認知症」のお悩み相談(3ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

61-90/2918件
きょうの介護

11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?

居宅子供ケアマネ

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

62024/11/29

みきや

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)

回答をもっと見る

きょうの介護

GHで単発バイトしてきました。 昼間は2人体制で、早番が食事作りがメイン(昼食、夕食)遅番は入浴、食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの身体介護がメイン。 普段はなかなか休憩が取れないとの事ですが、自分は単発だったので、休憩に入れるように配慮してくました。 休憩取りたくても取れない体制で、職員の方の声掛け、対応が雑でしたね。時には感情的になって「座ってください」「杖持って!杖!!」強い口調になったりしていました。 また食事の時に、スプーンで自力摂取していた御利用者がいたのですが、手指がご飯粒だらけになっていました。職員が「ご飯粒だらけじゃねーかよ!馬鹿たれ」と罵声。私は啞然としました。 散歩、ドライブ等の外出支援はしていないみたいで、御利用者に笑顔は少ない印象を受けました。 施設長は常駐していなくて、他の施設も担当しているらしい。副施設長は現場の責任者で、主に夜勤。明けで帰る日は夕方になる日もあるそうです。 単発で行ったことある方!働いた施設はどういう感じでしたか?

トイレ介助食事介助入浴介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/12/18

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 はじめに気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません🙏 このことが事実であるとしてもネットに会社名書いたり仕事で知り得た情報を流すことは今の時代、訴えられてもおかしくないしこれに便乗して書き込みした人も巻き込まれる可能性があるのでこういう場ではそのような書き込みは控えたほうがいいですよ👍

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症でお風呂の距離が強い利用者さんにどのような声かけを行っていますか? その方はもともとあまりお風呂が好きではなかったということですが、 お風呂に浸かっている間はとても機嫌が良くなったり、なかなか上がりたがらなかったりします。 本人の言い分としては「(明るいうちの)こんな時間に入ったら湯冷めする」「今は気分が悪い」「トイレ行きたい(実際にトイレに行くと戻ってくれない)」などです。 お風呂に誘導できてもしばらく文句と等しい言い分をずっと述べて、大きな声を上げたりしています。 気をそらしながらお風呂に向かっても、分かった瞬間に大声で拒否を示すので、誤魔化すという感覚で接するのは難しいです。 助言をいただけると幸いです。

認知症ケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22024/11/25

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

ご苦労様です。ほんと入浴拒否される方って大変ですよね。 もちろんみんなにうまくいくようなウルトラCは無いんでしょうけど、うちの特養で比較的うまく行ってるのは、「お医者さんに検査のために体調べてって言われてるので申し訳ない、お体拝見したいんです。こちら(脱衣場)で、お願いできますか?」でうまく行ってる人がいます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

愚痴

毎回の夜勤、寝らん人が、多すぎ。眠剤を、飲ましてほしいわ。

認知症夜勤ストレス

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/12/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

トイレ頻回も結構メンタル来ますよね💦

回答をもっと見る

夜勤

スタッフからコロナ陽性者続出。 案の定利用者からもコロナ陽性者が_φ(・_・ ユニットの利用者全滅の危機。 昨日夜勤のスタッフも明けで抗原検査の結果陽性。 隔離なんて関係ない認知症の利用者がウロウロ。 居室から出てくる、別の居室に入る、不穏マックスW(`0`)W夜勤行きたくないW(`0`)W

不穏夜勤明け認知症

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12024/03/01

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です。 とても大変な状況ですね、、( ; ; ) 私たちもコロナが蔓延したときは 他の施設から応援を呼んでましたが そのようにいかないときも でてきますよね、、。 どうか素早い収束を ねがっています😭

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア指導管理士の資格が気になっています。持っている方がいましたら、取得して良かった点を教えて下さい。

資格認知症

さく

看護師, ユニット型特養

12024/12/02

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

認知症加算が取れる訳では無いのでメリットが無いように感じます💦 また、2年に1回の更新が必要みたいですね 持ってないですがコメントしてしまってすみません💦

回答をもっと見る

夜勤

昨日から熱発続いている利用者さん。 認知症が進んでいる為時々暴力を振る事がある。 とはいえせめて就寝前にバイタル測ってくれないのですか?寝てるから良い訳じゃないですけど。睡眠の妨げにならないよに配慮はしますけど、就寝から何時間経つの?床暖房ついているから篭ってないかなとか思わないんですね。案の定熱発していた為訪看に連絡して指示を仰ぐ。パッドも確認せず全更衣。 何にもしない人の後始末はしたくない。 いい加減にやるなら勝手にどうぞ、その代わり責任とってくださいね。ちゃんとやるスタッフが変みたいな風潮なんとかしたい。できない人のレベルに合わせないといけないんでしょうか?

訪問看護暴力病気

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12024/12/12

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

出来ない人のレベルに合わせないといけないの? って疑問解ります。 そして、毎回出来ない人のけつ拭くの?って思う💦

回答をもっと見る

デイサービス

デイケアの利用に関してご質問させていただきます。 一般的に介護保険での利用の方が多いと思うのですが、医療保険でデイケアを利用する場合どのような条件があるのでしょうか?調べてもなかなか出てこなくて質問させていただきました。教えて頂けますと幸いです。

介護保険デイケア認知症

PT・OT・リハ, 訪問看護

52024/12/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

特段条件はありません。ただ要介護認定がおりてさえいればOKです。 あとは、各事業所の考え方が実は影響するでしょうね、介護保険の条件とは全く違って。経営的に要支援はなるべく取らない等… ちなみに、要支援1は週一回、、等言われますが、介護保険でなく事業所(施設)の考え方の代表です。勘違いされて、週〇回しか出来ない、と思われてる方もいますけど…

回答をもっと見る

ケアプラン

ターミナル契約をしている施設利用者のケアプランを考える際に、重視しているポイントはありますか? 今回対象の利用者さんは認知症の進行は重めですが、ほぼ自立されています。(排泄介助など必要と思う場面もありますが本人がかなり拒否をされるため。ただ車椅子でも立位、移乗は安定しています) ターミナルなので、無理に自立支援的な考えを持っできなくても本人が穏やかな環境で過ごしていける方向で考えた方がいいのかとも思うのですが、まだまだ(拒否は強くとも)自立度が高いためどのような方向性で支援していくべきか迷ってしまいます。 分かりにくい質問かもしれませんが、ターミナル契約をされている利用者さんに対してという広い意見でもいただけますと幸いです。

認知症特養ケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

42024/11/23

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

こんにちは。 その方の生活歴にあった お見送りの仕方、本人様だけではなくお見送りが終わった後家族様がああすればよかったなど後悔が出ないように ケアマネが今までの経験も含めて何がしたいかを一緒に考えてあげることを大切にしています。 施設でお見送り できることを誇りに思い、家族様が施設で見送ってもらえたことを 良かったと思っていただけるように、少しのことでも一緒にやっていただいたり休憩を別室でとっていただいたりしています。葬儀社の確認や最後に着ていただく服の確認をしています。 職員にもターミナルに入った時と途中のところ、亡くなられた後 必ず カンファレンスをしています。 その方が好きだった歌を居室で流したり、全員で最後を盛り上げれるようにしています。 とりとめのないお話で大変申し訳ありませんでしたが、本人様、家族様、nabiさん含めた職員が後悔がないサービスができることをお祈りしております。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護において、声掛けはとても大切です。しかしながら、現場を見ていると、何も声掛けせずに車椅子を押しているスタッフが多くいます。皆さんのところでは、どうですか?

声掛け認知症グループホーム

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/12/09

みかん

介護職・ヘルパー, デイサービス

お仕事お疲れ様です。 私の施設では必ず声掛けをするように上から教育されています。 新人さんが入社した場合などはユニット会議などで、声掛けせずに介護するとどうなるか?などを職員同士で実践したりして、声掛けの大切さを感じてもらっています。 声掛けせずに介護すること自体がちょっと考えられないかな、という感じですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

社会人1年目から介護職やってきたけどもう無理だわ。 前の施設では続けられてたかもしれないけど転職して今の職場に来てからダメだ。利用者に手を出しかねないぐらいイライラする。 次転職する時介護選ばないかもな,今のところが合わないってだけかもしれないけど😅 大きな施設とかグループの大規模なところ苦手だから小規模なところを選びたい。けど求人あんまり無いんだよねぇ。 前の職場も今の職場も他の施設で断られた人ばかりだから難ありの人多いし職員も肉体よりも精神的な面で疲弊してる人多い。 お金貯まったら辞めよー。。いつ貯まるんだろぉ💰

モチベーション認知症施設

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

12024/11/19
雑談・つぶやき

認知症の祖母、左半身麻痺の祖母、 パワハラモラハラで自分が1番でなければ 気が済まない性格で認知症の症状が現れ 何とか要支援2が取れた祖父と暮らしてます 母がメインで、娘の私がサポートに回り、 介護の日々を送っております。 父もサポートしてくれていますが 物忘れが少しずつ出始め、 出来る範囲も限られてきました。 病院の主治医の先生は状況をわかってくれますが、 祖母2人が世話になってるケアマネとデイは 理解してくれず、 『デイの職員の方が、 家族より祖母達の事を分かっている』 と言われてしまうし、 親戚からは、 『一緒に暮らしてない、 一緒に暮らしている家族の方がよく分かっている』 『大変だねぇ』など言われてしまうし、 水分を取らせろ、ちゃんと食べてるのか言われても こっちはちゃんとやろうとしても、 当の本人達は飲まないし、好き嫌いも激しい 結局、最終的にはメインとなる母が言われるし、 そのストレスはサポート組にぶつけられる 祖父に関しちゃ母に対しては当たりは強いし、 私だけの時は孫の私に対して当たりが強くなる 家に来る親戚や他の孫にはにこにこへらへら、 これからどうしたらいいのかわからなくなってきました どうしたらいいでしょうか

相談員認知症デイサービス

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112024/11/14

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 自宅介護…大変ですよね。 ケアマネの言動などに不信感があるようでしたら担当変更の希望をしてもいいのかな?と思いました。 やはりケアプランを立てるケアマネが現状を理解してないのなら、お母様やお父様、ミオさんのサポートもどんどん辛くなってくるのでは…と、心配です。

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症の方へのケアで、特に難しいと感じることは何ですか?最近、ある利用者さんが特定の行動を繰り返していて、対応に悩んでいます。 皆さんの経験やアドバイスを伺えればと思います。

認知症ケア

たなけん

ケアマネジャー

42024/08/30

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 認知症の周辺症状には、その人の生活歴や病気、家族関係、その日の体調などで、出現すると考えています。 最近、私が関わっている利用者さんで、大声で『寂しいー』と何度も叫ぶ方がいらっしゃいます。 その方のご家族から聞いた話ですと、本人が寂しくならないように兄弟みんなで16年間毎日訪問していたとの事でした。 基本の事ですが、アセスメントがとても重要だと思います。 相手を知ることで、自分たちができる支援が検討できるはずです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の70%が治るコウノメソッドなる本を読んだ方いますか? どんな治し方でしょう?

認知症ケア人間関係

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

22024/08/19

ヒロちゃん。

皆さん有難うございます。かなり体力的にも精神的にも過酷なイメージがしました。お疲れ様です。

回答をもっと見る

デイサービス

物盗られ妄想のある軽度認知症の方の送迎時の介助依頼について。 デイサービスの送迎、お迎えの時の事です。 以前から要求が多いことで度々事業所内でも他職員から対応に困ったという声がありまし た。 今回は私が迎えに行くと、蚊取り線香の灰を外に破棄してきて、除湿機の水タンクを取って外へ捨ててきてとの要求がありました。 蚊取り線香は玄関前に置かれており、すぐ対応できる灰の破棄は引き受けましたが、除湿機から水タンクをとりに行く作業は室内に上がらないと行けない状況でした。 この方から以前、物盗られ被害の相談を受けた事がありましたが結果この方が自宅内で紛失させていました。 その際、いつも親切に送り迎えまでしてくれている美容室の人に送ってもらった時に杖を盗まれたと被害妄想的な発言がありました。独居で家族とも疎遠になっている為、本人を諭したりする方は近くにいません。 私はその事が頭にあり、トラブル回避の為と送迎車にはすでに他の利用者さん1名が乗車している事もあり時間を要する手伝いはできないと判断。本人さんには玄関先で出来る事は対応するが中に入って行うことは出来ないです。と説明し、不満の訴えを受け止めながらお迎えをしました。 ケアマネさんはこれまでの言動、事業所も対応に困っている事を把握しています。ケアマネさんにも要求に応えられない事を伝えられると高圧的な態度をとられるそうです。 生活保護を需給されており、本人の認識では保護を受けているということは、何でも無料で助けてもらうことを行政から認められているという事になっているようです(;^^) 事業所に戻って他スタッフに話すと、ちゃんと断れたんだ偉いね。といった感じで断りたいけど怒るから断らずに水タンクの水の破棄を行っていたようです。 私の対応が正しかったのか不安になってきました、、 愚痴まじりの長文で失礼しましたm(__)m 皆さんだったらどう対応されますか? 参考にさせていただきたいです。

送迎認知症デイサービス

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

82024/06/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

事業所でケアの統一をして置かないと、不満が溜まると思います。迎え時なのか送り時なのか、送迎順も踏まえて、するならする、しないならしないと、多分いつするかって事になるのでは?と想像しますが、ヘルパー入れるなり、入れたらデイに来れなくなるから、季節毎に、これだけ手伝うと決まっていた方が、割り切れると思います。断った職員に対する、個人攻撃になると厄介ですよね〜

回答をもっと見る

資格・勉強

最近、ネットでこれからは介護福祉士の資格だけでは、転職は厳しい。介護福祉士と認知症ケアの資格も合わせて持つべき、みたいな感じの記事を見た事あるのですが、皆様は認知症ケアの資格は持ってますか?もしくは、その資格を今の仕事に活かせてますか?

資格認知症

みつえモン

介護福祉士, 病院

42024/06/08

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

持っていませんし 何をどう考えたら 介護福祉士だけで転職困難なのか理解不能です。 民間資格に誘導する くだらないマーケティングとしか思えません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

素朴な疑問なんですけど、研修とか行くと、「ワガママな利用者が〜とおっしゃる方がいますが、ワガママってなんでしょう?誰にとってのワガママなんでしょう?そもそもそれは本当にワガママなんでしょうか?」とか言って含み笑顔の講師いるけど、あれ何なんでしょう? 大体こっちに投げて終わるんだけども。 そんな事言い出したらワガママなんて言葉はこの世に存在しないと思うのですが、、、。 認知症の方にワガママはいないって事? あれって答えあるんですかね? こっちが聞きたい。

講師研修トラブル

もなち

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/04/03

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 認知症の方はワガママなのかなんなのかお互い分からないですが😅、クリアな人のワガママはあると思います。そこは職員で対応困難な場合は説明してガマンしていただくこともいたし方ないかなと思っています。なにせ、ひとりの利用者さんにひとりの職員が対応するわけではありませんから💦

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症の方に対応するとき、何度も同じことをうったえられる時に〇〇さんの病気は忘れてしまう病気だからね。はだめなのでしょうか? 対応なんてマニアル通りにいかない、何がうまくいくかなんて伝えてみなくてはいけないのに。 今日施設長に認知症の人にいうなんて人として疑うといわれました、もともと施設長自体が認知症馬鹿にする発言をさんざんしてるのを聞いてきたので驚きと腹立たしさで心がモヤついてます。

認知症人間関係ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

52024/03/17

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

お仕事お疲れ様です。 私は同じ事を訴えられても初めて聞いたかのように「そうなんですねー」と受け流しています。 本当に認知症の人ってすぐに忘れてしまいますよね。でもそれが症状だからしかたないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤務している作業療法士です。先日の夜勤帯に利用者様が落ち着かず、職員が他利用者様の対応のためやむなく四点柵にして様子をみた職員がおりました。身体拘束の三原則にのっとって行った、と対応した職員は主張するのですが、他施設で四点柵の対応を行うことはあるのでしょうか?

老健認知症介護福祉士

かくふみお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

122024/02/27

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

大阪市では、4点柵でも、遠くに配置し、間に出れる空間があれば、OKです。

回答をもっと見る

認知症介護

ショートステイ(ロング)の利用者が急に、あの人に主人の服とかを盗まれた!他の職員や利用者に言って精神的しんどいです😓 介護も拒否されたり、嫌味を言われます💦 どうしたら良いでしょうか?

ショートステイモチベーション認知症

まさ

介護福祉士, ショートステイ

22024/01/27
認知症介護

Aさんアルツハイマー型認知症。女性。 うつ等の気分障害あり。 急激なADL低下みられる。 ある日パジャマにお着替えの時、職員の肩にもたれ突然泣き出された。 抱きしめて、背中をさすった。大丈夫だよとお声かけをした。 ※情で対応しているわけではない。 そうしてあげることが最善と思ったから。 それを見ていた職員Bさんが 「そういう時には、自分は突き放す。 甘えがクセになる。甘えて、やれることもやらなくなる。」と言われた。 その後 「あなたが甘やかしたからAさん涙が止まらなくなって、寝てくれないじゃない。こうなっちゃうんだよ。」と言われた。 わたしは考えた。 いろんな、考え方がある。当然だ。 そこで疑問が芽生えた。 認知症は病気だ。 病気とは本来、専門家が治すものだ。 しかし介護の世界に於いては Fa、施設含め 未経験、素人、浅経験者など 沢山の人が関わっている。 ベテランであっても BPSDに対する知識なく、 または勉強不足による またはご利用者様をよくみていない などで、 間違った対応をし 結果、BPSDを悪化させている。 ということが 多々あるのではないだろうか? 尊い1人の命 何が正しくて何が間違いなのかなんていうものはないけど、 疑問におもう。 助言をいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。

認知症グループホーム介護福祉士

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

172024/01/10

介護福祉士, 有料老人ホーム

職員Bさんの考え方と発言は介護のプロとしては、ダメダメでしょう 何故だめか?となると、根拠がないから? 私自身がBさんみたいな人ですが、笑 何故かって、現場が回らなくなるからですよ メロンピーさんの対応は、より広い視点からみたら十分適切だと思います

回答をもっと見る

認知症介護

小規模デイサービスで働いています。いつも認知症の利用者さまに、娘さんと間違えられています。娘さんと一緒の時、どんな対応をしたら良いのでしょうか?

認知症ケア

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

52024/08/24

yoo

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

そんなに娘さんと似てますか?娘さんはどんな方でしたか?とお聞きしてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

きょうの介護

帰宅願望が強かったり認知症が進んで見当識が混乱してたりして、出入りのための玄関が空いてると小走りで外に出ようとします 止めるとつねったりツバが顔にかかるくらい怒鳴ってきたりして精神的にストレスです ちょっと散歩して戻ってきてと言われるけど外に出たら道路を渡ろうとしたり停車中の車におい!と大声出したりします、咄嗟に外に出るからスマホも持てません 私は離設だと思いますが上はただの散歩だと思って記録すら書きません これは離設ではないのでしょうか?? 離設の定義もわからなくなってしまいました

帰宅願望虐待記録

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

22024/12/08

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 なかなか大変なご利用者ですね。何か気を紛らわせるような事があればいいのでしょうが、それが難しいですね。 離設は、スタッフの気がつかないうちに施設を離れてしまった時に使うかと思いますので、職員が付き添って外にでるのであれば、離設ではないと思います。 ただ、仮に散歩にでる事になったとしても、常に外に出ようとして目が離せない状態であることや、興奮して付き添いのもと散歩に出るしか方法がない、外に出ても落ち着くわけではなく、外部の方に迷惑をかけたり事故に遭うリスクが高いという事であれば、その頻度や対策の必要性を確認する意味で、簡単な内容でも記録をする必要はあるかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日から現場入りです。 これから担当になるであろう利用者さんは 90代、認知症、気管切開で呼吸器の為喀痰吸引必須、胃ろうをお持ちの方という情報。 「初日からバリバリ医療的ケアかよ!なんか難易度高そうだし!」と思いつつも勉強出来るいい機会なので困難を楽しんでいくスタイルで頑張ります。

胃ろう喀痰吸引訪問介護

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

62024/03/09

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ファイトです☺️

回答をもっと見る

認知症介護

ショートステイをロングで利用している方です。 先月から認知が進み他の利用者様にしつこく絡むようになりウンザリしています。 「私がここの年長者」「私の言うことを聞きなさい」というニュアンスの事を何度も繰り返し「うるさい」「しつこい」「黙れ」と言われても本人は理解しておらず喋り続けます。 ついには男性利用者に頭を叩かれてしまうほどでほんとに困ってます。 事務所には何度も言っているのですが対処してくれず次の受診までどうしようもないとの事。 こんな時現場の対応はどうすればいいですか?

人手不足認知症上司

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

42024/12/06

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

かなり難しいケースですね。 ロング利用している人の話し相手や趣味の活動などで気が引ければいいんですけどね、、、。うまく回答できなくてすいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内での看取り対応はされていますか? 認知症がある方の場合は基本的家族が選択を委ねられると思いますが、理解度も一人一人異なり、最期は病院で治療させて下さいと希望される方も一定数います。 ただ、嚥下機能が低下し、入院が頻回になるにつれて、本人様にとって本当にこれでいいのかなと思います。また、病院側からの「また入院するの?」という圧で板挟みになることがあります。 実情が知りたいと思い、質問させていただきました。

看取り家族認知症

さく

看護師, ユニット型特養

42024/12/04

介護福祉士, ユニット型特養

特養で働いているので、看取りも行っています。私のとこでは、病院受診の希望などはご家族様に判断して頂いています。理解度の高い方で本人が受診を望んでいるのであればそのこともお伝えし最終判断はご家族様です。看取り期に近づいてきた方々のご家族は無理な治療を望まない方が多いので基本的には施設での看取りになっています。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方に、自分だけが介助拒否されたことある方いますか? 今そのような状況で辛く感じています。 仕事歴は10年なのに、新人さん中堅スタッフの方がいいと拒否されます。

認知症ケア介護福祉士

ゆゆゆ

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42024/12/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

高齢な障がい者の介助や支援でしょうか?精神障がいの方は、拘りがあるので、嫌いと思われたら変わらなかったりしますね。気にしない方が良いと思います。 片麻痺で、失語症の方も同じ様に、ダメな方はどうしても駄目で、気持ちが変わらなかったりします。とても優秀な先輩が、介護拒否を受けています。 どうにもならない相性ってあると思います。理由も屈折していたり、勘違いや思い込みの可能性も否めません。気に入らない事があると、ダメ出しされます。 何もせずに諦める訳じゃなくて、皆に相談して色々試した後なら、ほとぼりが冷めるまで様子をみて、その代わりに出来る事をその分も頑張れば、居場所は出来ると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者(入居者)の方は、人生の先輩。私(スタッフ)、あるいは、今の若い方よりも得意な事があるかと思います。まずは笑顔での挨拶。他人との関わりの少ない、今の時代、当たり前にできることは素晴らしいと思います。細かいことではお手玉。私の場合は1つしか出来ませんが、2つや3つを軽々とされる方も。10代、20代の方の中には、その存在自体知らない人もあるかと思います。

認知症グループホームケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/12/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

同じ事考えていました。お手玉の扱い方や、お手玉捌き(お手玉を使ったゲーム)投げる事が、90代でも、とても力強くて上手いです。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

262023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

介助・ケア

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

162025/02/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、  日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?

服薬

♪saya♪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

52025/02/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…

回答をもっと見る

介助・ケア

明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/01

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

462票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

617票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/02/07

中卒です高卒です専門学校卒です短大卒です大卒です大学院卒です博士号を持っていますその他(コメントで教えて下さい)

746票・2025/02/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.