食後の状態について質問です。 食事介助後の入居者様はどれくらい起きてもらっていますか? 場所によっては食事後、すぐに口腔、臥床の施設もあるようで、 人手不足もありやむを得ないことも、あるのかと思いますが、 1番バタバタする食事時の介助、他の施設の状況や、工夫などあれば教えて頂きたいです^_^
食事介助人手不足食事
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ryuta01さん、はじめまして! 自分が働いてた小多機では、食後すぐ口腔でした🤔 臥床は全員食事→口腔後が確認してからだったので、人それぞれですね🤔 特に決まりはなかったです、ご参考までに!
回答をもっと見る
皆さん初めまして!! プロの皆様に質問があります。 食事介助の件でミキサー食を食べている高齢の利用者様がおり口に含む事は出来るのですが中々食べて下さらない方で高齢の為か嚥下機能が低下しているのも原因だとは思うのですが時間が掛かってしまい中々他の介助が出来なく困っています。姿勢を直したり、口腔マッサージやしているのですが効果は余りない状況で…他にいい方法がありましたら教えて下さい。文章が変ですみません🙇♀️
食事介助
ゴールデン
介護福祉士
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゴールデンさんこんにちは。 私も同じようなことで悩んでます。 疲労感も出てくるので一度の食事は20分程で終了し、あとは適宜捕食(メイバランスなど)を摂取してもらってます。 STさんにも依頼してみました!
回答をもっと見る
その後って感じで…… ショートステイ閉鎖に伴い、併設の特養に入所したのですが 移動によるショックからなのか、嚥下が悪化 形態も刻み・お粥からソフト・粥ミキサーに変更 それでもさらに悪化……飲み込む度にむせ込み 補液しながら何とか食べれそうなのを模索中 でも、むせ込み酷くなって中止すると(´・ω・`)←こんな顔してます 私だって食べさせたいよ?でも、食べさせる方も怖いんよ? 3年も関わったので、顔で何か訴えたいのを必死で読みとってます 相変わらず発語はありませんが、質問には目で返ってきます
食事介助ショートステイ食事
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
きっとご本人はもっと食べたいんでしょうね。何とか食べられる方法があるといいのですが……。食べられなくなることが1番の身体悪化に繋がりますから。
回答をもっと見る
常勤の職員がいないため、コロナ感染者の食事介助の部屋の対応をお願いされて入りました。精神的にやられそうになりました。早くいつも通りに戻りたいです。
食事介助コロナケア
ひろ
従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
きちんと、感染対策して、自己管理していれば、簡単に移らないと思います。 でも感染者の世話は、気を張って、神経使うので、疲れでぐったりしますね。
回答をもっと見る
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
うちの特養ではマイエプロンしてません。コロナ陽性者がでたら、フェイスシールド、エプロン、手袋はします。それ以外では、エプロンはほとんどしていません。
回答をもっと見る
疥癬の対応でppe 着用で入浴、食事介助など対応になったのですが合ってるんでしょうか? またお風呂に行くとき当然部屋から出るのですが、その時職員はppe着たままで移動してお風呂場で介助に当たります。感染的に部屋で脱がないと他に移るんじゃないかと思うんですが…その辺りを教えて頂きたいです。
食事介助入浴介助ケア
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。 現在勤めている施設での対応もPPE着用して介助に当たりました。 入浴は1番最後。入浴中に居室の清掃リネン交換を毎日一ヶ月程続けました。 衣類だけでなく利用者に触れるだけで感染する可能性があるので居室で脱がせずお風呂へ誘導してました。衣類は熱湯へ漬けました。 入所されて来た時点で疥癬と分かったので施設の対応もバタバタでした。 今回の対応が正解なのかどうか分からないですが、広がらず完治も予定してたより早かったので良かったです。 対応するスタッフは大変だとは思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
食事介助してますが、中々上手く出来ず。下手くそって言われます。自分もわかってるから気にしませんが、上手くなりたいとは思います。回数こなすって言われますが。自分は入浴介助がメインみたいな感じなので最近はしてないです。皆、ムセ込みあるのに、自分だけ下手くそって言われてるので何が違うんだろうと悩んでます。
食事介助職員職場
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
先輩たちからどういった指導をうけたのでしょう?先輩たちと比べて何が違うのか聞いたりされましたか? 私なりのポイントは ①食べやすい体位は座位です。足裏全体が床に接している。 ②介助者と利用者の目線は同じ高さが良いと思います。 ③食器は利用者から見えるように。立って介助すると、食器は利用者より高くなり見上げる状態です。この状態では高確率でムセます。目線より下げるか口元あたりへ。 ④次は何を食べてもらうか伝えます。「ご飯ですよ」「おかずですよ」「汁物ですよ」でも良いです。 ⑤スプーンは口より下方からスッと入れて、入れる時より遅めで抜きます。[く]の書き順を逆再生な感じです。抜く的は上方すぎると顎が上がって喉へ流れてムセます。 ⑥嚥下を確認したら④から繰り返しです。 ⑦パサパサ系のおかずは少量のご飯や汁物を混ぜたりしてます。 NGはスプーンの先端だけ口に入れる。一口量が少なすぎる、多すぎる。話してる時に口に入れる。 三角食べやばかり食べは好みがあるのでダメとは言えません。その方にあった順序で良いと思います。 1番大事なポイントは むせる人は誰がやってもムセます!
回答をもっと見る
ここ数日食欲が低下してる利用者様(aさん(仮))がいらっしゃいます。 覇気もなく、目が虚ろな感じでベッド上で食事介助しています。 先日、上の方が申し送りを遅れて食事介助が終わってから私はその申し送りを聞きました。 内容は、 「aさんのお薬糖尿病の薬も入ってるからご飯を半分以上食べなかったら配薬しないでそのままナースに報告してください。」とのことでした。 私は、食事介助を終え、 そのことを知らずに配薬してしまいました。 その日のaさんの食事量は半分以下の摂取量でした。 さすがに焦り、すぐに上司に報告しました。 すると上司は、 •利用者のその時の状況 •すぐにナースに報告すること。 •自分の判断で食事介助を終わらせないこと。 •総合的に判断して食事介助を終わらせること。 と言いました。 正直、「は?」って思いました。 私はその申し送りを聞いていたら絶対に配薬しなかったし、あたかも配薬した私が悪いという言い方でした。 薬の知識があるならわたしが悪いと納得しますが、 入職4ヶ月の私にそれ言うか??と思い、 この方への信用はなくなりました。 上司なら一緒にナースのところへ行き、状況を一緒に説明してほしかったというのが本音です。 それをわたしになすりつけてそそくさと休憩に行ってしまいました。
申し送り食事介助新人
ぶんちょう
有料老人ホーム, グループホーム, 学生
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
申し送り忘れた上司が悪いですね 自分の判断で終わらせないことって笑 いや、利用者状態みて終わらてるから そんないわれる意味が分からないですよね
回答をもっと見る
はじめまして。どうしていいか分からず質問します。 もともと「腕がちょっと痛いね」と言ってくる利用者様がここ1週間で急に状態が変わり「身体が痛い、だるい、エラい」との訴えが多くありました。朝昼晩と服薬もあるんですが、それもキツイとの訴えが強く出来ないことも1,2回程ありました。(薬の中には痛み止めの薬有) 1番の悩みは食事の際離床して自力で食べれる方でしたが身体のキツさから食事量が減っていき3日前から食器を落とす事が増えました。また、その辺りから「キツい、起きたくない」との訴えが強くあり居室ベット上での対応に変わりました。変わった後から食事も介助になったんですがそれもご飯を1口食べて「もういらん」、勧めて口に食べ物を持って行っても「いらんって言いよる」と食べようとしません。すきな食べ物を渡しても「いらん」水分も今は1日に500mlぐらいです。 利用者様は認知症は患ってますが比較的意思疎通はしっかりできています。また、食事形態は米飯・普通食です。身体のキツさを強く訴える前は主食8割おかず6割汁物7割ほど摂取してました。 本人の身体きつい思いはわかりますが、この1週間でどんどんやせ細っていくのが目に見えてわかりなんとか栄養を摂れるようにしたいです。些細な事でもいいので何かアドバイスあればお願いします。 文が上手くまとまらなくてすみません
食事介助食事認知症
りと
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
主食を食べやすい小さいおにぎりにしてみる。副食は食べやすい一口にカットしてみる。カロリーの高い、栄養補助食品の提供。水分の変わりに、ゼリー、アイスクリームを提供。主食をパンで提供も良いと思います。
回答をもっと見る
訪問介護で、たまにしかしないとろみ付け。 今まではとろみ付けでダマになる日もあって申し訳ない気持ちで介助してたけど、今日は成功! コツを掴んだかも。 ✖️とろみ粉を入れて→かき混ぜる ○かき混ぜてるところに→とろみ粉を投入して混ぜ続ける 水流ができてるところに粉を混ぜるからダマにならなかったのかな? なんだか気分が良い♪
食事介助食事訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 上手にトロミを付けるのって意外と難しいですよね。私も綺麗にできたらテンション上がります。 かき混ぜているところにとろみ粉を入れる方法試してみます!
回答をもっと見る
疲れた‥今日1日疲れた‥朝からナースからの忙しく時間にあれこれやってと指示を受け疲れました‥ 仕事前にナースが来られ「ワーカーさん、Мさん熱出ているから隔離して。個室へ移動して。尿路感染だから。後水分も今からって」と言われこれから食事介助しなきゃ行けないのに依頼されても、これから口腔ケア、トイレ誘導、寝かし、おむつ交換もやらなきゃ行けないのに対応してと言われても困る 少し相手の気持ち考えて発言してくれ‥
食事介助病気食事
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
おつかれさまでした😣特養って看護師の数が少ないので、あれして、これしてになってしまうんですかね?ワーカーにも仕事の流れがあるから、互いの職種で調整ができるといいですよねー。数ヶ所かの特養で働きましたが、看護師が力があるところと介護士が強いところなど、その関係性でも全く違いました。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっている40代の男です。 食事介助の際に口を開いてくださらない方がおられます。温かいおしぼりや氷水で冷やしたハミングッドで口腔内を刺激しても効果がありません。 皆様こういったさいどうされているのか教えてもらえないでしょうか?
食事介助食事認知症
ニック
従来型特養, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
おしぼりやハミングッドの感触、ご自身で試されたことはありますか? 食べ物でないものを口に近づけられた時の違和感に、強い嫌悪感を抱く方は結構多いです。 散々、お箸もスプーンもいろんなシルバー類は試されていることと思いますが、赤ちゃん用のフィーディングスプーンでトライされることをオススメします。 口当たりがソフトです。
回答をもっと見る
皆さんの職場に業務をやたらと早く終わらせることに執着する職員ていますか? 私のユニットに最近入ってきた職員(経験者)で業務をいかに早く終わらせられるかにこだわりすぎる職員がいて、困っています。 例えば入浴介助、時間の目安は一応は伝えますが、利用者さんがゆったりとした気持ちで入浴することが大事なので、時間は多少オーバーしても大丈夫。と説明したのに、目安の時間の30分も前に終了していて、「終わりました」とドヤ顔。ちゃんと洗った?ゆっくり湯船に浸かった?と不安に思いました。 食事介助では、決められた配膳時間の1時間前から粥と味噌汁だけで食事介助を始めていて、あとから厨房から運ばれてくるおかずだけを配膳時間に配るやり方。意思表示の乏しい利用者なら、どんなやり方でも文句いわないだろうという舐めた感情が透けて見えます。 排泄介助にいたっては、もうだいたい想像つきますよね? ユニットリーダーとして、「タイムを競っているわけじゃないから、早く終わらせるよりも手順に則って、丁寧な介護をこころがけて」と声をかけたのですが、「なるほどなるほど~、こちらではそういうやり方なんですね-。了解でーす」という返事。 業務を終えるのがとにかく早い、というのがこの業界のデキる人認定のひとつの指標ではあるとは思いますが、その点だけを重視する職員に頭を悩ませています。
排泄介助食事介助ユニットリーダー
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
利用者っていう認識ありますか?って聞いてみては?早いだけが介護ではないのですが、相手は人間ではないものだと思ってやってる人がよくやるやり方ですね。自分の職場にも居ます。業務はできても介護は出来てないと私は思います。それをする事で、利用者のQOLが下がったり、利用者の自分らしく暮らすことは難しくなったり、自分たちの業務をさらに増やす原因になると思うので、考えてもらえませんか?って言った方がいいですね。
回答をもっと見る
食事介助で、そもそも口を開けない人に対して どのように食べてもらいますか? 口を開けない=食べたくないではなく、一口も食べてない状態であり、そのようなことは、毎日3食そんな感じです。 ミキサー食で、飲み込みは可能です。
食事介助食事ケア
クリクリ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 似たような方が私のところにも居て スプーンを無理やりねじ込ませるような状態でした。 水分は横のみで、甘いものは口を開けてくれるので捕食はスムーズに食べられていました。 中には手袋して口に指を入れて、こじ開けて食べさせる職員もいました。 胃ろうは作りたくなくて、ご飯は食べて欲しいという家族の要望もあり、かなり苦労しました。
回答をもっと見る
ある入居者さんの身体が右にどんどん傾いていくのですが、何が原因と考えられる事が多いのでしょうか? ベッド上での食事介助時、どんどん右に傾いていってしまいます...
食事介助特養
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
masao
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
コメント失礼します。 どの様な利用者様かわかりませんが原因と考えられる事はパーキンソン、拘縮、脳梗塞等などいろいろ考えられると思います。 どちらにしても外からはわかりにくいのでご家族に相談して早期に検査受診されてはと思います。
回答をもっと見る
忙しいから、人が足りないから、時間はないから… これは私達働き手の言い分であって、これを理由や言い訳にして雑なケアをするのは間違いだと思います…。 全てに対して丁寧なケアをするのは難しいですが…せめて排泄交換時にはカーテンで見えない様に仕切ってあげて下さい。脱衣場で男女が被る時は職員間で声掛けをしてお互いが見えない様にしてあげて下さい。食事介助時に全部の食品を混ぜないで下さい。全ての行動に対して声掛けをしてあげて下さい。 なぜ正社員になると出来ないのか分かりません…。より良くしていこうと言う向上心は正社員になると無くなるんでしょうか。郷に入っては郷に従えなんでしょうか…。 丁寧なケアが出来ないのが苦痛とグチをこぼすと「異端児さんはこう言う所よりグルホや地域密着型の方がいいかもね〜」と転職を薦められた。 多分これって最低限と言うか当たり前だと思います。
身体介助食事介助入浴介助
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
異端児さんの言われているケア、失礼ながら丁寧とかではないですよね… ごく当たり前だと思います。 食事をまぜない…これも残念ながらよーくいます。その方が良い事をアセスメントしての場合や本人希望を混ぜるのならよいのですけどね… ずーっと黙々と食介する人もいれば、それどころか職員同士で話の花が咲いてる場合さえもありました。 「美味しそうで、いいなー(関係性によっては、もちろん「いいですねー」)」、「今度は酢の物(小鉢の⚪️⚪️)食べてお口をスッキリしてみましょうか」、せめて「こんなに食べてもらったから、作った人も喜びますね」を最後に言うくらいできないのかと思いました。 食介のみの例ですけど、色々…。 残りの人生の少ない大先輩の方々、それぞれにたくさん地域や周りに貢献されてきた尊敬すべき存在ですよね、その最後に近い仕上げのステージに関われて、生活の質を上げるプロとして仕事をしているんです。人対人ですから、そこには(思いやり、感謝、尊敬など)心が大切なのは当然で、言動で返してさえ頂けます。素直に、直接人様に優しくできる素晴らしい仕事なんですよね、雑なやり方なんてあってはいけないと、強く思います。
回答をもっと見る
早番がお局様だったが朝から不機嫌_φ(・_・ 申し送り聞いてる感じなし、忙しいと言い食事介助に入る。日勤が新人さんだったが、理由を付けて両ユニット見守りを押し付け、看護師と雑談してるお局様。 何しに来てるんだかお局様は^ - ^ 新人さんは奮闘してました。
雑談申し送り食事介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
正に老害ですね。 サボっているなら、不機嫌だろうが関係無く、施設長に報告して何らかの処分を受けた方がいいかと思います。 新人さんが可哀想です。
回答をもっと見る
食事介助する際に、勢いよく飛ばしてしまう方がいるんですが、どうすればいいんですかね? いい対策あれば教えてほしいです。
遅番食事介助認知症
ひまり
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 学生
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
本人にとって食感が悪い食べ物を飛ばしてる方がいました。ご飯でも端の方とか魚とか。お粥にしたりとろみかけたりしても多少の改善程度でした。全体量を見れば半分は食べているから、まあ、仕方ないかと。食後は掃除必須でした。 私も本人の好みの問題だと思います。
回答をもっと見る
うちの施設に最近入所した利用者様の話です。 その方は食事(ゼリー食)は自力摂取できますが、食べこぼしが酷く、食べられても全体の4.5割程になっています。 現在は検討を重ね、自助食器を使い様子見をしています。 この時話し合った際に、先輩から、「食べこぼしを減らすための検討も必要だが、それでは足りないと思うので、エプロンにこぼれたぶんも再度食べてもらえばいいのでは?」と言われました。 私としては、口に入れる前にこぼれたものはまだしも、口に入れてからこぼれた分を食べさせるのは気が引けますし、やめた方がいいと思うのですが、どう思いますか? 他の施設ではどうしてるか教えてください。
食事介助特養職場
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それじゃまず、お前が食べてみろ と言いたい。
回答をもっと見る
看取りのご利用者様の御家族がいらしたタイミングがお昼ご飯のタイミングでした。 私が食介に入ったのですが、後で他の職員から「全然ゆっくり食べてる感じがしなかった」と御家族から言われたと聞きました。 自分では、急いでやっている自覚がなくどのような対応を今後していけば指摘されたことを改善できるかも今のところ分からずな状態です。 どうしたら良いのでしょうか。
食事介助有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私はもともと食介がゆっくり…な方です💦 向かい合った席の方も食介が必要な方なので、他の職員と比べる機会がありました。 気づいたのは… 私は良く、声かけをしていますね💦 一作業、一確認ではありませんが…きちんと嚥下を確認して、その人に合った量を口へ運ぶ… 次は○○だよーなど良く話しかけてますね💦 それで時間がかかり、ゆっくりなんだと思いました。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
前頭側頭葉型認知症で要介護4、車椅子使用の男性ですが、最近筋肉の突っ張りのような(パーキンソンのような)症状が出てきました。 それと同時に嚥下に障害が見られるようになり、むせて食事を中断する事が増えました。 現在、刻みトロミで対応していて、今後はミキサー食に移行する事も視野に入れています。 このような症状と嚥下には何らかの関係性があるのでしょうか。 分かる方いましたら教えて下さい。
食事介助認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あお
PT・OT・リハ, 訪問看護
理学療法士をしています。 教えて頂いた症状から、進行性核上性麻痺の症状に似ているかと思いました。進行性核上性麻痺は、パーキンソン症候群の一つで、パーキンソン様症状、嚥下障害、認知症の前頭葉障害がみられます。もしかするとその疾患が隠れている可能性もあるため、看護師や主治医と相談されても良いのかと思いました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近新人の方を教える機会が増え大丈夫為、改めて自分の介護を振り返る事が多くなりました。 そこで皆さまが食事介助の際に気をつけることや、観察点はありますか? 介助の前に水分をあげるなどの細かなポイントでも大丈夫です。 その理由などもあれば教えて頂きたいです^_^
食事介助食事新人
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
一口の量とペースは気を付けてます。ゆっくり飲み込む人とか早食いの人とかいますから。むせたりしないように気を付けてます。
回答をもっと見る
うちの施設は、夕食介助が終わった人からすぐに口腔ケアを行い、臥床しオムツ交換をします。ご飯を食べてから時間を空けないので、利用者さんが嘔吐しないか心配です。全体的に職員が楽になるような、職員の為の介護をしているように感じます。皆さんの施設もそのような介護をしていますか?
食事介助オムツ交換愚痴
クロ
介護福祉士, 従来型特養
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
本当は食後30分は動かしたくないですね うちの施設も遅番1人と夜勤1人しか居ないので15分位したら臥床行っています⤵ ただオムツ交換は排便していないなら行っていません
回答をもっと見る
エンジョイゼリーを食べてもらう時に口の中に溜め込んで飲み込むまでにかなり時間がかかってしまいます。 周囲の職員は、とろみのお茶の中に入れてお茶と一緒に無理やり飲ませたりします。それでたまにむせ込んでしまい真っ赤な顔していて苦しそうで、、 どうやってエンジョイゼリーを最後まで食べてもらえるのかわからないので、何か方法があれば教えてください。
食事介助ショートステイ
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 エンジョイゼリーは以前使った事がありますが、一食に1/3くらいでも甘くてもっちりした感じで、あまりたくさんは食べにくいかもしれませんね。一回にどのくらいの量を食べられていますか? また、とろみのお茶に入れるのは、濃度の違うものを一緒に入れることになるので食感も悪く、また、味もお茶の中に甘ったるい塊があるので、ちょっと気持ち悪い気がします。それをしている職員は味見されているのでしょうか…。 栄養補助食品ですので、普通の食事摂取で栄養が確保できない方に対して提供されているのだと思いますが、味が好みでないなら、味を変えて試すとか、栄養補助食品の種類も多いので、食べにくいのであれば他の種類も試してみてはどうかと思います。
回答をもっと見る
配属のユニットが変わり、今までよりも介護度の重い方が多いユニットへ異動になりました。今までのユニットは食介2人程度でしたが、現在は5~6人のユニットです。それでも職員はユニットで1人なので、6人食介して、皿洗いして就寝介助してって感じなのでとてもヘトヘトです🥹みなさんもこんな感じですか???
食事介助人手不足ユニット型特養
も
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
朝か夕方にパート入れるか、日勤が超過勤務するか、夜勤が超過勤務するか、看護師やその他職員がヘルプに入るかでしょうね〜。1人では無理でしょう。
回答をもっと見る
嚥下機能が著しく落ちてしまい、リクライニングの車椅子で、45度左臥位で閉口不全で口が開きっぱなしの利用者さんに食事介助する時に、食事を口の中に入れ 口を閉じる行為が目につきますが、適切ではないですよね? 無理にご飯を詰め込んで飲ませてしまってる行為と変わらなくないですかね? 食事介助に時間がかかってしまうのは、分かりますが、そうやって飲み込みが良いといって全量摂取してしまうと、大変危険ですよね?
食事介助食事
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
はじめまして。 私の感想ですが、大変危険かなと思います💦 実際にむせ込みはみられますか? 特養とのことなので、看護士さんやSTさんの指示はありますか? もしないようでしたら相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
6月から新しい施設(サ高住)に就職しました。夜勤メインで入って先日独り立ちしました。 深夜帯やオムツ交換などはとりあえず今まで通りで人数が増えただけなのでなんとかこなせれるのですが朝夕の食事介助が遅く業務が遅れてしまいます。 全介助で食介の方と寝たきりで部屋食の方に食介をし食堂で食べ終わった方(他2名車椅子使用)をお部屋に誘導しつつ残りの部屋食の方(5名)の下膳をしなければならないのですがまず食堂の方の食介が1時間くらいかかってしまいます。 以前飲み込んだタイミングで口に運ぶと「急かさないで」と言われてしまいペースを見ながら恐る恐るになってしまい時間がかかっています。 元々その方はゆっくりらしいのでその方の介助をやりながら下膳をしたり他の食介や誘導を行うと教えられました。が、今朝離れている間に入居者様がご自分でやろうとして出来なくて涙ぐんでました。 早めに終わらせることが出来れば途中席を外したりすることは無くこんなことにはならなかったので申し訳ないです。 指導して頂いた方は会話しつつ3.40分くらいで完食してもらってました。 前置きが長くなりましたが食介を上手く?早くできるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
食事介助サ高住食事
あんころもち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
下膳もしながらですと、一口入れて、席を立ってまた一口の繰り返しですよね?戻るのが少し遅くなったのですか?そうじゃないなら、仕方ないと思います。この方は、ゆっくり食べたいので、早く食べたい訳じゃないですよね?次の一口は、スプーンに準備して、食器の上に置いて置きます。ご飯おかずご飯おかず…と大体繰り返します。おかずは、味を想像して、次はこれかな?って考えたり、その方の好みに合わせます。 他の方の食介は、嚥下が良い方なら、リズミカルに、差し上げます。先ずはお茶で、喉滑り良くして置きます。
回答をもっと見る
ミキサー食を食事介助で食べているおばあちゃんがいます。 えずくことが多々あり、食事スピードやミキサー食のとろみ加減など調節はしていますが、えずくことがあります。お茶など飲み物はえずきません。コップから飲むからなのか?! 姿勢や覚醒具合もあるのか?! それ以外体の昨日の問題なのか。。 何があると思いますか? 悩んでいます。
食事介助食事ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
スプーンで介助してると思います。 どのくらい口の中に入れてますか? 健康な人でも自分の指を奥まで入れるとえずきますよね。防御反射なので意思でどうこうは難しい部分だと思います。 例えばスプーンを奥へ入れすぎないよう、啜れるなら啜ってもらう、利用者の手をスプーンに添える あたりでしょうか。啜るのは体力を使います。 スプーンの材質?とも考えられます。 楽しいはずの食事が、これでは苦しいだけですもんね。改善できることを願っています。
回答をもっと見る
無事ショート夜勤終了。また夜出勤するけど_φ(・_・ 早番、日勤メンバーが微妙で早番に申し送りしようと声をかけて臨むが、申し送りノートに一切記入せずに食事介助の片手間で聞いてるだけ(。-_-。) 申し送りノートに記入しなくていいの?って言ったが無視(。-_-。) 挙げ句責任は取らないだの私は関係ないだのと早番が不穏になる。 申し送りノートがある以上記入する事を想定してないのか?それをいちいち言わないといけないのか⁇ 毎日申し送りメモ用紙に書いてるのと理屈は一緒なんだが(。-_-。) 今日の早番は暴走おばさんスタッフでした。
申し送り食事介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
管理者て誰がとろみつけないといけないの知らないし送迎時の車の配置も知らないしどれが誰の歩行器かも知らないし当日の利用者数も知らないんですがどこもそんなもんですか?
食事介助送迎管理者
kotoha
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
管理者には管理者の仕事があります。 私は現場がしっかりしているなら管理者が全てを知る必要はなく報告だけでいいと思います。 私が現場で働いていた時は管理者が入って手伝わすようなことは「恥ずかしい」と思っていました。他の職員もそのように思っていたと思います。
回答をもっと見る
入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?
入浴介助デイサービス施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。
回答をもっと見る
皆さんおはようございます,まだまだ残暑が残りますが頑張っていきましょう,皆さんは利用者さんのトイレ介助でちょっとやってしまったときは,ありませんか?その場合自分で後処理をしますよね?
排泄介助トイレ介助
清水の人
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! すみません、やってしまったとは?? 排泄をしたということでしょうか?? 私はないですが、やったらきっと後処理はすると思います!!
回答をもっと見る
勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?
デイケアデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。
回答をもっと見る
・1日以内に辞めた職員・言葉遣い、態度が悪すぎる職員・先輩、上司に対して態度がでかい職員・不適切ケアや虐待を行った職員・特にいません・その他(コメントで教えてください)