認知症」のお悩み相談(46ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

1351-1380/2915件
介助・ケア

先日ご入居者がどう見ても明らかにフルボッコいわゆる顔や足の甲など広範囲に内出血があり殴られたと。その入居者は認知症かつ介護拒否強く、1か月で2〜3回入浴すれば良い方。同じ夜勤でしたが担当フロアではなく、別の職員が担当してました。本題ですが、①ある入居者がわたくしに陰部を触られて、辞めろと言ったところわたくしに首を絞められたと。その夜勤中に転倒して剥離あり、その処置の時か何かに他の職員に言ったと思われるが、さすがに同性愛ではないのでチン◯を仕事以外で必要以上に触らないし、首絞めるとかない。その人は認知までいかないけど支離滅裂な内容をいうことあり、でも別の日に朝転倒した事を覚えている事もあるパターン。その人ともう1人②口回りに原因不明の内出血があり、バイタル測定に来たNSが気付いた。それが今月のある日夜勤で起きた事案ですが、後日施設長に聞き取りがあり①に関しては、その人の前情報ではパット交換は不要では?クリアだから…とか言ってたけど、入居した辺りに話したことを見たところ、支離滅裂な話をする事がある、夜間パット交換は結構してる。それで本社から聞き取りがあるかも?みたいな話あり。そして一昨日緊急の研修あり転職を本気で考える経緯になりました。

認知症転職夜勤

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62021/12/15

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

真面目な人でしょう。苦労されていると思います。利用者様も個性が様々なので事故防止には気を使います。言われる理由も無いのに聞き取りは辛いですよね。でも、コミュニケーションの方法かもしれませんね。私もこういう経験は有ります。色々な人とコミュニケーションが取れる事はメリットでしょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

嫌だったんだよね、分かってる。一時間トイレにこもっても出ないことで疲れてるんだよね。一時間トイレにいることも忘れてるんだよね。分かってる。疲れてイライラしてんだよね。だから、私の腕に爪痕付けたり、皮がめくれるほど引っ掻いたり、顔面ぶん殴ったりすんだよね。私も同じく忘れられたら楽なのにな。もう、この仕事向いてないわ。

認知症グループホームケア

しみぃ

介護福祉士, グループホーム

42021/12/18

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です 心身ともに疲れる。 悲しいことある職業ですよね

回答をもっと見る

新人介護職

再就職して4ヵ月たちました。 ご入居様の事でよいアドバイスがありましたらお知恵をおかしください。 転倒リスクの高い認知症のご入居様です。性格的にはとても気難しい方です。ご様子を伺わないと怒る、転倒リスクが高い為にお声掛けすると「そんなしょっちゅう来るな❗」と怒鳴る。そのくせ直ぐにナースコールを鳴らす。出勤日にそのフロアー担当になると憂鬱です。まるで漫画のジャイアン的で周りのご入居様からも少し敬遠されています。 このような方とはどのように接していけばよろしいものなのでしょうか。

就職コールヒヤリハット

頑張るじいさん

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22021/12/17

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

易怒性が強い方ですね。 私が対応してきた中にも、本当にすぐに怒る方がおられました。2人。でも、割りと覚えてる事も多いので、勘違いされがちでした。嗜銀顆粒性認知症の診断が後からつきました。気に入った事でも、「またお話したいです」など伝えても、「それはあんたの勝手な考えやろ?」と、数分前の活き活きとした会話は、なんだったの?とも思ってしまいましたねー。 これは、リズムを掴むと言いますか、いつか、その時々に応じた距離感が分かってくるものです。文句クレーム上等、聞くよ、位割りきらないと、大変です。 ちょっとやそっとの、いわゆる特効薬はありません。 もちろん、ケアマネには伝えていきましょう。医療的な見解も含めて、アセスメントしていかれると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護つき有料老人ホームで働き出して一週間たち、 “これは特養対象?もしくは精神病院対象では?” と思う事があり、 1つは、勝手に他利用者の居室に入る。 同席者の食べ物を勝手に食べる。 食事を食べていないとしつこく介護者に言ってくる。 以前介護つき有料老人ホームでのけいけんがありますが、ここまで酷い所は初めてで…もちろん夜勤帯での放尿や便いじりなどもあります。 介護つき有料老人ホームの対象者なのでしょうか? わからなくなってしまい、日々フロアは利用者さんの怒鳴り声や私達の対応で酷い状態です。 よろしくお願いいたします。

有料老人ホーム認知症ケア

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72021/12/17

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

大変なレベルの方がおられますね。とても大変だと、お察しします。その上でのコメントとご理解下さい。 老人ホームに入る要件だけ申せば、基本は65歳以上であれば入れますね。ただし、介護専用型である介護付きの場合だけは、要介護1以上ですよね。つまり、それより上の介護の方をどう入れようが、法人の自由が原則です。 退去規定もうたってあると思います。迷惑行為とかは、念のため契約書にはあると思います。 後はその判断ですよね。介護付きであればケアマネ必置なので、目に余る時には相談して下さい。 色々なケースがあり得ます。 利益のため職員の方や、周りの利用者様への影響があってもと考える経営陣もあると思いますね。綺麗事では事業は出来ないですから、悪いとは一概には言えないです。 また、逆の考えで、精神科などへを進んで考える所もあります。 確かに、介護と認知症は、今の発症割合を鑑みると、切り離せないですねー。そして進行するわけです。悪くなったから、出て下さいの判断は難しいです。 つまり、施設での差、言い換えれば各施設ごとでの環境は大違いでしょう。有料に限った事ではありませんが。 ただ、お一人お一人を見ていく(うまくやる、うまくいくではないです)姿勢は、介護のプロとしては持ちたい所だと思います。 何を大切に、優先に考えるかは、利用者様と相対する職員の方々ですよね。一例ですが、私は生活歴を先に見たいとの考えでした。 こういう仕事かー、家族とうまくいってなかったので寂しいかったかな…なぜこうなってしまったのか、などです。 では、どう関わっていこうかな、と思える事がたくさんありました。 ここまでの易怒性はなぜろう?この方は、どんな話、写真には少しでも興味を持たれるかな? そう思うと、少しは許せませんか?気持ちの上で(この言い方は、利用者様に大変失礼と承知の上で、今回使わせて頂きました。許せる=利用者様が悪い、ではありません)

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働く施設で対応が困難なご入居者様がいます。 認知症と自閉症のある方で、居室にいらっしゃる際は必ずナースコールを握りしめています。 ナースコールを鳴らさない日はなく、特に落ち着かれない日は10秒に1回ぐらいのペースで鳴らし続けています。訪室しご要件をお伺いするも無言か「なんでもない」と仰ることがほとんどです。退屈なのかと思い、リビングに連れて行きアクティビティなどに参加させるも、すぐに帰りたいと訴えかけてきます。 あまりにも頻回な日はスタッフも参ってしまい、良くないのを覚悟で一時的にナースコールをこの方から離している時もありますが、そうすると気に食わないのか、ベッドから転落しようとしたり、車椅子で後ろに反り返ろうとしたりと暴れだします。 現在の施設に入居される前のいくつかの施設にいらした際もこの行動があり、あまりの迷惑ぶりに退去させられたそうです。精神科の受診を定期的にされており、落ち着く薬や睡眠の質を改善する薬なども処方されていますが、効果がない日も有ります。屯用薬もありますが、服用するタイミングを間違えると、反対に昼間でも眠ってしまうほど意識が薄くなってしまうので極力飲ませたくありません。 皆さんの働く施設でも用もなくナースコールを鳴らす方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃる場合、またはこのような方への良い対応がありましたら教えて頂きたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

コール有料老人ホーム認知症

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22021/12/17

ユリネコ

病院, 初任者研修, 実務者研修

病院でもたくさんいます。 リハビリ病棟や急性期病棟なのに そんな患者入れて 世話する方は 大迷惑。 看護師長代わり 施設検討とか 療養病棟に行くようにしているけど 何処でも迷惑ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

相談です。 オムツ+パットをしている入居者がいて、トイレに執着してるので、トイレ…。と頻回に訴えます。 パットをしている事を伝えますが、本人もパットがあずましくないから話されます。オムツに排尿、排便をするのは苦痛だと思います。毎日、どうゆう風な声掛けがいいのかと悩んでいます。

声掛け認知症ケア

メリーチュソク

介護福祉士, 有料老人ホーム

102021/12/16

みかん

介護福祉士, 従来型特養

ポータブルトイレなどにも座れないほど、座位保持不可能な方でしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の研修を受けられた方に質問です!認知症の研修はどのような内容でどんな風に受けるのですか?

研修認知症

ニックネーム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

22021/12/15

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

私は、認知症サポーターと認知症ケア専門士を持っています。認知症ケア専門士はユーキャンで取得しましたが、認知症サポーターは地域の介護保険課の方からの講習を受けました。外に出られ家に帰れなくなった方への声掛けと対応方法や、徘徊で行方不明になられた方への地域としての対応方法と連携の取り方のような内容だったと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

愚痴を言わせて下さい。 100歳過ぎてて、でも自力でトイレに行くけど流さない。リハパンは自分で履き替えるけど車椅子シート、下着衣は常に尿失禁で濡れてる。脳内半分くらいクリアかなって感じ。自尊心、被害妄想強め。だから介入しにくい状態です。どこかに怒りのオンオフがあるけど場所が分かりにくい。車椅子から滑落した事も何度かあり、その為にもNC押して下さいと伝えても何度かに1度位しか押してくれません。私居担なもんで、意識付けの為に便座から車椅子への移乗の際に、流して下さいねと声掛けすると3回に1度はオンボタンを押してしまい「私は毎回ちゃんと流してるんだよ!」と激怒されます。でも明らかに流してないんです。毎回ズボン、リハパン交換してます。携帯持っていて家族に殴られたと電話をしたそうです。やるせなさ半端なく、この仕事って報われないなぁと改めて感じてます。給料もやすいし、人には恵まれないし、仕事をする気力がなくなりました。

認知症愚痴

ちーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

12021/12/15

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

上から目線なコメントに感じるかもしれませんが、そんな意図は全くありません。私が自分に言い聞かせてきた事を書かせて下さいね。つまり、私も正直、「止めてくれー」など失礼な思いを何度もしてきたのです。人様にえらそうには、申し上げられないのですが… 前半の尿失禁、ボタンをおしてくれない、これはあって当たり前です。いわゆる前には言われていた、三大介護の部分もできない所があるから、私たちの仕事が必要とされ、整備されてきたんです。 そして、だからどうしようまでを考えるのが、仕事の責任ですよね。さらに、その上で生活の質までも上げようとする事が、プロとして求められると思います。 無資格で、介護、福祉の仕事を始めて数ヵ月の方であれば、まずはパットを身体にまっすぐ当てる、擦らないなどの基本介助で精一杯かも知れないですね。でも、そこから先は、できない人様を支えて、嬉しい楽しい思いを、何とか持ってもらおうと考えたり、発信していく必要のある仕事だと思っています。今は、ですよ。 さて、ただ対価、つまりそんな責任まで持ってやることに対しての給与などは、報われてないですよねー。そして、ちーちゃんさんは家族にまで、虐待めいた嘘まで電話されて、うれしくはないですよね。これは誰でもだと思います。せっかく、気持ちをコントロールしながら業務に当たられているのだと思います。なので、愚痴りたくもなられたのでしょう。今の物騒な事もする輩がニュースになる時代、何か疑われるようで、嫌ーな気持ちもお察ししますよ。 そんな難しい(本来は楽しいのですが)業種であっても、やはり、正しい事は伝わる物、と思っています。 まーた、通じないわー、くらいに思えると良いのですけどね。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆様、お疲れさまです。 私は高齢の知的障がい者の介護をしていますが、 いつもすんなりいかないのが、病院に入院する ことです。 確実に付き添いを求められますし、付き添いを確保できなければ、大腿骨を骨折している利用者であっても、病院看護師から「入院できませんから帰って下さい」と言われたこともあります。 そんな時は医師法違反ではないのかと言ったりしてなんとかしています。 皆様の支援されている利用者で認知症とかの理由で 入院が難しかった事例はありますか? また、そうした時にどのように対処してきましたか?

理不尽障害者認知症

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

82021/12/14

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちの場合、最低限の治療が終わった時点でドクターの許可という免罪符が出て帰ってきます。 結局一、二週間で救急車呼んで入院→許可の繰り返して、その間に療養探してもらって、四、五回繰り返したころに見つかって送っていく。 その頃にはかなり弱っています。

回答をもっと見る

レクリエーション

コロナで、利用者様が何かをみんなで作る機会が減っていると思います。 どうやって作る機会を作ったりされているか工夫れていることがあれば教えていただけると嬉しいです。

訪問看護認知症コロナ

ojpmagm

PT・OT・リハ, 訪問看護

42021/12/11

ちゃちゃこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

大きな貼り絵の台紙を作り、そこに利用者が順番に貼り絵をしていくということをやっています。みなさん同時ではないですが、一応協力して作業をして作品を完成させるのでいいのではないかな?と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

元々大柄な男性利用者、まだまだご自分で色んなことをされてた時は居室(個室)ではステテコかパンツ、上はランニングシャツ一枚で過ごす方でしたが、転倒し骨折、認知症の悪化とみるみるうちに身体機能の低下がありました。骨折は御家族も手術は希望されず、保存療法で車椅子生活になり、意欲もなくなってしまい、大柄な上、介護抵抗も出てきたのでトイレ誘導が難しく、オムツ対応になりました。夏場に下半身が蒸れて痒みが出て、血が滴るほど掻きむしってしまう為、感染予防、自傷予防で一時的にツナギ服を着てもらうことに…。 痒み止めの軟膏や内服、気が紛れるレクリエーション、肌に優しい綿の肌着、試してきましたが元々裸族に近い格好で過ごしていた方なので気持ち悪いのか全て脱いでしまって、ベッドは失禁で毎日3.4回全て交換。 結局ツナギ服に手を出しました。ツナギ服意外に何か良い方法を経験された方おられましたらお知恵をお借りしたい。

失禁認知症

シゲ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22021/12/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養の時、つなぎまで至った方が居ましたが、ケアマネから反対され、着れなくなりました。 ファイル読んで、会わないと思いつかないですが、ポータブル導入かトイレ付き個室で、尿意があるなら、トイレ誘導(行きたい時やご飯前の排泄)にして、 オムツはリハパンか、パンツの上からリハパンしかないですよね〜。 今、一番端に来てますので、言われたかも知れませんが、誘導とか接し方を見直したり頑張った方が良かったかも知れませんね? ご本人様が、納得されていなかったのが、不味かったと感じます。 最初から仕切り直して、説明しながら、必要な物を足していく感じかと思います。ご苦労も知らずに勝手を言ってすみません。 夜間のつなぎ代わりに、ゆったり目のジャージを前後ろに履いて、紐をお尻側で結ぶ事を先輩が、してましたよ。

回答をもっと見る

認知症介護

帰宅願望が強くて、毎日帰りたいとの訴えがあるご利用者様がいます。 ADL低下や認知症の観点から、ご家族様としては お家で見るのは難しいとのことで、かんたきにてショートスティ中なのですが、いずれは併設の有料老人ホーム(空き待ち)希望です。 最近、通院のためにご家族お迎えで行かれて、その際、こちらに戻るのも拒まれていて、なんとか戻ってこられたものの不穏気味でした。 こちらでは、ディのご利用者様もいらっしゃるので、日中はレクや体操など参加されています。あまり進んでやりたいタイプではないです。この方の帰宅願望が強くなった時の対応や声かけとして、良い案が有ればよろしくお願いします。 (また、現時点ではご家族様は、通院以外では面会も避けていたのですが、これからは少しずつ面会される予定です。会わなければ会いにも来てくれないと訴えがあり、会えば連れて帰ってほしいとの訴えになるので、度にお辛いのは覚悟の上、面会をしていく方向。面会をする選択で合っているのかどうかもわからないですが、本人様の気持ちが少しでも落ち着いてきてくださったら幸いだと願うばかりです。)

帰宅願望家族認知症

マミー

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

72021/12/13

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちは、グループホームですが、毎日帰宅願望ありましたよ、帰宅願望強い方は、家族に会わすと余計混乱します。なので、毎日毎日傾聴してましたね、たまに散歩に行ったり。 あとは薬でコントロールしてました、安定剤増やしたりとか。家族に電話したいと言われたら、スタッフの電話にかけてみたり。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症高齢者同士のやり取りについて。 一人は軽度の認知症(Aさん)があり、もう一人はバリバリの認知症でモノ取られ妄想アリ(Bさん)の方がいるのですが、Aさん自身はよかれと思ってBさんにいろいろアドバイスや声かけをして下さるんですが、その内容がちょっと止めてほしいと言うか、かえってBさんが不穏になりやすくなるんですよね(-""-;) まさか、AさんにBさんの病状を伝えるわけにもいかないですし、これって、どうしようもない事なんですかねぇ?

不穏認知症人間関係

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22021/12/12

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

やはり会話は双方が同じレベルの方がスムーズですね。盗食も見られます。手が届く側だと隣りの利用者様のおやつなど食べてしまう時がありますよね。軽度の認知症の方なら、シンプルですが塗り絵をやっていただく方法、洗濯物を畳んでいただくなどやつてもらっています。また席変えも良いと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームで勤務しています。 入居時なじみのぬいぐるみをを持参された方がおり、いつも枕元に置いています。 最近、ラジオ体操を習慣にしてみたらいいのではというアイデアがあり、 ラジオ体操カードを作ったらいいのではという意見がありました ぬいぐるみの持参時は何も思わなかったのですが、ラジオ体操カードは、なんだか子供っぽい、心理的な虐待にあたるのかな、あたるのではないかと思うようになりました。 虐待ではないでしょうか?私のとらえかたの問題でしょうか?

認知症グループホームケア

しず

介護福祉士, グループホーム

32021/12/11

ひさクマ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 ラジオ体操カードは子供の頃使っていたのでそう感じるだけではないでしょうか? 例えば、通所等で使う連絡ノートも、保育園等で使うものと用途はほぼ同じだと思います。 大人になってもポイントカード等好きな人多いですし、ラジオ体操カードのハンコが溜まっていくのを嬉しいと感じる方なら、ラジオ体操の習慣化への動機付けに十分なり得ると思います。

回答をもっと見る

新人介護職

認知症で帰宅願望が強い利用者さん 帰る!と氏がいう度に我々がいろいろ言って納得して座っていただく対応なんですけど、有り体に言えば嘘をついているわけですよね...正しいことをしているのですが、入職1ヶ月半経ってそこがすごく気になって仕方ないです

認知症

あい

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22021/12/11

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

確かに嘘をついていますけどただ言えるのは 納得して座っていただく時に時間と余裕があれば その人の情報を見て昔話を聞いてあげましょう😉✋ 結構話し好きの人なら一瞬帰宅願望が忘れるかも あと少し施設内を散歩するとか🤗

回答をもっと見る

夜勤

私の事、嫌いな婆さんに、あんたまだこんな大きなお腹して働いてるの、かわいそうにって😓😓しゃーないやん、新人辞めたから、替わりがおらんのよ😓

妊娠認知症グループホーム

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22021/12/11

キングダム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

無理しないで下さい・・(>_<)

回答をもっと見る

資格・勉強

あーーー 認知症実践者研修の自施設実習計画書作成してる所ですが難しいし、提出まで日にちないし焦りと不安で何も進まない。 どーしたらいいのののの アドバイスとか無いですか? 私も同じ研修行かれてる方いませんかー?

研修認知症施設

マッシュ

グループホーム, 実務者研修

22021/12/08

かわしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

報告書を作り終えた、もとい"終わした"と行った方が正しいかもw アドバイスと言えるか疑問ですが「始まれば終わる」と思って取り組みました。 同じ研修行かれてますね😅 栃木ではありませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、不可解な出来事がありました。 重度の認知症(意思疎通もほぼ不可)で、食事中もよくむせこまれるの方の食事介助をしていたのですが、喉に食べ物が張り付いたのか、口を開けたまま顔が赤くなり苦しそうにされていました。 私は反射的に、研修時に教えられた背部叩打法を行ったのですが、一緒に仕事をしていた先輩が「叩打法やったら事故報告書書かなきゃいけなくなるでしょ!?声出せるかとか咳き込みできるか確認するだけでいいから!!」と怒鳴ってきました。 幸いその方は、すぐに咳き込みをされ(背中を叩いたおかげなのかそこまでつまらせていなかったのかは分かりません)、事故報告書を書くほどの出来事にはならず(数回しか叩かなかった為)、普段のご様子に戻られたのですが、先輩が事故として挙げたくないから、という理由で私を止めたのが意味分かりません。 確かに私の施設では、ご入居者様が実際に怪我をしたり、救急搬送をする羽目にならなくても、何かあれば事故報告書を書かねばならず、書くのに中々の時間を要する為面倒事になるのは分かります。 しかし、背部叩打法をすれば事故扱い、というだけで、窒息しそうな時でも叩くな、という意味では絶対にないと思います。事故になるか否かではなくすぐに対応をすれば良いと思うのですが…(仮に今日の出来事が事故になる場合、書くのは私ですし)。 私は新人なので、皆さんの意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

有料老人ホーム新人認知症

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

52021/12/07

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

こんばんは。 すみません、これは本当に一言だけ、コメントさせて下さい。 誰が何を言おうが、人命、そして苦痛に対する思いと行動が優先です。 そうでないと、全ての看護、介護の資格、業務に意味が全くなくなります。 先輩方との兼ね合いもおありでしょうけどねー、 あいらさんの今の言動が自然に出る事を、大切にしていって下さいね。 百%正しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスでの勤務経験がないので(デイケアはあります)、半日デイの雰囲気や一日デイの雰囲気・時間の使い方など教えていただけると嬉しいです。 現在訪問で従事していますが、利用者さんがデイへ行っていることがあるので、少し気になっており、質問させていただきました。

訪問介護認知症デイサービス

ojpmagm

PT・OT・リハ, 訪問看護

22021/12/10

ミッキー423

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス

初めまして。 デイサービスは体も頭も使うし、利用者さんもスタッフも結構体力を使うと思います。 移動(送迎)にレクにお風呂…。 メリットはたくさんの方が通うので気の合う友人ができたり、楽しい場ですよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

36協定しっかりして働いてる職員さんとかいたら話聞きたいのですが…居ますか?

外国人介護士初任者研修認知症

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

12021/12/08

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私の施設は労働者代表と経営者代表で36協定を締結しています。そこで決めた時間外労働の限度についてはだいたいは守っています。

回答をもっと見る

愚痴

独居女性認知症 子供おらず主人も亡くなりキーパーソンは妹夫婦 月に1度自宅訪問 自宅内ゴミ屋敷 服は常に汚れ有り 多量尿失禁有り リハビリパンツ無し 布パンツ使用 対策としてデイ内で汚染衣類洗濯リハビリパンツ購入→着替え 尿臭が強く周囲の利用者の事も考え自己判断で衣類持参 ケアマネ報告→「着替えを持参するのはデイのする事ではないですし、家族には伝えてますが何もしてないので家族はそれで良いと考えてはると思います。」 本人も可哀想やけど一緒にその場にいる他の利用者に不快な思いをさせるのは違うと思う。 ヘルパーが入っているなら衣類の準備をしてもらうなり、洗濯してもらうなりの支援を提供するのがケアマネの役割じゃないの?

認知症デイサービスケア

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

22021/12/08

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 それは金銭的に問題がなければグループホーム等への入所案件ではないかと。 金銭や保証人等の問題があるなら、生保なり公証人役場なりの対応もありますが、家族に言ったら仕事終了と考えるケアマネであれば難しいかも知れませんね。

回答をもっと見る

認知症介護

勤務していたフロアを代わり  たまに覗いてみる前のフロア  胸の内を話してくださったりするのですが、 今日は、担当させていただいていた利用者さんが 更に泣きそうに 必ず 明日でも明後日でも その次でもいいから来てねと訴えてこられました 他の方も 元気なさそうで 不穏傾向な様子の声 とても気がかりで。 考えすぎかなと思いながらも 心配なのは、余計なお世話でしょうか?

実務者研修認知症グループホーム

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

42021/12/06

mai

介護福祉士, ユニット型特養

こんばんは!じゅんさんはとても心が優しい方ですね!!きっと担当ご利用者さんの心の支えだったのでしょうね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )余計なお世話ではないと思いますよ!また行ってみてもそのような感じでしたら上司にも相談してみたらいいと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、ユニット型特養で勤務しています。来年1月末に今の職場を退職し、関西に移住することに決めました。理由は、娘が関西で働いているからです。介護職は続けます。 看護助手か施設で迷っています。給料面を考えると施設の方がいいですと、言われました。

認知症転職職場

ゆみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

162021/09/05

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

ゆみさんはどちらに魅力を感じますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

洗面台に、歯みがきしててって声かけて寝る準備しますねって話しても無視して何したらいいのか分からないから来てみた。って必ず忙しい時間に始まる利用者がいます。居室に連れて行くもまた戻ってきて、また私から歯みがきしててってお願いすると、何もしないでの繰り返し。方の職員でもある様ですが、私の時は2回同じ事言われると放っといてって口に出します。この利用者に私も毎回過ぎてイライラしちゃうんです。上手く対応する仕方ってありますか?アドバイスあればお願いします。

イライラユニット型特養認知症

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

102021/12/04

ハリネズミ634

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 え?ありえない。 きつい言い方しますが、たかがそんなことで、腹を立てるようでは辞めたほうがお互いの為ですね。 歯磨きしてて下さいと声掛けするも『何をしたらいいのかわからない』と発言まであるのにも関わらず、同じことを繰り返し『ほっといて』と言われる。 わかりませんか? その方の口腔ケア促すだけではだめなんです。声かけし見守り必要であれば軽介助です。 ですが、これではあなたの求めている答えにならないですね。『必ず忙しい時間に‥』とありますが、『必ず』 なんですね?あなたの主観でではなく客観的に観てもそうであるなら簡単です。 少し余裕のある時に介助すれば良いだけの話です。 そんな時間ないなどとおっしゃるならば最初に言った通りあなたにはこの仕事のセンスがありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

食認識が乏しく、 スプーンでぐちゃぐちゃしてみたり、 食事が入っているお皿を 全部重ねてぐちゃぐちゃになってしまったり。 噛むことも忘れてしまい、口の中に溜め込みがあったり 嚥下機能も低下してきたため、 ミキサー食となっています。 食事量も落ちて 時間もかかり 体重も落ちてきて、 いろいろ試しました。 ・食遊びがあるため1皿ずつ提供して集中してもらう。 ・ご飯を認識しやすいように、中壁に色がついたお椀にする。 ・料理名や調理法を説明しながら食事介助をする ・テレビを消す ・口腔体操をする ・しっかり体を起こす ・食事の温度にメリハリをつける いろいろやってきたけれど、 やっぱり「認知症」がすべてをダメにします、、、。 何をやっても認知症が努力を阻むというか、 認知症には勝てません。。。 と、ふと思った今日でした。

認知症特養ケア

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

72021/11/30

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

たしかにね、無力感ハンパないよね。

回答をもっと見る

認知症介護

まだら認知症てのが、解説をみてもよくわかりません。まだら認知症は、脳血管性認知症の症状ですが、判断や行動がしっかりしている部分としっかりしてない部分としたら、じゃあアルツハイマーとかレビーでもあるんじゃない?とか思ってしまいます。そもそも脳血管性認知症の方は、寝たきり度が高く、失語の方のイメージが多い気がして、よくわかりません。

認知症

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22021/12/03

チムニィ

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

脳血管性認知症は脳血管障害、つまり脳梗塞や脳出血などが起因する認知症です。 その為、梗塞部位が失語領域にあれば失語も発症しますし運動面なら麻痺やパーキンソン症状など多彩です。 人によって梗塞部位が違うので残存している脳領域も違う、そしてまだらに症状が出ます。 寝たきりになるのは梗塞部位が納棺など致命的な場所に出ると寝たきりになります、 アルツハイマーは全体的な脳萎縮からくるのでみなさんわりと似た症状が出やすいです。 レビー小体は前頭葉萎縮がメインのため感情面がもろに影響きやすいです。 ちなみにパーキンソン病もレビー小体と機序はほとんど同じで最近は同一疾患として考えられている場合もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者の方(目が見えてないし認知症を患っている)がご家族の方から身体拘束の同意書をいただき車椅子で安全ベルトをつけていますが、「これは運転免許証だ」と言って外したり「これは兄貴のだから」と言って外してしまいます。 先輩方に相談したら声をかけて付けようとすると「泥棒!」と怒鳴られて噛まれます。 いい方法があれば教えて欲しいです! 長文失礼しました。

身体拘束無資格トラブル

のぶ

介護老人保健施設, 無資格

22021/12/03

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

利用者様と関わって、ニュアンスといいますか、肌で感じないと、難しいケースだと思います。 まず前提ですが、身体拘束は、同意書もらっても要件を満たさないですよね。“一時性”の原則があるからです。そこはドクターの指示など、特別指示書は大丈夫でしょうか?そこから気になってしまいました。老健だから福祉施設でも主治医がつくので対応できる事ですよね。 さて、その方は、なぜ外したがるのでしょうか?ソファー含めたイスや端座位の時、トイレではどうでしょうか? テーブルに着いていると安全は担保できますか? 単に縛られてる感覚が嫌なのか、動けない事への尊厳を元にした抵抗なのかなど、本心は計り知れないですよね。では、外したら次の行動は決まっているのか。理由が絞れてくれば、少しずつでも落ち着ける場所や状況を近づける事ができるかも知れないですねー。もちろん簡単にはいかないと想像はできます。 ほんとに一時的であれば、それが車イス限定として考えるなら、ティルト・リクライニング車イスの角度も合わせて対応するのも可能だと思います。 車イス限定でないのなら、拘束さえ了解して下さるご家族なので、身体状態での制限がなければ、相談の上、畳やヨガマットの部屋を用意して、フラットな床での対応も選択の一つです。 施設ドクターを通してにはなると思いますが、精神科のお薬調整も現状を踏まえると早急に対応してもらう必要があるかも知れません。 アプローチと、出来るだけ本氏のストレングスに沿った実施を繰り返してみるしかないですが、簡単ではないケースが多いです。でも、何とかの気持ちでやっていくしかないと思います。

回答をもっと見る

夜勤

皆様、お疲れ様です。 本日16時間の夜勤明けなのですが…昨日から入った夜勤で、普段は超ジェントルマンな利用者様・認知症初期の方が、他利用者さんのコップを使ったり、食事用のコップを使って部屋から持ってこないで次々と持って行ったり…まーあるあるなのですが、夜中の3時頃に少し注意したんです。人のモノ使うよりご自身の物を使った方が衛生的ですよー、とか…。 そしたら、急に激怒で、死ね‼︎アホ‼︎お前ぶっ殺すぞ‼︎とかお前みたいな奴は今すぐこの施設から出て行け、責任者に言ってやる‼︎等色々言われ…やっぱりそういう事言われたらキツいです。 お相手が初期の認知症の方だから余計に凹んでいて。 私は向いてないんでしょうか?

夜勤明けトラブル認知症

やっしゃん

介護福祉士, グループホーム

72021/11/30

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様でした。 そんな事はないですよ。 ただ私の考えですが夜中の3時にいう事ではなかったかな。と思いました。

回答をもっと見る

特養

セクハラしてくるおじいさんがいます。 介助する時、声掛けしながらやりますが最初いいって言ったのに「なにする‼️」といい抵抗があり必ず胸からを触ってきます。他のスタッフにはありません。「いつも○○さん触られるよね」って他スタッフに言われました。私はそんなきつく接していません。後日、その方に女性に手を出す際、胸から触ってくるのか聞いてみました。「触りたくて触ってないけど」と言われました。家でも奥さんに手を出しているようです。「都合が悪くなると手を出して解決するのやめた方がいいんじゃないですか」と言うと「そうだね」と不機嫌な表情で言われました。自分に都合がよくないと相手の顔をみない。質問したことに対し気に入らなかったのか二回ビンタされました。いくら認知症でも許せないです。 他の施設ではこのようなことありますか?

ショートステイユニット型特養認知症

ぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

22021/12/02

りんごちゃん

介護職・ヘルパー, 看護助手, 初任者研修, ユニット型特養

胸を触ろうとしてきたり、セクハラのようなことをしてくる利用者は割といます。 とにかく触らせないこと。毅然とした態度で拒否をすることです。決して感情的になって対応してはいけません。 そして施設の偉い人に相談してください。 対応してくれない施設であれば辞めることをおすすめします。

回答をもっと見る

きょうの介護

アルツハイマー型認知症からレビー小体型認知症になった入居者が嫌いすぎて。 どんどん悪化して暴力暴言。寝ない。転倒リスク大きい。帰るってうるさいし落ち着きない。 睡眠サイクル狂ってる。食事になると幻聴出現。 手に負えない。ほんと毎日イライラしてる。 かといって薬は使えない。 同じ現場の方でどんな対応してるか教えて欲しいです。

暴言イライラヒヤリハット

ぽんず

介護福祉士, グループホーム

92021/11/28

べにほっぺ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士

薬は使えないというのは転倒リスクが高いからでしょうか? そのような状態だと他の入居者様にも影響が出そうですね💦 あきらかに状態が不安定なようなので精神科への受診を検討します。

回答をもっと見る

46

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

700票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.