みなさんは明日、勤務だとしたら、前の日に明日のこと考えないですか? 明日は利用者さんと何しようとか、穏やかに過ごしてもらえるかな…とか😊 私の明日はスタッフが休みの希望が多く、 私1人でケアしま〜す。 1人の方が入居者さんと向き合えるから楽しみです😊
トイレ介助有料老人ホームレクリエーション
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
みぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
私は…明日誰が出勤か、1番最初の訪問が誰か、入浴はあるか、帰り何時か… 自分本位で申し訳ないんですけど、被りたくない職員いれば、苦手な入居者様がいたりするので、すごい考えちゃいます、そういうところ…
回答をもっと見る
入社して3ヶ月。機械浴やり初めて2週間。 私は早く丁寧にが苦手な人間です。 だからそれで良いとは思ってませんが 先輩に、お風呂もっと早くやって!と注意うけます。 自分の中で、やり慣れないし 怪我させないようにと、やるとが精一杯です。 早くやるコツあるでしょうか。。
機械浴入浴介助職場
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
早くやるコツはありませんが、安全に!ってのがいいと思います。少しづつでいいので慣れて行きましょう。慣れてくれば自分の中で分かってきますよ
回答をもっと見る
未経験の介護を初めてまだ半月もたっていない54歳ババ新人です😖昨日、入浴の着脱を二時間位教えてもらいながらやっていたのですが、まず、浴室でもないのに着脱のとこでの暑さにいきなりフラっとし、慣れない着脱で必死でしてたらフラフラしてきて倒れそうになり慌てて外に出させてもらいましたが、浴室中でサウナ状態の介護士さんはもう尊敬です😫 私には介護は無理なのかも…。わかってはいたけど、自信が…😖 皆さん慣れると言ってくれますが慣れる物でしょうか?自分のメンタル弱さに情けないです😫
無資格未経験新人
ゆみ
介護老人保健施設, 無資格
ニック
従来型特養, 実務者研修
私も当初は暑いし腰が折れそうだし時間内にできないし絶対無理だと思い色々な方に相談しまくりました。 ・暑いのなら水筒を近くに置いていいよ ・緊張しすぎて余計な力が入ってるよ など私にとって貴重な意見をしてもらいました。 頂いた意見を参考にして 業務を楽しくできるように暑さ対策や声掛け姿勢を改善しました。 お陰で今は腰痛もなく以前に比べて楽しく入浴介助させてもらっています。 残る悩みは入浴拒否の対応と汗が目に入って視界が悪くなりことです。
回答をもっと見る
こんにちは!皆さんの職場には年配のスタッフはいますか?私の職場はほとんどが60代です。そのためトイレ介助のやり始めも入浴介助のやり始めも全てが遅く、腹が立ちます。人がトイレ介助をし始めているのにまだレクリエーションをしていたり、何かというと「年だから」と言います。働けないなら辞めれば良いと思うのですが皆さんの職場にはそんな人いますか?
トイレレクリエーション入浴介助
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです〜 私もその仲間なので耳が痛いです〜 施設には75歳看護師、介護が現役でいます。 動作が遅いのですか?先を読んで動けてない感じ? それは歳のせいではなくそこでの長い経験から染みついているものだと思います。 デイケアです… スタッフは私より年下ですが、動きも頭の回転も正直言って鈍いです!経験値も8年以上あるので立派な介護職ですが、性格なのか?先を読んで動けないのか?元来のんびり出来る施設に勤務していたのか?要因は様々です。 決断力も劣ります、緊急事例や少し忙しいとパニックになってます…。 何事も10分前に声かけしてみたらどうでしょう? その方達辞めても業務が回りますか?結局チームワークです。 ガチャピンさんがうまくその方達を指揮してもらえると良いと思います「ねぇねぇお喋りやめて〜もう始めるよ〜!」とか、イライラが募っては利用者様にも良くないと思います。ガチャピンさん達が先頭して行く時が来たのかもしれませんよ? おばさん達も上手く使える様になったらいつでもリーダー、主任になれます頑張って下さい。 おばさん相談員より…(o^^o)
回答をもっと見る
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なんにもつけてません。職員と利用者と雑談して盛り上げて楽しんでます
回答をもっと見る
私は現在ナーシングホームのサ高住で働いています。現在38人の入居者様がいます。ナーシングホームなので基本的に介護度は3〜5の方が多く、機械浴も毎日6人ずつは入れている状況なのですが、日勤帯はMAXで8人の職員、少なくて6人の時があるのですがこれが普通なのでしょうか?
サ高住入浴介助職員
Suu
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
今日副業でいった有料老人ホーム、介護度平均4-5で機械浴もあり午前午後あわせて1人で17人いれましたよ💦施設によるみたいです😅うちは4人までのグループホームなので疲れました💦
回答をもっと見る
おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに務めているものです。 皆様にお尋ねしたいのですが、 〝耳掃除〟はどのタイミングで行っていますか?? 私の施設ではほとんどの入居者の方は 週2回デイサービスへ通われているため、 入浴はデイサービスで行います。 ですので入浴時に私達が耳掃除を 行う事は出来ません。 空き時間を作って定期的に行いますか?? なかなか時間を作る事が難しく、 定期的に行うことができないので 皆様はどうされているのか気になり 質問させて頂きました。
人手不足入浴介助ケア
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
空き時間に定期的に行いますね。
回答をもっと見る
今日から新しい施設に、まぁ数週間ですご昼勤や入浴介助の経験は有ります…こんな私でも有料老人ホームは務まるでしょうか?夜勤やオムツ交換は自信はそこそこ有ります
自信オムツ交換有料老人ホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 新しい職場はいろいろと緊張もあり大変ですね(泣) 特養なので有料の事は詳しくはないんですが、ご経験あれば問題ないんじゃないでしょうか? 施設ごとのルールや決まりが、介護の基本的なルールの違ってる部分や独自のルールがあるなどはあるかもしれませんが、入浴、食介、オムツに夜勤とやっぱり少しでも経験してるのとしてないのとでは全然違うと、未経験から転職した身からは思います。
回答をもっと見る
特養の介護職員として働いてますが、普段は起床介助に食事介助、入浴介助に排泄介助とバタバタしてあっという間に業務時間が終わってしまいます。 いつももっといい効率のいいケアの仕方や認知症の方との接し方があるのではないかと仕事が終わってから思います。 仕事中でも少しでも知識が付く。そんなやり方が何かないでしょうか?
排泄介助食事介助入浴介助
大地
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
思いの利用者さんと良く対応していたり、嬉しい楽しい時間を作っている職員さんはおられませんか? 同じ利用者さんを共有されているので、尋ねてみたり、真似したり、またその職員さんに同席してもらって接するのがよいと思います。 又は、リーダーや仕事を認めている職員さんに、〇〇したら良いと思うけど、どうですか? または、なぜ〇〇の姿勢で対応したんですか?…くったくなく尋ねて見るのも良いと思います。
回答をもっと見る
デイサービスの異性介助についてです。 特養に勤めていた時は当たり前に異性介助でした。 しかしデイサービスに転職してから介護士は女性しかいなく、同性介護が当たり前?(男性利用者にとっては異性介助ですが、、)男性の方から応募があっても「入浴も排泄も入らせるわけにいかないから。。」と拒否していました。 今のデイでも今まで女性介護士しかいなく、何とこの度男性介護士が入職する事になりました。が!やはり入浴と排泄は無理。男性利用者の入浴だけというのは、わざわざ職員が交代している時間はないのです。 まぁ、利用者の気持ちになれば嫌な気持ちも勿論分かりますが、じゃあ何のためにいるんだよ。。と思ってしまいます。 その男性職員が悪いわけではないと分かっています。 フロアと送迎メインです。 やはりデイだと男性職員は難しいのでしょうか? そもそも、女性利用者だけに気を遣って、男性利用者にだって女性職員に見られるのは嫌だと感じている方もいるでしょうに、、、
入浴介助特養デイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
後、強いて言えば、体操やリハビリ、かなと思います。だから、PTや看護ならと思います。デイサービスでは、男性の出番が少ないですね。
回答をもっと見る
疑われることは無かったが、他の利用者の内出血発見し申し送りしたのに、何と日勤者確認せずに次の日悪化している_φ(・_・連勤だったからきちんと経過を説明して申し送りしたのに_φ(・_・ 新人スタッフがお風呂場で利用者の内出血箇所を写真に撮りグループLINEに上げた_φ(・_・ 課長から鬼の指摘入り昨日の日勤者は言い訳する始末。 挙げ句私の名前まで出して言い訳する人がいたらしい。 誰か良い転職先教えてくださいW(`0`)W
連勤申し送り新人
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
とおこ
介護福祉士, デイサービス
お年寄りなんて内出血くらいすぐ出来ます💦 自分でぶつけられたかも知れないのに、疑われるなんて酷い話ですね。 転職しちゃいましょ!笑
回答をもっと見る
利用者100人を日中8人の職員でみるのは無理。 先月大きく求人広告を出し給与改定もした、これで今月末までに人員に変動がなければ今度こそ辞める。 入浴もシーツ交換も食事介助もまともに行えていない施設にこれ以上貢献したくない。
仕事紹介食事介助食事
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
利用者様100人を職員8人で対応するのは大変ですね…。 辞める職員よりも入られる職員が少ないのでしょうかね…。 満足の行く介護が難しいのであれば、転職したくなる気持ちもよく分かります。 お体だけは壊れないことと、新しい職員が入られることを祈るばかりです。 私の職場はところどころ残業が生じています。 利用者様の減少に伴い、経営が苦しいとのことで、介護職員の応募は止めているようです。 頭が痛くなる大きな課題ですね。
回答をもっと見る
うちの施設の機械浴が約1年なおらず、ずっとシャワー浴か清拭なんです。 故障して買いかえると高いから部品を直すとかいいながら、その部品が製造中止だからそれを作れるところにお願いするとかいいながらもう一年 利用料は同じ値段でとってる おかしいよね
機械浴サ高住有料老人ホーム
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 そんな事があるんですね、、(泣) ではお湯に浸かる事は全くできないんでしょうか? うちも去年から本格的に機械の故障が増えて、何度か直してだましだましやってます。(入浴途中の最後の方にお湯自体が出なくなって次の日以降に回すケースが増えてきてます) 確かに、1台機械入れるのにけっこうお金がかかる旨はうちも言われてます。 うちの場合はそれをすると人件費に手をつける可能性があるから給与を下げるのは嫌ですよね?との相談というか提案が上からありましたが(泣)
回答をもっと見る
自分が働いている利用者で風呂を嫌う方がいるのですが、どういう言い方をすれば誘導出来ますか?今までは「足が腫れてるからお湯流しに行こ」「薬塗りに行こ」とか色々試してるのですがどれも上手くいきません。どなたか教えてください🙏
入浴介助
とんすけ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
人それぞれ声掛けも変わってきますよね 相性もありますし 正直に匂いが気になるのでと言うと素直に入られた方や 足浴を促し、どうせならそのまま入りましょうと言ってみたり その他いろいろと工夫はしてましたよ 難しいですね その日の気分もありますし
回答をもっと見る
はじめまして、私は今まで夜勤しかした事が無く入社2日目で初の入浴介助となります。その際に気を付けたり注意点が有りましたらアドバイスを下さると嬉しいです、ヨロシクお願い致します( ꈍᴗꈍ)
入浴介助モチベーション人間関係
山廃仕込み(*´ω`*)
有料老人ホーム, 初任者研修
みみ
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!コメントさせていただきます! 高齢者は皮膚が弱いので、衣服の着脱の際に剥離に気をつけた方がいいと思います!拘縮がきつい方などは無理やり脱がすと剥離やアザの原因になります。 冬はヒートショックになりやすい為、脱衣場と浴室の温度差を無くした方が良いと思います。 オムツなどは事前にセットした方があとあと楽かもしれません!
回答をもっと見る
入浴介助で30分くらい誘導に時間がかかる利用者様がいます。しかも立つ事が不可能なんです。一人で対処しなくてはいけません。皆さんの意見を教えて下さい。
入浴介助ケアストレス
ちいかわ
有料老人ホーム, 初任者研修
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
誘導に時間を要する理由は、何ですか? 詳しくお聞かせください。
回答をもっと見る
おはようございます。 訪問入浴をやってる方おりますでしょうか? わたしは訪問は未経験ですが訪問入浴の流れを知りたいので教えて下さい。 ちなみに施設でしか働いたことがありません。
訪問入浴未経験入浴介助
アミアミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。一緒にボランティアをしていたときに訪問入浴の会社さんがいました。詳細はわからないんですが、結構タイトなスケジュールで動いているようです。設置?が案外大変な感じでした。
回答をもっと見る
デイサービスを利用しているお客様って、みなさん拒否なく入浴してますか? お風呂目的の人でも、基本体調悪いからと断ってくる人がほとんどです。 入浴って言葉を伝えずに、にゅ〜よ〜く(ニューヨーク)って伝えたり、身体測定って伝えたりしてます。 洗髪も本当に嫌がるので、わざとお湯かけてついでに洗ったりしています。
入浴介助デイサービス施設
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
デイに限らず、風呂嫌いな利用者は一定数います。 ただでさえ、今は寒いですからそれを理由に拒否する事が多いです。 拒否されると無理やり入れる訳にはいきませんが、清潔保持や感染防止の観点から入浴して欲しいです。 入浴拒否は本当に難しいです。
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る
皆様の施設には認知症で暴力をふるってくる利用者様は居ますか? 入浴時、トイレ介助の時にあります。 対応はどうされてるかアドレスいただけたら嬉しいです。
トイレ入浴介助認知症
ティナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何が嫌なのか、観察や見極めが必要になると思います。 寝ている邪魔をしたのか。無理矢理連れて行こうとして、不安から抵抗しているのか。入浴が気持ちいいと理解していないのか。裸や隠部を見られるのが恥ずかしいのか。執拗に強要したのか。生活が昼夜反転しており昼間眠い等。 また、声掛けて拒否があったら、静かに引き下がり、暫くして、他の職員が声を掛けたりします。 声掛けの言葉は、その方を思って選んでいます。 ある方は拒否があると聞いており、実際断られたりしていました。今時分ですと、昼間の暖かい時間に、お風呂入らないかとお伝えして納得なさった事があります。他の方では、散歩と申して歩き出したり、さっとシャワーを…と申したり、湿疹の薬を塗る為身体を洗わせて欲しいとお願いしたり。シャワー浴なら承諾なさる方も中には居ました。 こちらが、絶対、どうしてもと肩に力が入ると、相手も構えてしまう事があります。 入浴も排泄も食介も、その方を受け入れる様な会話から始まり、お互いの信頼関係が生まれて来て、リラックスして頂けると、介助がスムーズに行くと感じています。
回答をもっと見る
元々介護の仕事を始めてからアトピー性皮膚炎みたいなのになり、手足が乾燥しやすく痒くなり汗疱のようなものもできる体質です。 しかしここ最近気づくと蕁麻疹?のような 虫刺されのような丸いものや線状のものが出たりしています。きっかけは何となく入浴介助に多い気もしますが、それ以外でも気づくと蕁麻疹のようなものが出ています。 ただ蕁麻疹は痒くないです… どなたか似たような状態になる方いますか?
入浴介助特養介護福祉士
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
痒みが伴う、小さな赤い点が出来たりしましたが、線状はないです。2日位休みだと改善して、また行くと出来ます。皮膚科にも度々行きましたが、軟膏塗布の対処療法だけでした。帯状疱疹かも知れませんね。
回答をもっと見る
午後は、入浴介助後の整容を担当していました。 入所して間もない利用者の方で、入浴後の整容で右足の趾間に水虫があったので、看護師に水虫のある人には塗るよう指示されていたルリクールを塗布し、日勤リーダーに報告しました。 しかしながら、ルリクールを塗布する前に看護師に見てもらい、情報共有すべきだったと反省中です。 今後の業務に影響はないか心配です。。。
ユニットリーダー看護師入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちでは勝手に薬は塗ってませんでした。看護師に報告して、看護師がその都度塗っていました。 アズノールなどであれば看護師が入浴後塗るように指示だすときもありましたが。 今からでも看護師に伝えておいたいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
現在入院中、術後の為ベッド上安静にて寝たきり状態です。 ・紙オムツ使用 ・バルーン固定 ・エアマット使用 ・フットポンプ使用 ・ドレーン挿入中 ・末梢点滴有り 自分が介護される側になる経験なんて滅多にないからこれを機に自分で勉強してます。 患者さんや、利用者さんに聞きづらい事ってありますよね? そーいった質問があればどうぞ!!お答えします。
オムツ交換トイレ研修
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは!体調いかがですか? 大変な状態から質問を受け付けてくださり有難う御座います。 足元はフラットとギャッジアップどちらが楽ですか? また紙オムツはパット無し? 利用者によっては尿量多くパットを複数使用したり蛇腹折りで対応することがあると思いますが、パットの枚数で吸水量に変化があるのか不快感が無いのか、もしこれからパット使用されることがあれば感想欲しいです。
回答をもっと見る
グループホームに勤めています。先日、入浴介助中に利用者さんが足を滑らせて転倒されました。滑らない様、浴室床に工夫されている事があったら教えて下さい。
ヒヤリハット入浴介助グループホーム
あかりんご
グループホーム
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設では入浴時に浴槽内と歩くところに滑り止めマットを敷いています。 入浴の転倒はとても危険です。 歩かれる方でも必ず、手を添えて歩いています。
回答をもっと見る
機会浴9時45分〜🐰11時30分までの間で6名入浴しました。 外介と中介共に1人です。 本当はもう1人スタッフが居れば良いのですが、、、 マジ人で不足 ⤵️
入浴介助デイサービス施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養勤務の介護職です。 私の施設も毎日10:00〜11:30で6名の利用者を2名の職員で対応しています。 正直辛いです。 特に夏場はサウナのように暑くなり、本当に大変です。 午後からは13:30〜15:30で多い時には9名の利用者の介助をします。 その場合は職員3名で対応しています。
回答をもっと見る
入浴時間なのですが、私のところは9名定員のグループホームです。 1人にかける入浴時間が30分ほどなのですが、これは長いのでしょうか?
入浴介助グループホーム
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
入浴時間30分とは、湯船に入って30分ですか?それとも、服脱いで~洗髪洗身~湯船浸かる~服着るまでの30分の時間ですか?
回答をもっと見る
男性の利用者さんの入浴対応で 下ネタを言う方が何人かいて入浴のたび イライラします。 先日、キツく女性はそう言うこと嫌うのでやめてほしいとはっきり言ってしまいました。 認知症があってもキツイです。 皆さんだったらどんな対応されますか? 参考にしたいので教えてください。
入浴介助認知症グループホーム
蛍
グループホーム, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下ネタですか?私のように結婚も出産もしてしばらくたつとなんとも思わなくなります。 そういう話で盛り上がるというスベを覚えました。
回答をもっと見る
お迎え時の拒否、みなさんどうしてますか? 認知がなくて、体調不良だと言う方は迷いなくお休みして頂けるのですが、認知症で度々拒否があり独居とかだと、食事や入浴が心配だし、なるべく来て頂きたいなぁと思い説得するのですが、どうしても無理な時もあります。 無理強いはいけませんが、なるべく来て頂ける声かけなどありますでしょうか?
体調不良食事入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
朝のお迎えの時は、他の利用者様の送迎時間の兼ね合いもありますので、大変と思います。認知症の方はなにかきっかけがあればいいと思うのですが。職員2名で行ってみるなどはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 入浴介助のときの話。 自立の利用者さん、 少しお手伝いのいる利用者さん、全介助の利用者さん。 利用者さんに対し、見守りだけでなく、手助けしてあけようとしたとき。 A職員は「やらなくていいよ。自分でできるから」でも、B職員は「手伝ってあげて」と言います。少しの手助けが必要なときに、皆さんは、A職員の言い分と、B職員の言い分、どちらの言い分を聞きますか?
指導入浴介助デイサービス
きよちゃん
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 これは良く悩むことですよね。手伝い過ぎはダメ、ケアの時間が限られてるから少しでも早くとか。どちらの意見も一理あるのではっきりとは言えませんが私はその人との関係性や日常の会話の中でどれくらいご支援するのかを決めていました。その利用者さんによって自分の基準を決めておけば他の職員から言われた時意見を返せると思ってます。ご参考までに。
回答をもっと見る
お風呂介助の後に職員は足と腕など石鹸で 洗っているのですが、自分もしっかり洗っても お風呂介助後にめっちゃ痒みが出てきて 石鹸で洗っても意味がありません。 だれか同じ経験してる方いませんか?? 水虫など貰ってきたのかな?って思い 薬など試してますが効き目ないです。 3日ほど経てば収まりますが お風呂介助後に必ず痒みが出てきてしまいます。。
手荒れ新人ユニット型特養
りー
無資格, ユニット型特養
るるは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。入浴介助後は、職場の石鹸やボディソープを使っていましたが、痒みや肌荒れになっていたので、今は自分専用のボディソープを持参しています。その後は、痒みも肌荒れもなくなりましたよ。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)