認知症」のお悩み相談(2ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

31-60/2918件
介助・ケア

みなさんの案とお力をお貸しください。 現在の入所の方で認知症ありますが生活は自立、悪気はないもトイレ便器内にパットを入れたり服を入れて流す行為あり。何度か詰まり業者を呼んだりなどありました。 トイレ内にゴミ箱を設置したり声掛け、付き添いなど日頃はしていますが拒否が強い為全てにおいて付き添う事はできず、毎回ではないですが気づいたら詰まって便器から水や便が溢れている現状です。 施設側はトイレの水を止める案を言われるのですが、自分はつまらないよう、便器内にフィルターみたいな物をつけ詰まりを起こさない様なんとかしてあげたいのですが、皆さんの施設でもそういった方の対応どの様にされてますか?良かったら教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

人手不足モチベーション認知症

太陽

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/01/13

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 認知症の利用者様ですよね。 『悪気がない』ではなく、何が原因かを考慮しないと繰り返します。 中核症状の失行失認ですね。 実践して有効だったのが、トイレに行かれた際にこっそりついて行き、隙間から覗きます。 脱いだ時にくい止められます。 パットはテープ式でないと落下もありますから、しっかり留めるなどです。 文面から拒否が強い利用者様だから、対応は自尊心を損なわないようにしなければならないから難問ですね。 識別としてゴミ箱に貼り紙をしたらいかがですか? 『パット、ペーパータオルはここに捨てる』などです。 日常生活を見てないので何とも言えませんが… 排水溝が詰まると片付けがあるし、不衛生ですよね。 お気持ち察します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私ばっかりが祖母の面倒みてそろそろ辛いよ 自営業いつ辞めさせるかとか誰に相談したらいいの? 諸事情で私はB型に通所しててそろそろ介護職に障害者雇用で働きたいのに。 1人で両立させるのは辛いしんどい、また家庭の事情で鬱になりかけ。。。つらいよ

障害者認知症転職

あみ

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設

22025/01/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

あみさん、いい加減でなく、本音でコメントさせて下さいね。 まず、本当におつかれ様です。 面倒みられ、表出は人それぞれでしょうけど、ありがたい❢ と思われてると思います。 そして、仕事しながら、障害者(知的障害でしょうか?…)で家族を支える、素晴らしいですね。その心、気持ちがですね。お祖母様は、自営される程、足腰、認知機能などしっかり、ではあるのでしょうか?  でも目が離せない、そんな感じでしょうか… 鬱にはならないで、今のままでの楽しみを、難しくても大事にして頂きたいです。 ではどーするか? これは、お祖母様の状態、お気持ち、要介護認定の状況で違ってくる、ところですね。 うまく言えませんが、あみさん、頑張り過ぎないで=自分を追い込まないで下さい。それが難しいのですけど、ご家族を支える優しい方なんですから…

回答をもっと見る

ヒヤリハット

近頃ADLが高い認知症の方が入所されることが多くなってきています。その影響か1人でエレベーターや非常階段を使用して1階に降りてしまうヒヤリハットが増加しています。 非常階段はテープ等で封鎖して対応していますが、エレベーターはどうしても封鎖できません。 他施設様で離棟リスクのある方への対応方法で助言をいただければと思います。

徘徊ヒヤリハット認知症

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

32023/01/27

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。当施設でも、張り紙しています(職員用階段ですが)。大きな字で書くと効果があります。文字は「工事中」。エレベータの場合は「点検中」でも良いかもしれません。

回答をもっと見る

認知症介護

介護職に従事している者です。利用者様との接し方について、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 利用者様とのコミュニケーションを円滑にするための具体的な方法やテクニックはありますか? 2. 利用者様の気持ちやニーズを理解するために、どのようなアプローチが効果的でしょうか? 3. 特に困難な状況において、利用者様との信頼関係を築くためのアドバイスがあれば教えていただきたいです。

認知症施設ストレス

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32025/01/08

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 1.具体的で効果的な技法としては、ユマニチュードが挙げられます。書籍はもちろん、ユーチューブでも学べます。 2.ご本人が状況をどのように捉えているか。何に困っている(何を問題と考えている)かを探るのが一番かと思います。 3.まずはご本人にお聞きする。また、前後や周囲の状況を観察する。これが一番かと思います。

回答をもっと見る

愚痴

グループホームで夜勤専従のリーダーです。最近昼夜逆転の入居者が増えてきました。 全員車イスを使っていながら、掴まるものがあればふらつきながらある程度歩けるレベルの人達ばかりです。歩行の危険性は勿論、認知症ゆえに大声を出したり、他者の部屋に入って行ったり、自分の家と勘違いして怒りつける人、他者のオムツ交換もあるので、交換中に毎日のように上記のトラブルや転倒が発生してしまいます。 管理者、施設内ケアマネ(以下、日中職員)に上記のトラブル、利用者間トラブル、寝ている利用者が起きて不穏になるな等が多発していることを報告していますが「夜間職員は寝てない人の対応のためにいるのだから訴えは不当」と見なされています。 しかし、夜勤専従から言わせてもらうと「夜寝てないから今眠らせる。日中帯の昼寝は夜の安眠に有効」と言って食事の時間以外殆ど眠らせており、精神科では日中寝ている様子を精神科に「睡眠薬が効きすぎて日中に寝ている。不穏な行動は見られない」と伝えるせいで夜や入眠時の薬が減らされてしまいますし、日中活動がないので夜中に眠気も来なければ疲れたりもしないので不眠が進んでいる状態に思うところがあります。 睡眠薬は「歩行不安定な人に睡眠薬は入れられない」「グループホームは過剰に精神薬を入れて職員の思いどおりに動かす場所ではない」と拒否されておりほとんど使用できません。不眠や不穏の頓服も上記の理由にプラスして「職員が自己判断で服薬させて過剰服薬に繋がる」と言う理由で使用できません。 夜勤職員にの中にも、問題行動があっても記録せずに寝ていたことにしている人がおり、それを見た日中職員が「数日に一度寝ない日があるのは当然。○○さんの時にはよく寝ているので他の職員のケアに問題がある」と何も対処してくれません。その職員に記録するように伝えても「私の時は寝てます」と答えますが、他のユニット職員に確認すると、その職員の時も他の職員同様に不眠者が多い、と引き継がれたので問い詰めると「日中帯の人達に訴えても何もしてくれない。不眠を咎められるだけ。行動して受け入れてもらえない方が苦しい。」と返答されました。他にも、別の職員の時に床を這っている利用者が多く、様子を見ていると部屋から出てきた利用者を次々それなりのスピードで力尽きるまで手引き歩行させ、力尽きた辺りで無理無理歩かせながら部屋につれていくを繰り返している職員もおり、虐待に当たる可能性もある、と伝えて理由を確認すると「歩きたくて出てくるから歩かせるんです。日中動かなくて全然疲れてないから、ここで疲れるまで動かすしかない。這っててくれる分には転倒は起きないし問題行動も事前に防げるので、これしか思い付きません。」と泣き出してしまいました。正直、私も毎日のように現状を見ている身として、変わらない現状に諦めている職員の気持ちも虐待紛いの行動をとってしまう職員の気持ちも分からなくはなく「事故やクレームがあった時に、虐待と間違われたりしない行動をとって、自分を守るためと言い聞かせながら記録をしてください」と話をするしかできず、日中職員に夜勤者の現状を伝えても先述のとおり「寝てない人の対応するのが夜勤者の仕事」と応じてもらえません。 通院や服薬の見直しを提案しても、上記の理由で拒否され、他の職員達も「もう何回も提案してきたけど何もしてくれない」と諦めている状態。日中活動を増やして欲しいと風船バレー等日中帯用のレクリエーションを提案しても「グループホームは家庭なのでゲーム等をする場所ではない」と拒否され、私がボランティアで日中入ってそれらのレクをやってもあまりいい顔はされません。他の施設の昼夜逆転対策や日中活動について情報収集をして会議で提案しても「他所は他所、うちはうち」で拒否。せめて家族に夜間帯の情報を伝えて、事故やトラブルが起きた時に理解を得やすく、話合いが進めやすくしておいて欲しいと伝えても「家族の不安をあおることはできない。施設のケアの質が低いと伝えるのは恥になる。」と拒否されています。 新しい職員は入ってきても夜勤をしているうちにすぐに退職し、派遣の人も長続きしません。そのために長い間いる職員が辞められずに70を過ぎても働いている人がいますし、なにより施設の方針が変わりません。 日中の職員や管理者が言うことも分かりますが、夜勤専従としては業務負担が多く、会議で「夜間のトラブルが多すぎる」と話が上がるのは腑に落ちない部分があります。

認知症グループホーム夜勤

Gロー

介護福祉士, グループホーム

12025/01/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

本来のグループホーム、その存在意義が分かってない方々ですねー… 昼寝かすだけが多い… 認知症を進めるのが仕事とお思いなんでしょうかね? 信じられません。 昼勤の職員の質の低さは明白ですが、ケアマネや管理者(兼務かもですが)はどー思ってるのでしょうね、相談員も別にいれば…… 家庭だから、、それは分かりますが、でしたら、一緒に料理や買い物をしないといけません。それこそが認知症共同生活介護の考え方の基礎ですから…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

費用や助成について 利用料金はどのくらいかかりますか?また、助成制度や、補助金の対象になる場合は教えて下さい。

認知症人間関係職員

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/01/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何をご希望ですか? 介護保険で介護サービスを利用した時の利用料金ですか? 現在、居宅介護中ですか? 下記、URLです。 介護費用制度や助成について https://kaigo.homes.co.jp/manual/voice/kentou/seido/

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝中、ズボンもオムツもずらして、ベッド上に放尿する癖のある利用者さんがいます。 ※女性 入院中もやらかして、鍵付きつなぎ服を着せられてしまったようです。 施設では、つなぎ服は流石に着せないのですが… さっきもやられて、全更衣、シーツ交換、清拭と、双方大変な手間が… 本人が冷たい思いして、一番嫌だろうに、なぜ?? 今日は早めにオムツ交換して、気持ち悪くならないよう心がけたのに、交換して1時間後にやられました。 脱力… つなぎ服の他に良い方法ご存知でしょうか?

放尿認知症ストレス

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/01/10

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

毎回失禁のかたがいます。オムツ外しや脱衣もありました。不眠もあり眠剤を服用するようになり早めのパット交換で失禁なく朝まで良眠されるようになりました。失禁だけで眠剤とはならないかもしれませんが⋯気持ち悪いだろうし何とかしてあげたいお気持ち良くわかります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の利用者さん。提携の歯医者さんで抜歯すると、口の周りに痣を作って帰ってくる。抜歯したら痣ができるもんなのか、開口器がきついのか分からんけど、口の中も外も痛々しい。

虐待認知症

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

02024/12/30
介助・ケア

ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?

認知症特養デイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22025/01/09

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

素晴らしい取り組みですね。ですが、現実でいうと伝えて分かる人、分からない人が存在します。私は分からない人には分かってもらおうとは思わないですね。必ずではないですが、分かってくれる人から中核を担う人材が生まれてきますし、わからんちんな人は、そのうち退職して転々とするでしょう。 仕事に対して思う事も人それぞれですし、とりあえず最低限の事はやってもらって、そういった事に興味を持ち、それをスキルアップととらえてくれる職員には伝えて行きたいと思っています。 居宅ですが、介護も経験が長いので、勉強会の講師として、基本や大事な事は一生懸命伝えています💦

回答をもっと見る

介助・ケア

寒くなって水分摂食量減るせいか、排便マイナス者増えてるかも。 お通じない日が3日続くと、ピコなどで排便促しますが、薬による排便は、すごい緩くなったり、双方大変ですよね。 自然排便促すために、施設で心がけてることありますかー

排便認知症施設

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/01/08

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんにちは。 私の働く施設では、10時、15時の水分で、飲み物に甘味をつける時はオリゴ糖を使っています。 また、私がユニットにはいる時は、決まった時間と食事時だけでなく、1時間ごとに100mlずつ提供しています。 また、水分はちゃんと取れているのに、石ころのように硬便な方には、食事に少しオリーブオイルを混ぜています。 飲み物はアクエリアスなどのスポーツドリンクではなく、イオンウォーターなど電解水で体内の成分に近いものを毎回ストックし、朝起きたらすぐに牛乳かイオンウォーターを提供しています。 少しでも参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

おすすめの介護の映画ありますか? 私のおすすめは『ぼけますからよろしくお願いします』です。

映画家庭認知症

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

82025/01/05

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

メジャーですが、恍惚の人 はよかったですね。 障害系になりますが、「梅切らぬ馬鹿」もよかったです。 あとは、一般公開はされてませんが「ピア」という映画もよかったですね。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症があり、自身で流される方の排便確認について皆様のお知恵を貸してください。 入居者A様概要 ユニット型特養に入所中。90代男性。要介護3。認知症の自立度ⅡB程度。 移動:車椅子自走。数メートル程度なら伝い歩き可能。 排泄:自立。頻尿。便秘あり、排便はおよそ3日に1回程度だが確認難しい。自分で水を流すことができる。お尻も自分で拭く。 入浴:個浴にて見守り。 食事:自立。 性格:社交的。兄貴肌で頼られたい性格。自分のことは自分でしたい。人の世話になりたくない。 認知機能:HDS-R7点。時々不穏になり帰宅願望あり。ときに妄想や幻視あり。 当施設はトイレが4箇所あり、A様は色々なトイレを使われます。他の入居者もおられるため水を止めるなど細工工はできません。一度流すボタンに「故障中」と付け、被せを付けましたが自身で取られていました。現在排便カレンダーで出たら○をするようにしていますが自身で毎日○をしており、信憑性に欠けます。腹部膨満もありませんが看護師やケアマネより排便の確認を求められていますが頻回に行かれることもあり現場ではなかなか確認できていないのが現状です。 どうしたら良いでしょうか?アドバイスお願いします。

排泄介助トイレ介助トイレ

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32025/01/01

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ナースがお腹を定期的に確認すべきですな。普通ワーカーで確認が困難なら、ナースがお腹など確認して判断しません?

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの利用者様で、ちょっと困った方がおります。 もともとはクリアで独居生活も問題なく送れており、社交的で明るく、他の利用者様にも人気や信頼がある方だったのですが、最近認知機能の低下からか、お風呂に入れておらず体臭がキツかったり、別の利用者様のお宅に勝手に伺ったり(送迎時に家の場所把握)、過去の職員のミスを私の責任だと言ってきたりと、ちょっと大変な状態になってきてます。 ケアマネに相談してサービスの追加など提案してもらいましたが、ご本人はケアマネのことを嫌って?おり、さらに自尊心が強いので、サービス追加にも応じて頂けません。 別の利用者様からのクレーム等が増える前に何か対処出来ればと思いますが、どういった対処などありますでしょうか?(т-т)

認知症デイサービス

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

32025/01/05

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。特養勤めの主任ケアマネです。 erさんは、対象となる利用者さんにどのような変化を希望しているのでしょうか? 文面から読み取る事は出来ませんが、おそらくerさんが、期待できる変化は望めないかと。 高齢者の方は過去の経験と知識で今を生きてます。 ましてや、理解力が低下している方であれば、頑固な部分が出て当然かと。 利用者さんに変化を望むのであれば、erさんが変わった方が早い上に良い結果に結びつきやすいです。 補足ですが、対象となる利用者さんがデイサービスに通う事自体素晴らしいと思います。 本当に嫌なら通所しません。 また本人が希望していないのに、他のサービスを調整するのはケアマネでも難しい事です。 長々とコメント失礼しました。

回答をもっと見る

施設運営

利用条件について 施設を利用するための条件や手続きについて教えていただけますか? 例えば、年齢、障害の種類、地域制限など。

認知症ケア施設

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/01/05

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

施設を利用するためには条件があります。 高齢者施設てあれば、要介護認定が必要であり、障がい施設であれば障害者認定が必要です。 ただし、上記の施設であっても自費サービス提供のため、認定が求められない事もあります。 まずは利用したい方がどのような施設を探しているのかある程度明確にしてから、市町村の福祉課担当に聞いてみましょう。 きっと良いアドバイスが貰えると思いますよ。

回答をもっと見る

愚痴

明日からのシフトが以下の通りとなっています。 1/5 早番 1/6 遅番 1/7 夜勤入り 1/8 夜勤明け 1/9 早番 1/6 遅番 明らかに労働基準法違反ですよね? 介護リーダーなんだから、それくらいこなせ!という事? 今から気が重いです。。

ユニットリーダーシフトモチベーション

あまひな

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

32025/01/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

1/8の明けから1/9の早番まくでの時間ですか?5勤2休ですか? でしたら連休貰いましょうか🤩!シフトの流れは、一定なので、そこまで酷くないです。休日返上で割り増し賃金ですよね?それより休みたいなら、シフトに苦情入れましょう。一時的な人員不足なら認められていますので、いつまでこの状態かを上に確認しては如何でしょうか。

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の勤めるグループホームには入居者の状態に応じての利用の線引きはありますか? うちのグループホームでは殆ど無いに等しく、一度入居してしまえば口からの食事摂取ができる間は褥瘡まみれの寝たきりだろうと認知症で意思疎通不可なレベルだったり、昼夜逆転でせん妄が激しくても、暴力、暴言があったとしても置いておかれています。現状、空き室があるからかな、と思っていたら、満床で待機がいる時も同じ状況だった、ということです。精神科も協力医だから、ということと、積極的な精神治療は家庭的な生活を送らせるグループホームで行うものではないという理念から、積極的な投薬治療を行わないところを利用しています。 正直、自分もグループホームは軽症患者が利用して、ある程度の線引きを越えれば特養や長期老健に待機をかけるものだと思っていたのが、今の職場に勤めて現実はこんなものか、と思っていました。しかし、特養で手に終えないからと退去になった人が入居してきたり、特養や老健で長年勤めていた人達や介護未経験の人達が「グループホームがこんなに厳しいとは…」と数ヵ月で辞めていく人達が多く、見学者とケアマネの方が「グループホームってこの状態でも居られるんだ」と言っているのを聞いて改めて疑問に思いました。

寝たきり認知症グループホーム

Gロー

介護福祉士, グループホーム

42025/01/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

大変なのは分かりました。そして、GHの基本対人数基準は介護保険施設上最高でも、大変な方が多い、のも分かります。  しかし、なぜ、グループホームは軽症者が…と思われたのか、それが不思議です。 何度か投稿致しましたが、グループホームの入居条件はご存知でしょうか? 2点だけです。まず、もちろん認知症の診断を受けていること、そして要支援2以上…それだけです。 ただ、そうは言っても、例えば暴力が激しく続く方、これはお断りをいくつかの施設で見てきました。そして、入所の管理は、生活相談員で、ケアマネ兼務の所が多かったです、管理者の所もありますけど。あまりに、の時には、他の利用者さんのQ.O.L.を守る為に退居の言い渡しをした所もあります。簡単にでなく、髪を引きずり回された職員が何人もいて、精神科入院され、薬物調整され3ヶ月少しして帰ってこられましたが、すぐ、暴力の方でした。 しかし、個別支援の認知症特化の役割があり、基本大変な方を受ける、当然な所でもありますね。1つ、んー?なのは、精神科関与なら、余計に利用者個別、そして全体の生活の質を考え、例えば必要ならクエチアピンなど、使うべき…とは強く思いますね。 国の政策で、看取り=終末期や、管に繋がれた医療依存の高い方までみなさい…の見解はあります。誰一人話せない利用者さんのみの施設もあり、特養か? 介護の楽しみの思い描きと違う…これも、よーく聞く話です。 本来、近くに利用者さんと買い物に行って、料理も手伝ってもらって…これが元々のグルホですけど、今は本当に施設差が大きいと言えます…

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者とのコミュニケーションで苦労しています。同じ質問を何度も繰り返される場合、どのように対応するのが最適でしょうか? 効果的なコミュニケーションを取る方法があれば教えてください。皆さんはどのような工夫をされていますか?

認知症ケア介護福祉士

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

102024/11/19

たつ

介護福祉士

同じ質問にも何度も答えますが、 心配からの質問なら、紙に書いてあげることもあります 『〜してあります、心配ないですよ』とか

回答をもっと見る

きょうの介護

この仕事をしていると、利用者さんに理不尽に暴言を吐かれることもありますよね。認知症で仕方ないと割り切ってもつらいものはつらいです。皆さんはどのように割り切って仕事されてますか?

理不尽暴言認知症

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

42024/12/31

たつ

介護福祉士

客観的に見てます 面白いなーって。認知症って奥深いですね クリアな人に暴言吐かれたことがあって、そっちの方がこたえました。 認知症の方が気が楽です

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームに勤務しています。 毎日、1時間レクリエーションがあります。 声が小さく先輩からいつもダメ出しが… この仕事に就いて4年目です。 レクリエーションができないと介護の仕事は向いてないですか? 辞めた方がいいですか?

介護向いてないレクリエーション認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

232023/10/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

訪問介護や運動型デイサービスなどレクのない介護施設は多いですよ。 適正に合ったものを選んではどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

中学校時代同級生だった者が施設長になると知り、とても興奮しています。 2/1付けの人事異動の内示があり、系列のGHのホーム長(施設長)にその同級生が就任する事に…! (現在の施設長は前任の施設で一緒に仕事してました。元上司です。) 30代で施設長になれるのかと。 同級生で先に出世して悔しいという気持ちはまるでなく、むしろ体の芯から力がみなぎるような感覚がありました。こんなにわくわくする事ないし、すごく嬉しいです。 改めて仕事頑張ろうと思えました。 ただ就任したら大変なんだろうなと。 想像なんですが、後任に選ばれたのはきっと彼が適任だったというか、彼しか任せられる人がいなかった、そういう事でもあるのかなと。 中学時代に仲がよかったとか親しくしてたとか、そういう事ではなかったし、同僚として仕事してた事もないのですが、だとしてもとても誇らしく思ってます。

モチベーション認知症介護福祉士

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

02024/12/28
きょうの介護

今担当してる 認知症初期集中支援チーム を離れ、代わりに 全世代向けコミュニティワーカーを担当することになった。 認知症とか高齢分野はある程度得意だけど、引きこもりの子供とか、8050問題の50の方とか、児童虐待、DV、ヤングケアラー とかほとんどまともに対応したことないぞ。 クライアントの前では言わんけど、引きこもりは甘えやと思ってる俺に務まるのか(´・ω・`) まぁ、不安はあるけど、何事もやってみやんとね。

虐待子供トラブル

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

52024/12/26

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

やるからには真面目に。 務まるかつとまらないかはあなた次第。 やってやりがい見つけましょう!

回答をもっと見る

感染症対策

デイでは必ずマスクを付けて頂く事をお願いしているのですが、最近認知症のご利用者さんが、他の方が飲み物を飲む為に外して机に置いておいたマスクをご自身でされる事故が多発しています。 認知症のご利用者さんも飲み物を飲む為にマスクを外され、置いた場所を忘れて目に付いたマスクを自分の物だと勘違いして付けてしまわれるのだと思います。 改善策、何か無いですかね? マスク入れの箱を用意して名前を書くのを考えましたが、認知症のご利用者さんだけそうするのは…プライドもあると思いますし、どうなのかと思います。かと言ってご自身で管理出来る方も沢山いらっしゃいますし。 何かアイデアありませんか… 本当は目を離さず見て差し上げられたら良いのですが……残念ながら過度の人手不足でして、なかなか目が行き届かない現状があります。

マスク人手不足ヒヤリハット

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42024/12/26

ajane55566

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士, 訪問入浴

八尾市找人

回答をもっと見る

きょうの介護

定期のマグミットは毎回拒否するくせに、ラキソは嬉々として飲み、一晩で3回更衣する便祭りになる利用者さん。 マグミットを飲むと便が出過ぎると言うけど、処方されてから1回も飲んだことない。 ラキソの方が体にいいと思っている。 認知症はないけど思い込みはすごい。

認知症

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32024/12/23

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

一晩で3回は大変ですね…。いつもお疲れ様です。 お医者さんや看護師さんから伝えてもらえたら納得してもらえたりするのでしょうか…!

回答をもっと見る

認知症介護

拒否ばかりの認知。 失禁させない様に声掛けてトイレ誘導しているのですが、拒否。 私だけで無くどのスタッフにも、、、 勿論、トイレワードは使いません。何しろ、椅子から動かない。ずーと座りぱなし。 汚れてしまう前に、、、と伝えると汚れいても自分は気にしないと言われます。←周りが困ると言いたい程です。 夏の時期は、尿臭が凄くてハエがよりついてくるしまつでした。 自宅迎え時も、事前に電話でお着替えして準備しておいてくださいと伝えていますが、、準備出来ていなく、濡れているまま、車に乗り込みます。施設に着いて、全更衣です。 ずーとこんな感じで、訪問を入れて欲しいと伝えていますが、お金の兼ね合いで無理と言われます。 朝の交換時も、やっと誘います。 うちは、お風呂が午後なのと、この利用者様の皮膚トラブルから1番最後に入浴をしている為、15時を過ぎてしまいます。 昼間のトイレ誘導が上手く行かないと、勿論失禁です。 昨日は、自らまだ呼んでないのに、お風呂近くに来てました。 今日、この話をしても、ご自分では、覚えていません。 誘導に対応してくれたら、問題無いのに、、ヤダ!関係ない!等言われ拒否です。 仕事ですが、声掛けが嫌になります。 認知対応難しいく、合わないと思ってしまいます。

入浴介助認知症ケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

12024/12/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

にゃーんさん、すごく分かります! 入浴やトイレ拒否はなかなか一筋縄ではいきませんよね… 認知症の方全般を難しく思わないでくださいね。 ご家族はいらっしゃらないか、ネグレクトでしょうか?生活相談員や、居宅ケアマネに相談はしていますか? 尿臭がひどいのは他の利用者が迷惑では?他の利用者は車に一緒に乗りたくないですよね。 周りが迷惑とはっきり言うと怒りますか? 午後から入浴は珍しいですね!冬はその方が良さそうですね。寒い外から来て、なかなかバイタル安定しなくて、お風呂に入ってヒートショックより良いですね!実際、早い時間に入浴してヒートショックで搬送された方がいました。 お1人だけの対応は大変かもしれませんが、朝イチで入浴はいかがでしょうか?周りの皆さんの為にも… すぐにお風呂に誘導すれば、イチイチ声かけもしなくて済むし、もう洗い場で排尿でも良いのではないでしょうか?(機械浴なら排便もさせる場合もあります) どのみち全更衣ならすぐ入浴する方が良くないでしょうか? 1人、人員をお風呂でとられてしまいますが… うちのデイは、認知症でノーパンや、服を裏表や後ろ前で着てきた方がいて、周りの利用者から笑われたり騒がれたので、バイタルをすぐ測って朝イチで入浴していただき、更衣で整えました。 臨機応変にできれば良いですね。

回答をもっと見る

デイサービス

私事ですみませんが、わかる方教えて下さい。 親が要介護5&認知症で週3回、デイサービスを利用しています。9:30~17:30位 (私は別居の通い介護中で老々介護の為、スタッフの皆さんが沢山配慮して貰って感謝しています) 今悩んでいるのは、デイから帰って来るととても疲れていて、すぐに寝てしまいます。そして週1位で微熱を出します。 微熱は医療面の課題もありデイが悪いとかそういうことは全く思っていません。 デイでは日中横になる時間も作ってくれています。デイに行くのは、家で介護している父の休養の意味もあります。 家にいるとベッドに寝たままなので、デイのレクは本人も楽しいだろうし、お風呂にも入れるし…でも熱も心配で。 何か良いアドバイスありますか?

要介護病気レクリエーション

ネコ

介護福祉士, 有料老人ホーム

82024/12/22

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 微熱によって大きな問題が起きているわけでなければ、それほど気にしなくていいかなと。 楽しんだから疲れる→エネルギーを使う→内側に熱が発生する→高齢者なので上手く排熱出来なくてこもりやすい、火照りやすい→微熱があるように感じる。というような流れかなと。 かかりつけ医などには相談した上で、微熱によって食欲が落ちるなどの悪影響がなければ難しく考えなくてもいいと思います。 あまりそこを気にし過ぎてデイを調整した結果体力が余る→お父さんの負担が増えて大変になるほうが良くないかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ナラティブノートを施設でしている方、いらっしゃいますか? 実際どうですか? やってよかったですか? そうでも無いですか?

ユニット型特養認知症介護福祉士

ぷにこ

介護福祉士, グループホーム

42024/12/14

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ナラティブノートって?

回答をもっと見る

介助・ケア

私が介護の仕事を行う中で目指していること(ポリシー)は、お一人ひとりの得意なこと、強みを見つけ、引き出し、生活の中で発揮していただくことです。あなたのポリシーを教えていただけませんか?

モチベーション認知症ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

52024/12/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

いいところを見つけて褒めることです!

回答をもっと見る

認知症介護

独居で認知症のある方の自宅内に見守りカメラの設置はどう思いますか? 徘徊もなく自宅で過ごしている方の家庭で初めて見守りカメラを見た時に監視しているように思えて虐待では⁉︎と心配になりました。 最近では徘徊のある認知症の方ならカメラはあったほうが安心なのかもしれないとも思いますが…ワンルームでベッドが映るような位置にカメラを取り付けていて、着替え中もすべて見える配置でいいのか疑問です。

徘徊家庭認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

72023/11/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

まなてぃ様 コメント失礼致します。ご利用者の認知症自立度や夜間の状況など詳細がわからないので虐待などの案件としては答えとはならないかも知れませんが。 安全と尊厳、悩みところですよね。 自分も見守りカメラを利用されている認知症の方を見たことはありますが、確かに徘徊等はないものの、デイの準備が出来ていない、本人が話していることが虛偽であったり等でご家族はカメラを見ながら実際に動作を指示したり確認して対応されていらっしゃいました。 逆に自分たちにとっても認知症もあり、中には訪問していないのに訪問していると実績を残したり、不適切な介護などによる問題などにも証拠として対応されていらっしゃる場合もあるかも知れませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

「ちょっと待っていてください」「危ないから席に座っていてください」「それはやめて」「ここで待ってて」 と言うとスピーチロックになる。 スピーチロックを防ぐには、次のような方法があります。 利用者さまの立場に立って考える 言い換え表現を意識する 「よろしければ」「申し訳ないですが」などのクッション言葉を使う 定期的に研修や会議などを行い、スピーチロックへの理解を深める 現場全体で取り組む(環境整備や従業員の意識改革など)とありました。 利用者の立場になって考える…って…危ないし転倒、転落の危険性があるから声掛けしてるのに… 言い換えの表現を意識する… よろしければ…申し訳ないですがをつけたらスピーチロックにならないんですか…?と思ってしまう… 1人で何人ものご利用者様を安全に見守ることの大変なんですけどね… 虐待とは…と考えるとすごく難しいですね…

不穏認知症ケア

かめ

従来型特養, 無資格

32024/12/19

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

危険認識もなければ言われてる意味も理解できず、本能だけで生きている認知症の方に何をどうごまかしても、どんな声かけしようとも、ご本人が動きたければ制止は効かないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事の中で、利用者(入居者)の方の方が、自分(スタッフ)よりも上手だなと思うことはありますか? 私の場合、一番感じるのが、笑顔の挨拶。誰にでも笑顔で挨拶して下さる車椅子の女性。学ばせていただいています。また、ある方は裁縫が得意。先日、外れたボタンをつけてくれました。私は、裁縫自体、出来ません(自宅にはミシンはもちろん、針もありません)。

モチベーション認知症特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/12/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

書道が上手な方がいらっしゃいました。 年号発表の文字(平成)を買いた方でした。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

162025/02/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、  日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?

服薬

♪saya♪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

52025/02/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…

回答をもっと見る

介助・ケア

明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/01

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

462票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

617票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/02/07

中卒です高卒です専門学校卒です短大卒です大卒です大学院卒です博士号を持っていますその他(コメントで教えて下さい)

746票・2025/02/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.