よく楽しく私とお話される女性のご利用者さんだったんですが… 近頃急に私に暴言を吐くようになりました… おいデブ!見苦しいんだよ!でかいケツを向けんじゃねぇ!お前の薬は飲まない!毒盛られてそうだよ。 これ以上私に近づいたら警察呼ぶからね!などなど… 最初のうちは気にしないで笑顔で対応していたんですがさすがに飲み込めなくなり近寄りたくない 無視し始めてしまっています…。そうすると なんで聞いてくれないんだよ!と大声で話すようになってしまいました…。こんな時私はどうしたらいいのでしょうか?
暴言認知症ストレス
かめ
従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そのご利用者様の既往歴と現病、分かりますか?そこから考えて行かないと対応が見えて来ないです。
回答をもっと見る
介護施設で、利用者のモチベーションを維持するために工夫していることはありますか?作業活動の選定や関わり方において、特に意識している点を教えてください。具体的な成功例や、逆にうまくいかなかった経験もあればぜひ聞かせてください。
モチベーション認知症デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
対象はデイサービスですか? 私も4月からデイサービスで勤務したばかりです💦 今までは老健(入所)にいたので、モチベーションを上げるためにご家族に面会に来ていただいたり、その方の好きなことややりたい事(調理、畑、草むしり等)をできるだけ叶えたり…って感じでした。 デイサービスは上記のことはなかなか実現が難しいので私も悩んでいます。でもご家族からの一言はモチベーションに大きく関わっているように思います。 作業活動においては、あまり難しくない工程のものを選ぶようにしています。成功体験が多い方が意欲に繋がりやすいかなぁと思っています。 あまり解答になっておらず申し訳ありません🙇♀️
回答をもっと見る
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も知りたいです😅
回答をもっと見る
認知症のある利用者さんについてです。 夕方になると家に帰りたいと、車椅子を自走して施設から出ていこうとする利用者さんがいます。 毎日夕方になるとそういう状況です。何か別のことで気を逸らそうとしても結局は家に帰りたいが始まります。 会議でも話し合っていましたが、皆さんはどのような対応をされていますか。
認知症ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
対応はどーされてますか… お気をつけ頂きたいのは、それが続き過ぎるのは、良くない事です。願望や妄想など、その時間は利用者そんにとって、心的に良くない時間なので、広く対応を考えるべき、かなと思います。 まず、生活モデルで対応出来る範囲か、、帰宅願望で玄関を見たり話せば落ち着かれたり、落ち着かなくても自室などもどられるのか、願望程度で、声を荒げらるのか、どんな生活の日もルーティン化なのか…等評価はどーかな、と思います。 ひどい時には、先述の通り利用者さんには嫌な落ち着かない時間なので、精神作用薬の処方、つまりご家族報告相談の後に受診を速やかに検討すべきでしょう。医師が常勤なら、すぐ対応でしょうけど、内服が必要な上京で、かつ常勤以上がおられれば、このご質問はありません、よね… 利用者さん、介護職、また周りの利用者さんの為にも、早めに対応されて下さい。
回答をもっと見る
利用者とのトラブルを起こしてしまい、とても落ち込んでいます。 数ヶ月前に今のフロアに異動になりました。 そこに、注意すべき利用者がいて、常に低姿勢で起源を損ねないないように気を遣いながら接してきました。 実は私が以前いたフロアに、その方とトラブルになってフロアに居づらくなり異動してきた職員がいました。その人の代わりに私が行くことになり、少しずつではありますが、コミュニケーションも取れるようになり、名前で呼んでもわらえたりして用事を頼まれるようになりました。 しかし、ここ数日その方が体調を崩され、臨時薬で漢方薬を処方されたりしていたのですが、実はバイタル的にも問題はなく、主治医の往診がきても本人が言うような風邪症状は見られないとのことでした。 そして、今日がその方が入浴日だったのですが、体調が悪いのであれば延期しようと申し出ると、身体は何ともない、熱が出たとかは職員が捏造したものだと言われ、バイタルも異常もないのでそのまま入浴してもらいました。 しかし、午後からは本人も体調が悪いと言い出し、丁度、処方されていた漢方薬が昼まで飲み切りになっていたことに激怒し、家族に連絡しました。 すると、すぐに家族から電話がかかってきて、本人は風邪で苦しんでいるんだから受診するなり新しい薬を出してもらうなりしてもらわないと風邪の症状は改善しないと言われました。その電話をとって対応したことに、その方は更に激怒し、何でベテランの職員に電話を変わらなかったんだ、あんたみたいな部屋にお茶持ってくるしかできない職員が何にを考えてるんだと、と散々罵詈雑言を浴びせかけられました。 私は平謝りしなかやら、ご家族がその方のお身体を心配されていることと、薬を出してもらえるように先生に診てもらうように看護師にもお話すると、ここの看護時に何を言ってもダメだと、どうして薬は出してもらえんない、と興奮して言われました。 そりゃ、バイタルも正常、風邪症状もないなら薬は出してもらえません。その事は本人も何となく分かっているんだと思います。それでも、薬を出してもらいたいと言うら気持ちが強く、思い通りにならないことで、完全に八つ当たりされている状態です。 私も異動して数日なら、流石に先輩に代わってもらうところですが、3ヶ月が過ぎ、夜勤も控えている状態で、この仕事経験自体もそれなりにはあるので、家族からの電話連絡くらい当たり前に受けるつもりでした。 そばにいた夜勤の先輩職員からも、日勤帯のことは自分に聞かれても分からないし、と後から言われました。 自分が取った行動が間違いだっとほ思いません。 ただ、たまたま運悪く、地雷を踏んでしまったという感じです。 今回の件で、すっかり溝ができてしまい、これから先 このことを蒸し返されるような気がします。 3ヶ月働いて、職員間の人間関係も良好で楽しく働きてきましたが、今は元のフロアに戻りたい、という気持ちが少しずつ強くなっています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
認知症特養ケア
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
冷静に、利用者さんの疾患名を把握されて、対応をご検討下さい。 対応は、声かけ、薬、…… みずきさんがどーこーではないのですが、つまりは対応も、ご家族とのやりとりも、関わるプロ意識が文面からは感じられません。 見直す良い機会とも言えるのでは、と思いましたが…(かなり端折って)
回答をもっと見る
介護のお仕事をしていると認知症の方も多く、私は特別養護老人ホームで働いていたのでほとんどの方が認知症の高齢者の方でした。 認知症の方とお話していると話がループしますし、仕事が忙しい時に話が通じない時がイライラしてしまいます。仕事中におこるストレスをどのように解消していければよいでしょうか。
イライラ認知症ストレス
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。誰が変わりのスタッフがいれば、対応を交代してもらうのが良いと思います。私の場合、1人の時は、手を強く握り、自分の大腿当たを叩いていました(相手に苛立ちを向けることは出来ないので)。後はストレス対応の本を読んで、色々学びました。少し古い本ですが『ストレスに負けない技術』(田中ウルヴェ京/奈良雅弘 著)が参考になります。
回答をもっと見る
私の施設には転倒リスクが非常に高い方がいます。事後報告の欄にその方の名前が立て続けに上がるほどです。 夜勤中、朝方5時頃に部屋から出てきたのですが、部屋と真逆の廊下まで行ってしまったので部屋に付き添いながら誘導しました。その途中、私の歩くスピードが速かったことが原因で歩行器につまづいて転倒させてしまいました。幸い怪我はなかったのです。しかし、たぶん本人も歩きながら速いと仰られていたと思うのですが、私も全然聞いていなくて(無視ではないが)このようなことになりました。それに加えて防犯カメラ目線でみると私としてはただ軽く支えてたんですが、スピードが速くその方がちょっと歩きづらそうにしていたみたいで私が押してるとか無理やり連れてるといったように見えるのかなと少し不安です。もちろん反省はしていますし事後報告書にも嘘偽りなく申し送りしています。 みなさん、自分が原因で転倒や怪我をさせたことはありますか。その時どうやって立ち直りましたか?周りはどのような反応でしたか?
認知症ケア夜勤
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
私は以前通所施設で勤務していた際に自分の不注意から怪我をさせてしまうことがありました。 その後利用者様は利用先を他の通所施設へ変更されました。 この時は利用者様だけだはなく、勤務していた職場にも大変迷惑をかけてしまったと猛省しました。 怪我をさせてしまった利用者様には申し訳ありませんが、この事を機に介護方法の見直しを行い、二度と同じような事故を起こさないようにしました。 起こってしまったことは仕方がないので、これから自分がどう気を付けるかということが大切だと思います。 考えを切り替えることで、前向きに業務に取り組むことができ、立ち直ることができました。 その時の周りの反応については、もちろん怪我をさせたことは事故なので、お叱りを受けました。 ただ、事故内容についてみんなで話し合う機会を持ち、事故を起こした私だけではなく、忙しい雰囲気にしてしまった職場全体にも問題があるという結果になりました。 全体の意識改革が必要という結論になりました。 にっくさんの職場の雰囲気は分からないため、もしかしたら肩身が狭い思いをされているのかもしれません。 二度と同じ事を繰り返さないという気持ちで仕事をしていると、職場の中には、にっくさんがしっかり仕事をされているの見ている方もいると思います。 時間と共ににっくさんも前向きに仕事ができると思いますので、あまり思い詰めないようにしてください。
回答をもっと見る
イライラしちゃダメってわかるけどイライラする。 利用者のトイレ見守りの時に片手片足麻痺の人だから転倒防止のため開けなくちゃいけんのに勝手に利用者がドア閉めて危ないからやめて欲しいって言っても同じこと繰り返すして私の脳内?になってる。それで転倒したら見ていない私のせいになってオマケに事故報告書くの本当に嫌すぎる。 仕方の無いことなのはもちろん承知なんだけど些細なことのせいで夜勤中にイライラしてて止まらない。 同じような方いませんか?
イライラ認知症夜勤
毒いちご
介護福祉士, 有料老人ホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
そこまでイライラは有りませんね、寧ろ昼勤時や同僚職員に対してイライラしてしまいます…
回答をもっと見る
認知症の利用者さんでトイレに頻回に行きたいと言われる方がいました。日中はまだ他の利用者さんもいたり、職員も多数いるので気が紛れているのかもしれませんが、夜間1時間に10回以上のコールでトイレに行きたいと言われます。歩行困難で車椅子で介助が必要です。 トイレに行っても尿は出ません。さっき行ったでしょ。というのはどうかとも思いますし、夜間コールが重なった時に対応に行けないと自分で行こうとしたり、そして転倒に繋がるリスクもありどうしたらいいのかと悩んでいました。対応方法が会議でも話し合っていますが難しいです。
トイレ認知症ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護士10年目です。 それは不同意メッセージというやつではありませんか? 本当は違う意志があるけど、トイレって言っちゃうやつです。その違う意志を見つけてあげると、ある程度落ち着く場合もありますよ。 例えばうちの人の迎えを待ってるとか、ご飯作らないといけないと思って焦ってるとか。。 何か居心地が悪い部分があるのかもしれないので、探ってみるのも一つの手段だと思いますよ!
回答をもっと見る
体重が増加し続けている入居者さんがいます。高齢になってくるとだんだんと体重が減るのが自然なのかなと思っていましたが、認知症もあり食事したことを忘れることもあり食事量が増えています。標準体重を大幅に超えてどうしたらいいのかと会議でも話し合いになったこともあります。そんな入居者さんっていませんか。いればどういう対応がいいのでしょうか。
会議食事認知症
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 体重が増えてしまう方はいらっしゃいます。 ただその方は認知症で短期記憶はないですが、 それよりも家族様からの差し入れで増えてしまっているケースですが⋯。 その方に対しては、車椅子で自操できるため食後の運動としてフロアを周回してもらえるよう声かけしたり、日中活動の体操に参加してもらったりしています。 そうしないとすぐに横になりたがって居室から離れないので⋯。
回答をもっと見る
体位交換が必要で移動移乗など全介助の利用者様の生活リハビリは何を設定したら良いでしょうか。 膝の痛みがあり腿裏を持ってあげるといくらか痛みなく膝を曲げることができます。拘縮はありません。 コミュニケーションはメンタル面調子が良い時は取りやすいですが、同じように接しても拒否がある時があります。
リハビリ人手不足認知症
おはな
介護福祉士, 有料老人ホーム
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
おはなさんコメントさせて頂きます。 その方の状態がわかりませんが、痛みない範囲で他動で腕や足の筋力をほぐすとか?緊張ほぐすとかでしょうか?また、座位とれますか?体幹のリハビリとして車椅子に座るなどもあります。また口腔ケアですとか口腔機能訓練なども生活リハビリに入ります。ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入所者様の入れ歯が行方不明になる事はありませんか? 最近、無くされた方のお部屋などを捜索したら幾重にもティッシュに包まれて枕の下から発見されました💦 みなさんがビックリした入れ歯の発見場所はどちらでしたか? 宜しければ教えてください。
入れ歯口腔ケア認知症
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ティッシュに包む方います。 最近の義歯の紛失?となると いつもその方で ティッシュに包んだ物がゴミ箱に入っていた、ベッドの下に落ちていた、車椅子の隙間に入っていた、部屋の引き出しに入っていた、落下した時は破損してしばらく付けられなくて 食形態を下げて対応したら 騒いでスタッフを罵倒して大変でした。
回答をもっと見る
作業療法士として、介護施設で新しいリハビリテーションの取り組みを導入する際、最も重要にしている点は何ですか?施設内の設備や資源の制限の中で、患者に最適な支援を提供するためにどのように工夫していますか?
リハビリ認知症介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私も病院から老健に移った時は設備や資源の少なさに戸惑いました。ですが、今ある資源をより活用する事も可能です。利用者さんにどんなアプローチをしたいのか、どんな道具が必要かをスタッフ間で確認します。それが今ある資源でまずは準備できないか案を出したり、それが難しければ100均などで作成できないかと試行錯誤しました。何か参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
悩ましいのですが、食介が5人いるユニットの新規入所で ①自分で食事べられるが、認知症強く徘徊や大声、帰宅願望あり ②寝なきりで動き少ないが、全食介がまた1人増える。。。 ③食介は無く、認知症あるが周辺症状は強く無い。けど、家族がすげー曲者っぽい。 の3択なんですが、皆さんならどこ選びます? 今の所ウチだと ①➡︎③➡︎② の優先順位になりそうなんです。 正解なんてないんでしょうけどねぇ。
帰宅願望徘徊食事
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
[「この3人(3件の中から)誰」でしょうか?ユニットが3つなのか、新規が3人なのか、件数が3件なのか、背景が分かり辛く理解まで時間を要しました。最後の※優先順位は、誰目線の順位なのか、当初職員目線かと思いましたが、施設の待機リストの優先順位ですね? タグはヒントだと助かります。文脈にない新規入所や優先順位から施設運営とケアマネを付けると、何目線なのか分かり易いかと思いました。(因みに確認のための文章を書きながら理解に至りました。)]ここで※ユニットを選んでしまい、順番が真逆になったので、救済の方の視点ですね? ③の歩ける方がショートやデイやヘルパーを活用されているか。②の介護者の具合や病気、年齢などもありますが①が困り感が高いですよね。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 わたしは特養勤務で、夜勤の長い勤務がしんどいです。 でもその勤務中、認知症利用者さんの言葉でほっこりした事がありました。 朝方、排泄交換に入ったときです。 👵あら、もう起きたの?ご飯食べたの? 👧🏻まだ食べてなくて、お腹空いちゃいました… 👵そうなの!私が作ってあげるからね!! 何でも美味しいわよ〜! 👧🏻ほんとですか?楽しみです☺️ では、終わったので他の方の所行ってきます! 👵気をつけてね、終わったら部屋に寝るのよ〜〜! 普段、目を閉じて傾眠な時間が増えた利用者様。 たったこれだけですけど、その方の子育てしてた頃が、垣間見えた気がして、私は凄く嬉しかったです。 温かいですね…(*´˘`*)♥ 数時間後に、朝ごはん出来ましたか?と聞いたら 私が食べちゃったわよと、返されました🤣
認知症介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 本来の母の姿ですね。 疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。 私も夜勤は苦手ですが、暖かい言葉を頂くと心は和みます。
回答をもっと見る
介護施設において、認知症を持つ方々に対する作業療法のアプローチはどのように変わってきたと感じていますか?患者の状態に合わせた治療方法や活動の選定について、どのような工夫をしていますか?患者の生活の質がどのように向上したかについて教えてください。
認知症デイサービス介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
luckydog
介護福祉士, グループホーム
介護施設でという前提ですが。介護施設は生活の場であり、セラピストさんが居る場合を除いて作業療法含めて治療という概念がありません。作業療法的な工作とかをしますが、ほとんどの場合、全体的なレクリエーション活動として実施しているので個人に合わせた療法やプログラムはできない場合がほとんどです。人手不足ですしね。作業療法的な工作とかをして生活の質が向上したとかの評価もしないですが、ときどき話題として出る程度ですが、折り紙や工作をして話をするキッカケになったねくらいでしょうか。こんなことを書くと元も子もないですが、ある程度認知症が進んでいる方は記憶もおぼつかないのでレクリエーションしたことすら忘れてしまうというのが実情です
回答をもっと見る
デイサービスで立位が取れなく、オムツを着用された利用者さんがおられます。CWは、もう、リスク回避の為、トイレへ行かずにオムツでしてもらったらいいと言う職員もいます。そういう言葉を聞くとモチベーションが下がります。皆さんのデイでは、どうですか?やはりトイレで排泄をするように努力されていますか?
トイレモチベーション認知症
よしまろ
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
家族や、居宅ケアマネからはトイレ介助をするように言われているのでしょうか? それならなぜリハパンでなくてオムツなのでしょうか?立ちオムツは立位が保てないならかなり難しい上に、漏れの原因となりませんか? まずは家族やケアマネに相談ではないでしょうか?それに今後のケアについて、スタッフ間でのカンファレンスが必要かと思います。 そもそもオムツなので、ベッド上でのオムツ交換をしないのでしょうか? 結局、帰りまでにオムツ交換しないと家族からクレームが来ませんか?
回答をもっと見る
今朝、父が怒鳴っており確認したところ 祖母が言うことをきかない 補聴器の音量を下げて聞こえない 試しに音量を上げても反応なし、故障か? 新しい補聴器を購入のため連れて行くと嫌、いらない、雑音が気になると拒否あり。腰が痛いから整形に行くと何度も訴えるが→今まで痛くて整形に受診しているが湿布のみの対応。 脳神経に連れて行っても脳の異常はなし、認知症もない、パーキンソンもない等とのこと、難聴で左しか聴こえない。会話が成立しなく言葉の理解などができない状態。言われたことを行えずぼーとしている。 病院から処方された薬を自己管理となっているが飲み合わせなどが激しく言われた通りに服用できていない。 内服している薬がいろいろあり薬の副作用も原因かと思われる。本人の薬を確認してみると精神薬、眠剤、耳鼻科の薬、皮膚科の薬、血圧の薬など様々な薬がたくさん…。精神薬のデパスという薬が多量に。 薬の管理をしても本人がまた再度病院へ行き処方するため対応策が見つからない。 要介護1 立位、歩行独歩あり、ふらつきたまにあり。 尿意、便意あり、義歯あり、オムツなし。 難聴のため左しか聴こえない。 言葉の理解などができない状態である。 その他 今後の対策としてどうしたらいいでしょうか?
認知症
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
お父様が怒っている内容は… →お祖母様が腰が痛いから病院に連れて行けとうるさい。説明しても耳が聴こえにくいから理解できない。 でしょうか? ちなみに介護保険サービスは利用していますか?
回答をもっと見る
私は、老健の認知症病棟で働いています。 グループラインとcw副主任、主任から休日に業務連絡、休日出勤の連絡が当日あります。 私が2連休の時に休日出勤して欲しいとお願いされ、休日が一つ減り休日出勤が時々あるため休日に主任、副主任から連絡、グループライン来ると気が休めないですし、夜勤明けで昼頃まで残業して疲れが取れない状態です。 人間関係は、まぁまぁのところです。このまま続けようか、転職しようか迷い中です。皆さんならどうしますか?
老健認知症休み
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ナン様 はじめまして、私も老健勤務の常職ですが確かに夜勤は多く明けの入浴介助もしょっちゅうです…しかもパートさん達からのパワハラ三昧でマジで辞めてやろうかなと考えてます。私は夏の賞与を見て決めるつもりです
回答をもっと見る
利用者様と接するとき基本的に敬語を使いますが、とある職員が認知症の方に、子供に接するときのような幼稚な言葉をよく使っています。 認知で理解力が低下しているから理解してもらう方法として使っているのわかりますが、あまりにも幼稚な言葉だと理解力が低下していく一方ではないかと考えてしまうのです。 どの施設でもよくあることなのでしょうか。 例えば意志疎通は可能で食事が全介助の利用者様へ「ご飯モグモグした?あーんして。あーんぱく、ぱく。モグモグ、モグモグごくんしてね」と声かけされています。 利用者様は大人なので大人としての尊厳を重視すべきという考えもあり、ずっと疑問に思っていたことなので皆さんの意見をお聞かせください。 とある職員とは介護歴10年以上の大先輩です。
声掛け認知症介護福祉士
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 基本的には敬語ですが、相づちいれる時には〝そうだよね〟はあっても幼稚な言葉を使うことはありません。 大人として尊重というよりは、人生の先輩として尊重すべきと思います。
回答をもっと見る
広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?
認知症職員
キツネ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る
せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!
認知症ケア介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。
回答をもっと見る
いま勤めている施設。ある職員が厚紙等でお面(キン肉マン等)を作って入居者さんに被らせていて写真撮影したりしているんだけれど、これってどうなのかな?モヤっとしています。ご本人は(かなり認知症すすんでいます)何されているのかよくわからないみたいだし・・
認知症グループホームケア
perican
介護職・ヘルパー, グループホーム
たつ
介護福祉士
すごく難しいしありがちだと思います キン肉マンではなくても、お誕生日の帽子や、ハロウィンとか。 でも、ダメなことだそうです。 誕生日の被り物をかぶってお祝いする。職員でも賛否両論ありました。 良かれと思ってお祝いしてもダメだそうです。 ということはキン肉マンはダメでしょうね
回答をもっと見る
身寄りのない独居の認知症の方で後見人を必要としているのですが、本人は「自分でできてるから大丈夫」の一点張りです。実際は認知症が進んできていて、地域でのトラブルもあり、ケアマネや地域包括に警察から連絡が入る等、周りが大変になっています。身寄りのない認知症の方をどうやったら後見人に繋いでいけるか、経験談やヒントでも良いので聴きたいです!
警察ケアプラントラブル
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
支所、包括に報告をあげてみてはどうでしょう? 以前独居認知症の方のサービスへ入る際は後見人をつけてくださっていたことがあります。 支所、包括の方と関係者会議を密に取り、後見人について話し合いが行われています。 認知症は、診断が降りているのでしょうか? ドクターから必要性があれば後見人制度の説明があったりしませんか?
回答をもっと見る
精神病あり、認知症あり、帰宅願望からの暴言利用者の対応について 昨日入所されました 昨日の職員からは暴言が酷くてキレそうだったと報告受けて 今日出勤して記録に目を通し、実際に対応に当たってみた感じ 暴言はあるけど、思ってたよりは下回った感じ 認知症もあるのですぐに忘れることはあるものの、受け答えは比較的しっかりとしている 帰宅願望も「家に帰る」だけでなく、「タクシー呼んで」「家に電話して」と、家に帰る為にこうしたいという要望?がある 精神病のせいもあって、自分の思いが通らないと 「あそこから飛び下りて死んでやる」 「舌を噛みきって死んでやる」 「手首切ってやる」 とも発言はある 施設来て2日だから、なれてない分混乱してる様子もあるから、まずは慣れるまで1ヶ月くらいは様子見かなって方向性 気分もコロコロ変わるようで 普通に受け答えして、穏やかでニコニコしたり、急に怒り出したり、まだまだ読めないところ コミュニケーションをしていきたいが、関わろうとすると嫌がるので距離感もうまく保つ必要性がありそう 対応についてと記載したけど 俺自身はあんまり困ってはいなくて、若い職員への良きアドバイスはあるかなー?と思ってはいる。 “利用者の暴言は真に受けるな“ これ以外に良いアドバイスありますかね?
ユニット型特養認知症介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 暴言のある利用者対応、しんどいですよね。 若い職員さんへのアドバイスですが、精神疾患についての知識や介護技術があれば、それなりに動じずに対応できるのではないかと思います。 職員が感情的になったり、利用者ご本人が言ってることを頭ごなしに否定するとさらに症状が悪化する可能性があるのでなるべく話を否定せず受け止める。 どうしても対応が難しいと感じたら危なくない程度に離れても良いんじゃないかなと思います…! あとは薬の調整などもあるので暴言などは細かく記録したほうがいいです!
回答をもっと見る
夫婦でご入居されている利用者はどのくらいいますか?私の働く施設には4組もご夫婦がいます。一組旦那様がお亡くなりになられ奥様が認知症がありご理解することが難しい状況です。悲しい思いをされないような対応心がけていますが毎日ご主人を探す奥様が切なくなります。
夫婦認知症施設
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
ご夫妻での入居いますよ。 旦那さんが亡くなっても奥さんは認知症が酷く分かっておらず、告別式行くはずが爆睡して娘さんが諦めてました。 昔旦那さんから手をあげられた奥さんは会いたくないと、家族面会では夫婦揃って家族と会いますが、それ以外は会わないです。 旦那さんは会いたがりますが。 入居前の夫婦関係がよく現れてると思います。
回答をもっと見る
一人暮らしの認知症の方で、近隣トラブルやお金が無い等の問題が時々あります。ただ、遠方の兄弟はそこまで問題視しておらず、まだ施設入所はしなくても何とかヘルパーさんやデイサービスでいけるだろうと思ってるようです。 ケアマネとしてはいつ事件や事故が起こるか心配ですが、兄弟は遠いので危機感はなしです。 施設に入所するタイミングや在宅が難しいタイミングは、どんな場合が考えられますか?
ケアマネ訪問介護認知症
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。デイサービスやショートステイの準備がお一人で出来ない(準備してあっても自らぐしゃぐしゃにしてしまう)時期だと思います。先日、そのようなご夫婦がおられ、私の働いている施設に入居されました。
回答をもっと見る
施設で認知症の方の対応をしています。皆さんが関わりの中で、とても良かったなと思えることなどありましたら教えてください
認知症ケア介護福祉士
コウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
コウさん、いつも施設の中でどのように認知症の方と接したら良いかを考えていらっしゃるのですね。 質問からコウさんの熱心さと優しいお人柄が見えました。 私が認知症の方々と接していて感じるのは、ご自身が「忘れていく」事をきちんと認識してらして、それを不安にそれ以上に恐怖さえ感じていらっしゃる事です。 私は自費で様々な施設へ行きます。私の勤務は、ご利用者の元には1日わずか2時間、長くても4時間しか滞在しません。 そのため大抵の方は、私の事は記憶に残らないようですが、感情で覚えていてくれます。 誰だか思い出せないけど、この人が来たら安心する、とかです。 ご利用者がものすごく不穏になっている時に私が入室すると 「あぁ助かった!」と叫ばれた事があります。 制度内で勤務しているスタッフさんとは勤務時間の使い方が全く違うので参考にはならないのですが、ご利用者の話をずっと「うんうん」と笑顔で聞き、たまには大笑いして、決して話を遮らず、褒めてを繰り返します。 認知症といえども人間なので、他人からして欲しい事は、元気な方と変わらないのですよね。 コウさん体に気をつけながらお仕事がんばって下さいね。
回答をもっと見る
昨日の遅番は問題あるおじさんスタッフ。 遅番業務の半分以上を残して退勤。理由は恐らく自分がテンパって収拾つかなくなったんだろうと。 認知症の利用者が苦手なのか嫌なのか?分からないけど、不穏にはさせる天才的な才能がある。強引な介助ばっかりするから内出血やら痣ができ、知らないふり決め込む。会社への不満を職場環境改善のアンケートに書いていた。 無能な上司がいる以上業務の見直しはしない、スタッフの言う事に耳は貸さないし、そのくせ自分の保身には全力注ぐ。人員不足が加速して誰もいなくなりそう。
虐待遅番不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
( ◠‿◠ )さんは夜勤だったのですか? 遅番が残した業務もこなしながらで大変だったでしょうね。 お疲れ様です。 私は社会人を経験した後、介護の専門学校へ入学し学びました。 知識技術を2年間ガッツリ教え込まれたおかげで、不安なくお仕事を始められました。 遅番のおじさんはどのように介護職になられたのでしょうか? 現場では、サラッと研修を受けただけでは対応できない事がたくさんありますよね? テンパってしまうのも対応するだけの知識技術が無くて、が原因かもしれませんね。 私も以前、ご利用者の脇の下に新しいアザが出来ているのを発見し、前日入浴担当した高齢スタッフに確認したら 「転んでぶつけない限りアザは出来ないでしょう!」と叱られてしまいました。 こうした言動全ては無知から来ます。 なので、遅番おじさんは知らないふりを決め込んだのでは無く、本当に分かってないのではないでしょうか? そして教えてもらうという謙遜な気持ちがないと改善にはつながりませんね。 本当なら、知識技術のレベル感を全員で引き上げられるよう研修を用意してもらえると良いのですが、どこも時間&金銭的に余裕がないのでしょうね。 ( ◠‿◠ )さんは常に問題意識を持ってお仕事をしていて素晴らしいですね。 改善できるよう祈ってます! 頑張ってください
回答をもっと見る
デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?
デイケアデイサービスケア
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る