皆さんに、伺いたいです。誰にでも丁寧語を使っています。相性の合わない利用者様がいて入浴介助中、1度「ありがとうございます」じゃなく「ありがとう」と言ってしまいました。いつも、目つきが悪いだの、こっちは金払ってんだそっちは受け取る方だろ、言葉使いがおかしいだろって。どーしたらいいですか?私にだけ、攻撃してきます。暴力はなく、言葉の暴力なので辛いです。
入浴介助デイサービス愚痴
ねーね
介護福祉士, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 言葉が汚い人はいますよねー。心がすさんでしまいますよね。でも、合わない人はとことん合わないですよ。利用者さんではないですが、わたしも子どものチームの父兄仲間の中にも合わない人は合いません笑
回答をもっと見る
過去に6ヶ月間入浴を拒み続けた利用者がいました。 体か痛い、今日は風邪気味でと拒否を続けました。 色々な職員が入浴を促すも拒否。家族に説得してもらうも失敗に終わり。更衣も拒否、結局そのまま退所されましたが、皆様はそのような経験ありますか?
病気家族入浴介助
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
こんにちわ。 入浴拒否の方いらっしゃいました。年に2〜3回、特定の職員の介助でないと入らないし他の排泄などのサービスでもこだわり強い方でした
回答をもっと見る
デイサービスに努めて半年以上(8ヵ月)経ちました。 その間、何十回となく、リハパンの中にあてるパッド交換をしたことがありますが、 何の問題もなく最近までやってきました。 ところが、この数日で 2回ほどリハパンの中につけるパッドの付け方が悪く、利用者のリハパンまで濡らしてしまったという事件を起こしてしまいました。 なんで? ちゃんと見てるのに?…と思ってみたものの、事実は事実なので、自分なりに反省し、このようなことがないようにと思っていますが、やはり、嫌味姉妹とインケン主任 といろんなことがあったので、精神的に落ち着かないせいもあるのかな… その他にも、細かいミスをちょこちょこと… 限界かあ
入浴介助デイサービスケア
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
auhiko
介護福祉士, ケアマネジャー
リハパンにこだわるくらいなら、利用者様の気持ちを考えるようにしてみてはどうでしょうか?😞
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。美容師の資格も持っている同僚、病院での介護歴があります。 ここ数ヶ月で車を数回当て、利用者の見守りもイマイチ出来てなくて、職員との雑談が多い。何か起こるたびに号泣し「どうしたらいい?」「向いてない」「美容師の仕事の方が好き」と言います。 みなさんなら、どう返しますか? 同僚は昨日は、入浴時にシャワーチェアのブレーキをかけ忘れ、利用者が後方に倒れ込みました。肩が赤くなる怪我では済んでいますが、、、。
同僚入浴介助デイサービス
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
そうだったのですね。 美容師の仕事のほうが好き と言われたのですね… 失敗すると号泣って… 若い子ですか? 返答に困りますよね… とりあえず、落ち着いて、一つ一つ確認しながら仕事をする事を心がけるよう声をかけますかね、私なら。
回答をもっと見る
認知症特化型のデイサービスで勤務している者です。 家族さんとご本人の意向が違う場合、皆さんどう対応されますか? 例えば 本人:絶対にデイサービスでお風呂に入りたくない 家族:なにがなんでもデイサービスでお風呂に入れて欲しい のような場合です。 同居している家族の方も高齢で、老老介護になってしまっているので お風呂介助するにしても大変だからという理由だそうです。 ご本人にやんわり声掛けしても 脱衣所に来た瞬間人が変わったように 拒否が激しくなります。 こちらの話を一切聞いてもらえなくなります。 以前別の所で利用していたデイサービスで 無理やり入浴させられてから 家以外でお風呂に入ることを激しく拒否するようになったそうです。 私個人としては本人の意思を尊重しながら ゆっくりと当施設での入浴に慣れて行くのがベストだと思うのですが 家族は毎回入れて欲しいと強く希望しています。 似たような事案に直面した方いらっしゃいませんか?💦
家族入浴介助デイサービス
でこぴん
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です 。 私のところもほとんどの方が認知症の方が利用されているデイサービスです 。 その中で入浴を拒否する方がいるので、ホールから脱衣所まで誘導する際 、体重、測りに行きましょうね。など、直接、入浴とは関係ない話をしながら脱衣所にご案内し、全部脱がないと体重が測れないから全部脱いでね。と言い、ちょっと(寒いから足だけ温めにいかない?or暑くて、足先が蒸れるから足だけ洗いにいかない?)と言いながら、少しずつ浴室の方にご案内してくような方法をとったり、人によっては 下着は代えを持ってきてるので、ご家族の方に事情を話し下着は濡れてもしょうがないという事情を話し、浴室で 下着を脱いでいただく方もいます。 また、本当に最悪な場合ですが、あまり拒否が強い方に関しては、入浴を断念してもらい、きちんとご家族の方にその旨、説明をするようにしています。
回答をもっと見る
デイサービスでの入浴介助時、脱いだ下着に付いているパットは外して処分しますか? 私自身デイサービスで働いていて、当たり前のように外して捨てていますが、 現在 自分の母が別のデイサービスへ行っていて、入浴時に脱いだ服と下着を洗濯物用のビニール袋に入れてもらい持って帰って来ますが、洗濯物を ついしっかり確認せずに洗濯機へ入れて回してしまったら パットが付いていたままだったようで、ポリマーが出てしまい大変な事になりました。2回目です。 皆さんのデイサービスでは いかがでしょうか?
入浴介助デイサービス
カムカム
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 デイサービスに勤めていますが、私のところは、下着についてるパッドは外してこちらで処分し、下着のみ、利用者さんの洗い物としてお返しするようにしています。 ただ、あってはいけないことだと思いますが、取り忘れたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
入浴介助で施設には自由に使って良い衣類やサンダルがありますが、私は持参しています。 送迎から戻り入浴介助で着替えようとしたらサンダルがなくて、男性スタッフが履いてました。 細身のサンダルなのに脱いだら伸びていて、すごく嫌な気分になりました。 黒なので名前も書いてなかったのもありますが、思わず人の履いてないで自分で用意してと言ってしまいました。 名前の書ける色にすれば良いのですが… ちょっと嫌な気分でしたね。
着替え入浴介助デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは備え付けの物はなく、全て自分で準備する事になりました。 同じ様な問題が起きたからの様です。 長靴は兼用でありますが、サンダルの様に洗えないので履かない様にしています。 職員でも白癬の人が居そうだな…と考えてしまうからです。
回答をもっと見る
全介助の入浴を1人で行うのは当たり前ですか? リフト浴も1人で行うのはキツい。 前職は入浴介助はスタッフ何名かで行い、全介助の方はストレッチャー特浴でした。
リフト入浴介助
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
当たり前では無いかと思います。リスクは高いですよね。でも特養の人材不足はやむを得ないのが現状と思います。 しょうさんがひとりでできるだけのスキルをお持ちだから任されているとは思います。 しかし命に関わる部分でもあるのでコール押しまくりでヘルプを頼みましょう。 問題提起は必須です。なにか起きてからでは遅いとわたしは思います。
回答をもっと見る
海外の正社員で良く働く子だけど、休み癖があり、有休消化で急に休むのやめて🫸🫷 私今日2時間半1人で14人の利用者風呂介して倒れそうやったんやで〜💦
正社員入浴介助モチベーション
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 1人で14人厳しいです。 他に入浴に配置変更できるスタッフはいなかったのでしょうか? 休み癖のある人は何を言っても聞き入れなく、自分の言い分だけを通しますよね。 うちの施設は外国人だけではないです。 休みたくなると前日から頭痛が…と、うるさいほど言い続けるので また始まった 明日は休むよ と陰で言われてます。 信用を失くしてます。
回答をもっと見る
皆さん、日々の業務お疲れ様です🙇🏻♀️ 今、転職を考えています! 特養で働いているのですがやはり日勤での勤務が よく、お休みも年末年始あるといいなぁって考えた結果以前から気になっていた ”訪問入浴” に応募するか悩んでます… 訪問入浴で働く上でのメリット、デメリットが ありましたら教えてもらえたらなと思います🤔 経験談や友達から聞いた等でも大丈夫です! よろしくお願いします🙏🏻
訪問入浴年末年始入浴介助
ねむまる。
介護福祉士, 従来型特養
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
昔働いてました。私は好きだったけど。大変は大変です。体験で半日とか1日ついていけたと思います。お試しして決めていいかもしれません。
回答をもっと見る
今 色々なロボットができている 介護にも欲しい すぐに欲しい 食事介助 移動支援 行動支援 傾聴 なんでつくらないんだろ 豆腐も バラも優しくつかめるロボットあるのに なんで おもちゃまでで それ以上進まないんだろ ク—ク—なく あざらし🦭のようなロボット 入浴 風呂へ移動させるブランコのようなロボット 実用的じぁないんだよなあ もっと それこそ寄り添って欲しいんだよ。 センスある人 出てこいこい ココだよ。
移動支援食事介助入浴介助
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
分かります🥹見守りロボットとか作って欲しいです!話しを聞いてあげられるし、危険な時は知らせてくれるような!!
回答をもっと見る
入浴介助後の掃除。 なん人で、どれくらいの時間かかりますか? 私の施設では、一般家庭の大きさくらいで、浴室内、掃き掃除、手すりなどをプーキーもしくは水で流して水はけ、タオル類の補充、ごみ捨て。それを、5〜15分ほどで一人でやります。 時々、無茶な話と思いますが、私がおかしいでしょうか?
掃除入浴介助施設
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
なん人で、どれくらい時間かかりますか?って…意味が伝わりにくいですね。 全ての掃除、水はけ、タオル類の補充、ごみ捨ての内容ですと、仕事が丁寧な人ですと20分位で終わると思います。手早く仕事をされる方だと15分で終わると思います。あくまで個人的な意見ですが。時間よりも全ての仕事の丁寧さが大切だと思います。
回答をもっと見る
入浴介助の際、感染症対策で手袋を着用しています。 薬等を塗布する際は手袋の上に手袋を重ねて対応しています。 しかし、お湯がすぐに手の中に入ってきてしまう為、1番下の手袋を何度も取り替えています。 先輩が手首にビニールテープを巻いていたので今は参考にしていますが、先輩の皆様ははどんな対策をされていますか? 結構ストレスです、、。
感染症デイケア入浴介助
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスですよね、分かります。 通所に変わってから、節約で入浴介助の手袋は右手だけにしました。1枚だけはめて、人が変わる度に着けています。 確かに軟膏塗る前に、着け直したいです。もし替えるなら、破れやすいので、サイズアップするか、手をよく拭いて、ワセリンでも多少塗れば、入り易いと想像します。 逆に、洗身時は、手袋にお湯や水を入れてから、手を入れると、笑っちゃう位に、パッと入ります。
回答をもっと見る
虐待容疑がかかっている介護オバさんがいます。 このオバさんが夜勤明けの時には患者の顔にアザができてることが多いです。 一般浴の洗いでペアの看護が脱衣所へ行った時に患者を叩いた? 乾いた音が「パァーン」と響いたそうです。 現場を押さえないとひっぱることが出来ないのでしょうか? 師長や主任は現場を見ていないから強く出れないと。 他にも金銭窃盗容疑もかかっています。 みんなヤキモキしてます。
虐待入浴介助上司
R
無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
夜勤はワンオペですか? 顔にアザができていれば、ヒヤリハット報告が必要なのですが、その人は考えられる原因をどう説明されていますか? まさか、「分かりません」だけで通るような職場ではないですよね! 利用者さんは、会話ができる方はいないんですか? このままで良いはずがありません。
回答をもっと見る
うちの施設は、介福の資格を持っていないと非常勤にしかなれません。 常勤は夜勤もするし、リーダーもするからと一般入浴介助は、非常勤ばかりです。しかも固定されてる人ばかり。 最近は入浴者も増えて毎日嫌で嫌でたまりません。疲れもなかなかとれません。打開策がなにかないかなぁと思ってるんですが、当たり前の様に毎日入浴介助です。常勤も入るようにいい案があったら教えて下さい。
非常勤パート入浴介助
なぎ
介護福祉士, デイサービス
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
そこは待遇が良いとか、人間関係に問題がないとか、辞めるには惜しいものがある所ですか?なんだかてい良く入浴を押し付け、非常勤を常勤にさせないようがんばってるようにしか見えないんですが。 既得権者は既得権は何がなんでも手放しませんから、常勤に入ってもらうようにするのは難しいんじゃないかなあ。あんまり気持ちのいい解決策ではありませんがあなたも介福をとって常勤になられるか、あまり惜しくない職場なら、この人手不足、いくらでも行く所はありますからよそへかわるか。 それにしてもこの手の理不尽は、呆れるくらいどこに行ってもありますねー それと、介福はこの先できる限り早く取った方がいいですよ。あらゆる面で天と地の差です。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いてます、介護歴10年です。 入浴介助中の質問なのですが、 車椅子からシャワーチェアへ全介助移乗で完全に足が床に着かない、もしくは立位不可の利用者様を抱える際、2人介助で1人が抱えて1人が椅子を入れ替えると思うのですが、 抱える時のコツってありますか? 体重がある方を抱える時はものすごく腰に負担が来るので何か良い介助方法があれば教えて下さい。 なんとか抱えて移乗できているのですが、自分が腰を痛めて転落事故にならないか不安です。
入浴介助ケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ズボンを緩め、オムツのテープは外して置きます。 車椅子のアームレストを跳ね上げて、シャワーチェアーも同様に上げて置きます。 足を開いて膝を曲げて、脇下に両手を入れて、背中を支え、 (自分の)体重を後方に倒し(移動し)ます。 (※バランスがとれて、負担がない角度があると思います。) もう一人に、ズボンとオムツをお尻より下げて貰って、(必要ならお尻を下から支えながら、手前に引いて貰います。(深く座れます。) ※重くて手が滑る時、片手は要介助者の腰ひもやズボンのウエスト部を、掴みます。 ※"膝折れ"は、移乗者が、(相手の)膝と足を密着させて、膝頭が前に出ない様にします。 シャワーチェアーの側の、自分の足の爪先を、幾分横に開くと、し易いと思います。※行ってみて微調整を。 膝を使って、体勢下げて、懐中に入る様にして、一人でした方が、重く無いので、私は楽です。ただそれだと、下半身が脱がせ辛いのです〜。 私の身長での仕方です。相手や自分の身長の違いで、脚の開きや腰の高さや角度は変化します。 こんな感じなか?🤔
回答をもっと見る
お風呂を怖がって入らない方に対してどんな対応で入ってもらってますか? しっかりしていて自立されている方なのですがお湯が怖いと言って最後の入浴からもう1ヶ月過ぎてしまいました…… 以前はそこまで拒否することは無かったのですがどんどん間が空いてとうとう月2で入っていたのが月1になってしまいました……数名で説得して今日は足浴だけ成功したのですが拒否が強く、足以外は洗えなかったです😰 皆さんどんな声掛けや対応されているのでしょうか??
声掛け入浴介助
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 入浴拒否の方って難しいですよね、ましてやしっかりしていて自立されてる方だと特に。。 足浴はお風呂場で行っていますか?もし可能でしたら始めは足浴を中心に行い次はお風呂場で清拭と進めていきまずはお風呂場に慣れてもらいある程度慣れてきたところで顔や頭は洗わず体だけシャワーと徐々に進めていくのがいいのかなと。恐らく顔にお湯がかかるのが怖いと感じるのかなと。時間はかかりますが無理強いしてしまうと一切できなくなってしまいますもんね。。 同じ介護職として悩む気持ちわかります!少しでも参考にして頂ければと思います、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
デイのお風呂の温度って皆さんだいたい何度ですか? 職場のお風呂は…暑い時45度、寒い時48度設定です
入浴介助デイサービス職場
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
循環しない浴槽で、タイル張りで大きければ、湯が冷めるので、入るまでにぬるくなります。それなら、理解出来ます。しかし、入浴時に、(混ぜて)湯温を測ります。 冬も夏も40度前後(39〜41の間)ですよね。ヒートショックを引き起こす要因は、外気との温度差ですよね。入浴後、気分が悪くなる方が居ませんか?
回答をもっと見る
デイサービスでの入浴介助についてお尋ねします。外介助1名、中外介助(誘導や脱衣)1名、中介助1名 の計3名スタッフで毎日36人から39人の入浴って、異常でしょうか? 実務者研修で「3名で40名弱の利用者様をお風呂に入れてる」と話したら、その場の皆さんと講師の方がざわつきました。全介助のご利用者様はだいたい7名前後かな? 私は介護職経験がまだまだ浅く、まだ2つ目の事業所で、1つ目の施設では入浴介助はほぼ無かったので、一般的にはどんなもんか知りたいです。(離職中で、年内に復職予定。)
入浴介助デイサービス
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
チョコバナナ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
以前勤めていたデイサービスでは、大浴場で更衣介助1名、洗身洗髪介助2名で、20人位をタイマーをかけて流れ作業でした。浴槽には5人位は常に入っていましたね。その隅っこでリフト浴を、入れてはあげてしてました。
回答をもっと見る
入浴介助について質問させてください! 皆さんの職場では、1日に何人の職員で何人の利用者さんをどれくらいの時間をかけて入浴介助を行っていますか??? 以前勤めていた有料の場合、約20名を3人の職員で2~3時間以内で入浴介助行っています。 入浴方法や介助量はもちろん様々なので、お風呂場は戦場の様にバタバタしていてとても大変でした。。 何より利用者さんからしたら週に二回の入浴なのに、全くリラックス出来る場を提供できていないと感じます。 お風呂場は様々な危険も伴いますし、 もう少し余裕があったら良いのになと。 介護業界はどこも人手不足ですし、実際はこんなもんなんですかね??? 他の施設でのリアルを知りたいです! よろしくお願いいたします!
入浴介助
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところは デイサービスですが 、1日に入浴される数は、りんごさんのところと同じように約20人前後。 それに対して介護士が 3人~4人。 看護師が1人という構成になっていて、 20~25人くらいなら、大体、 2時間くらいで終わるようになっていますが 、介護度5の人が多い日は、もうちょっとかかるかなと思いますが、20人割る日でも同じペース配分になっているので2時間をきることも… 人数が少ない時は、もう少し余裕を持って入るようにしてあげたらなと思いながら、毎日、入浴業務しています。
回答をもっと見る
入浴介助について質問です! 入浴される事への拒否、、! あるあるだと思いますが、清潔保持の為にも入浴は欠かせませんし、どの様にして入浴してもらうか対応に困りますよね。。 皆さんの職場にも入浴を拒否される利用者さんはいらっしゃいますか??? どの様な声掛け、対応をして入浴して頂いてますか??? 入浴が嫌な理由も様々だとは思いますが、 今後の為に成功例を色々と知りたいです!!! よろしくお願いいたします!
入浴介助
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
ミルクティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
老健にいた頃は、「お風呂」というキーワードを出すと、「私は◯◯の温泉しか入りません」と拒否する利用者様がいました。 先輩職員から「足に薬を塗る(足に薬を塗る指示がある方でした)からここに(お風呂場を指さす)来てください」と誘導するよう指導を受け、すんなり、お風呂場へ行っていました。 大浴場のような所でしたので、他の利用者様が入浴されている姿を見て「お風呂に入りません」と言うのですが、「薬を塗りたいから脱いでくれませんか?」等、その時の利用者様の発言で変わってはきますが入ってくれていました。 いざ入浴すると長風呂になりがちで切り上げるのも大変でした。
回答をもっと見る
先日乳がん検診に引っかかり精密検査したところ右胸の乳腺に8ミリの腫瘤があるとのこと 大きさも大きさやし癌の可能性を否定したいとのことで23日に針生検することになりました 24日はもともと休みのため安静にしてますが25 26は早番で仕事 主任さんに正直に話ししてせめて入浴介助は避けたいと話したところ了承してくれて外してくれました ただ利用者様を抱えれるが心配だし仕事ができるかが心配です 医者からも介護の仕事してること話したらうーんと微妙な面持ちで無理だけはしないでくださいねと 痛み止めは出しますからと どうしたものかと‥
早番入浴介助休み
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 心配ですよね。 職場の方も理解をしてくれているようなので、甘えられるところは甘えて、 元気になったら仕事で恩返しをすればいいんじゃないですか。 まずは自分の体が大事です。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
共に行う家事であれば身体介護で算定できる、との事ですが、“共に行う”とはどの程度のことでしょうか? 厚労省の通知では「安全を確保しつつ常時介助できる状態」とのこと。 例えば ①ヘルパーさんが掃除機がけやトイレお風呂掃除をしつつ、適宜見守りながら本人が台所で食器洗いを行う ②本人と一緒に相談しながら床にある書類や荷物の整理を行う は身体になるのでしょうか? 他、どのような事で共に行う家事とされていますか? 生活援助だけでは受けない、自立支援の為に身体も必ず付けてもらう、というヘルパー事業所が少なくないと伺い、果たして共に行うとは…?の基準を確認したいと思っての質問です。
掃除トイレ入浴介助
ゆったそ
ケアマネジャー
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは^_^ どちらも、共に行う家事になると思います。 声かけで動いてもらうだけでも、身体になるようです。 定義が曖昧で、難しいですよね〜。
回答をもっと見る
入浴介助加算の算定要件に入浴の研修が追加になりました。 具体的にはどのような研修をするか決まっていますか? あと、利用者個人に対しての入浴に関する研修は該当になるのでしょうか?
加算入浴介助デイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
えんま
看護師, 病院
入浴介助の仕方、リスク等の研修行います。 動画をスタッフにみてもらい、レポート提出で周知しております。
回答をもっと見る
時々、お局職員の話を書いていますが、このお局職員のご機嫌取りをしている職員S(いか、ゴマスル 職員Sと命名)と、お風呂の入浴担当(着替えは別にいます)をしたときのことです。 2人で、一般浴、機械浴合わせて20数人もの利用者の髪の毛を洗ったり、背中を洗ったりしなければならないので大忙し。 しばらくして、ちょっと間があき、ほっとした瞬間、このゴマスリ職員が「いのぶたさん。床のボディーシャンプーの泡、流さないと利用者さんが滑って危ないですよ」と指摘をうけました。 確かに言われることはごもっともだけど、こちらも遊んでいたわけでではないし、一区切りついて、次にそなえて片付けしなきゃとおもっていた矢先の出来事。 気付いたら流してくれだっていいじゃないか。と思いながら自分で流しましたが、よくそんなことまで見てる暇があるなとおもうと、腹の中では自分だっていろいろあるじゃないですかと思っても言えず。 今回、以外にも、洗髪の時にもっと指をたてないといけないとか、いろいろ細かいチェックを受けているので、利用者さんに気を使うよりも、この先輩職員に気を使うことが多くなり本当に疲れます。
入浴介助ストレス職員
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
そういう人いますよね。 人の事には口を出しするのに、そういう人に限って自分に対しては甘いんですよね。 前働いてた訪問入浴の職場で、すごい細かい事言ってきて「このままだと次間に合わないから」とか言ってる自分がのんびりやって仕事が進まずしゃべってばかりのお局でした。 言ってくれるのはありがたい事もありますが、まず自分から動いて欲しいですよね
回答をもっと見る
バスタブから出たり入ったりするのは難しい、けど湯船に浸かって温まりたい、というご利用者さんに、こんなものを使わせて頂いていました。 新生児用の入浴ソープなんですが、大人でも大丈夫です(実験済み)。バスタブに張ったお湯にキャップ3杯投入、お湯が石鹸水のようになってバスタブに浸かったまま体をこすればきれいになります。しかも入浴剤の効果もあり、温まってお肌しっとり。そして、流さなくても良い!! 私はさっとシャワーで流していましたが、泡が立たないのでスルッときれいに流れました。 1500円と、ちょっとお高いのが難点です。
入浴介助
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
シズ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
知ってます。便利ですよね。ただ滑りやすいので私は転倒防止事故防止のため使ってないです。
回答をもっと見る
入浴介助について質問です。うちの職場では来所後バイタル計測してお茶を飲んだら、順番に入浴誘導始めます。大体20人前後の利用ですが、全員午前中に入浴を終わらせようとすると、ADL的にはゆっくりなら介助不要な利用者にも、下衣だけは介助に入る等手を出してしまわないと間に合いません。みなさんの施設ではどうされていますか?
入浴介助デイサービスケア
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 リンダ☆さんの ところのように、1日平均 20人の方を出来るだけ午前中に終わるように段取りを組んでやってます。 そのため、時間をかければ自分で脱着ができる人でもスタッフが手を出すなど早く回すようにしていますが、せめて20人を切った17人とか15人くらいの時もあるので、そういう時は時間に余裕があるのでを持ってご本人様が自分でやれると思うのですが、人数が少なくても多い時と同じ回しでやるので、結局、手を出すことになってしまい、ちょっと残念かなと思うことがあります。
回答をもっと見る
「自宅で洗濯して持ってきます」と言う割に全然持ってきてくれなくて、利用者さんがお風呂上がりにまた同じ服着たりしてて、業者ありますよと薦めてるけど、家族が『自宅で洗濯します』と頑なに断り続けてる。 せめて服を持ってきて欲しいと依頼しても、持って来ないし、どういうつもりなのか。 これって、ネグレクトだと思うんだけどなあ。 なんとかできんの、ケアマネさん。
家族ケアマネレクリエーション
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
カイゴカイさん、タグがショートステイになっておられますが、ショートのお話しですか? 何日くらいの…
回答をもっと見る
デイサービスの入浴対応について質問です。お客様の人数が多いのですが、決められた時間内に入浴業務を終わらせなければいけない為かなりお客様を急かすような対応になっているのが現状です。お客様に負担をかけないように、かつ限られた時間内に入浴を終わらせられるような方法はありますでしょうか。
入浴介助ケア
茶々
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
たけSAN
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
入浴を待ってもらう椅子とテーブルを風呂場の前の部屋に置いて、ある程度の時間になったら、他の職員が連れて移動時間を短縮させるなどはどうでしょうか?誘導係がいるとかなり時間が短縮されます、後は中々難しい人もいますから、そういった人も含めたタイムスケジュール、順番などを話し合うといいかもしれません。
回答をもっと見る
以前の職場で、利用者のクレジットカードを不正に使用して逮捕された人がいました。当然解雇されました。そのあと自分も転職したのですが、先日その元介護員が訪問入浴を知人と立ち上げたってことで、事務所に挨拶にきました。 お互いビックリ。 当時はすごく腹が立ってましたが、今は新たな出発を影から応援したいという気持ちになっています。でも一方では、その過去を知っている以上その人が働いている訪問入浴事業所を紹介するのはどうしても躊躇してしまう現実があります。 うちの地域は訪問入浴が極端に少なく、10万人規模の自治体に対して事業所が3つしかありません。背に腹は代えられない状況もあります。皆様であれば、その人が働く事業所しか選択肢がなかった場合、紹介しますか?
訪問入浴仕事紹介入浴介助
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
その人は外してもらうと、思います。原因は、わかるよね?って言って。私のところも職員のお金をスタッフ全員で4万くらい盗んだ方がでたとき、全員解雇されたのに、盗んだ本人は残った、、そのあとやめさせられた他のスタッフにやりこめられ、飛んだという話を聞きました。他県でやり直すなり、するでしょうから、制裁はしないと、問題が起こってから、知ってましたでは、すまないから、と一言いうか、見て見ぬふり、それが応援なのかは難しいところですが。どのみち逮捕歴を理解して雇っていらっしゃるなら、外してもらえるのがその訪問入浴でオッケーなのかは、一応伺ってみてもいいかと。困るのは利用者なので。まあ訪問入浴なら1人でくることは少ないので、そのへんのところも考慮できますが。 生活保護の家庭の年金日に合わせてお金を借りに行くスタッフもいましたね。まあ、この業界多々聞きますがお縄にするのも利用者が覚えてないだけに、目をつぶっていて、知らなかったならいいのですが、知っているだけに、困りますよね。他の方の意見も気になるところです。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)