認知症ケア管理士の資格をお持ちの方🙋♀️ 勉強法教えて頂きたいです笑
資格認知症ケア
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
コメント失礼します。 認知症ケア指導管理士ですか? 認知症ケア専門士ならお伝えできるんですが(^◇^;)
回答をもっと見る
ナイトケア時に認知症の入居者がトイレを詰まらせて居室どころか廊下まで水浸し。 組んでた方に掃除をお願いして、私がお着替えと排泄に回って疲れました。 夜は人手が足りないから大変です。
着替え掃除トイレ
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
ツー
介護福祉士, グループホーム
夜勤するのでわかります
回答をもっと見る
入浴が大嫌いない入居者。便失禁しても、これは他の人がしたと認めず入ってくれません。どうしたら良いでしょうか?ユニット型なので個浴です
身体介助ユニット型特養入浴介助
ここなっち
看護師, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 入浴拒否は本当苦労しますよね。 同じく入浴大嫌いなおじいさんがいたのでお気持ちわかります。 その方は認知症がありましたので、お風呂に入ったら「ココア飲もう」とか「今日お孫さんが来るから」とか、お風呂のあとに好きなことが待っている話をしながら誘ってました。 もちろん嘘もあります。とにかく気分を良くさせてお風呂場まで連れて行きました。 どうにもダメな時は身体だけ拭かせてねと言って清拭する時もありました。
回答をもっと見る
認知症がひどく、食事の際は口も開けることができません。食事の残存機能としては噛むことだけしか分からない状態です。噛むことは分かっているので残存機能を残しておきたいのですが、、。 無理に食べさせると口腔内を気づつけてしまう可能性があるので。 ちなみに、人工透析の方です、、 アドバイスをお願いします!
透析有料老人ホーム認知症
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
食材に名前入れてカードにして「ごはん」「アスパラ」「玉子焼き」とかだめですかね😅 最悪ミキサー粥、ソフト食にしてシリンジで注入かなぁ⤵
回答をもっと見る
夜勤時、泊まりで翌日朝帰る認知症の利用者様の更衣の見守りをしていて、本人から「後は大丈夫だから。自分で着替えれるから」と言われた為、信じて離れるとパジャマのズボンの上から洋服のズボンを履かれていて、その後気づいて声かけしても「帰ってから着替えるからこのままでも良か」と言われ、中々強く言えず諦めてると早出の人が来て声かけして頂き、確認するとリハパンを履いてない状態で着てて軟便多量の便失禁していました。 今後気をつけようと思うのですが、皆さんは似たような経験された事はありますか?上手い声かけの仕方などあれば教えて頂きたいです。
着替えリハビリパンツ失禁
さかもん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
粘り強く関わること ですかね。 下だけでも〜 ボタンだけでも〜 などの声がけですかね。 私なら、翌日その方が帰ることを寂しがり、横に座りお話をします。さりげなく見守りをして、さりげなく衣類を調整してもらえるよう自然に粘り強くあきらめないでコミュニケーションを図ります。 また、別のスタッフに伝えて時間を置いて対応してもらうことも一つですかね。 余裕がない多忙な事業所ですと、私の対応は難しいかと思いますが、、(^^;;
回答をもっと見る
夜勤手当あがらないかなぁー。今の施設、暴力行為、不穏過ぎて暴言やら奇声上げたり、精神疾患でオムツ交換時暴れるし介助者危険と隣合わせ、薬処方も身体機能低下してるから増やさない。だったら危険手当分増やしてくれー。暴力行為ある人は断るとかしないと入所者、スタッフが危険、 どんな人も受け入れ姿勢は良いけど入院コントロールの可否判断ちゃんとやって欲しいなぁ。
暴力暴言不穏
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
フワさんに同じ
回答をもっと見る
手の消毒にまわってたら、握手してもいいかい?可愛い手だね😄と利用者さん😆👏可愛いおじいちゃんです😍😍😍♥️いつもありがとう〜って🐾嬉しかった🌟めっちゃ笑顔😃でした🎶もう1人の利用者さんも手をギューッてしてくれました✌️
トイレ介助認知症コロナ
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 かわいいおじいちゃんですね。 想像して微笑ましくなりました! コロナで消毒など強化になりましたが、こういう触れ合いは嬉しいですよね。
回答をもっと見る
9月 そう入居者様と職員だけで敬老会あるんです 食事、レクどうしよう(;´Д`)
敬老会食事レクリエーション
まやで!
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手打ちうどん を、いつかしようと思ってます。
回答をもっと見る
朝の4時に『痛い!痛い!』と101歳のお婆ちゃんの声がする。心配して訪室すると寝言だった😂
認知症グループホーム夜勤
みっくす
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
夜勤お疲れ様です。 寝言だったんですね!事故でなく良かったです。とはいえどんな夢見ているのか心配ですね(笑) 101歳で大きな声を出せる体力にもびっくりです。
回答をもっと見る
認知症の方が増えている世の中! 受け皿となっている介護施設や在宅ケアはどのような対応で1番困ってるのかな?上手く連携できる世の中にならないかなーと思う今日この頃。
デイケア有料老人ホームユニット型特養
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
ここなっち
看護師, ユニット型特養
徘徊、異食などで24時間目が離させないことです。
回答をもっと見る
老健で働いています 利用者様で日中ずっと徘徊されててご飯の時とトイレの時以外は寝るまでずっとフロアや廊下を歩かれています。最近は疲れが溜まってきたのか左傾きが強くなってきていて、転倒のリスクも高まってきています。 少し休んでもらおうと声かけしても拒否あったりなかったりとムラがあります。椅子に座ってもらってもすぐ立ち上がってどこかへ行ってしまいます。週2日のお風呂にも現在一日しか入れていない状態です。せめてお風呂には入って欲しいと思っていますがなかなか難しいです。 何かいい声掛けの方法や足を休めるリハビリの方法はありますでしょうか?
徘徊認知症ケア
B(LA・)CK
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 徘徊の目的って何なんでしょうね?帰りたいとか犬を探してるとか。目的があっての行動だと思うので、ただ疲れるから休んでとか座ってでは根本的な解決にはならないかと思います。転倒は心配ですよね。訴えを聞きつつせめて歩くペースでだけでもゆっくりと一緒に歩けると良いですね。入浴が難しければ、足浴に誘ってみるとかはどうでしょう?頑張って歩いてるね!足浸けると楽になるよ!な感じでとりあえず明るく! 何か良い解決策がありますように😌
回答をもっと見る
私の勤務先では認知症の方が多く、コロナ対策で面会が制限されている中、患者さんたちのストレスが貯まってきているような印象です。家族がちっとも来ないと繰り返し話したり、普段の会話で急に怒鳴られたり‥みなさんの勤務先ではどうでしょうか?何か対策をされていますか?
家族認知症コロナ
mimikamikam
PT・OT・リハ, 病院
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
初めまして。不穏うちの施設でもありました。ひとり始まると数珠つなぎで耐えられず新卒の子が異動してしまいました。私も泣きました。職員をの頬を平手打ちするような方なので精神科入れました。それでだいぶ落ち着いています。(職員や他の利用者の方に手を出したら即退居なのに平然としている上司にイライラします。)あとは、会社でオンライン面会を進めるとのことですが、耳遠い方って難しいと思います。ウイルスにかかったら確実に、、、な方々だし説明しても納得しないし疲れます。
回答をもっと見る
夜勤明け、申し送り終わって、新人さんに指示だして、看護師さんに相談報告もして、さあ!お先に失礼します❗と、モジモジ腕を引っ張ってくる利用者さんがいる。「あの、お疲れ様、おうちに帰ったらこれ食べてゆっくり休んでね(照れ)」と、包みを渡してくれた。 まだ温かい尿取りパッドだった。 ああああああ!もう一回トイレ誘導するべきだった! でもありがとう!気持ちは嬉しい!そして引き出しとかにしまわないでくれてマジ助かります。
トイレ認知症グループホーム
にゃん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 ふふってなりました😊明けで疲れてるのに優しさ全開の対応にこっちまで嬉しくなります。感じ方次第でこんなにスッキリした気持ちで仕事を終えられるんだなと感心しました。 良い明け休みになりますように😌
回答をもっと見る
認知症への対応… 新人介護士です。グルホ勤務ですが、 認知症で、急に怒る利用者さんて居ますよね、 いきなり、怒鳴ったり… そういう時の対応に困ってます。 先輩職員にも相談します、 もちろん参考にしていますが、 皆さんはどう対応してますか? 色々なかたのアドバイスを聞きたいです。
先輩新人認知症
abc
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 無資格
イカ
介護福祉士
認知症も種類がありますが、どの認知症かわかりますか? 何もない所で突然怒りだすのか? 何らかの切っ掛けがあって怒りだすのか? 一緒に話をしていて落ち着く場合もありますが、場合によっては距離を置く事も必要になる場合もありますよ。 利用者情報に目を通し、その人がどんな方だったのか確認しましたか?
回答をもっと見る
今日私が働いてるユニットで点滴自己抜去した入居者様がいて事故報告書を書きました。 認知のある方でよく手が動くので点滴が気にならないようにタオルをかけてたんですが、タオルから手を出してましたし。 対策は見守りの他思いつきません。
事故報告ヒヤリハット認知症
ユニ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ここなっち
看護師, ユニット型特養
そもそも点滴を施設ですること自体無理!病院でなく生活の場なんだから。ご家族に事情話して今後も続行するのか決めるべきだと思います。抑制して点滴するなら病院でしょう。何のため施設なんだか
回答をもっと見る
今日も認知症自分勝手じじいが叫んでる。 こんなのがロングにいるんだもん。そりゃ新規の人寄り付かないわ。 早いとこ、どっかに入居か精神科入院して頂きたい😢家族よ、動け😢
家族認知症夜勤
この
介護福祉士, 障害者支援施設
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
施設長からご家族に言って貰ったらいかがでしょうか?新規来ない原因ですよ!って。
回答をもっと見る
明日‥夜勤行きたくないなぁ‥認知なしの利用者様の恐ろしい人たちの仕事かぁ‥怖い
若年性認知症シフト認知症
介護
介護福祉士, 従来型特養
人手が少ないのに、入ってくる入所者さんは認知度が高い方ばかり… これは精神病院なのでは…?と思う方も…。 ちょっと鬱みたいになってきちゃった…。 疲れも全く取れないし、あぁ、また明日仕事行って相手するんだなぁ… とさえ思ってしまう。
認知症
nanaco
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 従来型特養, 初任者研修
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
わかります。
回答をもっと見る
ソーシャルワーカーの 方がいたら おしえてください 病院退院後の介護の相談などは どんな感じでそうだんされますか? 初めて、祖母のことで相談しようと思っているものなんですが...
認知症特養ケア
なな
介護福祉士, デイサービス
n2002
障害福祉関連, 障害者支援施設
退院後の相談をしたいことを担当看護師に伝えれば、病院の相談室(地域連携室や地域相談室などの名称)を案内されます。相談室のMSWに相談したり、住まわれている地域を担当している地域包括支援センターを紹介されます。地域包括支援センターで相談したり、介護保険申請をしたりしてください。
回答をもっと見る
新人のボヤキです。私はまだ1ヶ月?もう1ヶ月?だから? なんだかんだと目の敵のように見張られます(笑)午前中にひとりで10人を見ながらやらなきゃいけない業務はわかっています。それをわざわざ紙に書いてやったことは消してねって。そんな時に限ってハプニングは起きるんです。 しなかったんじゃなくてできなかったんです。 パット交換に入ったら夜勤の方がしたのがズレていてシーツまで便が…。 トイレ誘導したら利用者さん 出そうだけど痛い!ってだから見て切れて出血もあり出かかってたから看護師を呼んで摘便してもらったり。私の時間の配分が悪いのもわかってる! 記録も書かなかったんじゃない!記録を書くファイルがなかったんです。ないのは私が悪いんじゃない!自分は他の職員とずっと話してるからトイレに行きたい利用者さんか 声もかけれずに一人で行ったのも気付いてないクセに!たまたま私が見つけたからよかったけど。 言い方がムカつく!私が悪いんです。わかってます でもバカヤロ~っ!!
トイレ先輩ユニット型特養
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ai
初任者研修, ユニット型特養
私も新人です!1週間経ったばかりです😃 わかります‼️ それ違いますから〜 いやいや昨日から〜 って、どんだけ言い返したいぐらいムカつきます。もうほんとに😤 新人はハプニング付きものなのかな💦💦 発散してくださいね。 同じ新人さんいて嬉しいです✨
回答をもっと見る
位右側麻痺の軽い認知症ありの入居者様が夕方になると帰りたいと暴れる…この時の対応ってみなさんならどうしますか?
不穏認知症ケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
毎日ですか?声かけで落ち着きますか?寄り添う事で落ち着くので有ればそうしてあげたいですよね。しかし激務の中なかなかそんな時間が取れなかったり、暴れ方が酷いと怖い事も。。。服薬なども視野に入れて相談してみてはどうでしょう☺︎うちにも夕方になると大暴れして、手が付けられない方がいらっしゃいました。結局、あまりにも手が出る為入院、退所となりました。
回答をもっと見る
ああああああああぁぁぁ 今日は夜勤なんだけど、新規の人がなかなか大変そうだ…… 言葉遣い気をつけて!と言われても、返ってそうゆう人の方が対応難しいし、疲れる(。´-д-) (認知症らしいんだけど、院長はクリアとか言ってて話がバラバラなんよ😅)
認知症夜勤
🍎
ショートステイ, 初任者研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです、新しい方と初対面の夜勤は緊張しますね(・・;) 認知なのかクリアなのかバラバラなのも怖いでしょうし…。 事故のないようお気をつけくださいm(_ _)m
回答をもっと見る
最近、聞きたくないこと↓ ・この人は、認知機能低下してるしグループホーム向きだよね。 ・この人は、もっと機能訓練すればADL上がる可能性あるから老健行けばいいし、老健向きだよね。 ・この人は、うちのレベルじゃないよね。 など、利用者さんを見て、上記を言うスタッフがいます。たまに言うのなら言いんですが、何回も聞くと、ウンザリです。自分が働いている施設形態に全ての利用者のADLを合わせたいみたいです。言ってることは一理あるけど、何回も言われるとね。。。だったら、あなた自身が入所入居判定会のシステムでも作ったらいい、家族にうちの施設のレベルではないってはっきり言えるの? この事業所を選んでくれたのだから、それに誠心誠意応えていけるように努める。利用者様が家族さまがうちを選んでくれた、そのお気持ちに報いようとすることが大事だと思う。こっちは相談員でケアマネと家族に毎月末に情報提供している。利用されてる本人と家族が決めるべきこと。老健さんやグループホームさんに行ったとしても、それぞれの施設にメリットデメリットがある。環境が変わること自体、精神的な負担も大きい。 長文で拙劣な文章ではありますが、私がお伝えしたいのは、何度も同じことを言うなってことです笑^^;
老健ケアマネ認知症
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
前の施設のナースがよく言ってたセリフです。 動くからこのユニットでは見れない うちのレベルじゃない 耳にタコができるほど聞かされました。
回答をもっと見る
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
グループホームも施設によって違いがあったりするのでもう少し他のグループホームに勤めている人の話を聞いてからでもいいかもしれませんが、どのあたりがそう感じるのか教えてもらっていいですか?
回答をもっと見る
悩んでます。 利用者と上手く合わない職員がいます。 利用者aさん。大体のことは自分で出来ますが、元々の性格と認知症から口が凄く悪いです。 職員bさんが、aさんの入浴介助を嫌がってます。愚痴ばかりでしんどいからと。。 話をそらしたりとかアドバイスするも、でも、、と、受け付けれない様子。 利用者cさん。 物忘れ、多少の認知症はあるも、頭は比較的しっかりしているも、片麻痺で排泄はパット交換。意思はしっかり伝えられる。 夜間帯、コールが頻回。1回すると分かると伝え、その時は理解するも、頻回。眠れない時はパット交換の訴えが↑時々、出てなくても訴えあり。 職員dさん。 だんだんイライラがつもり。介助が荒くなる。それに伴い、cさんはその介助に対して不満をもらす。 それに対して、僕はまずは眠れないことにも問題があるため、日中の活動、昼寝時間を改善していくも、夜間はほぼかわらず。 dさんはcさんに対して、日頃から対応が荒くなりつつある。dさんに、 cさんには認知症があり、言ったからといって思うようにいかないこともあること、コールは鳴らされると思って構えてた方が気持ちがマシではないか。と話したが、無理。 寝れないことに対して、薬も服用してるも聞いていない。 ある程度寝たら4時頃に起きられることも多々ある。 どういう指導がいいのでしょうか? アバウトな質問ですみません。。
オムツ交換指導イライラ
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
スタッフbさんはaさんが苦手なら他のスタッフに変えてあげればいいんでないでしょうか? dさんの夜勤終了後に今日はどうだった?って愚痴を聞いてあげたり 労いの言葉をかけたり できない事をあなたできないからちゃんとやってって伝えた所で何も変わらないと思います。
回答をもっと見る
車椅子のフットサポートから後ろに足が落ちてしまう利用者がいてるのですが落ちないように何かいい方法ありませんか? レッグベルトは使っているのですが足の力で外してしまいあまり意味がありません。
認知症ケア施設
楽園
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
麻痺や拘縮などで、足が後ろに行くのですか?
回答をもっと見る
今日、生まれて初めて介護施設グループホームで働きました。 働いたと言っても、具体的には何も出来ず利用者さんとお話するだけでしたが😅
新人認知症グループホーム
銀
グループホーム
あみ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れさまでした! 見守りやお話も大切なお仕事ですよ😃焦らず進んでいけたらいいですね。
回答をもっと見る
病院で勤務しています。 PCR検査はまだ受けていません。 マスクしながら患者様、利用者様とコミュニケーションする時に大きな声で耳元で話しても耳が遠い場合、マスクを少しずらして話します。 飛沫感染が怖いです。 コミュニケーションで他に何か良い方法ありませんか?
緊急事態宣言感染症健康
マイミー
介護福祉士, 病院
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
筆談はどうですか?時間はかかりますが… それか要件を書いたカードを何枚か用意して見せながら介助をするとか… 分からない方にはイラストを見せるとか… 耳が遠い方とのコミュニケーションは大変ですよね😅喋らない訳には行かないですし🤔
回答をもっと見る
あーさん
グループホーム, 実務者研修
わかります。
回答をもっと見る
認知症進んでる利用者さんなのかわからないけど 私がトイレ誘導終わった利用者さん手を洗いにいかせようとして並んでたら認知症の利用者さん(自立)の方がいて、私が「すみません』って言ったら、 「私が邪魔なんですよね???』と急に腹を立てて他の利用者とお話し。。そのあとも車椅子の方のトイレ誘導やっててテレビ観に行かせようとしたら「邪魔なんですよね?どきますよ」こちらもさきほどと同様腹を立てていき、その後リハパンを欲しがってた利用者がいてこっそり渡してたら、「今私の話したでしょ?』と腹を立てていき、そのあとも「私の入れ歯と歯ブラシ知りません?』時たので「さっき渡してましたよ!』と私が言ったら「頭おかしいんじゃない?』っと腹を立てて行った😖結構傷ついたなぁ。。。。 明日休みなのが良かったけど、勤務の日行きたくないなぁ😣😣頑張ろ。。
入れ歯リハビリパンツトイレ介助
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
モッチーマウス
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
気にしなくていいです。 認知症の言動を、いちいち気にしてたら病んでしまいます。 堂々としていればいいのです。 私の話してたでしょ? ( してません ) 邪魔ですよね? ( 邪魔じゃないですよ ) と返せばいいんです。 余計な事は言わなくていいんです
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)