認知症対応型グループホームで管理者をしている方はいますか? この度、管理者が変わり新しい職員が管理者になるのですが、その方が色々と新しいことをやりたいようで働き方が変わりそうなんですよね💦 管理者は、どんなことをするものなんですか?
認知症上司グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
管理者をしています。 基本は人員、事業所の管理です。利用者のケアに関しては計画作成と居室担当者に任せていますが、診療や外部との連携など、利用者の直接ケアに入っていなくても、結局はほとんどの時間を現場監督に費やしてます。 頼れる計画作成やリーダーがいれば話は違いますがね。 その方はどのようなことをされるおつもりなんですか?
回答をもっと見る
私のホームにレビー小体型認知症の男性がいらっしゃいます。その方がある日夜間帯に他の女性の居室に入ってその女性を羽交い締めにして暴力を振るおうとしてたそうです。私はその場にいなかったので現場は分かりませんが、仮に本当にそんなことがあったとしたら何かしらの対策は練るべきですよね? 申し送りにはそういうことがあったとのことだけでその後先生に相談をしたのかとかも記載されておらずです。自分的にはもはや退去でもおかしくない出来事だと思うんですがどうなんでしょうか。 認知症もありかつ夜間だったがために予防しきれなかったのかもしれませんが何かあれば施設の責任にもなってしまうと思うんです。なのに現在も何も変わらずです。部屋を変更するわけでもなければ処方変更もなし。もちろんそれ以外の対策も発信はなし。あったのは女性側の家族様への報告のみ。怖いです。
予防暴力申し送り
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
なみ
介護福祉士, デイサービス
特養にいたころ、認知症男性による女性に対する暴力行為がありました。自分より小さくて自分で動けない車椅子の女性を狙うんです。「子供だ!子供だ!」と言いながら女性の背中めがけて蹴り飛ばそうとしていました。(スタッフが庇って未遂) 手に負えないからと、男性のご家族に報告。医師に相談もして、薬が処方されるかと思いきや、家族が処方を拒否。医師の説得にも聞く耳もたず。それきりです。家族が動かなければ何も出来ません。女性の家族への報告はなし。怪我したわけではないので。女性はクリアですが、病気のせいで上手く言葉にできません。同じフロアに暴力を振るってくる男がいるんです。怖くてたまらないでしょうが、何もできません。 男性が女性スタッフがいるときしか行動を起こさなかったので、男性リーダーが問題を正確に認識していなかったのも問題です。 結局は、家族が動いてくれるかです。大怪我でもすれば、上も流石にヤバいかもと思って居室変更するなどの対応をとるのでは。というか、被害者家族に報告したのに、その家族は居室変更申請されないんですね。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
男性入居者による性的問題、進展がありました。 先日GHで運営推進会議があり、それには入居者の家族、市役所の職員、そしてGHを運営する介護老人保健施設のトップが出席したのですが、被害者女性の家族がこのトップの人に話をしたそうです。そのトップの方が、男性入居者の担当のケースワーカーと相談して、動くとのことでした。また上司も市役所の職員に被害のことを話したみたいですよ
管理者トラブル認知症
ゆぅ
介護福祉士, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆぅさん、解決に向かって前進しましたね! 市役所の職員まで出てきたらかなりの進展ですね!被害女性のご家族が市役所に相談されたのでしょうか? 男性の退所の方向に行けると良いですね! もはや共同生活を行える利用者ではないですね。精神科の受診が必要かもしれませんね。 被害女性のご家族がきちんと問題化して良かったです。 職員がいくら言っても上は動きませんから…
回答をもっと見る
利用者同士で隠れて物をもらったり、あげたりしている利用者に注意はするべきですよね。トラブルの元になる前に。 注意してもしてもきかない利用者にはどう対処したらいいでしょうか。
トラブル認知症デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
利用者同士の物の受け渡し、よくありますよね!わかります。 注意しても「バレなければ良い」とコッソリ隠れてやり取りする利用者さんもいます。 聞かなくても、何度も繰り返しても、こちらも負けじと何度も伝えます。その時は必ず、やり取りしたい気持ちはわかるけれども、トラブルになりやすいと理由も添えて伝えます。 隠れてやり続ける場合は、サービスの利用継続が難しくなる事も伝え、ケアマネにもお電話させていただく事があります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
6月で2か月目…仕事には慣れましたがついていくのが 精一杯…1日に1回は上司に怒られて泣きたいです😿 私自身できる所はしっかりやってるつもりでも間違い だらけで、覚えようとメモしていざ実践しても上手く いかず、周りの方に助けてもらいながらという感じで。 同じ職場の方々には気遣わせてしまってる所やミスを サポートして頂いている事に対して申し訳ないという気持ちが強すぎて口癖が 「すみません」「ごめんなさい」と言ってしまいます😫 「謝らなくていいよ、謝ることじゃないよ」と言われ ますが難しいです… 介護の職にして良かったと思ってますがだいぶ精神的にきてて風邪気味です😣 明日も頑張ります🔥 みなさまも体調にはお気をつけください🙇🏻♀️
認知症ストレス職員
オニギリ
デイサービス, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
オニギリさん、久しぶりに投稿させて頂きます、、 以前の投稿からの拝読で、幾分かは慣れたり、業務環境に慣れておられるかな、と感じました…しかし、無理をして、のケースもあるのを見てきていますので、そうでないなら良いな、と思い投稿致します。 きちっとお詫びの声がでるのは良い事ではありますが、それが必ずしもベストではありません…せっかく普通はの気持ちで教えたり伝えたつもりで、毎回やよく謝られるのも、マイナスメンタル、になるからです、相手も、ですね… できるだけ、すみませんでなく「(教えてもらって)ありがとう(ございます)」と心掛けて頂きたい、と思いました。 以前の〝お前〟呼ばわりは、許してはいけません、気持ちで持ち、いつか然るべきところへ(前回お伝えさせて頂きましたが)発信されるべき、と続けて思います… でも、少しでも本当に落ち着かれて業務にあたられてるのでしたら、繰り返しになりますが、良かったなー、と思いますよ…
回答をもっと見る
刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます
入れ歯食事認知症
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。
認知症
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…
回答をもっと見る
わか
介護福祉士, ユニット型特養
入れたがらない理由にもよりますが、支援することによって生活の質があがる理由をお話する。嫌な理由が少しでも解消できるお話をする。まず1番いいのは安心して生活していただく事なので気持ちに寄り添ってお話することが1番ではないでしょうか。
回答をもっと見る
レクで花植えするってよ… 100均で枯れない花を買ってきて 飾ろうよ なんなら、食べ物を育てようよ 今流行りの水耕栽培しようよ ユニットケアだからって、花植えって 去年やったから今年もやれば?!って 去年は誰も花植えに水やりやらなかったから 即枯れたの忘れた? 人を枯らさないようにするのに 手いっぱいなのに、花まで手入れするの? 頑張ってくれ、私はやらんよ 水耕栽培か、食べ物植えるならやるからって 伝えたからどうするんかな 今から花植えって 何植えたらいいのかな•́ω•̀)? 分からんよ…
人手不足レクリエーションユニット型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
売ってる苗を買うしかないので、近隣のホームセンターの店頭で適当に選んだら良いかも〜♪
回答をもっと見る
グループホームで介護士をしている友人とLINEでやり取りをする中で、このご時世に病院勤務は家族のことを考えないわがままという表現がありました。 確かにリスクは大きいかもしれません。 でも、その話を聞いて凄く悲しい気持ちになりました。 今の職場は認知症専門病棟で、たしかに大変ではありますが今までのどんな仕事よりやりがいを感じています。 病院勤務の皆さんは今どういう気持ちでお仕事されていますか?
家族認知症グループホーム
こけだま
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
チック
介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お気持ち分かりますよ。 私も病院勤務時代友人から心無い言葉を言われました… 病院のお仕事は患者さんの命と心を支える尊いお仕事です! 私も認知の方の病棟で今、大変な時期ですが頑張って乗り越えましょう。
回答をもっと見る
老健勤務です。収集癖がひどい方がいます。廊下に置いてあったりぶら下がってるもの、他室にも入って持って行ったり。最近はオムツカートから不潔物を持っていくこともあります。見守りはしているつもりですが、いつの間にかって感じです。一般棟なので物をなくす事はできません。余暇時間は塗り絵が得意なのでしてもらってますがずっとは拘束にもなるのでできません。 このような方への対応アドバイスいただきたいです。
老健認知症ケア
まここ
介護福祉士, 介護老人保健施設
くにこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
収集癖困りますよね。共有トイレからトイレットペーパーを持って自分の部屋に集めている方がいます。止めると不穏になるので、トイレットペーパーは良しとしています。他のものを持っていかないように、トイレットペーパーを取りやすい所に置いています。今のところ、トイレットペーパー以外のものを集めていないので、それでいいのかなと思っています。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の研究過程においておいて、非常に興味深い論文が九州大などから構成されるグループから出ました。以下が一部コピーになりますが。 ☆ 九大の溝上顕子准教授(歯学・神経科学)らは、老廃物を分解する脳内の免疫細胞「ミクログリア」とテストステロンの関係性に着目。アルツハイマー病患者やマウスから採取した脳組織などを解析した。その結果、テストステロンがミクログリアの分解機能を活性化して、たんぱく質の蓄積を抑え、その働きは女性より男性の方が活発であると結論付けた。 大雑把に説明してしまいますと、男性ホルモンによりアルツハイマー型認知症発症のリスクは男性より女性の方が高い事が分かりました。 やはり医学・医療は日進月歩ですね。研究職の方々はこの分野に限らず厚遇して欲しいなぁ
趣味職種認知症
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
人手不足で系列のグループホームに応援に行った時、初めて会った認知症の方から話しかけていただいたのはいいのですが、相談したいことがあってみんながいる前では話したくないと言われ…話を聞くだけならと自分の個室に連れていかれました。 でも話すどころか入るといきなりキスされそうになり、しまいにはベッドに押し倒されて性行為をせがまれました。抵抗はしたけど男の人の力は強くこれはヤバイと思い、冷静になって気を紛らわす話題に変えたのですが、仕事するのが怖くなる出来事でした。 上司に帰り際この出来事を話したら、「認知症だからすぐ忘れるし、あんま深く考えないで!」と軽くあしらうように言われてしまいました。それからは誰にも相談できずにいます。 認知症の方だからって我慢して仕事しなければいけないのかなって思ってしまい、トラウマになりかねない為介護職やめようか悩んでます。
認知症グループホームケア
えこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 看護助手, 訪問介護, 初任者研修
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それは典型的なセクハラです。 今、とても問題になっていることの一つです。 そしてそれを知っていながら放置するような職場はやめた方がいいです。この先どんなことになるか。その際誰にもどこにも辞める理由として、そのことを具体的にはっきり言った方がいいです。「そんなこと気にしてちゃどこも勤まらないよ」みたいなことを言われるかもしれませんけどね。外部で、そう言える所があればそこにも言った方がいいです。 もう、恐怖で嫌になってしまったかもしれないけれどそんな職場ばかりではないです。 それと認知症といえども男性は男性、40歳の男性と同じに考えないと危ないです。
回答をもっと見る
認知症の方の服薬や排泄について質問です。声掛けが通じない時、明らかに言語から理解出来て無いかな…、と感じる時の工夫の仕方を教えてください! 利用者様それぞれに併せてかと思いますがご参考迄に是非お願いいたします! ちなみに僕はは好物と一緒にお出ししたりボディランゲージ多めにして何とか対応したりしてます!
声掛け服薬認知症
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼します🙏 認知症の方の服薬介助、声掛けが通らない一方通行になってしまう際、悩みますよね。 服薬介助については食事や好物と一緒におだしすることで大丈夫かと思います! 声掛けが通じない場合でも、薬の時間と今薬を飲むことを伝え服薬行うことが第1です。薬🟰本人様の体調の変化や気分など生活の1部に関わることだと思うので。
回答をもっと見る
レヴィー小体型認知症の方の対応について悩んでいます. 盗まれた取られたの妄想がひどくそれを聞いていると1時間以上かかることもあります 他の業務の時間おしてる時にでも聴いて差し上げなければいけないと思いつつもなかなか時間が取れませんもの盗られ妄想でご本人も苦しい思いを抱えておられると思います レヴィー小体型認知症についてどのような小さな事でもいいので対応についてアドバイスをいただけるとありがたいです宜しくお願いします
認知症グループホーム
meronp
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良い方法か、正しいか分かりませんが ①「私も〇〇さんと、一緒に探したいです」と言う。 ②〜職員で相談するして、良ければ一定時間もらう〜 ③「いまから、(15分だけ時間を貰いましたので、)一緒に探させてください」と伝えて行う ④時間が来て見つからなかったら、「申し訳ありません。明日、一緒に探させてください」とお願いし頭を下げる。 ⑤本当に見つかるのなら、納得なさる説明を丁寧に行う。 「知っている職員が今日いないので、明日必ず尋ねます」「話を聞いて、必ず〇〇さんにお返事します」」と伝える。 ※後は、その方と話をしないと分からないですが、兎に角、全面的にこちらが悪いくらいの"真摯にお詫び"をしていました。「警察に来て頂いても構いません。不安なそんなお気持ちにさせて申し訳ない」と。同時に、お好きな事や拘りを気に掛ける。お茶がお好きなら、仰る前に準備して、丁寧にお出しする等のサービスをして気持ちを良くして頂く努力をしました。"目線を相手より下げる"。そして様子見でしょうか。新人の頃ですが。そんな感じでした。
回答をもっと見る
認知症の方の対応について 短期記憶認知症ですぐ忘れて同じこと繰り返しします。 例えば、歯磨きを何度もする🪥顔を何度も洗うなど 職員何度も声掛けますが、聞いてくれません ここで質問です 皆さんの施設では、どのような対応してますか?
声掛け認知症夜勤
にこ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
顔も歯磨きも、何回してもいいと思うので、特に声はかけないですねー、顔も歯磨きも1回もしてない方に声かけてます。
回答をもっと見る
最近入居された方がとても元気な方で認知症の症状はあるも在宅でサービス使って生活できなかったのかな?と思ってしまいモヤモヤしています。 入所になった経緯は食事を用意するのが大変だからって聞いてますが天気が良ければ自転車で近くのお店にご飯食べに行ってるとも聞いていて訪問か配食サービス使えば生活できたのではと思ってしまいます。 こういう場合も入居してしまったら仕方なく慣れてもらうしかないのでしょうか? あまりにもその人には制限が多い生活で申し訳ないです。
認知症ストレス職場
しょー
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
よーくあります… 本来は在宅でok、その方が… ですね、、特養でされおられます。 これは、私達福祉の立場の者には大した事なくても、ご家族にはかなり負担、その思いの違いにある、、また、失礼ながら(専門職としてハッキリ申しますが…)ご家族にお任せ出来ないとアセスメントされた=ネグレクトや、少なからず虐待、子息間での争いや、栄養状態が良くない、また特殊な事情で、居宅ケアマネが判断した…等がまず考えられる所です。 後は、単にご家族が、介護したくなく、苦悩のみを訴え続けた結果だと思いますね、、 そして、元気だと、自宅では介護負担が増える、のは経験されていませんか? 入居入所施設でも通所系でも、要介護5よりも、3で認知症のかたの方が、かなり時間をとられるなど、大変なケースが多い、現実そうですね…
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
訪問介護にて精神状態が不安定な認知症高齢者の方がいて困っています。 炊飯や軽い家事やご飯の提供や買い物のケアの方なのですが、警戒心が非常に強い利用者様で30分以上居宅内に人がいる状態で気分がイライラとしていると「1人になりたいから出ていって!」と不穏になってしまいます。 先日運悪く管理者や前回の引き継ぎで「その日のケア中に炊飯し終え冷凍して欲しい」との指示があったのですが…炊飯し終わる前に上記のような様子が出てきてしまい、謝罪しながらやんわりと炊飯が完了すれば退室しますからとお伝えしても制動が聞かず挙げ句は外に出て「誰か来て!助けて!」と錯乱してしまっていました。 渋々不穏になってから米が炊き終わる数分間、利用者が絶叫し続けるという地獄絵図でした。何よりも私が退室する時には肩で息をしており、利用者様へとても申し訳ない気分になりました… 管理者に報告しケア内容の見直しのお願いしたのですが、様子を見ましょう…の一点張りであり、中には同じヘルパーの方なのですが、私に対してプライドを捨ててちゃんと笑顔で声掛けしたのか??なんていう意見もあり、見当違いなように感じ空を見上げるしかありませんでした、、(お空綺麗)、一応そのスタッフさんへは笑って返しておきましたが… 次回からは不穏になった際はケア途中でも上に報告だけして即退室してしまおうかと思っていますが…どうしたら良かったのでしょうか… 幻視や妄言もかなり多く、声掛けや対話なども難しく、機嫌が悪くなると一瞬で豹変してしまい困っています😂
訪問介護認知症
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
どうにも出来ない利用者、家族いますね。まぁ本来なら管理者等がやるべきなのですが、現実は他人任せです。ケアマネになって、そんな利用者ばかり当てる管理者もいました。 表向き偉そうなこと言っても人間性は、変えられないものです。 因みに中に入ってやる人と外から意見いう人は、感覚が全く違います。 利用者も好き嫌いがあったり、前任者がやり過ぎたりもしますので、適度にやって管理者に報告しなるべく抱え込まないことです。 次回からも出来る限りやり、不穏になり出て来ました、の報告でいいと思います。提供する時間は、外に出て落ち着いたころまた声掛けしその場にはいました、ではどうでしょう? 悪い例になりますが、私には出来ません、と管理者に話したらそれからいびりが始まりました。交代も辞めるまでしませんでしたね。 嫌なことは、皆さん嫌なんですよね。
回答をもっと見る
デイで働いています。 利用者の尊厳を守らないといけませんが、年上であるのに、「こっちにおいで」とか話しかけるのはどう思いますか?
認知症デイサービスケア
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
信頼関係ができているなら良いと思いますが、初回利用の方はNGです。
回答をもっと見る
入居者様であいさつ代わりに「パンツ脱げ」と言ってくる方がいます。スタッフは上手く交わしているのですが、その方が声が大きく周りの方が苦笑いされています。他の方が迷惑していることをつたえるも、俺の勝手だと言わんばかりに辞めてくれません。何か対処できる方法ありませんか。
認知症グループホーム
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
『それはよくない』 と一貫して伝える。いちいち反応しない、流す。
回答をもっと見る
食介を行わないと自力摂取が少ない利用者さんの対応についてなのですが、ご家族さんからも高齢なので無理して食べさせなくても良いと言われていたり、少し無理して食介したら、不穏になられ拒否強くなる方へ…それでも無理に食べさせようとする職員が1人おられます。 上司からも注意されているはずなのに上司が休みの日や居ない時無理矢理食介されている事がありました。 以前、ある利用者さんからあれじゃあ虐待だとも言われた事もありました。 そうされると認知が進まれている方だし、益々変に進んで行かれるし、職員も嫌な気分になります。
認知症ケア職員
メグぽん
グループホーム, 無資格
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
その職員が介助した時にどうだったかですよね。覚醒、開口具合、拒否の有無、咀嚼、嚥下、口腔内に溜め込み有無、スプーンをもっていくと口が開くなど 1人1人職員の考えが違うので、なんとも言えませんが、普段の食事量を目安に介助してくださいって申し送り、カンファレンスした方が良いですね。
回答をもっと見る
グループホームです。夜勤パート職員Aさんですが、自身の昔の写真を持参し入居者さんに見せたりしています。そんな方初めてなのでいいのか?よくないことなのか?わかりません。どうなんでしょうか?
パート認知症グループホーム
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です そのようなことをする職員を見たことありませんが、利用者様との話のきっかけに使われているのかもしれません。 良い悪いの判断は出来ませんが、何かある前に上司から指導が入るかと思います。
回答をもっと見る
介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。
看護師資格認知症
月兎
介護福祉士, デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。
回答をもっと見る
認知症の利用者さん、入浴するたびにズボンが施設に取られたと大声で発言あり、違うズボンを履かせられたと他の利用者に話して理解得ようとします。 ただ、便付着で、洗濯しているだけなんですが、利用者の尊厳を守る為なのか、それを伝えない管理者に疑問です。 みなさんの意見をお聞きしたいです。
入浴介助認知症デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
管理者に意見はしませんが、拘りに触れてしまうと、興奮なさったり(既に興奮されているのかも知れません)、頑なになってしまわれる事もあるので、伝える伝えないは、ケースbyケースだと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 情報頂けるとありがたいです。 身内なのですが、強い言動がでてきたり見られたくないからと連絡帳を隠したり等他にも私達が疲れてしまう症状があります。 外面は良い方です。 認知症の症状なのでは?と思っていて受診を考えています。 調べているうちに、物忘れ外来、脳神経外科、心療内科、精神科どの科を受診したらよいか悩んでいます。
認知症
あ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 上記中なら物忘れ外来を選びます。 理由は脳の画像を撮ってくれそうなのがそこだからです。
回答をもっと見る
自身で更衣される認知症の利用者様。 何度もパジャマで出てきてしまうのですが 私は施設内なら本人がそれで良いなら良いと思ってしまいます。 外へ出かける時は気温とかもあるので洋服に着替えるべきだと思いますが。 家族もよく面会に来る方ですが、家族のために着替えるというのも…
着替え家族認知症
おはな
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
時に異常と言える更衣的な行動も、あり得ますねー、認知症の方… ズボンを6枚着て、、等。 家族のために着替え、でなく、普段の様子をキチンとご家族へ説明すれば…かつそれが必要、と思いますけどね… 言われるように、それが意向なのでしょうから…
回答をもっと見る
デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?
デイケアデイサービスケア
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る