スーパー認知症の男性。放尿、徘徊、唾吐きなどなど。まだ寝ません。今からパッド交換の時間。 歩行もフラフラだし、一人で見守りしながらなんて、できないよ。 老健にいるような人じゃない。はやくどっかにいってほしい。こんなことで、イライラするのはこの仕事向いてないかなぁ。 仕事終わりまであと5時間。長いなぁ。
放尿徘徊イライラ
トリン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ひろと
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
お疲れ様でした。夜勤だとそういう人辛いですよね。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
以前勤めていたデイサービスで人生ゲームをしてましたが結構盛り上がりました!! 後はLEGOで見本と同じものを作るというのも手指や頭の体操にもなり結構人気でした😊 後はカルタですかね🤔今だと都道府県カルタなど色々種類があるので、こちらも楽しめていました!
回答をもっと見る
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
言葉と行動が違うと、受け取る側は「どっちやねん!」と思ってしまいますが、 実は、ご本人様も「どっちやねん!」状態のことが良くあるようです。 「トイレに行きたい」と言ったのに付き添ったらトイレまで来て「なんで?私はオシッコしないよ!」と言われたり。 指示が通らない、こちらの声掛けが心に届かない、そんな時はどんなタイミングで声かけをしたか?を思い出すことが、一つの手段のように思います。 (万能ではありません) 特に、人手が足りない時は、危険行為「だけ」を直感的に察知して、否定的な言葉かけをしないように行動を阻止したり、気持ちを逸らしたりしがちなことがありました。 なんていうか、肯定的な「いいですねぇ」的な声掛けをしないといいますか。 そうすると、職員が声掛けをする時は、「何か邪魔をするんだ」と思われたのか、声かけに一切応じてくれない状態のことがありました。 それを、職員間では「指示が通らない」と思っていたのですが、 あるタイミングで、他の職員が傾聴していると、嬉しそうになさっている利用者様の様子がありました。 そこから、不安感から「トイレに行きたい」「でもトイレに行くと忘れてしまう」が感じ取れ、機嫌の良いところで「さあ、ご飯を食べましょうか?」と声かけし、応じてくださったことがありました。 利用者様本人が分からなかったことを、他人である我々が理解するって、本当に骨の折れる作業ですよね…。 長々とすみません。 ひとつの事例でしかありませんが、解決に至った案件です。
回答をもっと見る
「私はしなければならない事があるから」と声掛けして寝てもらっても直ぐ起き出して来られる利用者様がみえます。寝るように声掛けし続けると徐々に興奮されて益々眠られません。声掛けしないと話しかけてこられて返事をするとずっと話され、返事をしないと興奮されて結局眠られません。ほぼ不眠で毎日同じ事の繰り返しです。身体の為に寝て欲しいので色々と試していますが、今はこれがこの方のペースと考えて見守るだけで声掛けは控えるほうが良いのか悩ましいです。日中もボーっとされてますが眠られません。2年前まではしっかりと眠られる方でした。
声掛け認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
前職場でそういった方いました…。寝て欲しい気持ちが伝わってるのか、まぁ寝ないで話す話す…(笑) なので寝て頂くことは諦めて、お手伝いと称して眠くなる様な作業をお願いしてました。 単調で細かい作業をお願いしていましたが結構な割合で1時間程立つと船を漕ぎ始め寝てくれる様になりました。 ADLや認知度の違いもあるので一概には言えませんが参考になれば幸いです😃
回答をもっと見る
皆さんの施設では口腔ケアや口腔に関する事ではどの様な事をされていますか? 私の勤務している所では(日中だけしかいないので全体は分かりませんが‥)簡単な歯磨きをするくらいで特にこれと言ってはないような感じがします。 口腔体操や口腔マッサージなどご飯前にされていますか?
口腔ケア認知症ケア
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
りょう
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
デイサービスでのことになりますが、食事前に口腔体操のビデオを流してみんなにやってもらっています。食後の歯磨きもしています。 ほか、寝たきりの方にはアイスマッサージをしてから食事介助をすることもあります。
回答をもっと見る
障害者施設のグループホームで勤務しています。 利用者10名をスタッフ2名で支援しています。 その中の1名の利用者が認知症になり、他害行為や支援拒否が強く。一人の支援員がかかりっきりになっています。 その為他の利用者の外出等の楽しみがなくなりつつあります。 他の利用者のことを思うと胸が痛く。 知的障害に加え認知症により被害妄想もあり御本人がしんどいのもわかります。 今日その利用者が作成したゴールデンウィークの予定をグチャグチャに壊してしまい、思わず手が出てしまいそうになりました。 一人で支援に入ることが今後もあるので、 手が出ないかホントに不安になり、自分の忍耐力のなさに涙が、止まりません。 行動障害の方の支援で気持ちが高ぶった経験かある方。その際にどのように対応したのか教えていただけたらと思います。
障害者施設認知症グループホーム
のんの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で、帰宅願望が強い方がいます。朝や午前中は落ち着いていますが、夕方頃になると、いやだな〜娘は下にいるんでしょ、帰らないと。などと不穏になり、フロア内をウロウロ、他の利用者さんの部屋にも入ってしまったり💦自立歩行できますがやや不安定です💦 大丈夫だよ〜とか、一緒に待っていましょうねとか落ち着いてくださるような声かけをしてもやだよ〜と振り払われてしまいます💦他にも目が離せない利用者様が多いためずっとつきっきりにもなれません。 この状況の時どんな声かけをしていますか?
帰宅願望不穏認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
何か好きな事か出来る事ないでしょうかねー? 帰宅願望強い方に 洗濯物たたみ、ウエス巻き、新聞折り、食器洗い、食器拭きをどんどん頼んで やって頂いたりしてます。
回答をもっと見る
まだ1回しか夜勤(付き夜勤)してないけど、既にメンタルやられてる……この先やっていける気がしない 周りは頑張ってるのにこんなこと思うのは失礼?
メンタル認知症愚痴
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
取り敢えず、ユニットの上司に不安だと話ては?どなたに対して失礼だと感じるのですか?ユニットの先輩ですか?そうだとしたは、直接か、陰で文句言われるかも知れないって思います。入職の際に、夜勤込みで雇われたとしたら、今の私の職場では、契約不履行とされて、減給になります。シフト限定社員ですね。
回答をもっと見る
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ボトルというのが何を指すのか分かりませんが、例えば食事前に口腔体操をする、食事の匂いをかがせて刺激を与える…などがあるかと思います。 認知症で食事を認識していないことだけが原因ではなく、便秘や体調不良で食欲がない可能性もありますよね。まずはしっかりアセスメントされるとよいのではないでしょうか。 ちなみに、うちの特養では「らくらくゴックン」という禁断の介護用品を使っています。半強制的に口腔内にミキサーした食事を流し込むことができるので、やってることは経管栄養と変わりません。私は嫌いな介助方法です。
回答をもっと見る
ずっと食事中に職員を見続ける利用者様がみえます。認知症でコミュニケーションもほぼとれません。とても食事介助がやり難いです。視線を外してもらう方法を教えてください。
食事介助食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
それは、食事以外に注意がいってしまって食事に集中できず食べてくれないという意味でしょうか? この内容だけでは本人の心身状況がよく分かりませんが…。 例えば当該利用者さんの視線を外させるのではなく、介助者が本人の視線の間に入ってコチラに気付いてもらうようにするというのはどうでしょう。
回答をもっと見る
近々転職を考えています。 OTとしてで考えていますが、思い切って他の職業もありかなと思っています。 転職された方で、色々経験談とかあれば教えて頂けるとと幸いです。
OT給料認知症
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
misa
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 わたしは病院から病院に転職しました。 病院や経営形態によって福利厚生や勤務形態、業務量にかなり差があるため同じ職種で転職するにもよく調べると良いと思います! わたしも次はリハ職以外でもいいかなと考えています。 資格を持っていれば戻りたくなれば いつでもリハビリの仕事に戻れるのでチャレンジしてみるのも良いと思います!
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 ご利用者様の中に、毎日のように夜中徘徊をして警察のお世話になっている女性がいらっしゃいます。 ご主人様と同居で、ご自宅玄関のセンサー等の対策はされていますが、ご主人様は足が悪く 慌てて追いかけても暗い中という事もあって見つけられない、と。 センサーを使用する事で出て行った事に気付けていて、すぐに警察に届け出ておられるようなので比較的近くで発見されています。 靴のGPSは提案しましたがまだ使われていません。 徘徊の理由も把握しているのですが、とにかくご主人様が疲労困憊のご様子です。 出て行かれてからの対策ではなく、出ていかないようにするための良い案をご存知でしたら教えて下さい。
徘徊認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手が届かない所に、鍵を付けたら、開かないですよね。窓にも、付けた方が良いです。ストレス溜まると危ないので、薬と安全な外出支援が必要ですね。
回答をもっと見る
夜勤が多良いのですが、グループホームにいるので どうしても。認知の方にイライラしてしまう時があります。 そこで、皆さんが普段イライラした時の心の沈め方 また、夜勤中にストレスが溜まらないように実践していることを教えてください。
イライラ認知症夜勤
ナマケモノ
介護福祉士, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
夜勤中ストレスを溜めないことは不可能なので、夜勤明けにしたい事を考えながらひたすら朝を待っています! イライラして悪い事を口走りそうになったら、感じが悪いとしてもとにかく黙るようにしてます。
回答をもっと見る
認知症病棟でろうべんなどの掃除をしており汚いもので嫌嫌掃除してるんですが排泄するのは皆一緒だし嫌嫌掃除すると介護されてるほうも嫌な気持ちになるのでそうならない関わり方てありますか?
認知症
サー
病院, 無資格
ほくろちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
正直、勉強していて介護のあるあるだと思っていても、いざ直面すると「なんでそうなるの…」「なんで私の時なの…」となるものだと思います。認知症だから仕方ないとわかっていても、普通に考えれば常識的にあり得ないことが目の前で繰り広げられていますからね😂 回数をこなしていくらその光景に慣れても、快く介護は難しいですよね。それを踏まえ愚痴で終わらずに、介護をする方のためにどうしたらいいかを考えられるのはすごく素敵だと思いました。 そうならない関わり方、というよりは考え方を変えるしかないと思います。 あんまりにも便処置が当たった日は「今日は運がいいから宝くじ買おう」とポジティブな職員も見かけますし、職員の人数配置によりますが何人かで回しているのでしたら、あえてゆっくり介護して心に余裕を持つとか(こんなに大変な状況なんだから時間かかっても仕方ないしと開き直り目の前の作業に集中する)とかですかね…認知症でコミュニケーションが取れない方であってもお話ししながらやってみたり。手を洗いながら「宝くじ当たったらなに買いますか?私は〜」と言うだけでも私は楽しくなったりします😊笑 でも自分の気持ちに余裕あってのできることだと思うので、人手不足や時間に追われていると、どうしても嫌々な対応になるものです。 私は嫌なものは嫌だったので、色んな人の意見を聞いてみたいです。
回答をもっと見る
認知症の質問です。施設に入って1ヶ月後、物忘れや汚れた下着をしまったりと認知症状が出てきました。 部屋の配置を前に住んでた部屋と同じようにしたらよいかなぁと考えましたが、なにか他に認知症状を食い止める方法はありませんか?
認知症
arema
ケアマネジャー, 障害者支援施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
止める事はできないと思います。進行は遅くできるとは思います。部屋の配置を同じにすることは良いと思います。本人の好きな事を可能な範囲でやっていただくのはどうですかね?
回答をもっと見る
これから暑くなりますね。 私のところはほうじ茶、スポドリ、スポドリゼリーを提供しています。 ゼリーはおやつ感覚なのか普段嫌がる人でも飲んでくれるんですが、それすらも嫌、好きな牛乳も嫌。 と飲まない人もいます。言葉で誤魔化しても無理なときは無理です。 そのような方にはどのように提供しますか? また、なにを水分提供していますか? ご意見がほしいのでよろしくお願いします。
健康認知症ケア
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場では、お茶、コーヒー、紅茶を常備していて、ご利用者さまに選んで頂いています。 夏はポカリスエットも用意しています。 水分補給、大事ですね😭
回答をもっと見る
独り言(心の声) ショートステイの担当の人って都合が悪くなるといやらしい物の言い方をします。引き継ぎで受けた人ですが、なんでそこにはいっているか不明💦儲け主義、 詳しくはいませんが、悪徳事業所は、取り締まって欲しい。
ショートステイ認知症ストレス
しろうさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 介護事務
タイトルのとおり、仙骨がでてて座ってると痛いのか体制をかえてお尻がズルズル落ちる人やたったりすわったりするおばあちゃんがいます。どうしてあげたらいいでしょうか?うちの場合じゃあ寝かせればいいとなるのですが、それだとどうしてもQOLも下がってしまうしどうしてあげたらおしりが楽になりますか?
認知症ケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
日々の業務お疲れさまです。 現在デイサービスに勤務しております。 その方には現在どの様な対応をしているのですか? 実践済みでしたらすみません! 座面の柔らかい椅子や円座、低反発の座布団等使用してみてはいかがでしょうか? 福祉用具レンタルだと自費になってしまうと思うので、施設側で用意するとなると大変かもしれませんね。
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で短時間で人格がころころ変わってしまう利用者様がいます。機嫌良く昼寝して、10分後に起きられたと思ったら支離滅裂に怒鳴り、表情も険しくなられます。この頃は手も出ます。何なんでしょうか?
声掛け認知症人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
典型的なアルツハイマーの流れでは、私の知る限りありませんね… その診断名がついているにら、否定はできませんから、複合型(例えば嗜銀顆粒性認知症なども発症)しているか、別な心因的な事が起こっているのかも知れません。 まずはBPSDに対する適した対応をして見られて、対応が難しくなっているなら受診し薬で抑えるのが選択肢になると思います。
回答をもっと見る
認知症介護実践リーダー研修を受講された方いらっしゃいますか?? どのような事を研修で学ぶのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
研修資格認知症
あかね
介護福祉士, 病院
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私自身まだ行ってませんが、認知症の方との接し方、対応の仕方を新人、もしくは対応力が乏しい職員に対して実践的指導と変化をみてましたよ。既に介護福祉士を取得してる人は指導対象にならないと言っていました。 ご参考になれば…
回答をもっと見る
私は極度に人前で話すことが苦手です。 現在グループホームで働いていますが、ご飯前の体操でちょっとしたトークでさえ出来ません。ですがこのままでは、、と勇気を出して今日初めてクイズをしてみようと少し時間を作ってみました。(雑談は絶対に無理だと思いクイズくらいなら、、と)昭和クイズで昔の事なら色々と話題も出るのではないか、と。ですが、1人の方はたくさん話してくれたのですが、普段ベラベラと話される方でさえダンマリ。全く盛り上げる事が出来ず、やっぱりなと思う反面、チャレンジした事を後悔するほどでした。他の職員は少なからず入居者様を巻き込んで盛り上げれているように思えます。1年目のシーンとしてる状況で一言でも発する事がきつかった頃に比べたら問題を読んだり、少し話せるようになっただけでもちょっとは成長したんだとは思えたのですが、グループホームの十数分さえ楽しませる事が出来ないなんてとても情けなくなりました。元々人前で話す事が苦手だったけどどう乗り越えたか、どう変化したか、など皆さんの経験談など教えて頂けたら嬉しいです。
未経験レクリエーション認知症
みー
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一人でするのは緊張します笑 回数を熟しつつ、盛り上げたり、冷静に判断することも求められますね。緊張すると早口になって良くないので、対象者様の反応を見ながらゆっくり行っています。また、役者になったつもりで、スイッチ入れて、動いています。
回答をもっと見る
ご利用者が風邪を引いてしまったのですが、認知症もある方で、なかなか理解していただけず、マスクを外したり、ご利用者との会話で近距離で咳やくしゃみをされてしまいます。 居室で過ごしていただくにも直ぐに居室から出てきてしまいます。 皆さんはこのような時は感染防止のため、どのような対応をされていますか?
マスク病気認知症
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
換気を多く…しか基本はありません。 その都度居室への誘導とお願いをしますが、普段穏やかな方でも怒ったり、すぐ出てきたりは仕方ないと思います、理解と理性が落ちてしまうのが、認知症の中核(症状)ですので。夜間の昼夜逆転を逆にとって夜ホールで起きてもらう対応を提案する人もいましたが、とんでもない事だと思います、近い将来の進行を早めてしまいますので…
回答をもっと見る
家族様の暴走には、皆さんはどのように対処されていますか? Aさんは、ある日突然立てなくなり認知症のような症状が現れました。 家族へは「脳血管性」の病気が考えられるため、すぐに受診してくれる様にお願いしましたが…受診先は整形外科でした。結局、腰椎圧迫骨折の診断名がつきましたが状況は変わりません。 専門医の受診、住環境の整備、訪問看護による体調管理、訪問ヘルパーによるオムツ交換や入浴介助を提案しましたが、家族は「施設入所一択」で聞く耳を持ってくれませんでした。介護度が低かったので区変申請しましたが、結果が出るまで住環境整備だけでも進めようと提案させていただきました。 今日、整形外科医の元へ家族が行き、「介護度が上がる様に意見書を書け」と騒ぎました(泣) いやいや、主治医は内科医ですから… 整形外科医から「お宅の事業所は介護保険をどう考えているのか?」とお叱りを受けました。後日、管理者と謝罪に行く予定ですが…もう、この家族と関わり合いになりたくない…。
暴言理不尽病気
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
暴走…です、確かに。 しかし、施設に入れたい明確な意向があるなら、それしかないでしょうね… 本来は言うまでもありませんが、ご本人へのアセスメントによっても展開を考えるのが正しいのでしょうけど、在宅は家族(キーパーソン)の協力がないとできませんよね💧 ただ、文面から、入所は、特養のみを考えてる方なんでしょうか? それはもちろんできませんよね、そして、整形外科医が怒る矛先も違います。 いずれにしても、厄介な家族ですねー、完全に支援困難事例💧 それでも、怒られても、可否は言わないといけない…大変💧
回答をもっと見る
認知症がかなり深刻なとある利用者さん。目の前の光景が変わることを何よりも怖がり介助拒否も多い。毎週の入浴介助の際にはその利用者さんの相手だけで約10分ほどかかる。何かスムーズに入浴にお誘いできる方法はないですか?
入浴介助認知症
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
鏡に写る自分の姿にパニックになる方もいたりします。何がその方のパニックのきっかけかをまず情報収集して、そのきっかけを避けるようにしています。失敗したらパニック発現なので毎回ハラハラですが。介助者側は毎回テンション上げまくって、まるでアトラクションみたいな勢いで入れたりして、疲れるけど、うまくお風呂に入れれたらホッとしますね。
回答をもっと見る
男性職員の時に、結構ある利用者様が放尿してるんです。赤外線センサーわ床センサーマット使用してますが、ベッド上で放尿・居室内で放尿してるんです。上司も居室内で放尿するのは仕方ないって言うんですが、その利用者様だけの居室ではなくて、他の利用者様も泊まりで使います。放尿すると認知症がすすむとは思わないでしょうかね?
放尿センサー認知症
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 何が目的でセンサーを利用していますか? 転倒防止? 排泄間隔の予測? 居室にトイレがないと辛いですね🥵 あれば、トイレのドアを開け放しておけば、場所がわかると放尿防止にもなりますけど… 男性職員の時だけ? 利用者さんは女性でしょうか? (羞恥心からトイレの申し出ができず、放尿に繋がるときもありますよね。) それとも、男性職員が、放尿に関して何にも思わないのかな? だとしたら、大問題ですけどねえ…😩
回答をもっと見る
昼夜逆転したご利用者の対応についてです。 この前、家族が面会に来られた際に、ご利用者がウトウトとしていたのを気にされ、夜間は眠れていないのですか?ご質問がありました。 ありのままを家族にお伝えしましたが、あまり納得されず、正しい生活をさせて欲しいと言われました。 ただ、認知症もあり、時間の認知ができない方で、時間や臥床介助しますが、なかなか昼夜逆転が治りません。 薬の投与も看護師あまり気乗りしてない為、なかなか改善できません。 みなさんは昼夜逆転のご利用者にどのように対応していますか?
昼夜逆転家族モチベーション
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
高齢の認知症の方達はだいたい昼夜逆転ではないでしょうか。そもそも眠りの質もよくないでしょうし、夜寝てても日中うとうとされてる方は多いと思います。自分で「昼は起きておく」と意識を持てない場合、日中の活動程度では解決できませんね😑 私の施設でも自立して活動してる方以外は大体ウトウトされてます。昼夜逆転してる方は精神薬服用してたり、体内時計も機能できてないのかもしれませんね。
回答をもっと見る
歩行不可能な利用者様がトイレに行こうとベットから起きて室内靴を履き、1歩足を出してしまい膝折れして転倒してしまいました。 ☆フットコールは敷いてある ☆いつもは車椅子、ベッドオムツ対応 ☆尿意等微かにまだあるが歩かせないようにと御家族様から言われており、上記の対応をしていた やはり4点柵等の対策しかありませんか? 何かほかに手立てはありませんか? アドバイスください
ヒヤリハット認知症ケア
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
かな
介護福祉士, ユニット型特養
フットセンサーで間に合わないのであればタッチセンサー(ベッド柵を掴んでくれればですが)や、ベッドから足を出した時に反応するように赤外線センサーなどの導入でしょうか… うちも似たような人はおりまして、ベッド横にベッドマットレス敷きその上にフットセンサー敷いてます。
回答をもっと見る
現在認知症ケア専門士か認知症ケア指導管理士の取得を目指しています。 上記の資格をお持ちの方はいますでしょうか?実際に臨床場面で役立った経験などがあれば教えていただきたいです。
指導資格モチベーション
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症ケア専門士を持ってます。実際にそれを持ってるからどうとは言えないですが、勉強していく上で自分の考え方が変わっていくのを感じました。冷静に利用者さんを見れるようにはなりましたよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)