事(ゼリー食)は自力摂取できますが、食べこぼしが酷く、食べられても全体の4.5割程になっています。 現在は検討を重ね、自助食器を使い様子見をしています。 この時話し合った際に、先輩から、「食べこぼしを減らすための検討も必要だが、それでは足りないと思うので、エプロンにこぼれたぶんも再度食べてもらえばいいのでは?」と言われました。 私としては、口に入れる前にこぼれたものはまだしも、口に入れてからこぼれた分を食べさせるのは気が引けますし、やめた方がいいと思うのですが、どう思いますか? 他の施設ではどうしてるか教えてください。
食事介助特養職場
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それじゃまず、お前が食べてみろ と言いたい。
回答をもっと見る
看取りのご利用者様の御家族がいらしたタイミングがお昼ご飯のタイミングでした。 私が食介に入ったのですが、後で他の職員から「全然ゆっくり食べてる感じがしなかった」と御家族から言われたと聞きました。 自分では、急いでやっている自覚がなくどのような対応を今後していけば指摘されたことを改善できるかも今のところ分からずな状態です。 どうしたら良いのでしょうか。
食事介助有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私はもともと食介がゆっくり…な方です💦 向かい合った席の方も食介が必要な方なので、他の職員と比べる機会がありました。 気づいたのは… 私は良く、声かけをしていますね💦 一作業、一確認ではありませんが…きちんと嚥下を確認して、その人に合った量を口へ運ぶ… 次は○○だよーなど良く話しかけてますね💦 それで時間がかかり、ゆっくりなんだと思いました。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
前頭側頭葉型認知症で要介護4、車椅子使用の男性ですが、最近筋肉の突っ張りのような(パーキンソンのような)症状が出てきました。 それと同時に嚥下に障害が見られるようになり、むせて食事を中断する事が増えました。 現在、刻みトロミで対応していて、今後はミキサー食に移行する事も視野に入れています。 このような症状と嚥下には何らかの関係性があるのでしょうか。 分かる方いましたら教えて下さい。
食事介助認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あお
PT・OT・リハ, 訪問看護
理学療法士をしています。 教えて頂いた症状から、進行性核上性麻痺の症状に似ているかと思いました。進行性核上性麻痺は、パーキンソン症候群の一つで、パーキンソン様症状、嚥下障害、認知症の前頭葉障害がみられます。もしかするとその疾患が隠れている可能性もあるため、看護師や主治医と相談されても良いのかと思いました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近新人の方を教える機会が増え大丈夫為、改めて自分の介護を振り返る事が多くなりました。 そこで皆さまが食事介助の際に気をつけることや、観察点はありますか? 介助の前に水分をあげるなどの細かなポイントでも大丈夫です。 その理由などもあれば教えて頂きたいです^_^
食事介助食事新人
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
一口の量とペースは気を付けてます。ゆっくり飲み込む人とか早食いの人とかいますから。むせたりしないように気を付けてます。
回答をもっと見る
うちの施設は、夕食介助が終わった人からすぐに口腔ケアを行い、臥床しオムツ交換をします。ご飯を食べてから時間を空けないので、利用者さんが嘔吐しないか心配です。全体的に職員が楽になるような、職員の為の介護をしているように感じます。皆さんの施設もそのような介護をしていますか?
食事介助オムツ交換愚痴
クロ
介護福祉士, 従来型特養
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
本当は食後30分は動かしたくないですね うちの施設も遅番1人と夜勤1人しか居ないので15分位したら臥床行っています⤵ ただオムツ交換は排便していないなら行っていません
回答をもっと見る
エンジョイゼリーを食べてもらう時に口の中に溜め込んで飲み込むまでにかなり時間がかかってしまいます。 周囲の職員は、とろみのお茶の中に入れてお茶と一緒に無理やり飲ませたりします。それでたまにむせ込んでしまい真っ赤な顔していて苦しそうで、、 どうやってエンジョイゼリーを最後まで食べてもらえるのかわからないので、何か方法があれば教えてください。
食事介助ショートステイ
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 エンジョイゼリーは以前使った事がありますが、一食に1/3くらいでも甘くてもっちりした感じで、あまりたくさんは食べにくいかもしれませんね。一回にどのくらいの量を食べられていますか? また、とろみのお茶に入れるのは、濃度の違うものを一緒に入れることになるので食感も悪く、また、味もお茶の中に甘ったるい塊があるので、ちょっと気持ち悪い気がします。それをしている職員は味見されているのでしょうか…。 栄養補助食品ですので、普通の食事摂取で栄養が確保できない方に対して提供されているのだと思いますが、味が好みでないなら、味を変えて試すとか、栄養補助食品の種類も多いので、食べにくいのであれば他の種類も試してみてはどうかと思います。
回答をもっと見る
配属のユニットが変わり、今までよりも介護度の重い方が多いユニットへ異動になりました。今までのユニットは食介2人程度でしたが、現在は5~6人のユニットです。それでも職員はユニットで1人なので、6人食介して、皿洗いして就寝介助してって感じなのでとてもヘトヘトです🥹みなさんもこんな感じですか???
食事介助人手不足ユニット型特養
も
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
朝か夕方にパート入れるか、日勤が超過勤務するか、夜勤が超過勤務するか、看護師やその他職員がヘルプに入るかでしょうね〜。1人では無理でしょう。
回答をもっと見る
嚥下機能が著しく落ちてしまい、リクライニングの車椅子で、45度左臥位で閉口不全で口が開きっぱなしの利用者さんに食事介助する時に、食事を口の中に入れ 口を閉じる行為が目につきますが、適切ではないですよね? 無理にご飯を詰め込んで飲ませてしまってる行為と変わらなくないですかね? 食事介助に時間がかかってしまうのは、分かりますが、そうやって飲み込みが良いといって全量摂取してしまうと、大変危険ですよね?
食事介助食事
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
はじめまして。 私の感想ですが、大変危険かなと思います💦 実際にむせ込みはみられますか? 特養とのことなので、看護士さんやSTさんの指示はありますか? もしないようでしたら相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
6月から新しい施設(サ高住)に就職しました。夜勤メインで入って先日独り立ちしました。 深夜帯やオムツ交換などはとりあえず今まで通りで人数が増えただけなのでなんとかこなせれるのですが朝夕の食事介助が遅く業務が遅れてしまいます。 全介助で食介の方と寝たきりで部屋食の方に食介をし食堂で食べ終わった方(他2名車椅子使用)をお部屋に誘導しつつ残りの部屋食の方(5名)の下膳をしなければならないのですがまず食堂の方の食介が1時間くらいかかってしまいます。 以前飲み込んだタイミングで口に運ぶと「急かさないで」と言われてしまいペースを見ながら恐る恐るになってしまい時間がかかっています。 元々その方はゆっくりらしいのでその方の介助をやりながら下膳をしたり他の食介や誘導を行うと教えられました。が、今朝離れている間に入居者様がご自分でやろうとして出来なくて涙ぐんでました。 早めに終わらせることが出来れば途中席を外したりすることは無くこんなことにはならなかったので申し訳ないです。 指導して頂いた方は会話しつつ3.40分くらいで完食してもらってました。 前置きが長くなりましたが食介を上手く?早くできるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
食事介助サ高住食事
あんころもち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
下膳もしながらですと、一口入れて、席を立ってまた一口の繰り返しですよね?戻るのが少し遅くなったのですか?そうじゃないなら、仕方ないと思います。この方は、ゆっくり食べたいので、早く食べたい訳じゃないですよね?次の一口は、スプーンに準備して、食器の上に置いて置きます。ご飯おかずご飯おかず…と大体繰り返します。おかずは、味を想像して、次はこれかな?って考えたり、その方の好みに合わせます。 他の方の食介は、嚥下が良い方なら、リズミカルに、差し上げます。先ずはお茶で、喉滑り良くして置きます。
回答をもっと見る
ミキサー食を食事介助で食べているおばあちゃんがいます。 えずくことが多々あり、食事スピードやミキサー食のとろみ加減など調節はしていますが、えずくことがあります。お茶など飲み物はえずきません。コップから飲むからなのか?! 姿勢や覚醒具合もあるのか?! それ以外体の昨日の問題なのか。。 何があると思いますか? 悩んでいます。
食事介助食事ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
スプーンで介助してると思います。 どのくらい口の中に入れてますか? 健康な人でも自分の指を奥まで入れるとえずきますよね。防御反射なので意思でどうこうは難しい部分だと思います。 例えばスプーンを奥へ入れすぎないよう、啜れるなら啜ってもらう、利用者の手をスプーンに添える あたりでしょうか。啜るのは体力を使います。 スプーンの材質?とも考えられます。 楽しいはずの食事が、これでは苦しいだけですもんね。改善できることを願っています。
回答をもっと見る
無事ショート夜勤終了。また夜出勤するけど_φ(・_・ 早番、日勤メンバーが微妙で早番に申し送りしようと声をかけて臨むが、申し送りノートに一切記入せずに食事介助の片手間で聞いてるだけ(。-_-。) 申し送りノートに記入しなくていいの?って言ったが無視(。-_-。) 挙げ句責任は取らないだの私は関係ないだのと早番が不穏になる。 申し送りノートがある以上記入する事を想定してないのか?それをいちいち言わないといけないのか⁇ 毎日申し送りメモ用紙に書いてるのと理屈は一緒なんだが(。-_-。) 今日の早番は暴走おばさんスタッフでした。
申し送り食事介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
管理者て誰がとろみつけないといけないの知らないし送迎時の車の配置も知らないしどれが誰の歩行器かも知らないし当日の利用者数も知らないんですがどこもそんなもんですか?
食事介助送迎管理者
kotoha
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
管理者には管理者の仕事があります。 私は現場がしっかりしているなら管理者が全てを知る必要はなく報告だけでいいと思います。 私が現場で働いていた時は管理者が入って手伝わすようなことは「恥ずかしい」と思っていました。他の職員もそのように思っていたと思います。
回答をもっと見る
本当にくたくた、疲れています。 辞めたい気持ちはまったくなくて、むしろもっとがんばりたいです。 でも自分のキャパシティがいっぱいになっているのを感じます。 移動移乗の全介助、食事介助の人数が増えたこと、 異動してきた上司に対する一般職員の不満が爆発していて雰囲気がギスギスしていること、 自分の担当入居者様のADLが落ちてきて、あれこれ対策を考え多職種と相談し家族様に報告…を繰り返していること。 時間も足りない。気力も体力も足りない。 割り切って8割ぐらいの力で仕事をすることができない。 余裕がないのに新人職員さんの指導なんてやりたくない。 他の職員の愚痴なんて聞きたくない。もっと前向きな話がしたいのに。文句ばっかり。 入居者様はみんな大好きです。 明日からまた、自分なりにがんばります。 読んでくださった方ありがとうございます。
文句食事介助異動
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
誠実なお仕事ぶり、頭が下がります。 入居者さんが好きだから、という一点のみで何とか今の職場で働いてます。 できること、目の前のことこなせるようお互いがんばりましょう。 燃え尽きないよう、気持ちを切り替える時間を意識的にとってくださいね。 時には手を抜けそうなところは手を抜いて…メリハリきかせてくださいね。
回答をもっと見る
切迫早産で1ヶ月お休みもらって復帰しましたが、 私だけ重たいものなど持てないので別メニューを作って貰ったんですけど… 普通の仕事の方が楽なのでは?とおもってきた。 今から私がする仕事を書き出していきます👇🏻👇🏻 ・患者さんを抱えるのを除いてのオムツ交換 ・配茶 ・イリゲーター上げ、配り ・おしぼり巻き60枚 ・ゴミ集め ・お風呂に入らない人の手拭き ・環境整備 ・次の日の入浴準備 ・物品補充 ・食事介助 ・お風呂の人のシーツ交換 ・お風呂の人にドライヤーかける ・Yガーゼ切り ・袋たたみ ・ポリ袋に穴開けて紐通す作業 ・手足浴 など です。 普通に仕事するより忙しい。 程々に動かないと薬飲んでてもお腹張るのにこれは無いでしょ💦 考えてくれたのはありがたいが多すぎ。 つかなんで看護師の仕事までせないかんのか不思議でたまらんです。
身体介助食事介助オムツ交換
みぃ
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
時間的に足らないのでしたら、相談してみては? 毎日必要な作業と数日に1度くらいでいい仕事がありませんか? 産後だけど、普通に力仕事がいいです。 と伝えれば良いのではないかと思います
回答をもっと見る
要介護5、普段から無口で滅多に発語することが無い利用者さんです この方が利用して3年目に入りますが、だんだんこの方の口数が減ってきました 食事・排泄・移乗・体交などほぼ全介助で行っておりますが 食事の際、無言の状態が苦手で自分で話しかけてます(勿論返答は無し) この場合、一方的に話してて利用者さんは疲れてないのか分からなくなってしまいました こんな食事の仕方で、大丈夫なのでしょうか?
食事介助ショートステイ食事
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
立場を変えた視点で考えてみてはいかがでしょうか? もし、質問主さんがこの利用者だったなら… 自分の意思で動くこともできず、全てのことを介助されなけれざいけない… 普段は話す相手も話しかけてくれる相手もいなくて、居室に一人で過ごしている。相手をしてくれるのは介護をしてくれる人だけ… この様に想像した場合、介護の専門職である私達は何をすべきでしょうか?
回答をもっと見る
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ボトルというのが何を指すのか分かりませんが、例えば食事前に口腔体操をする、食事の匂いをかがせて刺激を与える…などがあるかと思います。 認知症で食事を認識していないことだけが原因ではなく、便秘や体調不良で食欲がない可能性もありますよね。まずはしっかりアセスメントされるとよいのではないでしょうか。 ちなみに、うちの特養では「らくらくゴックン」という禁断の介護用品を使っています。半強制的に口腔内にミキサーした食事を流し込むことができるので、やってることは経管栄養と変わりません。私は嫌いな介助方法です。
回答をもっと見る
サ高住です。利用者様にとろみを必要な方がいらっしゃっいます。とろみが必要な利用者様個人で買って頂いております。デイサービスでは以前はひとり専用の容器を用意しそれに入れて使用していましたが、職員が大変ということで現在はひとつの容器に入れて使用しております。それぞれどれくらい使ったか分かりにくいのでとろみ粉の発注も難しく請求もできないそうです。いい方法がありましたら教えて下さい。
食事介助サ高住デイサービス
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
前に働いていたところは、とろみ粉必要な人は定額を払ってサブスクのように利用していました
回答をもっと見る
ずっと食事中に職員を見続ける利用者様がみえます。認知症でコミュニケーションもほぼとれません。とても食事介助がやり難いです。視線を外してもらう方法を教えてください。
食事介助食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
それは、食事以外に注意がいってしまって食事に集中できず食べてくれないという意味でしょうか? この内容だけでは本人の心身状況がよく分かりませんが…。 例えば当該利用者さんの視線を外させるのではなく、介助者が本人の視線の間に入ってコチラに気付いてもらうようにするというのはどうでしょう。
回答をもっと見る
栄養士をお持ちの方、お聞きできませんでしょうか? 体重32キロまで落ちてしまった摂食障害(多分)のご利用者さんのご家族が、心配して無理矢理口をこじ開け突っ込むようにして食事介助した結果36キロまで戻りましたが、精神を病んでしまい、食事介助がなんだか拷問みたいになっています。 好きなものを無理無い量ならなんとかなるのですが、ご家族が、とにかく少しでもたくさん栄養を取らせたいという思いから「もう食べられない」と言ってゲップをしているのに「もっともっと」「あれもこれも」と叱りつけ口に押し込んでいます。最近は、以前なかった尿失禁便失禁、ろう便、食事中に立ち上がって歩き出す、などの症状が出始めています。 少しずつでも体重を増やせる最低限の一日もしくは1週間の必要な栄養摂取量がわかれば、ご家族も安心し、ギブアップするまで食事をとらせなくてよくなると思うのです。 事務所に相談しましたが相手にしてくれません。 栄養士をお持ちの方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
食事介助介護福祉士
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
栄養士ではありませんが、参考になればと思い一応載せますね。 利用者様の家族の気持ちも分かりますが、第1に考えるのは利用者の気持ちと状況ですね。 無理やりにでも食べさせると返って利用者が不快を持ち、更に拒否が強くなります。 利用者の好きな物嗜好はありますか? まずは、食事の量をハーフにして、高カロリーのゼリーを付けて、高カロリーのゼリーを食べさせてみてはいかがでしょうか?慣れてきたら、ハーフの主食や副菜等食べさせてみる。 それが食べるようになってきたら最終的に元に戻すって形でどうですか? 水分補給で、ココアとか一気じゃなくてもいいので、ちょこちょこ飲ませるのも手ですよ。 ちなみに利用者の方は、特養入居者ですか?
回答をもっと見る
食事介助を任せてもらったときに食事は全介助で全部食べるからと聞いていた女性の利用者様。 提供する度におしぼりに手がいったり、副菜やご飯に手が伸び、触ろうとしています。 その理由って何だろう??と疑問に思った私は、 基本的に全部食べると聞いていてもやはり食べたくないものはあるのか?? 本当はまだ自分でスプーンを持って食べたいのか?? 私たちが食べさせてるものじゃないものが本当は食べたいのか?? などあらゆることを考え始めた。 そこで他のスタッフはやってないであろうことをはじめてみることに。 食事に手が伸び始めた時 〇〇(食べもの名)食べたいのですか?と聞く。 食べ物をのせたスプーンを持たせてあげる。 このことを私が関わり始めた2回目の食介から始めてみました。 他のスタッフよりは多少(遅すぎるくらいでは無い)時間がかかるだろうけど、利用者様の食べたいものが食べたいタイミングで食べれる食事になるのならいいのではと私は思っています。 実際にやってみて。 利用者様の調子にもよるのですが。 何口か(少なくて1口か2口。多くて5口ほど)自分でお口に運ばれる。 途中で手が止まる時は、サポートをしお口へ運ばれる。 〇〇食べたいのですか??と聞くと、「うん」と言ってくださることも。 自分で食べてる時や、またスプーン持って食べましょうと言ったときの笑顔が忘れられません。 人手が足りないからやらない!! 人手が足りないからやれない!! ではなく 人手が足りないけど、ご本人様の残存機能やお気持ちを尊重してあげられる介護福祉士でありたいなと思っています。 これからも他のスタッフがなんと言おうと上記のことは、続けていって良いと思いますか??
食事介助有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
他のスタッフがなんと言おうと…は角が立つので、 会議にかけたらどうでしょうか 『私はこういう理由でこういう介助をした方がいいと思うけどどうですか?』 といったかんじで。 理由がしっかりあれば反対されることはないと思うし共有もされると思います
回答をもっと見る
皆さんの施設では食堂の食席はどのような配置をしていますか?夏のクラスター明けから、一方向で対応していますが、入れない利用者は廊下で食べたりして過ごしてもらっています。
食事介助コロナケア
爽太
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多床のベッドサイドで食べて頂いてます。
回答をもっと見る
私はOJT担当です。人手不足で他ユニットの新人職員さんが応援に来られました。その方の食事介助中に利用者さんが何度もむせ込み吐き出しもある為、安全を考えて食事を止めて指導しました。すると「私は手伝いです。ガミガミ言うならもう来ません」と言われました。上手なこの方との距離の取り方や今後一緒になる仕事時間の過ごし方を教えて下さい。上司には報告して指導は難しいことは伝えました。
食事介助指導人手不足
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者がむせ込み吐き出ししてるのに食事介助をやめないのは危険極まりないと思います。指導されてそんな態度なら、ちょっと介護の仕事は難しい人なのではと思います。下手したら利用者が誤嚥とか窒息とかになりかねないです。とりあえず、雑務をお願いするしか思い浮かばないです。
回答をもっと見る
声掛けに全く反応しない認知症の利用者様がみえます。食事介助では口をすぼめて突き出すようにされるようになりました。口腔内が見づらいです。嚥下も分かりづらいです。どの様に介助したら安全に出来るでしょうか?
食事介助食事介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 好きなものを交互にあげたりしてました! ゼリーやプリンとご飯を交互に等! あまりにも口をすぼめて食事が取れない場合は、高カロリー食のエンシュアやメイバランス等を検討してみてもいいかもしれないです>_< また、口腔内が見えずらいなら喉の動きを見るのもありだと思います!
回答をもっと見る
先日、介護歴1年ほどの女性の方と向かい合って食事介助をしました。逆手介助はしなようにと以前注意しましたが直っておらず、やんわり逆手介助はよくないよ~。というとムッとして無言で彼女の右側の利用者の方の車イスの向きを180度変えました。その利用者の方は突然、目の前から消えビックリした様子。すぐに自分の後ろにごはんがあることに気がつき後ろのごはんを気にしながら体をねじりごはんを見ようとしていました。当然、体はねじれた状態でその体制で介助者はスゴいスピードで口にごはんを運びます。注意しなければいけないと思いながら、注意した後の不機嫌な言動が怖く言えませんでした。職場の女性人たちで派閥ができており私はむしされているようで。せっかく法人からセミナーに行かせてもらっても正しい知識が伝えられない悔しさがあります。
食事介助愚痴職員
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
一言… 利用者の前では普通にして欲しい。 利用者を見ていほしい。 私もちょくちょく伝える方だったので、よーく経験しましたよ。 本当は、あまり好かん事、言いたくはないのですが。 そして、最悪なまでに反抗的な職員もだしてしまいましたねー、女性の方が多かったような… でも、最後には、分かってくれました。業務出の動きを見てくれたのかな、と思います。でも、偉そうな事は言えません。普通の事を当たり前にしてきた岳ですから。 その女性にも、教えてくれてありがとう…に、早く気づいて欲しいですね。 私も最長2年ちょっとかかった人がいました。
回答をもっと見る
勤めている施設から、覚えが悪いからもう来なくてもいいと言われてしまいました。派遣で今月の二日から特養で働いてたんですが、今日派遣会社から電話があって言われました。確かに中々仕事を覚えられなくて、何回も質問したりしてしまいましたが私は私なりに頑張ってましたが。まだ勤め始めて10日、同じ職場の先輩から覚えるのに一年はかかるわよって昨日言われたばかりなのに。ショックです。
無資格食事介助未経験
向日葵
看護助手, 病院, 無資格
むむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
わたしは介護職10年目です。 18歳にヘルパー2級をとり、 就職しましたがわたしも新人担当から 散々文句を言われました。 毎日泣いていました。 10年経った今でもまだまだだと 思っています。 向日葵さんは10日しか働いて いないので出来ないのは 当たり前です。10日で未経験の方が 完璧に仕事をこなせるわけがないのです。人間のお世話をするので、 毎日違います。昨日はこうだったけど 今日は違う、昨日体調良かったのに 今日は体調が悪い。当然、対応も変わってきます。1年働いても流れや大体のことは出来るようになると思いますが、 新しい壁がどんどん追加されるので 経験するしかないのです。 介護で1番大事なのは観察です。 資格は正直関係ありません。 国家資格を持っていても人の気持ちが 分からなければだめなのです。 資格がなくたって仕事ができる人は たくさんいます。経験を積むしかありません。10日で決めるのは早すぎます。 人間はロボットではないので、 毎日違います。観察してください。 昨日と違うことがあれば他の職員に 相談することです。介護はチームワークで独断では解決できません。 何回も聞いてください。 聞かずに対応すれば、最悪の場合 死んでしまいます。事故になりかねません。報連相があっての介護です。 長文失礼しました。 力を抜いて観察すれば色々見えてきます。
回答をもっと見る
先輩方にご質問です。 利用者さんに常に呼ばれている場合は側に付き添うべきですか? 入社当初は毎回話していると疲れちゃうから適度にしていいんだよって施設の先輩に言われましたが現在は利用者さんが優先って言われます。←それは分かっています、、喉に詰まらせたり転倒したら困りますからね☹️ 他の仕事、食事の時間もスケジュールで決まっているのでバランスが難しく悩んでます🥲 利用者さんに付き添っていすぎると職員からは「まだ食事できないんですか?洗い物終わらせてくれないと何にもできないんですけど」って言われてしまって、、。 利用者さんに行かなすぎるともっと利用者さんの側に行きなさいって、、、正直もうわかりません.°(ಗдಗ。)°. 臨機応変に臨機応変にって言われ続けると辛いんですよね。 自分なりにしていても、、。
調理食事介助未経験
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
あなた様が利用者さんにつきっきりになってる時、他スタッフはバタバタと仕事してませんか? 様子を見ながら、付き添ったり、他の仕事をしたりしたほうがいいですね てか、新人教育はされてないのですか?
回答をもっと見る
明日から夜勤無しの6連勤😢 日勤(着脱介助)→日勤(リーダー①)→日勤(リーダー②)→日勤(フリー)→日勤(リーダー③&着脱)→早番 無理せず頑張ります…
口腔ケアおやつ排泄介助
あや
介護福祉士, 従来型特養
長文申し訳ありません。 グループホームで4月から勤務しはじめた介護福祉士6年目です。 障害者支援には長く携わっていましたが、高齢者介護は今回働くグループホームが初めてです。 そこで違和感を感じた他スタッフのケアについてなんですが、誤嚥のリスクがあり、水分もトロミをつけ、筋力低下等に伴い食事の自力摂取困難な方に対して、職員の介助にてご飯をご提供している利用者の方がいます。 (食事の際は、水分とご飯は職員がスプーンで介助してご提供) ある職員の方が、入浴後のその方に対して水分の入った方のコップをスプーンを使わず、コップから直でその方に飲ませているのを発見しました。(口にコップで少しおっつけながら頭を少し斜めにして) コップに水がほんの、少ししか入ってないとかなら、スプーンを使うまでもないのかなって状況的にもまだ、分かるのですが、誤嚥のリスクがあって、水分もとろみつけてスプーンで摂取してる方なのに、いくら職員の方で感覚で飲ませる量調整させてるとはいえ、コップで直飲みにさせるのは、誤嚥のリスクないのかな? 対応としてコップで直で飲無のOKなら、ご飯の時の食事介助の時にスプーンで水分提供してる意味は?等… 疑問に感じました。 利用者の個別性、状況による、その時々で忙しい忙しくない等職員側の事情があるのかもしれません(その職員の方とお会いすることができず、聞くことができませんリーダーの方に聞いても、私の聞き方もよくなかったのかもしれませんが、よくわからないって答えられて…) ので、あくまで一般論的には、危険な不適切なケアなのか、そんなことはなく全く問題ないとされるケアなのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 介護福祉士の教科書も見返して見たのですが私の調べ方が悪いのか勉強不足でモヤモヤが解消できずにいます。
障害者食事介助ユニットリーダー
ゼットン
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
とろみつけての水分でもコップで普通に飲む介助してますよ。 とろみの量によってはスプーンでの方もいますが。 利用者に合わせてで良いかと思います。
回答をもっと見る
離床しての食事介助の利用者さまは食後どのくらいで入床していますか? 今の所は食後10分満たなくても臥床させます。 ギャッチアップはしてます。 前の職場では食後20分は様子を見てました。
食事介助食事職場
フレーヌ
有料老人ホーム, 実務者研修
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 私のところでは、30分を目安にしていました。 食事介助をしているということは、その方は自力摂取が難しいADLにあると思うので、10分以内の臥床は逆流リスクが高いように思います。 ベッド上の方が様子観察しやすい環境にあれば、一概には言えないかも知れません。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る