入浴介助用のスリッパは共有していますか? 私は衛生面も気になるので自分で準備しています。 皆さんはどうですか?
入浴介助職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます。 お疲れ様です。 共有してる人もいましたが… 私は自分のを使用してました。 潔癖症ではありませんが、衛生面が…
回答をもっと見る
こんにちは。 みな様の事業所では元旦はどのように過ごされますでしょうか? 入浴がお休みのホームもあるとのこと。 こちらは毎年、職員がお節を盛り付けたり、利用者様と福笑いをしたり過ごします。入浴は普段通り行います。
レクリエーション入浴介助グループホーム
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
入浴は基本お休みですが、介護度がバラバラのため、清拭、陰性だけする方もいますね。 居室に訪問介護という形で入っているので、どの日も必ず誰かは入浴いらっしゃいますし💦
回答をもっと見る
入浴介助の時、皆さんは 裸足?裸足にスリッパ?靴下履いて長靴(数人で長靴を共有)? どれですか? 一番水虫になりやすいのはどれだと思いますか?
シューズ入浴介助
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
裸足はダメだと思います。
回答をもっと見る
まず、私のところではここ4〜5ヶ月前から、産後休暇や、精神的に休まれてる職員が計5人もいる状態です。 私のところでは主査が現場リーダーです。 困っている事なのですが人手が足りている時は、一般浴(付近が温泉地のため、温泉みたいな浴槽で、一度に3〜5人位入れる大きさです)2時間清掃込みで25〜27人位の利用者を4人の介護士で二人が中で介助して、二人が着脱送迎をしていました。そして、最近、人手が足りない為、主査が自分が出来たからと3人で同じ時間くらいで回してと求めてきます。因みに最近主査は入浴介助に入ってくれません。 大変で誰かが溺れたり何かしてしまってからでは遅いと話を出してはいるのですが、その為、気を付けて頑張ってほしいとだけで終わってしまいます。
入浴介助特養介護福祉士
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
上役は「そこはあなたの腕前」とか「そこをがんばってみてよ、ねっ!」とか、ほんと何の役にも立たないことを言ってこと足れりとしますよね。 思い切って、ベッド上で入浴できる「スイトルボディ」(シリウス社)勝手に持ち込んじゃったら?
回答をもっと見る
入浴拒否の強い利用者さんの対応はどうしてますか?本人の気持ちを大切にする事も大事だとは思うんですが、どうしても清潔面が気になってしまいます。
入浴拒否入浴介助
komecco
看護師, 有料老人ホーム
あねさん
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
認知症の方によく見られますね。私はデイサービスでしたので、入浴介助、誘導は付きものでした。忘れやすいので時間を置いて何度かチャレンジしてました。何でしょうね、同じ誘導の仕方でもすんなり応じてくれるスタッフとそうではないスタッフがいるんですよね。大変ですが💦 笑わせて気分を上げてから、お風呂と言うワードは使わずに、私と楽しいところに行きましょうなどと私は誘導して、服を脱いで浴室に入るまで付いてましたね。せっかく誘導しても他のスタッフに代わった時点でまた拒否されますので。あと、極度の恥ずかしがり屋でお風呂は自宅で入りますって言う方はなかなか施設では難しいですね。パーテーションなど1人の空間を作ってあげたりしていました。無理に衣服を剥ぎ取っては虐待になりますし。過去にそう言うスタッフを見て来ましたが、絶対にそのスタッフの言うことは聞きませんね。
回答をもっと見る
凹み中。 利用者様は男性身長170センチ後半、軽い拘縮あり。 入浴介助は2人1組で対応。 男性と男性又は男性と女性のペアで行います。 いつもは、更衣も洗身は上半身を女性が下半身を男性が担当。 今日は何故か更衣が女性な私1人になりました。 そこでオムツ交換に苦戦してしまいました。 情けなくて…。 オムツ交換、上手くなりたいです(T . T) 多分、私をあえて下半身の更衣担当にしたんだと思います。 はぁ、自分の介護技術の無さに改めて恥ずかしくなりました。
オムツ交換入浴介助
凸凹
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
なぜ上半身と下半身に別れているのでしょう。必要な時に2人で、1人で足りる時は別れてやればいいだけです。オムツなら2人で協力した方が、より早く綺麗に利用者の負担が少なくできませんか?
回答をもっと見る
れあの
介護福祉士, デイサービス
初めまして。デイサービス勤務7年目です。 お客様の身体レベルにもよりけりだと思いますが、厳しいかと思います…。 チェア浴と言うことは移動介助が必要な方かと思います。洗髪洗身も介助、着脱も一部介助としても、2時間ギリギリ終わるかどうか…。多分、掃除は終わらないと思います。 当方でも、チェア浴ありますが、2時間で3人が限界でした。。。
回答をもっと見る
土曜日に利用者さん4人陽性。職員1名陽性。日曜日には新たに2名の利用者さん陽性。今日は喉の痛みと微熱で病院行ったら私も陽性でした…🥲土曜日に利用者さんの入浴介助やったからそこから移ったかな。初のコロナ感染辛い🥵
病気入浴介助コロナ
まっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
こういう職場は一気に集団感染しますよね…。お大事に🥲
回答をもっと見る
数日前のことです。 嫌味姉妹の次女が、特浴機で利用者対応をし終わり、利用者を脱衣場の方に送って行った後のことです。 次の人のために私が特浴機を洗っていると、硬いものが足にあたったので何だろうと思ってみると、指輪が落ちてるじゃないですか。 流れからすると、嫌味姉妹の次女が対応した利用者さんの指輪ではないかと思い、次女に「この指輪、○○さんじゃないですか」と言って見せると、「多分そうだ」と言って受け取り、利用者のところに持って行きました。 一歩間違がえると、排水溝の中に流れてしまい行方知れずになってしまうことが考えられるので、再犯防止のために、当日のホールリーダーに報告し、暫くの間、その利用者の利用日の朝礼で注意事項として報告されるべき案件ではありますが、無理にやったわけではないし、本人が気をつけてくれれば、それでいいかなと思い、その日のホールリーダーには報告をしないでおきましたが、 嫌味姉妹の次女はどう思ってんでしょうかねー?
入浴介助愚痴職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 それは、ヒヤリで出すべき案件だと思います。 知らぬ間に抜け落ちたなら、ゆるくなってて今後もありうる事ではないでしょうか? 施設によってヒヤリの基準が違うと思いますので、申し送りや連絡ノートなどで、当事者だけでなく全員が知っておく必要があると思います。 よけいな事ですが、これまでの嫌味姉妹がらみの投稿からすると、同じ事があり、もし、指輪が無くなったりしたら、なんではずれやすいって言ってなかったのってあなたのせいにされそう。 すいません、よけいな事でした。
回答をもっと見る
本日、ショートの利用者様の抗原検査を行ったら薄っすら陽性と反応。 感染委員長の看護師にショート担当が相談したら「隔離期間は過ぎてるから良いでしょ入所させてください。ただし居室隔離。お風呂と排泄は最後」と。 N95はつけなくて良いのか?とフロア看護師に確認するも「まぁ隔離期間過ぎてるし、大丈夫でしょ」と言われ 普通にマスク(普通の)で部屋に入ってるし看護師もショート担当も‥ 明日、出勤の際に怒られるのかなあ‥
マスク看護師入浴介助
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どなたに怒られるのですか? 看護師が言っているのに、そう言う風に言っていると、信用してないと、角が立ちませんか? もしかて、違う看護師に怒られるかもって話ですか?それは、フロアー看護師に直接話して下さいって話ですよね?居ない日の事を文句を言うなら、毎日出勤するしかないし、不可能な話です。
回答をもっと見る
デイサービスで入浴の中介助をしていて、介助の手が空いたので、次に入浴する人をホールに呼びに行ったんです。浴室の中には、もちろん誰もいませんし、脱衣場には自分で着替えておられるご利用者と、別の人のトイレ介助をしている職員がいました。 ホールにいた職員に、入浴のお声掛けを誰にしたらいいか聞いて、「次、Aさんでお願いします」と言われたので、バイタルを確認して、Aさんに声をかけて浴室の方に誘導しました。 すると、リーダー的職員が険しい表情で追いかけてきて、「Aさんが入浴前にお茶を飲んでいたか、ちゃんと確認しましたか?Aさんはまだ来られたばかりで息があがってる可能性がありますよね。そのことは認識してましたか?」と、きつい感じで注意を受けました。 「私は別の方の入浴介助にはいってたので、ホールの状況はよくわかりません。なのでホールにいた職員に聞いて、その指示に従って誘導したまでです。Aさんが来られたばかりというのも、私は知りませんでした。それを言うなら、ホールの職員に言ってくれますか?」と言い返すと、鬼の形相で睨まれてしまいました…。私、間違ってた? ちなみに、ホールにいた職員というのは、ベテランナースです。リーダーは、そのナースに何も注意していませんでした。
入浴介助デイサービス人間関係
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
えー。なぜに怒られたんだろう。 ホールにいた職員から言われたからしたのに、悪いのはこっちっていうのはおかしいですね…。 たまたま虫のいどころが悪かったとしか思えない理不尽さ…。 千尋さんは悪くないですよ!気にしなくていいです!
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 入浴介助の際、顔汗が酷く目に入って目が開けられなくなったりします。 汗止めようのヘアバンドとかしていますか? おすすめの物があったら教えてください。 よろしくお願いします。
入浴介助
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
いねシン
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!ジムとかで使うヘアバンドなら汗の流れ方が目にかからないよう設計されてるみたいです。ただ、入浴介護だと汗が尋常じゃないですよね。私は結局タオルを細長く半分にして額に巻くのが一番快適でした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健リハビリ推しのデイサービスで勤務しております。利用者が来所後にバイタルを計り血圧が低いことで入浴不可となっている状況でリハビリは対応し血圧が上昇したことで入浴が可能と判断される?…この経過処置は正解か否か?
血圧リハビリ老健
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
メエメエさん、私もリハビリ推しデイサービス勤務で、同じ状況の利用者がいます。 運動後、血圧上98で入浴いただきますが、94でもナースの指示で入浴する事もあります。 100以上出すには、運動後や午後に何度も計り直しています。 正解か否か…ナースがオッケー出すならって感じになっちゃってます。
回答をもっと見る
もともと食事量も水分量も少なかった利用者さんが、ここ2日ほどほとんど何も口にできていないから受診に連れて行きたいんだけど、職員不足がひどくて受診に出られないらしい。 別のフロアの夜勤明けの職員に手伝ってもらわないと入浴が出来なくなっている。 この施設、もう無理なんじゃないか??とびくびくしてしまう。
食事夜勤明け入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
小さい島
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設ではまず施設でどうにかならないか考えます。それがダメなら家族でそれがダメならヘルパーの有料サービスを考えます。なかなか難しいですが知り合いとか取引業者のつてで何とか引き受けてもらいます。参考までに!
回答をもっと見る
こんにちは 初めてデイサービスで勤め始めました デイ内での風呂介助でお聞きしたいのですが、午前中の2時間半の間で20名(自立が5名と算定して特浴が15名)、職員3人体制で行い1人が浴室、2人が着脱、3人目がフリーとし着脱と誘導、浴室のフォローを行います。 特浴の利用者様、洗身から入浴まで約5分、入浴時間は2分ほどです。 これって普通なのですか? 先身と洗髪に4分ほどかけていたら「遅い」と怒られました。 そして、自立の方が入る見守りや誘導も同時に行なっているのでヘトヘトです。
入浴介助デイサービス介護福祉士
ぺん
介護福祉士, デイサービス
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ペンさん、デイサービスってどんなイメージでしたか? デイサービスは入居施設以上に時間に追われますよね‼️ デイで午前中に20人は少ない方かも知れませんが、特浴が15人は多いですね。しかも中介(洗い場)が職員1人は少ないかなと感じました。 携わる職員の人数からしたら、20人は多いです。 お風呂って、大浴場タイプなのか、1人一つ湯船なのかで動きが違ってきますね、私が経験した事あるのは、1人一つ湯船ですが洗い場は、一つ湯船に対し3つの洗い場×3タイプの浴槽(個、チェア、特浴)がありました。常に誰かが使っている状態でしたので中介職員3人いました。時間は分かりませんが、常に誰かが洗い場、湯船を使っている状態にしてました。 参考になれば…
回答をもっと見る
着脱介助にて右が麻痺拘縮があり左は骨折されていて固定していないといけない場合は着健脱患でいいんですかね? この場合はどのような介助を行いますか?
実務者研修有料老人ホーム入浴介助
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ご本人の状況にもよると思いますが、脱衣は麻痺拘縮の右側から、着衣は固定されている左側から、痛みなどを確認しながら慎重に衣類を脱がす形になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
入浴介助で異性が担当するのは性的虐待だとの話を聞いたのですが、以前働いていたところ(特養)では女性の同性介助が多く、入浴の負担がほぼ女性スタッフに。男性スタッフが多いユニットの入浴介助までさせられて、女性スタッフがキレて話し合うことに。結果、利用者様とも話し合い、クリアでどうしてもヤダという方以外同性介助は解除になりました。 できれば利用者様の気持ちを大事にしたいと全女性スタッフが思っていました。ギリギリまで頑張って、でも体が悲鳴を上げた結果です。決して楽したいとの理由ではありませんでした。 皆さんのところでは、人手不足の中、同性介助はどこまで本人の意思を尊重して実施できていますか?
虐待人手不足入浴介助
なみ
介護福祉士, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 病院
うちは今のところ、どうしても嫌だと言う方がいません。 そして、28年この仕事をしてきて、同性介助を希望された方は女性の2人しか知りません。 そんなこと言っていたら限られた人数だけであっぷあっぷしているのに、シフトが作れなくなりますよね。 もう男だの女だの気にしている場合じゃないですね。 入所される前に同性介助は無理だけれど、それでもいいならという説明はしているみたいです。
回答をもっと見る
お風呂からなかなか上がりたくない方 最大で何分くらい入っていますか? 健康に害がない範囲でなるべくその方の要望に答えてあげたいなと思いますが、 長風呂派の方の時どうしていますか?
健康入浴介助
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
ケメ子
介護福祉士, デイケア・通所リハ
本当は5分が限度と看護師から教わっているのですが、私は最大7〜8分まで入ってもらっています。 勿論湯温やご利用者様の状態は常にておりますが…。 長風呂だと体調を崩したり、火傷をしてしまったりするりすくがあるので、実施するなら自己責任で…と言われました。なるべく希望に沿いたいですもんね。湯船につかってもらいながら足や手のひらのマッサージしたりとか、洗体中に足湯してみたりとか、長湯しなくても温まれるように…と試行錯誤はしています。
回答をもっと見る
新人教育についてのご相談です。 デイサービス。 入浴介助の際にお客様一人だけに マッサージする新人職員さん。 お客様には喜ばれていますが、 マッサージに関して知識も経験もない素人が やるのはどう思いますか? 上長、管理者、相談員の立場の私からしても 🆖だと思うのですが、 (内出血をさせてしまうリスク、特定のお客様をひいきしている等の観点で…) ↑この点を説明して、マッサージは今後はやらないようにとお願いしていますが納得していただけないようです。
新人入浴介助デイサービス
ちゃい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
新人職員が納得する、しないは関係無く、マッサージは禁止行為だと通達するのみです。 そもそも何故、1人の利用者のみにマッサージをするのか、駄目な理由が分からないのが不思議です。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 皆さんの病院、施設では入浴またはシャワーはどのくらいの頻度で実施していますか?自立されている方は毎日でも可能なのですが、介助量が多い方だと2週間以上入らないことはよくあります。もちろん病状的に入浴できない場合は仕方ありませんが。よろしくお願いいたします。
入浴介助ケア施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
特養勤務です。 基本的には月〜土の週に2回入浴 本来は希望があればそれ以上入浴することも可能ですが人員不足のためみなさん週2回の介助をするので精一杯です… 拒否や体調不良などで入れない時は入浴の代わりに清拭を実施します。
回答をもっと見る
入浴介助は皆さん何人で行っていますか? 私の老健は、入浴日のフロアから3人(処置対応看護師1名含む)と入浴専門者3人の6人で、54人中50人をリフトで入れています。 午前中いっぱいかかってしまいます。皆さんは何人ぐらいで回していますか?また入浴日や職員の割り振りはどのように行っていますか?
老健入浴介助
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
今度入社した特養では、入浴介助は1人で行います。 9:00〜11:30までに6人〜7人ほとんど全介助の方(寝たきり)を入れます。(特浴) 基本9:00からですが、フロアの状況しだいでは9:30〜入れます。 ものすごいハードだと思いませんか? 私はまだ移乗介助ができていない方が多く、午後までかかったら他の職員から小言が… 来月(明日)からは、職員も減っているので入浴のない日もあります。 私の想像ですが、8人くらい入れるようになるのかなと… はっきり言って、きついです。
回答をもっと見る
包括予防プランナーから居宅介護支援事業所に転職しました。 まだ要介護のプランに慣れず、ニーズからの目標立案に苦慮しています… サイトの文例などを参考にしていますが、「長期も短期も少し文言を変えただけでは…?」感が否めません。 (例) 長期:お風呂に入って清潔が維持できる 短期:デイサービスのお風呂に入ることができる 長期目標を達成するための段階的なものが短期目標、というのはわかるのですが… 難しく考えすぎなのかな?😓 みなさんどのように目標を考えてらっしゃいますか?
要介護予防居宅
ゆったそ
ケアマネジャー
介護施設で勤務されているベテランさんに聞きたいです。 仕事をしていて10年前からここは画期的に変わったよということはありますか?? 私は途中5年ほどブランクがあってまた介護業界へ戻ったのですがほとんど進歩がなくて驚きました……🫠 古い職場なので余計かもしれないのですがこんなにも変わらないものなんだなと愕然としました😅 新しい施設などは画期的なアイテムなど使われてるのでしょうか🤔? これで仕事がだいぶ楽になったよというものがあれば教えて欲しいです🙇♀️
排泄介助食事介助オムツ交換
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
私は20年前から始め 間10年空きました。 手書きの記録が、全てパソコン タブレットで入力! なんて楽なのー! 昔は日報書いて、それを元に個人ファイルに書き込んで…ってやってました 眠りスキャンも画期的!正確性はおいておいて、参考になる。 業務連絡がメールで送られてくるのも 画期的かも。
回答をもっと見る
結婚を機に辞めた介護職ですが、派遣パートでまた始めようと思って、派遣から紹介されたサ高住に本日初出勤してきました……が、30分ほどで辞めさせてもらいました。 短時間の入浴専門として入るとは聞いていましたが、初出勤してすぐに入浴着に着替えの指示。 虐待関連の書類のサインは後回しで、とにかく現場に入ってほしいとの事。人がいないからOJTはなく、入居者様の情報も皆無。名前顔すら分からない状況で、指導役もつけられないから1人で入浴介助してと言われました。ある程度自立されてる方とは伺ってましたが、認知症や病歴怪我の有無や疾患なども教えられていません。 リスクを把握してない状況では怖いし、それで転倒されても責任取れませんと言っても、「そんな事ないから大丈夫、とにかく人がいないから入って欲しい」と。。施設長が言うんですよ。。 ありえなくないですか? そもそも初日のパートを1としてカウントしてるのが考えられず…。申し訳ないですが帰らせていただきました。。 でも、派遣の介護ってそんなものなんですかね。 個人的には利用者様からお金を頂いてる以上、ご本人のことを知ってリスク回避するのが仕事だと思っているので憤ってしまいましたが、世間的には普通なんでしょうか……。
派遣サ高住指導
みかん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
雇用形態に関わらずそのサ高住がアウトな気がします。 私も特養時代に入浴介助で一日しか指導日取れないと言われ、一日一緒にやった後、以降1人でした。 1日もやばかったですが、初日から1人はもっとやばいですね。
回答をもっと見る
男性の方を入浴介助するの初めてなのですが 入浴にあたってのコツありますか? ちなみに、杖をついて歩行ができるくらい、元気な方ですので、どこまで介助していいのか悩んでいます。
入浴介助
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
デイサービスでは、利用者さん○名で○名ほど全介助もしくは一部介助の方がいらっしゃいますか? 私がいた施設では、曜日によりますが25~35名前後で1~2名でした。少ないのでしょうか。
トイレ介助食事介助入浴介助
きよちゃん
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
私が以前、働いていたデイサービスは特浴があり、ストレッチャーでしか入浴できない要介護度の高い利用者さんが、日に4.5人はおられました。 ただ全体も毎日40人くらいデイ利用されていましたよ。
回答をもっと見る
デイサービスの入浴加算について、なぜ要支援の方の入浴加算がとれないのか、そもそもの理由を教えてほしいです。
入浴介助介護福祉士
ゆい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
取れない理由ですか? 「加算が無いから」としか。 何故ないのか? 「支援の状態なら、介護保険利用対象外の人と同様、自宅で入浴して下さい」 って事じゃないですか?
回答をもっと見る
機械浴で44℃ってありなんですか? 利用者様が頭はしっかりしてて、、、 42℃でも44℃で入れてもらえなかったって、その日は風呂から出て大騒ぎ。 次来た時も煩く言ってて。 私は44℃なの。って威張って言うから、それ以来44℃にしてるけど。 冬が思いやられる。笑笑
機械浴入浴介助愚痴
ゆき
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
グループホームですか…? グループホームなら認知症かと… 熱いのか好きなら熱くしてあげればいいと思います うちは標準が何度で出てるかわからないですが、こちらで熱くしたりぬるくしたりしてます
回答をもっと見る
医療行為✕な介護士……。 でも実際、入浴時など塗布を行っている所は多い気がします。 みなさんの所は入浴時、看護師は浴室にいますか?
医療行為看護師入浴介助
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
たつ
介護福祉士
呼べば来てくれます 医療行為にあたる塗布はやってもらいます
回答をもっと見る
入浴介助で、頑として頭を洗わせてくれない利用者さんがいます。お風呂に入る意欲はあるのですが、頭だけは触らせてもくれません。どうしたら洗髪してくれるようになりますか?
入浴介助
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
その方は、なぜ頭を洗いたくないのでしょう?? もしかしたら何か原因があるかもしれません。 認知症がないのであれば普段のコミュニケーションから情報ゲットできるといいのですが。 試せるとしたら 「汚れが着いているので、ここだけ(一部分だけ)洗わせてください」 と全部を洗うのではなく一部分だけからスタートしてみてはいかがでしょう? 暖かいタオルでマッサージ風で拭く事から始めてもいいかも。
回答をもっと見る
ボーナス出るらしいんですけど8月らしくて。 去年も8月だったのでそんな気はしてたんですが、 皆さんはボーナスでましたか? ちなみに出た方はボーナス何に使いました? やっぱ貯金とかローン返済とかですかね?🤔
ボーナスモチベーション
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
7月に出ます 貯金と家電買う予定
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。
社会福祉士資格転職
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ポポポ
生活相談員, デイサービス
給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。
回答をもっと見る
新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?
未経験老健新人
ふじ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。
回答をもっと見る