認知症」のお悩み相談(3ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

61-90/2970件
認知症介護

単発で就業中、認知症、暴言が多い利用者からの暴力で腕にアザができました。 ケア中すごい暴言と、顔や腕への暴力で、私の「イタイ!イタイ!」と言う声で、業務の指示した社員とは別の社員が、居室にゆっくり様子を見に来て、その後代わりました。 業務を指示した社員は、その利用者に暴力があるとは最初に教えてくれませんでしたし、その場をチラッと見ただけで、全く知らんぷりしてました。 様子を見に来た社員にも、その利用者の暴力の有無を聞くと、のらりくらり、はっきり答えませんでした。 単発ではあるあるですが、その日は、社員がケアしたくない利用者を押し付けてるような感じでした。 しかも、私の怪我の有無も全く確認されませんでした。 数ヶ月前もその利用者のケアをしましたが、ニコニコ笑い、暴言など全く見られなかったのです! 稼働後の施設の評価では、あと数回稼働する予定の為、利用者の暴力や、私の怪我について言及はしませんでした。 しかしながら、私への評価は、その利用者のケアについて、あたかも私に非があるようなコメントをされました。 アザになる程の利用者からの暴力が初めてだった事と、何度も稼働している施設、以前は穏やかな利用者だったので、かなりショックです。 単発や派遣で、暴力で怪我をしたり、理不尽な経験をした事はありますか? また、暴言、暴力は仕事だと割り切れるものでしょうか?

副業暴力暴言

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

212024/10/14

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

この質問の文章を見て悲しくなりました。 指示を出した社員に腹がたちますし、情報の共有ができてなくてどういままでやっていたんだろって思います。 怪我はしたことはないですが理不尽な経験はありますね。 指示だけで動かない上司、数で結果をだせという上司、現場ではヒイヒイいってるのにちゃんとやれといって自分自身やらない上司。 いろんな経験してきました。自分は仕事だとわりきれずその職場をやめますね。 そんな上司についていきたくないです。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームに勤務しています。 毎日、1時間レクリエーションがあります。 声が小さく先輩からいつもダメ出しが… この仕事に就いて4年目です。 レクリエーションができないと介護の仕事は向いてないですか? 辞めた方がいいですか?

介護向いてないレクリエーション認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

242023/10/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

訪問介護や運動型デイサービスなどレクのない介護施設は多いですよ。 適正に合ったものを選んではどうですか?

回答をもっと見る

夜勤

イライラしちゃダメってわかるけどイライラする。 利用者のトイレ見守りの時に片手片足麻痺の人だから転倒防止のため開けなくちゃいけんのに勝手に利用者がドア閉めて危ないからやめて欲しいって言っても同じこと繰り返すして私の脳内?になってる。それで転倒したら見ていない私のせいになってオマケに事故報告書くの本当に嫌すぎる。 仕方の無いことなのはもちろん承知なんだけど些細なことのせいで夜勤中にイライラしてて止まらない。 同じような方いませんか?

イライラ認知症夜勤

毒いちご

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/02/27

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

そこまでイライラは有りませんね、寧ろ昼勤時や同僚職員に対してイライラしてしまいます…

回答をもっと見る

夜勤

前職での出来事です。 グループホームに勤めていました。夜勤ワンオペです。 ある利用者様がベッドから起き、センサーコールが鳴りました。トイレに行きたいとの事です。その方は夜間にはポータブルトイレ対応です。立ち上がりは手すり使用にて見守りレベルです。下衣更衣は介助を要します。転倒リスクありです。トイレ介助を済ませて、私が別の仕事に戻るとすぐにまたコールがなります。どうしたのか尋ねると、トイレに行きたいとのことです。さっきもトイレをしたことを伝えると、「私はトイレもしたらだめなの!?」と怒り狂います。コールが度々鳴り、仕事になりません。どのように対応しますか?

認知症グループホーム介護福祉士

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

42025/02/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

なぜ頻回のコールなのか考えます。原因や理由はどこにあるのか。利用者を観察します。観察したことを記録して必要そうな対応まで日勤へ送ります。 利用者さんへ「他の方を対応するので20分ほど対応が難しいかもしれません。どうしてもの時は呼んでくださいね。おやすみなさい」と伝えるかもしれません。または「灯りつけておきましょう、今度来たとき就寝されてたら消しておきますから、テレビはつけますか??」など 例えば送りで『Aさんは昨夜頻回にコールがありましたが、排尿は毎回少なかったです』と送ったとします。日勤はコレをどう判断すべきなのでしょう。対応したスタッフが考えるべきでしょう。臭いは?色は?痛みは?排便は?バイタルは?いつもと違うところは?日勤からの申し送りは? なにも観察しないで「大変でした、あとよろしくお願いします。」は都合が良すぎませんか。なら日勤も「日中は頻尿もなく穏やかに過ごされてました、あとよろしくお願いします」になります。 …夜勤って大変ですよね。なので私は夜勤が嫌いです。送りも事実を述べるだけの時と、自分の考えまで伝える時を使い分けたりしました。

回答をもっと見る

愚痴

夕方、利用者の送迎のために駐車場から車を持ってきて 利用者を呼びにホールに入った時にホールと玄関の間のドアを開けっぱなしにしてしまい、陰険主任に「 ドアを閉めておかないと利用者が寒いだろう」と言われことに関しては、私が悪いのは認めますが… ただ、 この陰険主任さんはドアのそばにいて、私がドアから奥のところで利用者の荷物をまとめている時に来て言うわけです。 確かに『ドアを閉めずにいたのは私が悪いが、そうおもったならドアのそばにいたわけなんで、とりあえずドアは閉めてもらえないのかな』と思うのですが、自分で閉めに行ってきました。 これが逆の立場だったらと考えると、私なら、とりあえず玄関とホールとの間のドアを閉めて、利用者が寒くならないようにしてから、ドアを開けっぱなしにしたその人に注意をすると思うのですが、 十人にいれば十人の考えが確かにありますが、私の考え方っておかしいかな?

訪問介護認知症ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

12024/11/22
介助・ケア

暴力行為や他の方への危害があるので 保養院に行かれるのは仕方のないと思うのですが それを『落ち着いてる』『穏やかになった』と 言っていいものか…。 明らかに顔つきが変わり(鬱みたいな表情) 会話はしっかりしても目が虚。 よだれもだらだら出るようになってる。 施設に入るとは集団生活とはそういう物 他の方やスタッフに危害がありクレームや 退去までになった方が問題なのもわかりますが。 なんだかな〜と思います😞

クレーム暴力トラブル

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42024/11/26

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

暴力があり他害があったとしても、それを理由に安定剤などの服用で他に出来ていたこと奪ってしまったり、その方の本来の姿を変えてしまう…。 私の未来にそのような行為に及んでしまうようなことがあれば、躊躇なく安定剤なり眠剤なり入れてもらって良いと思ってますし、家族にもそう伝えてあります。 自分自身のことであればこれで済むのですが、これが両親や妻、子どもに該当したら同じようには考えられないかもしれません。 要は見方や立場が変わると意見や方向性が変わってしまうってことです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤のとき、寝ない利用者さんにイライラしてどうしても優しくできず、きつい口調になってしまいます 私には適正が無いとおもうので介護を辞めることを考えていますが、私はどうすれば、利用者二優しく出来ますか その利用者さんは、認知症でベッド柵を乗り越えて飛び降り骨折しました。そのため、ホールにベッドを置いて寝てもらってます。夜間せん妄のような状態になり、指示は一切入りません。 危険な時は、足元に柵をしても良いということになっています。ですが、その柵すら乗り越えて飛び降りようとし、ホールを開けるのもままなりません。 ただ、寝ずに体を起こしてたりするのなら、なんの問題もないのですが、ベッドから降りようとするのが問題なんです。 歩行に問題無い方なら、好きに歩いて貰って…となるのですが、その方は必ず職員が腕を組んで歩くという事になっており、好きに歩いて貰って見守りしながら仕事をするという事もできません。 車椅子に乗ってもらい、ホール外に出る際は、ついてきて貰って見守りをするというのも、目を離した隙に車椅子から立ち上がろうとするため、非常に危険です。 椅子に座ってもらっても一緒です。 どういう事故が想定されるかというと、職員がホールを開ける→その間に本人様がベッドから降り、歩き出す→職員が戻ったら転倒しているという可能性があります。 ホールの電気を全部消す、ひたすら傾聴する、職員と腕を組んで廊下を往復する、など自分なりに試行錯誤したが、全くダメでした 本人が話してる内容は意味不明ですが、本人様が何らかの不安で眠れないのは居たいほど伝わって来たのですが、私の力ではそれらを解決できませんでした 私はどうすればよかったですか? 介護を辞めるかもしれませんが、最後に知りたいです 布団対応は出来ないようです 一ユニットしかないので、一人夜勤です

イライラトラブル退職

さかな🐡

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

72023/01/19

おー

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 イライラするのは、わかりますよ。人ですから仕方ないです。 アンガーコントロールとして、深呼吸して6秒数数えるって習いましたけど、なかなかできませんよね。 書いておられるように一緒に夜勤の時に巡視で歩いてもらって疲れさせるとかどうですかね?付き添いで歩ける方みたいなので。 トイレ誘導などの作業してるときは、難しいかと思いますが。見える範囲で椅子に座ってもらっているとか。 あとは、できる人ならなのですが、何か本人様に作業(洗濯物たたみとか)をしてもらっている間に業務をこなすとか。 気休めかもしれませんが、温かい飲み物提供してみるとか。 そもそも昼夜逆転気味みたいなので、日勤者にも協力してもらって日中の活動量を増やしてもらうとか、どうですかね。難しいですかね。 それから家族さんへの転倒リスクの同意も大切なことかと思いますね。夜間はワンオペなので、どうしても見られないことがあることなど話しておくといいかと。しておられるかと思いますが。 布団対応がなぜだめなのかも知りたいです。 長々とすみません。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

原因不明の事故について、どのように書類書いていますか?先日、カンファレンスを開いてもはっきりと特定できる原因が分からならかっため、原因不明として出しました。

認知症グループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/15

たつ

介護福祉士

〜の可能性あり とすることもあります 見てないとわからないですよねー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護の世界は異文化交流。 ふりまわされることを楽しんでいこう。

モチベーション認知症特養

モンモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22025/02/20

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私にとっては何度もだけど、あの人にとっては初めまして。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助の際、口に溜め込んでしまう利用者様がいます。中々飲みこまれないのですが、認知症かなり進んでおり声かけ指示は全く入りません。どのように対応したら良いですか?

食事介助食事認知症

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

72025/02/19

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

寝たきりの方ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者と関わっていると、とても素敵な笑顔の方、一緒にいて楽しいなと感じることがあります。そのような時に、どのようにお伝えしますか? 感覚的には可愛らしいと感じても、高齢者の方に対し、可愛らしいと言うのは、おかしい感じがします。〜さんはとても笑顔が素敵ですね。〜さんといると楽しいです。とお伝えすることがあります。皆様、どうですか?

認知症グループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

82025/02/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

笑顔が良いんですよね? そのまま「いい笑顔❢」です。 また、関係性とその方の思いや正解になりますが、「かわいいと言われたでしょー、分かりますよ」 「まぁ、美人さん」も使い分けながらあります。 男性には男性の言い方があるように。 ただ、多様は好ましくありませんし、シチュエーション(日向ぼっこの出来る場所など)に変えてなど、方法もありますね。ただ、思われてるとも考える所ですが、そんな対応は一切逆効果の方もおられますね、言うまでもなくですが…

回答をもっと見る

訪問介護

障害者の訪問介護をしています。 利用者の親御様と同居している方なのですが、この親御様、高齢の方で高齢者用のうちとは異なるべつの訪問介護を利用されています。 先日、親御様がリモコンの使い方を誤られていて(エアコンのリモコンで照明を操作しようとしていた)、やや認知症の兆候を感じたのですが、こういった気づきって親御様が使われている訪問介護事業所と共有するのが望ましいでしょうか? いちおう、私が働いている事業所の責任者の方には報告しておりますが、みなさんならこういう場合どうしますか?

障害者家族

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

22025/02/13

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

訪問で高齢者、障害者ケア経験者です。 わたしなら上司に報告だけして、親御さんの事業者に共用は上司に任せます。あちらもプロのヘルパーが入っているのですから、こちらが言わなくとも気付くものだと思います。 ただ、認知がもっとひどくなりこちらのケアに支障が出るのであれば、再度上司に報告して親御さんの利用されている事業所にも話ししてもらいますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤できない人が夜勤者の業務負担を増やしたり文句いうのってありですか??夜勤出来ないことが悪いとは思わないです。ご家庭の事情があると思うので。でもやってもいない業務に口だすのはありなんですか?因みに私は日勤もやっています。

正社員認知症特養

まよらー

介護福祉士, 従来型特養

12025/02/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

自分の事を棚に上げる事は、驕り高ぶりが出た時の行動ですよね。負担を増やすのは、経験なくて分からないのか、嫌味で態とされているのかどちらかでしょう。話して伝わる相手なら、このままを話したら良いと思います。気付かない、忘れていたってあると思います。そして、夜勤の同僚に尋ねてみて、上司に相談します。その口出しさんの話が良い案なら、上司の指示に従います。 可能性として、自分が楽になる為に、他のシフトに仕事を回すのなら、上司が気付くと思います。気付かないなら、上司に誰がとかじゃなく、こんな事ありますか?と、それとなく伝えてみます。 夜勤の考えが理解出来ず、「夜間は暇だから…等」の思考なら、私でしたら、いつでも掛けつけられる様に、手が空いた状態に戻って置かないと、寝起きの転倒リスクは高いので、雑務は難しい事が分かって頂ける様な、所属委員会伝や、研修内容のリクエストをしたりして、間接的に伝えられる様な、話を周りに振ってみます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

考える うん 考える いいですねー 松山ケンイチさん そうだよな 長澤まさみさん 怖い😱 けれど うんうん けれど いいの🧐  NET Felix で観ました オススメですねー。

モチベーション認知症ケア

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

12025/02/15

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

かずずさん お疲れさまです 自分も観ました! 考えさせられる映画だったなと思いました 辛いと思っている家族は沢山居るだろうし、辛いと思ってない家族もいるだろうし… 介護って様々な意味で、本当に大変ですよね

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?

ユニット型特養認知症グループホーム

ガビィ

介護職・ヘルパー, グループホーム

502022/12/01

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで仕事してますが、最近は利用者さんのレベルも落ちて、特養かな?と思うこともあります。特養は言いすぎですが、色々としんどいです。歩けるけど、こちらの言うことが通じないし、お風呂も民家にあるやつなので、またげないと入れない。足は上がるのに、足をあげてほしいというのが通じない。 みんなの職場はどうですか? グループホーム、どうですか?

認知症グループホームケア

アトム

介護福祉士, グループホーム

82025/02/15

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。以前、グループホームに勤めていました。看取りを行っていたこともあり、重度の方も多かったです。今は2つ目のホームを作り、一つ目は軽度の方、2つ目は重度の方と分けているようです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤中、居室にて転倒されているご利用者様を発見、すぐ担当医に電話報告、上司にショートメールで報告しました。 バイタルサイン測定、事故報告書作成しました。 すぐ主治医に電話報告、指示仰ぎました。 朝の申送りで上司、日勤職員、医務に報告しました。 勤怠を切り、帰ろうとしていたところ、施設長に呼ばれ、第一発見者である私に誤解のほこ先があると言われました。 私は就寝介助に入っていません。 精神的に辛く、どうしたら良いか分かりません。

正社員認知症介護福祉士

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/02/15

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

居室での転倒事故は、致し方ないと理解してくれないと辛いですね。夜勤者とはいえ、そこまでは対応出来ないですよ。他の夜勤者も、そういうでしょうね。ストレスを上手く発散してください。

回答をもっと見る

グループホーム

2ユニットのグループホームです。入居者様同士の相性が悪い方々がいらっしゃいます…… 片方は認知症から帰宅願望が強く、もう片方はまだら症状なのでその方の帰宅願望による行動にイライラして突っかかりに行ってしまわれます。 私はアルバイトなのですが、その短時間でもお二方の仲の悪さを認識してるレベル…… 席を離したり、お互い違うことで気を引いて気にしないよう配慮したり……はしているのですが グループホームという少人数の中でのご利用者様同士の人間関係ってどうなさっていますか?

帰宅願望認知症グループホーム

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

22025/02/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型特養では、10人くらいの中で、対処しますが、顔が見えない席に座る事。また、受けて反応する方を職員の近くに移動して、話などしていました。

回答をもっと見る

訪問介護

デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!

訪問介護認知症デイサービス

どび

介護福祉士, 訪問介護

22025/02/11

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦

回答をもっと見る

認知症介護

若年性認知症の方の支援について質問です。 若年性認知症の方の相談を受けても、なかなか支援につながらず、もやもやした日々を過ごしています。 介護保険ではなかなか対応できず(主に日中過ごす場所)、障害サービスに繋げたいのですが、なかなか上手く繋がらず‥。 みなさんの支援されている中で、若年性認知症の方はいらっしゃいますか。また、どのような支援を受けられていますか。

若年性認知症介護保険認知症

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

42025/02/08

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

初めまして。 以前勤めてた所のデイサービスと小規模多機能で若年性認知症の方がいらっしゃいました。 デイサービスに居た方は普通にサービスを受けてました。 小規模多機能に居た方は、 まずは訪問から入り、徐々に慣れてきた所で通所サービスを開始して、夕飯を食べて自宅まで送り、訪問ちょっとして終わりって言うサービス内容に変わっていきました。 慣れるまで色々ありましたが、少しづつ馴染んでは居るようです。

回答をもっと見る

きょうの介護

11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?

居宅子供ケアマネ

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

72024/11/29

みきや

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

22025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

グループホーム

男性の利用者さんの入浴対応で 下ネタを言う方が何人かいて入浴のたび イライラします。 先日、キツく女性はそう言うこと嫌うのでやめてほしいとはっきり言ってしまいました。 認知症があってもキツイです。 皆さんだったらどんな対応されますか? 参考にしたいので教えてください。

入浴介助認知症グループホーム

グループホーム, 実務者研修

152023/12/31

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

下ネタですか?私のように結婚も出産もしてしばらくたつとなんとも思わなくなります。 そういう話で盛り上がるというスベを覚えました。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問させて下さい。 これは身体拘束だから、うちの施設ではやらないとか、身体拘束だと思うけどやっているなどを教えて下さい。 昼間だけではなく夜間もあれば 教えて頂きたいです。

身体拘束認知症人間関係

わんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴

32023/10/09

ポポポ

生活相談員, デイサービス

横からすみません。厳密に言うと、身体拘束には当たりませんよ。 地域差もあると思いますが、はっきりと、ベットから降りれる場所が確保出来てるなら大丈夫と、市から回答貰ってます。 後、4本立てても、真ん中が空いて入れば拘束には当たらない。大丈夫だそうです。 確かに施設でも、問題視する所もあるので、後は施設の考えや方針だと思います。 まぁ、グレーゾーンだと私は思ってます。 以前働いてた職場は、玄関や出入口に暗証ロックがなかったので、転職した時は、拘束でしょ!!って驚きましたが、何処も有るものだと思いしらされました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入居して3ヶ月経った利用者からのクレーム。 男性利用者の靴音がうるさくて寝れない、隣りの利用者の独語がうるさくて寝れない、仕舞いには夜勤者の靴音がうるさくて朝方寝れないと_φ(・_・ 靴音立てる利用者は認知症があるので靴なしだと、靴がない事で不穏になる可能性あり、隣の居室の利用者は 精神科の薬を飲んでいたはずなのに、主治医が勝手に  内服しなくても良いと言い始め中止。 案の定毎日大声をだして叫んでいる。 夜勤者の靴音に関しては極力配慮しますけど、 それなりに朝は忙しいんで多少はうるさくなるけど。 そもそもクリアな利用者が何故うちの施設に来たのかが謎_φ(・_・

シューズクレーム不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

42023/07/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料でしょうか?? 一人暮らしだと、何かあった時に、危ないから? でしょうか。。。 お話は、多床室の特養っぽいですね。 こちらにも、一人暮らしで入院され、そのまま、施設の空きを待って入所された方がいらっしゃいます。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

82023/08/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

皆さんがお仕事されてきた中で「これだけは読んどけ」ってオススメする本はありますか? 夜勤中や休憩時間に勉強したいと思うのですが。 できれば介護技術やチームマネジメント等、認知症以外の分野であれば教えてください。

休憩勉強認知症

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

282023/08/11

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

自分の小さな「箱」から脱出する方法

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

私は介護の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 介護士としてもっとスキルアップしたいのですが、 具体的にどんな方法がありますか?

排泄介助食事介助勉強

いーろむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

212023/04/23

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 部署移動、施設移動はかなりのスキルアップになります。 あとは、研修を受けるのもスキルアップの一つになるかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症のあるご利用が職員に対して誹謗中傷がひどいくて、精神的に参っています。 職員の外見を酷く言ったり、暴力を振るわれたりして、生傷も絶えません。 頭では認知症だからしょうがないと思えるのですが、時々何故こんな方の介護をしないといけないのか疑問に感じる事があります。 皆さんは認知症がある方に対して精神的苦痛を感じた時私のような考えになったりしますか? また上手く気持ちの切り替え方とかあれば教えて欲しいです。

暴力理不尽認知症

gozira1945

介護職・ヘルパー, 従来型特養

122023/05/05

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

デイサービスですがそういった方いました。 私の働いていたデイサービスがお泊まりありのところで、長いと1ヶ月近く泊られていました。 相手は病気だろうがお客様なので声や態度には出しませんが、こちらも聖人君主ではないので内心では、病気でこの人の本質がでてんだな〜だから家でも見てもらえず面会も来ず施設につっこまれてんだわ〜って思ってました… なんというか本当に目上の方相手に申し訳ないのですが、憐れむ気持ちが強すぎて精神的苦痛も紛れました…

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは🥹 相性がよくない利用者さんと、どう接していますか? まだ入社して3ヶ月目だから、信頼関係がないからしかたのないことなんですかねぇ😔

モチベーション認知症グループホーム

もふもふ

介護福祉士

32023/04/30

ちょうたろPT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

私は正直いって自分の気分に左右されてます。モチベーション低い時は必要最低限のコミュニケーションしかとりません。 ただ、逆にモチベーション高い時はしんどいけど意識してコミュニケーションをとるようにしてます。その人の新しい一面がみれたらラッキーだと思って、、 あと、会話のなかで共感できることとかあると距離が近くなったような気になります。 だけど、所詮自分も聖人ではないので本当にムリなときは担当から外してもらってますよ。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

資格・勉強

介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…

ケアマネ資格介護福祉士

えりか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/04/15

あき

看護師, 病院

相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。

申し送り看護師介護福祉士

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

22025/04/15

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。

福祉用具採用ユニット型特養

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

12025/04/15

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

70票・2025/04/23

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

568票・2025/04/22

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

642票・2025/04/21

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/04/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.