入浴介助」のお悩み相談(1ページ目)

「入浴介助」で話題のお悩み相談

職場・人間関係

数日前、嫌味姉妹の長女(お局)が入浴の外介をやっていた時に、横並びで脱衣、更衣をしていた2人の利用者の洗濯物になる下着をそっくり袋に入れ間違えたのを持って帰られ、 陰険主任が2軒の自宅へ回収しにいき、 お詫びをしながら届けるという事件が起きました。 まあ、誰しも間違いはあるので、間違ったことを責めるつもりはないですが、実は、この嫌味姉妹の長女。出勤してから帰るまでマシンガントークの強者。 なので、外介をやっていても喋りまくり。しかも、その喋ってる内容が仕事の話ならいいのですが、世間話がほとんどが世間話し。 それだけ喋っていたら集中力がかけて間違いがおきてもえかしくはないのですが、 私が入社してから今まで大きな問題が起きなかったこと。 (これに関してはそれなりの理由もあるので また機会があれば 書きます) 少しは責任を感じて静かになるかと思いきや、事件のあった次の外介でも相変わらずのマシンガントーク炸裂。 私には『周りをよく見ろ 』とか『気を配れ』や『 ぼさっとするな』など、ことあるごとに言っているのに、自分はこの始末。 他にもいろんなことがありますが長くなるので、本日はこのくらいでやめときます。

デイケア先輩入浴介助

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42024/11/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

その辺のところでただのマウント取り重箱の隅をつつくだけの私生活が幸せじゃない可哀想な人だと分かりますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お風呂介助の際みなさんは手袋つけますか??昨日ゴム手袋をして風呂介助していると手袋していたらお湯の温度が分からないでしょ!!手の甲で測るの!!と御局に言われました。感染症があるない関係なく前の介護場でも手袋をしていたためいきなりの大きい声で言われてびっくりしてしまいました。その後お風呂介助が終わり休憩中に〇〇さんは手袋する?しないよねー!!!っと手袋の話をされていて愛想笑いですみませんって言うしかなくて…。お湯の温度は手袋外の皮膚じゃだめなの??ってなりました。語彙力なくてすみません。みなさんのご意見お聞かせください

暴言パワハラ入浴介助

たく

グループホーム, 初任者研修

212024/06/29

たつ

介護福祉士

どちらも強制ではないですが、私が知る限りはみなさましてません どうせ中に入るので。 感染症の方と、明らかに便失禁の時はつけますけど! お湯の温度は、どこでも、確認できればいいですよね(^^;;

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で短期記憶が低下している御利用者。自分の意思がはっきりしていて、入浴拒否が強い御利用者にどうアプローチしていますか? .入浴時間を伝えたり、◯日入浴していない事を伝える。 .ひげ剃り .薬を塗る .お尻を綺麗にする .トイレ声掛け、誘導、浴室に。 .身体を拭く .着替えをする .洋服が置いてある .洋服を見に行く .大事な用事がある 一応これらの声掛け実践をして、脱衣所に誘導し成功した確率は9割です。 脱衣所に誘導後、忘れちゃったり、拒否が強い方には、浴室に暖房機能があるのて、サウナ状態にして浴室で脱衣。 もしくは、シャワーチェアをわざと濡らして「あぁ濡れちゃったね」と声掛けして脱衣。 もしくは、脱衣所or浴室に誘導したタイミングで座る前に手すりに掴まらせ立っている間にズボン、リハパン下げる。※リハパン破る。

入浴拒否着替え入浴介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

122024/11/17

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です! 素晴らしいぐらいのアプローチ👏 私はいつも ・ちょっと一緒に来てもらえませんか?お手伝いして欲しいのですが…とお風呂準備の段階で一緒にしてもらい、疲れたので一番風呂いかがですか?気持ちいいですよ〜と誘導 ・行事風呂(バスロマンとか?)等をして、今日は柚子風呂ですよ〜とかバラ風呂ですよ〜とご案内 ぐらいしかしてなかったですね…。 ほぼ拒否でしたけど、お手伝いの方は高確率でした🙂‍↕️ 人間幾つになっても頼られるのは嬉しいのかなって感覚です

回答をもっと見る

「入浴介助」で新着のお悩み相談

1-30/1892件
デイサービス

認知症の方なんですが、食事もトイレも自分でできる自立してる人が多く利用しているデイサービスです。 今回の話は、脱衣所にお連れしてから、しばらく脱がずに椅子に座ったままだったり、上は全部脱いだけど、ズボンは履いたままで、ボーと座っていて、なかなかお風呂にお連出来ないかたがいます。 そんな時、外介の職員は『早く脱がなきゃ、お風呂に入れないよ』とか、『脱いで』など、自立してるからということで言葉をかけるが、脱衣はすすまずの状況をよく目にしていました。 そんな状況を見ていて、自分にも何かできないかなと思い、最近、手が空いていると、そんな方のところ行って、少し脱衣を手伝していたら、数日前、『自立してるんだから自分でやらせればいいからやらなくていいです』という話が嫌味主任からありましたが… こんな言い方が適切だとは思いませんが、自立しているとはいえ、認知症で、時々、今やってることがわからなくなったり 、脱衣場まで案内はしたが、何をすればいいのか忘れちゃう人もいるでしょう。 そんな時に、全部、手を貸して脱がせるまではいかなくても、少し手を貸してあげることで思い出して、また自分で脱いだりすことにつながるかと思うのですが、そういう考えをすることは間違っているのでしょうか? 私と同じような利用者体験をされた方はどういう風に対応されていますか? コメントいただければ助かります。

入浴介助認知症デイサービス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

22025/01/24

しず

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。 間違ってなんかいません! 利用者様に寄り添った素敵な対応だと思います。 認知症によって今やっていることがわからない、何をすれば良いのか分からなくなることあります。 そんな時の為の私達ですよね。 私も同じ経験たくさんしました😅 できるんだから声かけとくだけでいい!と…。 周りにそう言われてもできる事と難しい事を見極めながらお手伝いさせていただくようにしていました。 嫌味な主任さんに負けず今まで通りの対応で頑張ってください!

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です、すみません。 主任が何チョロチョロしてんのと辛辣な言葉。来年再来年はマジで降りて欲しいと思う。 入浴での着脱が終わってから休憩なしでホールに戻ってきて、起こす人いないの確認して、baの尿破棄してるか確認してたりしてて、何しようか考えてる時間があったけど、呆れるわ笑 ちゃんと動線作っとけば何も触れられずに済むよなーと反省中

休憩入浴介助上司

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

02025/01/24
訪問介護

訪問介護のヘルパーをしています。 最近、担当している利用者さんが「今日はお風呂に入りたくない」とおっしゃることが増えてきました。 こちらとしては清潔を保つために入浴を勧めたいのですが、無理強いするのもよくないと感じています。 皆さんはこのような状況にどのように対応されていますか? うまく声掛けするコツや、別の方法で清潔を保つ工夫などがあれば教えてください。

声掛け入浴介助訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

122025/01/21

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も訪問ヘルパーをしています。 訪問だけのことではないのですが、デイなどでもあるあるの話になりますよね。 ご本人様が、拒否された場合、清拭もあります。 季節的にも、きっと服を脱いだときに寒いから嫌という理由もあるのでしょう。 ご本人様の気持ちを尊重しつつ、〝わかりました。今日は体を拭いて、お着替えしましょうか。今度のときにお風呂に入りましょうか。体が温まりますよ。〟こういった約束みたいなこともありだと、私は思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスの入浴について質問です。 私の働いているデイは一般浴槽しかなくて、重度の方や車椅子を使用されている方の入浴が大変で困っています。 最近特浴導入の話が出ており、デイサービス特浴を導入するメリットを上司に説明したいのですが、何かあれば教えてください

入浴介助デイサービス

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/01/22

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

私がいたところでは特浴が一つありました。ただ、1日に10人以上の重度の方や車椅子の使用をされている方を午前中に入れる必要があったので、正直もう一つ導入してほしかったくらいです。そのくらいデイサービスでの特浴導入は重要なものだと思いました。 そのため、特浴の導入をするメリットとしては、介護士にとっても利用者にとっても入浴介助の時間短縮できるところにあると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

前前職では20年相談員として働いてたのですが病気にて退職せざる無く退職し、その後に勤めた所で引継無く初日に会議等に参加させられ、同部署の職員からは初日から仲間外れにされたり悪口を聞こえよがしに言われたりして鬱を発症し半年で退職してしまいました。 そして、今の職場に転職するに当たり体調面の事も相談し職場環境も良感じにて転職したのですがもう少し見極めが必要だった事後悔しています。 職安での職探しがどれも女性ならとの事で見つけられなかった事が有りエージェントを使い現職場を紹介内定。 現在、入職3カ月目に入るのですが入浴介助でほぼ一般浴は自立だから介助は要らない声掛けで良いと教わったので見守りをしながら作業をすると何突立ってるの時間ロス邪魔と言われたり、機械浴では前職の浴場と操作等が異なりもたつくと同様に今迄入浴介助した事は?マジ使え無いねと言われる始末で。 機械浴は前職と異なり解らない事も伝え介助や洗体のやり方も有るかと一緒に介助をして欲しいと伝えてるにも関わらずいきなり1人でやらされ利用者からはやり方が違うと大声で怒鳴られ、それに対し先の文句が先輩職員の口ら聞かれ。 また、主任もその場に居合わせてるにも関わらず何のフォローもしてくれず。 経験キャリアがあるから出来るのは当たり前やんてのは分かるのですが、入浴時は凄く当たりが強くイラッとされてるのが見て分かるので辛いです。また、朝のバイタルチェック時も同様です。 記録をその時間内にしたいみたいで、一度バイタルチェックの記録を連絡帳に記録とお便りは昼の空いてる時間に書けば良いのではと提案するとそんな余裕ある?と言われたり。 今、使え無いねと言われた事に対してフォローも無く全職員思っているのかと感じ。 退職考えます。3カ月は試用期間でも有り。 今年に入り悲しくも無いのに涙が溢れたりの症状が出始め。 事務長からは相談事があれば聴くと言われてますが辞めたい

正社員入浴介助転職

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

62025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

確かに、ごちゃごちゃ言う体勢のデイサービス(だけでないですが)の多いこと… ますさん、優しい方なんでしょうね、でも今までの経験から、流れややる事は、〇〇の方が良いのでは? と思える事も多い、と言ったところでしょうね。 相手も構える、もあるのかな…とも思う所です、実は、ですね。 さて、強いのがいるのは、多く間違えありません。でも、よい、つまり合うところもあるはずなんですよねー、何度かかかっても、ですね… 今までの嫌な思いの所含めて、想像なんですが、かなり強い結びつきの人達がいて、そこを中心に動くような、ではなかったですか? もう雰囲気を作り上げている、、 では、ますさんの強みはと考えると、やはり本来の介護保険への対応がその1つだと思います。実績報告や、担当者会議とそれを基にした伝達=もっていき方等など… しかしそこに行くまでに、何だかんだ嫌な思いをしている、最初しばらくは分からないのですから、器用には立ち回れない(誰しも)、このもどかしさと、受け入れる側の問題、があるのでしょう。結論として、面白くないことも含めて申しますね、、ますさんの何を知ってるわけでもないのですけど、もしかしたら、何らお役に立たないかな、の思いも込めてになるます、2点です。 まず、先述の通り転職には臆することなく、それを選択されるなら、進めて頂きたいですね… 我慢、それも強烈なストレスでしたら、1度きりの人生がもったいないから、また合うところ、ここは良いんじゃない、があり得るからです、大いに。 そして2つ目、次では、少しだけ考え、そして物の言い方を変えてみると申しますか、検討してみては、と思う所です。 例えば、「最初の不安は何度経験してもいっしょです。まず名前から覚えたいですが、その間、色々教えて欲しいので、お願いします。物が袋1つどこにあるかも分かりませんから…」、「褒められて伸びるタイプです(冗談として)。でも、右も左も分かりません、当たり前のような事でも教えて下さい、早く慣れるように、と勉強していきます」みたいな事はどーでしょう、言われているかも知れませんが。 あとは、矛盾に感じるかも知れませんが、質問やお礼の言い過ぎ、これも一件良さそうですが、そんな輩がいれば、良い影響はないです。 「これは、何ですか?」や、「どーして〇〇するんですか?」の多用になりやすいですが、私達の年代の男性でしたら、「〇〇と思うけど、なぜか分からないですねー 教えて下さいよ」等、微妙ですが、つまりは質問の仕方を変えてみる、分からないこと多く聞かずに、最初の数カ月は、絞ってみたり、「〇〇でやってみますよ」の声かけを質問代わりにやるのも、良いかも知れません。 今の何が悪い、でなく、何らか意識を変えてみても、 と思う所がありましたし、ますさんが何度かおなじような、嫌な思い、せっかく活かして業務にあたろうと、されてるのに、(たまたまでしょうけど)嫌な思いが続かれた状況になられたので、コメントさせて頂きました。私も同じような経験、被りがありました。ただ、私は丁寧に言葉を使う自負が仕事ではあるんですけど、強気な部分も持っています。強い口調も時にはですが、それはそれで聞いておきましょう、などの、真剣にうけとらない意味での強さという意味です。心の疲れは数時間はありましたが、晩酌で忘れます(無理やり…でしょうか…?)。ただ、四面楚歌でも、利用者さん目線に関しては妥協はなく朝礼やミーティングで言ってきました。ある程度経ってですね。まずは最低限覚えれば勝ちとの思いで… 成功、失敗ありました、今振り返っても…💧 最後に、これはお伝えしたいです。 本当に良い所、ここでも1職員と、当初色々激しいバトルもあり、辞めてやるか、の思いも持ったのですが、逆にやめるなら〇〇の方だ、と思いが変わった所だったのですが、とてもよいチームになりました。何か所か良いデイサービス、デイケアもありましが、そこが1番良かったですね…今でも4人付き合いあります。そんな出会いもあり得ますよね… 介護部門の事業撤退=倒産がなければ、今もケアマネでなく、そこのデイサービス介護職員+生活相談員を続けていたと思います。 まず、正直にどうするのが、ご自分にとって、人生にとってどーかな、それに素直に従うのも、少し我慢すのも、ご本人が決められたことなら正解だと思いますよ… 無理は過ぎるとよくはないです、合う合わないあります。これは確かです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

202024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂介助があまり好きではありません。 特に外介のオムツを付けたり、洋服を着させることがあまり好きではありません、 どうしたら、お風呂の外介助が好きになるでしょうか?

入浴介助モチベーション人間関係

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/01/16

ほんでい

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連

得意不得意はあると思いますが、好きでやってる人はなかなかいないんじゃないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

今勤めてる施設は入浴時に職員用の履物がなく、殆どの職員が裸足で対応してます。自分はサンダルを履いて対応してますが、クロックスの方が感染予防や滑りにくさ等の安全面でも良いのかなと思ってます。皆様は入浴介助時、履物は履かれてますか。又、履物は施設が職員用に用意してくれてますか。

入浴介助

マイク

介護福祉士

82023/02/26

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは うちの施設でも入浴介助時の靴は支給されませんので個人で持ってきて使っています。私はビーチサンダルを使用していますがクロックス使われるスタッフさんも多いです。(施設ではクロックス禁止なのですが入浴時だけだとバレないので) 入浴介助では半袖半ズボンがほとんどなので説得力ないんですが、排泄物や皮脂や落屑を流すので裸足でやるスタッフはいないです(^◇^;)

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者Mさん。 障害あり。長時間立っていられないため、基本、車椅子生活。 特に右腕に関しては、ほとんど使えず。 左手に関しては、車椅子↔️ベッドへの移乗のときや、短時間なら背もたれ付きの椅子や手すりにつかまって立っていただくことが可能。 また食事に関しては、スプーンやマグカップは左手で持ちご自分で食べています。 以上の症状の方を、ある日、洗体、洗髪をした後、特浴に入っていただこうと思ったのですが、前の方がでたあと特浴機を洗浄しておらず、入浴していただくことができないので、周りを見渡したが誰も手の空いてる人がいなかったため、私が洗おうとしたのですが… 利用者A さんが寒くなってはいけないと思い、「左手でシャワーを持っていてもらえますか?」と話をしていた時のことです。 脱衣場から、ひとり前に使った特浴機の椅子を持ち込んできた陰険主任が私のところに近寄ってきて『 A さん シャワーなんか持てないよ』と言ってきたのです。 確かにダメかもしれないとも思いもしましたが、 何も対応せず、寒い思いをしてもらうのも辛いかなと思い、上記症状のように、物を掴める可能性があるので、もしかしたらシャワーも持てるかなと思って話をしてたときのことでした。 まあ、ダメならダメで他の方法を考えるんですけど、皆さんがこのような症状のかたで、このような状況だったらどんな風に対応されるかコメントいただけると助かります。

入浴介助ケア職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

62025/01/12

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 理想的だったのは、Mさんの入浴が始まる前に特浴機の洗浄がなされていないことに気づくことだったのでしょうけれど、予想外だったのでしょうね😅 Mさんはお食事もご自分でされているということなので、シャワーは持てるのではないでしょうか。そんなに重いシャワーヘッドを使っているわけではないでしょう。 陰険主任さんに洗浄かシャワーを持つ役目を頼んでもいいかもしれませんね。もともと、この主任さんが洗っていなかったのが悪いのですから。

回答をもっと見る

感染症対策

浴室や脱衣所での感染でクラスターが発生。それまでは複数ユニットの利用者様の状態を見ながら混合で1日の入浴メンバーを決めてました。クラスター後はユニット毎になるようです。皆さんの所はどのようにされてますか。

身体介助入浴介助コロナ

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52023/01/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特別な人以外は、先ず中止です。清拭で対応して、徐々に、入浴を。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の感染対応について。入浴介助中マスク着用してますが暑さと湿気でとてもしんどいです。 皆さんはマスクされてます? フェイスシールドは介助しづらかったです。

入浴介助特養

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

12022/07/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

勤務中は基本KN95ですが、入浴介助の時だけプリーツマスクつけています。多少暑くなく息がしやすい?気がするので…。何もつけないで介助は流石に感染させないか不安になります。 フェイスシールドは曇って何も見えなくなるのでつけてません。

回答をもっと見る

介助・ケア

休憩終わったら16時まで入浴介助😵 この時期~夏にかけての入浴介助は もう当たりたくないぐらい 風呂の中はサウナ状態😥 そのまま帰れるのがベストやけど 遅出やから、そうもいかず。。 ビタミンレモン飲んで ぼちぼち頑張ろ。

休憩入浴介助

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12022/07/02

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。 夏場の入浴介助は大変ですよね…。 首にタオルを巻き付けて入浴介助をしていたのを思い出しました🤣 熱中症にならない様に水分、塩分しっかり摂ってください! 無理せずぼちぼち頑張るのが1番ですよね!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ感染棟で、9人中3名入院していて6人を3対1の決まりに沿って2人で対応する場合、入浴はどのようにしたらいいのか、調べても出てこなかったので、質問です。 6名は個室にて対応中です。

入浴介助コロナグループホーム

むみょう

介護福祉士, グループホーム

32022/05/15

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 大変な状況ですよね。 出来る限り、対応する職員を固定する。 あとは入浴よりも清拭の方が安全みたいです。

回答をもっと見る

新人介護職

初任者だけ取って飛び込んだ特養1ヶ月くらいの者です。色々こなれて来て自分なりに工夫できそうなところはなんとか頑張ってなんとかやってます。 それでも、入浴(寝台浴)をこなせる自信がまだありません。居室とは環境が違うからかめちゃくちゃ緊張するし他のケアに比べてもあんまりゆっくりやってられないのでどっと疲れます。鹿さんどれくらいで出来る様になりましたか?

入浴介助特養

あい

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22021/11/27

はちゃころろ

介護福祉士

こんにちは😄そういう気持ちって大事だと思いますよ!特に入浴介助は危険がつきもの。つい慣れて気を抜いた時に事故が起こったり。以前、自信満々のベテランが入浴介助で剥離させたことがあってわたしも気を引き締めようと思いました😨恐る恐る介助するのは利用者さんにも伝わってしまってよくないかもですが、どれくらいでできるかは人それぞれだし、多少の緊張感はあってよいと思います😄

回答をもっと見る

健康・美容

お疲れ様です。 皆さんはどんな髪の長さをされていますか? 私は面倒くさがりの上、入浴介助もあるためショート(長くてもボブ)が多いです。 職場のメンバーもショートの方が多いです。 宜しければ参考までにお聞かせください。

入浴介助モチベーションケア

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

142021/09/07

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

あたしは介護士になりたての頃に 利用者さんから髪の毛を引っ張られてからは それ以降はショートボブにしてます🥺 楽でいいけど冬は寒いですね

回答をもっと見る

きょうの介護

朝晩寒くなってきましたが… 日中は30度を超えることもある、日々。 でも、お年寄りの方には寒いんですよね。。 覚悟してましたが、とっても寒がりなAさん、今日のお風呂介助(14:30から15:30まで)、 寒いから浴室暖房つけて! と言われ。。 泣く泣くつけました。 汗だくです~💦 気持ちよかった!と喜んで貰えたのは嬉しいけど、私もシャワーを浴びたくらい、大汗かきました😂

入浴介助訪問介護

twins.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

32021/09/23

あー

看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 この時期になると寒がる方が多いですよねー 職員は汗だくです(*_*)

回答をもっと見る

特養

入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?

オムツ交換イライラ入浴介助

ひろ

介護福祉士, 従来型特養

32021/09/20

介護福祉士, 有料老人ホーム

いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが

回答をもっと見る

デイサービス

お風呂上がりに脱衣所がとても滑りやすくなっています。 皆様のところではスリップ転倒事故の対策として、どんな工夫をされていますか?

ヒヤリハット入浴介助

しょう

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

32021/01/23

shingo20

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

滑り止めのゴムマットを敷いていたのですが、劣化とともにその機能を果たしていません。 むしろ職員がスリップするぐらいです。 ですがその原因はスタスタ歩くからで、利用者様を支えながらしっかり足を踏み込んでゆっくり歩けば、結構スリップは防げるものです。 うちの施設では、利用者様を浴室内で1人で歩かせないように徹底しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

未経験でこの仕事始めて3ヶ月くらいなのですが、 気難しいと言われている利用者さんの入浴介助を初めてやりました。 でも次の時にその利用者さんから「あんただといや」「あんただと気分が悪くなる」と拒絶され、凹んでしまいました。 周りのスタッフにも相談したんですが、仲良くなるしかないと言われ、話しかけたりしているのですが、無視されたりして上手くいきません。 だんだんストレスにもなってくるし、疲れてきました。

入浴介助愚痴

まゆり

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

62021/01/23

笑昌

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護

お仕事ご苦労様です。 さまざまなご利用者様がおられますよね🥲 私も拒絶されたこと何度かあります。 でも私たちも同じで新しい人とか 初めて接点をもつ人とかに信用や信頼を 初めからしているわけではないと思うんです。 言葉にはグサっとくるものが確かにあります。 私は以前、仲良くしていたご利用者様でも私のみ『入ってこんといて!!』とある日から 入室拒否があったりもしました。 やはり精神病を抱えておられる方でしたが 私もこのまま仕事がやりにくいのは嫌だしと思い、 1ヶ月ほど経ってから訪室させていただき 少しお話させていただきました。 謝罪させていただき、しっかりとお話すると その次の日からまた仲良くお話して下さりました。 この業界は人と人ですから難しいことだらけですよね。 とても嫌な思いもたくさんしてきましたが まず私は距離をとることも大切だと思っています! 拒絶されてる方に無理に話しかけて逆効果になることも あるかと思います。 こちらも拒絶されるとわかって接するのは確かにストレスになりますから 焦って仲良くしなくてもいいと思いますよ😌

回答をもっと見る

きょうの介護

今日はな〜んかついてるのか、ついてないのかの日やった。 朝の送迎からいろいろあって入浴担当の時もいろいろあってソワソワした1日でした💦 月曜日からいろいろあってのスタートやったら残りはどうなることやら🤪💭 明日もがんばろ✊🏻✨

送迎入浴介助

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

12021/01/18
デイサービス

お疲れ様です。 明日は冬至ですね! 当、施設では柚子湯と昼食でかぼちゃの煮物をお出しする予定です。 みなさんの職場では柚子湯されますか? 毎年行うのですが「温まるね」「いい香り!」と 喜んでもらえるので嬉しいです✨

レクリエーション入浴介助デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

32020/12/20

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

毎年恒例でやっています☺️利用者様はとても喜んで下さって、私も嬉しくなります。季節の移り変わりを行事などで感じられるのいいですよね!

回答をもっと見る

施設運営

ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。

居宅入浴介助デイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/01/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。

回答をもっと見る

特養

個浴、リフト浴、機械浴とあると思うのですがリフト浴がない特養はあるのでしょうか? リフト浴がない特養はシャワー浴か抱えて浴槽に入ってるのでしょうか?

機械浴ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

42025/01/10

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 特別養護老人ホーム(特養)に勤務したことがありますが、リフト、機械浴ありませんでした。その後、スタッフからの要望で設備は、整いましたが。 特養の入浴設備 - リフト設備の有無: 特養によっては、リフト設備が整っていない場合があります。これは施設の設計や予算、利用者のニーズに応じて異なります 。 - 入浴方法: リフトがない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。これは、介護職員が利用者の身体を支えながら、浴槽に移動させる方法です 。 入浴介助の方法 - 抱え上げる方法: 利用者を抱え上げる際は、介護職員が正しい姿勢で行うことが重要です。腰を痛めないように、膝を使って持ち上げることが推奨されます 。 - 安全対策: 利用者の安全を確保するために、入浴前に身体の状態を確認し、必要に応じて介助用具を使用することが大切です 。 まとめますと。 特養においてリフト設備がない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。介護職員は、正しい方法で安全に入浴介助を行う必要があります。施設によって設備や方法が異なるため、利用者の状態に応じた適切な対応が求められます。介護職員の技術と配慮が、利用者の快適な入浴体験を支える重要な要素です。施設側も、働くスタッフと利用者様への入浴不安解消のために考えてもらいたいものです。

回答をもっと見る

新人介護職

風邪引いて4日目、1日休んでしまったので、 すぐ復帰したけど、朝は身体だるさなどあり、 あまり調子よくなかったし、熱感はあるけど、熱は ないので、出勤した! 鼻水、痰がらみの咳、熱感、身体少しだるさや違和感あり。 入浴介助になってたけど、風邪がまだ治らなくて やるのは難しいことを主任に話したら、 午前中の入浴だけできないか聞かれて、できないこと言ったら、困ってたけど、何とか違う業務に変わることができた! やっぱり風邪引いて症状あっても、入浴介助やるべきだった?

復帰入浴介助休み

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/01/09

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

いや💦熱感、倦怠感あるなら出勤しては駄目でしょ。インフルが流行しているから尚更です。検査キットを用意して静養&状況によっては発熱外来の受診が良いと思います。

回答をもっと見る

特養

私だけ何故か5連勤で全て入浴介助とか、最高の配番だった😇明らかに私だけだから、嫌がらせかって笑 女の子来てたから流石に他の業務も回して下さいって主任に伝えたけど。。。' 子どもたち両手に抱えて保育園に送迎する毎日なのに、許容範囲超えてしまった笑

いじめ連勤送迎

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

72024/01/30

ともみん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です🙇‍♀️🙇‍♀️ それは酷いですね🥲 思ってることはきちんと言える環境ならいいんですけどね。。

回答をもっと見る

きょうの介護

基本中の基本が出来ていない施設なんだなと思いました。逆になんで湯温の確認を怠る!怠っちゃダメでしょ。湯温を確認するのに10秒もかからないし防げた事故。 入浴介助を受けていた89歳女性、全身やけどで死亡…千葉県市川市の特別養護老人ホーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/216172

入浴介助ケア介護福祉士

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

62025/01/02

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

失礼します ヤフーニュース見て、びっくりしました!職員が2人もいて、湯温そんなに分からないのかなぁと思いました。去年研修で、何年か前に、北海道施設でもやけど負わせて死亡させた問題の話も出ていましたよ 私も入浴始まる前に、必ず湯温確認しています。湯船だけではなく、洗髪洗身で使うシャワーも、手で湯温感じながらかけていますし……

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。

トイレ入浴介助特養

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

42025/01/03

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

やりくりして同性介助をするようにしています

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人の手による暖かさ。 人の心による暖かさ。 介護職として、よくそんな話を耳にする。 それについて「建前」だとか「綺麗事」だとか批判は置いといて。 自分だったら人に関わってほしくない場面もあるかもしれないと思う。例えば排泄だ。 ここで質問です。 自分が介助される立場だったら排泄や入浴介助に積極的に人間に関わって欲しいですか? 想像の話ですので、介護ロボットのレベルは都合よく想像してください。 自分からどう感じますか? ※人間の介護も、ロボットの介護も批判する意図はなく、羞恥心と安全を天秤にかけてどんな意見がくるんだろうなー?と興味本位で聞いています。

職種入浴介助

ちらしの裏

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養

22025/01/05

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私としては人に関わって欲しいというか関わらないと無理だろうなって思います。 理由としては介護が完全にロボット化出来ない(しにくい)理由としてはシンプルに安全じゃないからですね。 私たちが普段使っているスマホのアプリを思い出して下さい。アップデートしたはずなのに、それが原因で不具合が起きて使えなくなることありませんか?そうなった時に認知症の高齢者ではどうする事も出来ませんし、ロボットでほとんどやるからと管理する職員だけにしてると対処も大変です。管理する職員を増やすなら初めからロボットじゃなくて人にやってもらえばいいになります。 例:Aさんは寝る前にパジャマに着替えるという情報を入れた→バグによりAさんが部屋に戻る度に服を全部脱がそうとする。 みたいになったら大変でしょ?バグの原因がわからないと他のロボットにも任せられないし、数分とかで解決しない事がほとんどです。その間は誰がお世話するの?ってなりますよね。正直なところ現状で言うとロボットに多くを任せる事は非効率なんだと思います。 その状態で家族や自分の様々な面での支援をロボットに任せるのはなぁって思いますね。

回答をもっと見る

施設運営

まもなく年末年始のシフト調整の時期だと思います。施設で働いている皆様へ質問です。年末年始の入浴はいつまででいつからですか? うちは年末は大晦日まで年始は1月2日からはじめるというので現場が混乱しています😅

年末年始シフト入浴介助

がちゃこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/11/13

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

おそらく、本来は日曜日は入浴は無いんですが、29日の日曜日に人員調整して前倒し実施するんじゃないでしょうかね。 で、月木の利用者さんを入れて30日に火金の人、大晦日に水土を入れてお風呂おさめ。 お風呂始めは6日月曜日からだと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

今日無資格未経験でデイサービスのアルバイト初出勤だったのですが、入浴介助だけを教わりながら5時間やりました。これは普通のことですか?ちなみに契約書にサインはまだしていません。管理者に質問すると明日、社長が来るのでそれからと言われました。先輩は資格取得を先にした方がいいかも…と言っていました。私も介護職員初任者研修を先に受けた方が良い気がします……。どうするのが最善でしょうか。明日、社長と管理者に相談した方がいいですか。

無資格未経験入浴介助

ラムネ

デイサービス, 無資格

192024/10/14

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

初日に入浴の介助は大変でしたね。 確かに介護の面で研修を受ける事は大事だとは思います。 受ける前と後では利用者様とのかかわり方が変わりました。 自分は働きはじめてから7年ぐらいたってから研修を受けましたが知らない事がたくさんありました。 他の生徒さんは車椅子をおした事がない人や杖の持ち方もわからない人もいましたよ。 介護が未経験でこれから介護の仕事を続けていくのであれば研修を早めに受けた方がいいとは思います。 職場によって相談すれば研修の事を教えてくれると思いますので相談してはいかがでしょうか? 長文失礼しました。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

感染症対策

皆さんの職場では、コロナ陽性で休んだ場合有給を使いますか?

インフルエンザ施設職員

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52025/01/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?

加算人手不足施設

介護

22025/01/24

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?

ユニット型特養ケア施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/01/24

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

688票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

716票・2025/01/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.