水分補給」のお悩み相談(2ページ目)

「水分補給」で新着のお悩み相談

31-60/98件
老健

老健勤務のリハビリ職です。 当施設では水分摂取はお茶(緑茶)となっていて、オヤツの時間にコーヒーや牛乳が1回でます。 オヤツの時間以外はお茶のみなので、なかなか水分摂取が進まない方もおられます。他にも飲料に選択肢があれば良いのにな、と思いつつ、作られるのは介護士さんや厨房の方なので人員不足もあり、なかなか種類の増加は難しそうなのが実情です。 皆さんのところでは水分摂取で工夫されていること、こういう飲み物を提供しているなどがあればアドバイスお願いします‼︎

水分補給おやつ食事介助

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/11/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養の相談員です。 当施設では、緑茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒー、粉ポカリなど様々用意してます。 上記に加えて、3時のおやつでジュースも提供する事がありますよ。 特養と老健なので、施設は違いますが、参考になれれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中なかなか水分を摂れず、夜の排泄介助時に水筒で水分補給をしていただく利用者さんがいるのですが、皆さんだったらどのように水分を摂っていただきますか? 普段は車椅子ですが立位保持、座位保持可能 しかし動作がゆっくりなため起き上がるのに時間がかかることがあります。 私はベッドをギャッジアップして飲んでいただいてたのですが、座れる方なら毎回きちんと座った状態で飲んでいただいた方が良いのでしょうか? また、飲めても50cc程度なので飲み終えたらわりとすぐにベッドを倒していたのですが、しばらくは起こしておくべきですか? 施設内のスタッフでもやり方がばらばらなので、皆さんの意見を教えてください。

水分補給ケア夜勤

べっこう

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

52022/06/28

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

消毒したペットボトルに、スポーツドリンクを400ml入れて、お渡ししています。 (夜間、飲まれる方だけ) 何リットルか分かるように、マジックで400mlと書いています。 トイレ回数が増えて嫌がるスタッフもいますが… で、朝、回収して、消毒します。 うちの利用者様は、歩行器使用の方と、杖歩行の方で、自立の方なので、ご自分で欲しい時に飲まれます。 介助がいる方は、お声掛けして、その方の状態にもよりますが、コップに入れて直接飲んで頂くか、ストローをさして飲んで頂きます。また、小さいペットボトルにストローをさして飲んで頂く場合もあります。 座位になって飲んで頂くのがベストなんでしょうが、ギャッジアップして、飲んで頂き、しばらくはそのままして、少し時間をおいて、倒し、臥床してもらいます。 そうしないと、逆流性を起こして、嘔吐してしまうと先輩から教えて頂きました。 うちの職場でも、人によっては、すぐ寝かすもいますが… 参考になったでしょうか? 長文ですみません🙇‍♀️

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

水分補給声掛け食事介助

たまご

病院, 実務者研修

422022/08/12

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅

回答をもっと見る

訪問介護

寝たきりで認知のご利用者さん、Pトイレに移乗して排泄ケア、水分補給、口腔ケアがサービス内容なんですがどうしてもうまくいかず、ついに私の顔を見ただけで拒否反応が出るように。いろいろと、ついには髪型変えメガネかけ服装まで変えてみたが・・その時「大丈夫?」と声をかけてくれた先輩ヘルパーさん。「あの人は、ゆーっっくり、こーのくらいゆーっっくりやらないと怖がるわよ。私だって、こんくらいゆーーっっくりやってる。」次のケアの時、アドバイス通りゆーーっっっくりやってみたら、なんと何ごともなくスムーズに終わってしまった。そうだったのか!もしかしたら私は資質がないのか、思いやりのない性格なのか、などなど悩んだけれど、原因はそんな所にあったんだ! これからも行き詰まったら、そういう所をまずチェックしてみよう。 T先輩、ほんとにほんとにありがとうございました。

水分補給寝たきり口腔ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32023/01/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

素晴らしいですね! 素直にそう思えるのは、何者にも変えがたいです。 利用者さんは人様なので、焦りは、例え急変時でも良くないです。慣れもですが、時々先輩の言葉をリフレインするのが良いと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

最近、夜勤明けになると体が凄くしんどくなり首と肩凝りが凄いです…。 これから暑くなるから水分補給もしっかりしないと熱中症にもなりますよね…💦 熱中症にならないような水分補給する飲み物って何がありますか? 首と肩凝りを少しでも軽減出来る事ってありますか? 仕事の合間でも肩胛骨辺り動かしたりしてますがどうも凝り固まってしんどくなります…😅

水分補給夜勤明け特養

たまちゃん

介護福祉士, 従来型特養

92022/05/24

はるちゃん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 私も首から肩にかけてコリがひどく、我慢の限界が来て接骨院に通い楽になりました。 接骨院、おすすめです。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

入職してもうすぐ1ヶ月になるものです。 前職は完全にデスクワークで昼休み1時間、つどトイレ休憩や少しお菓子をつまんで頭を切り替えるなど一服が自由にできていました。 特養で働き始めて、先輩の働き方を見るにお昼休み意外でちょっとの息抜きをしている人をほとんど見たことがありません。 集中力にも限界はあるし、命を預かる仕事で緊張しっぱなしだと感じているのですが皆さんはどのように息抜きされてますか? 日勤夜勤問わず、正職であれば7から8時間勤務だと思うのですが1時間の休憩のみだと水分補給やトイレなど、健康的な働き方って2時間に一度くらいは行きたくなるのでは?と思います。 私は現時点でトイレと水分補給は一声かけて行くようにしているのですが、みんなどうしてるんだろ……と気になっています。

水分補給休憩トイレ

濱家

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

402021/10/30

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

私は、好き勝手にトイレにいってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの利用者様で、むせ込みがひどい方がいらっしゃいます。 お茶と汁物にだけトロミをつけています。 スプーンにすくって、少しずつ食べてもらっていますが、むせ込みがひどく、最近、飲み込みもできなくて、口の中にため込んでいます。 こういう方の場合、無理に水分摂取してもらわない方がいいのですか? むせ込みがあった直後に、すぐに水分摂取しない方がいいですか?余計にむせ込みがひどくなりますか? 詳しくわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

水分補給食事介助ケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/09/14

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

嚥下反射が間に合ってないのでしょうか。とろみ水分以外の食物はどうですか?ゼリーなどはいかがでしょうか。 むせ込み直後はもちろん落ち着くまで待った方がいいです。食物からでも水分は摂取できています。お粥などに変えるのも水分摂取目的でありです。何にでもむせるならソフト食とかも検討しますね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です! 介護用アイスについて質問です!アイスは、水分補給だけでなく、栄養補給も同時に行える素敵な商品ですが、もっと栄養素があって味の種類もあるアイスが欲しいって思っちゃいます!おすすめのアイスがあれば教えてください!!

水分補給おやつ訪問介護

りく

42022/09/06

ねむ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

調べたら、明治から介護用(?)のメイバランスアイスクリームが出ているようです。チョコ、バニラ、ストロベリー味があるそうです。 やった事ないですが、栄養補給を主におくならエンシュアを氷トレーに入れ固めたものをかき氷等にすれば冷たいデザートにもなるかもしれません。

回答をもっと見る

グループホーム

朝、利用者様の歯科往診が済み 歯医者さんを送り出してると 後ろから悲鳴に似た声( ̄▽ ̄;) スタッフのね。 ドア閉めてから戻って話を聞くと 自由人でテレビ魔人のY氏(♂)が なんと、 以前口説こうとしていたN氏(♀︎)の 水分補給のコップの中に 自分の飲みかけを 流し込んだらしい。 いや普通に気持ち悪いからっ( ̄▽ ̄;) 悲鳴と顰蹙の嵐で大変やったわまったくε-(`・ω・´)フンッ 勿論N氏のコップは ちゃんと洗い直していれなおしました。

往診水分補給グループホーム

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

22021/09/01

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

こんにちわ。 私もグループホームで勤務していますが、うちのホームでもよく見る光景だなぁと思いながら読ませていただきました。 Nさんが飲む前でよかったですね。 うちの入居者様は、隣の席の入居者様の食事に飲みかけの味噌汁を入れてしまい、食事を代替のもので作り直した事がありました。 ちょっとした珍事件なのですが、忙しいと勘弁してって思いますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

骨粗鬆症の薬(アレンドレン等)を週1回服用されている利用者様がいるのですが、この薬は、起床時に飲み、30分は横にならないようにとコメントが書いてあります。 利用者様に説明をして理解される方はいいのですが、利用者様によっては、頭では理解できてもすぐに横になられる方がいます。 それから、この薬は、白湯180cc飲むように指示が…なかなか全部を飲まれるのが難しい方も… このような方には、どのように対応したらいいですか? それで、もし、服用してから横になった場合、どのような症状が起こるのかも知りたいです。 わかる方、是非、詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

水分補給服薬認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/08/09

とうま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ベッドがないリビングなどで椅子に座ってもらってから内服してみてはどうでしょうか? また白湯が苦手な方かもしれないので、普通のお水を提供したら変わるかもしれません。 服用してすぐに横になると胃酸と共に逆流し、食道を刺激してしまう恐れがあります。動いたりするのは大丈夫なのでなにか他に集中が向けられることがあればそういった対応も考えられるといいかもですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。 いゃぁ~体力⁉️う~ん…おばちゃんにはきつい 実は今は水分補給中なのですが… 職場、八階建てなんです。 行きはエレベーター使用しましたが、 帰りは階段でおりていたのですが… 脚を踏み外しまして数段落ちまして… 誰も見てなかったから良いものの… 怪我してる左手首から前腕を撃ちました… 痛いなんてもんじゃない… 病院行きたい…😭 午後から会議…😭 階段怖い 皆様もくれぐれも気をつけて。 全く説得力ないですが…( ̄▽ ̄;)は

水分補給会議ケア

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

62022/07/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

なぜ〰️〰️ 階段を💦 いくら上品な人でも(普段の文面、出会いの喜びや切なさなど、そして人を励ます気持ちなど見せて頂いて、勝手ながら思い描いています…絶対間違いないと自負しております)、高温多湿に階段、まして仕事で疲れたり、色々思う時に無理をされて… かわいそうは失礼な言葉と分かっていますが、まあー、かわいそうでした… 頭は打っていませんか? 夜のビールのためにも、気を付けて健康で楽しくいきましょう🍺

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 梅雨明け秒読みなのか 梅雨の晴れ間なのか 暑い日が続きますね( ; ; ) 年々暑くなる夏ですが 毎年熱中症で搬送されたり 亡くなられる方が増えてますね。 トイレに行くのが嫌だからと 水分を取らなかったり、 エアコンをつけなかったり、 中々熱中症対策ができない高齢者様が いらっしゃいますが、 皆さまはそんな方にどんな 熱中症対策をされますか?

水分補給天候

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22022/06/26

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 施設では定期的に訪問して空調チェックや、服装、それから親しくしてくださる方は一緒に水分補給を促します。今の時期はポカリやアクエリアスを薄めたものが多いです.そのままでは甘すぎるため。 訪問では同様に水分の促しをしますが、なかなか飲んでくださらない方が多く、机の上が水だらけになっている方をみます。 しっかりと理由を説明して分かってくださる方は水分補給できますが、認知のある方はなかなか… 他の事業所や施設サービス者、みんなにそれぞれ促してもらうようにしています。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助をする時、マスクをしているのですが、 暑すぎてマスクもビショビショで水分補給をしっかり摂っていてもヘトヘトになります。 皆さんはマスクをしてお風呂介助する時、何か対策していますか?

水分補給マスク入浴介助

j

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

152020/08/14

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お風呂の時ゎ、マスクしなくていいです

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに少しでも喜んでもらえるような、浴室、入浴介助の工夫はしていますか?音楽を流したり、季節湯、装飾など。これから夏場に向けて水分補給も大切ですね。

水分補給入浴介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こちらはデイサービスなのですが、朝お風呂場の近くにキーパーを作って長椅子を置いています。 もちろん入浴から上がってきたらホールまで移動して椅子に座ったらお茶を出すのですが、着替えが終わってから少しその場所で休憩もできるようにと作っています。 入浴は体力消耗するので… 大変喜ばれるています🤗

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?

水分補給食事介助食事

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172022/04/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。

回答をもっと見る

きょうの介護

サ高住勤務です。長々とすみません、、、。 通所やイベントなどにでてこられる利用者はお茶やコーヒー、紅茶、その他さまざまな水分を摂られる機会があります。また食堂に個人用の水筒をもってきて職員にお茶をもらうかた、また家族がペットボトルなどを部屋に持って来られている方、自販機で自分で買われる方。一方で部屋からあまり出てこない方や、排尿をきにして飲まれない方、ほとんど部屋では横になっていて自力で飲めない方、、、、、。法人のほうから水分補給の指示があり全員に水分を毎日配るようにと。水分補給大切です。よくわかります。 さて、どうやってと途方に暮れています。60室以上の部屋があり、配ることも回収することも準備することも人手がいりますよね。 皆さんの施設でなにかよい案があれば、ぜひおしえてくださいませんか?

水分補給サ高住訪問介護

ゆうみ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

102022/05/01

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

サ高住は、施設によると思いますが、大きな食堂等は無いのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

フェイスシールドは常に使用していますか? それとも上記に応じてですか? 入浴介助が暑くなってきましたね。 入浴介助中、水分補給をしていてもフェイスシールド、マスクで体調が悪くなりました。 多少は換気もしていました。 やはり、まだ暫くはフェイスシールドは絶対的に必要なのでしょうかね。

水分補給ショートステイ入浴介助

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

72022/04/07

めいめい

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

うちでは介助を行う際はかならず着用となっていますが、入浴のときだけ除外としています。 曇ってしまって前が見えず逆に危ないので…。 暑くなり、なかなか厳しい季節になりますよね。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

コロナの影響で色々大変になったと思いますが、 訪問ヘルパーの場合、移動時間の中で水分補給とトイレを済ませなくてはいけないことが多いですよね。 それなのに、コンビニなどが次々にトイレ貸し出し禁止に。今月もまた数ヶ所使えなくなって、祝日には保健所とかもおやすみで借りられず、我慢する事も増えた結果腎盂腎炎になりました。 トイレ貸し出してくれている場所をきちんと把握しておき、行けるときに行く。大事なコロナ対策ですね。

水分補給トイレ訪問介護

mamae

介護福祉士, 訪問介護

212021/02/12

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です 近くにスーパーか、ショッピングモールが、あれば貸して貰えると思いますが。

回答をもっと見る

きょうの介護

水分補給について質問です。 みなさんの施設では水分補給を決まった時間にしていますよね? 私たちの職場では水分補給がなかなかはかれていません。 みなさんの職場ではどのように行っているか教えてください。

水分補給職場

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/05/21

あーさん

介護福祉士, グループホーム

10時、15時は必ず水分補給の時間。 そしてこの人水分の飲みが悪いなと思ったら時間関係なく飲んでもらうよう声かけしてまし

回答をもっと見る

感染症対策

水分補給摂るように利用者に配ってますか?

水分補給デイサービス介護福祉士

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

142022/01/20

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

麦茶を飲んでもらってますょ^_^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

隣のユニットの夜勤者さんが、夜勤休憩時間過ぎても来ない。案の定寝坊したらしいがすいませんの一言もない。朝食終わってホール誘導後 自分のユニットのゴミだけ捨てに行く。 バイタル測定してるはずなのに、全く終わる気配なし。バイタル測定手伝い水分補給の準備終わったら、まさかの何も言わずに退勤したらしい。退勤時間は過ぎてたけど、まあまあ仕事残してたし、最後までやってようやく退勤。 自分さえ良ければいいんだなぁ。 夜勤組みたくないなぁ。

水分補給休憩夜勤

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/10/19

いが

介護福祉士, 訪問介護

世の中自分、自分ですよね。それは仕方ない事だと思います。自分の幸せを求めていかなければ。いけないわけですから、でも、人の事を大切にできない人が幸せになれるとは考えられないのです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の水分補給のレパートリーが少ない💧 緑茶、ほうじ茶、コーヒー、紅茶、たまにスポーツドリンク…他に何かありますかね?                                            

水分補給パート

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

102021/10/15

ちゃちゃこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

ココアとかどうですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給でコーヒーを飲み過ぎると良くないですよね? 利用者さんで水分補給はコーヒーを飲む方がいます。 コーヒー以外を勧めますがあまり飲まれません。

水分補給施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/10/07

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 本人の好みもありますから、難しいですね。 利尿作用があるから、元々の疾患に気をつけるのと、お砂糖を入れるなら、肥満に注意すること。 不眠や浅眠があるなら、寝る前とかは控えた方がいいかもしれません。 ただ、年齢はわかりませんが、水分を全く摂らなくなるよりはマシなので、今まで通り、職員がこまめに他の飲み物を勧めるくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者さんが体調不良の時は、バイタル測定や クーリングなど当たり前にやるとおもいます。 前の施設でバイタル測定やクーリング、水分補給を嫌がる利用者さんがいて、本人曰く具合悪くて切ない時にいちいちうるさい、構うな帰れって風邪引くたびによく言われた。 具合悪くてイライラしてる所に、バイタル測定やら水分補給の声かけされたら確かにうるさいし構うなって言うかも。 もちろん利用者さんとの関係性がちゃんとあればこそですが^_^ 先月男性利用者からおんなじ事言われてはっとした。

水分補給体調不良イライラ

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/09/20
職場・人間関係

質問をさせていただきます。皆さんの上司は優しいですか?私の上司は優しくはありません。人のミスには怒鳴り、しまいにはこの仕事向いていないから辞めれば?とか言われます。二人介助対応の利用者さんにも何で一人でおろせないの?とか言ってきます。でも、自分(上司)がミスをしたら、ごめんごめん間違えちゃったてへ。とか言ってきます。でも私がミスをしたら私が泣くまで怒鳴り散らしてきます。ちなみに、昨日は先週金曜日の夜中から施設のパソコンが使えくなり、伝票をパソコンに入力する為に事業所に行き、事業所のパソコンで入力する手伝いの為私も同行しました。パソコン業務は、やった事がなく初心者で慣れてていなくて、あっているのかの確認をして欲しくて、確認して頂けますか?と聞いたら、今はできないと言われて、分かりました。と言い、作業を続行していました。夜連絡がありミスが発覚して電話がかかって来ましてその時に上司に言われたのがこの仕事辞めれば?でした。すみませんでしたと謝罪をしました。 ちなみに私はサービス付き高齢者向け住宅の訪問介護に所属しており、伝票を業務事に切るのですが、水分補給と言う欄があるのですが、前に上司にその欄は、水分補給だから飲んだ量じゃ無くて、提供した量を書いて、飲んだ量は、食事量の表にある水分摂取量に書いてと言われたので、そう対応していました。そして先日女性利用者さんのケアに入ったのですが、その利用者様が傾眠強く飲水できず、でも水分補給欄には提供した量を書いてと言われたので、提供した量を書き、でも飲めなかったので、コメント欄には傾眠強く水分摂取できずと書きまして提出をしました。その翌日事業所にいるサ責から連絡かあり水分補給欄だから水分補給した量つまり飲んだ量を書いて欲しいと連絡がありました。私は疑問に思い電話連絡後パートスタッフさんに聞いたら飲んだ量じゃ無くて提供した量を書いていたと言っていました。私と同じ意見でした。どう上司と今後付き合っていけばいいのかわかりません。教えてくださいよろしくおねがいします。

水分補給訪問介護上司

かおち

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72020/06/29

σ(´∀ `●)me to

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム

お疲れ様です! 残念な上司さんですね 私も、かおちさんと同じような対応され、この度…退職する事にしました。 私の心が壊れた為です。

回答をもっと見る

愚痴

水分補給のペースが遅い利用者。1時間経ってやっと半分。そりゃそうでしょうね、だって1滴しか口に入ってないもの。ニタニタ見てくる暇あんならお茶くらいちゃちゃっと飲めよ。連勤で疲れてるし体調子悪いし痛いしってので余計イライラ。だめだな。命の母飲まないと。

水分補給連勤イライラ

筋肉うさぎ🐰

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/08/24

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

いるいるいるいる。 こっちの本音としたら飲みたくないなら飲まなくていい。あなたが脱水にろうがどうでもいいんだけど、、 そうはいかないのが介護職ですね😑😑😑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤の休憩から中々戻らない先輩スタッフ。 30分後何故か笑顔で遅くなりました^_^ って来たけど。朝の起床介助で忙しいのに センサーやナースコール対応、トイレ介助で バタバタしてたんですけど。 バイタルとか水分補給も中途半端にして、 忽然とホールから姿を消す。洗濯干してくれてたりしないかなぁって思ったが、日勤者が干してる( ´Д`)y━・~~退勤時間にはちゃんと現れるって一体どこで何してたんですか? イライラ通り越して笑うしかなかった夜勤明け。

起床介助水分補給センサー

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/08/12

ハンナ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

自分勝手な人いるよね〜仕事中、休憩も暇でもないのに、いっぷくしてくるって何⁇ 人にあれこれ頼んで、自分は何もしないとか、ふざけてるね…

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給にお茶以外で何を飲ませていますか? 私の勤めている職場ではポカリスエットを飲んでもらっています。 皆さんの職場ではどうですか?

水分補給施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42021/07/21

すー

介護福祉士, 看護助手, 病院

こんにちは。前勤めていたデイサービスでは、お茶の他にコーヒーやジュース、炭酸飲料も用意していましたね。 今は病院に勤めているので基本的にお茶か水だけのようです。(水分補給は基本看護師がやっているので、詳しくわからず申し訳ないです。)

回答をもっと見る

訪問介護

お疲れ様です。梅雨が上がりまさに猛暑になりました。暑くなりすぎて訪問ヘルパーとしては辛い 利用者さんには水分取るようにさせる事だし まして我らも水分補給しないとね 9月いっぱいまでは辛いですね。業務終えて車の中クーラーが付いている時がホッとします 梅干し塩分取って頑張ろ!

水分補給訪問介護

カナリン

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12021/07/19

piyo0523

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養

日々の業務お疲れ様です。 本当に訪問系のサービスの方は大変ですよね。 訪問先でもクーラーの嫌いな高齢者いませんか? もしくは、認知症でエアコン消してしまうお年寄りとか笑笑 在宅のヘルパーさんが務まる人は本当に根性ある人だと思います。 お体、壊さないで下さいね♪

回答をもっと見る

老健

7月から系列の老健に出向 みなさんの施設では冷房入れてますか? 老健では気温が30度にならないとつけれないそうです。 仕事しながら水分補給もできず頭痛がしてしまいます。これは熱中症になるまえでしょうか? マスクもつけているからなおさら暑いです

水分補給健康マスク

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22021/07/03

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

以前そのようなヤバいところで働いていましたが、基準は27℃とかでした。30度は劇的にマズイと思います。 利用者さんに影響も出そうですし、職員は間違いなく健康を害しますよ。 頭痛の時点で熱中症怪しいです。 汗をかきまくるなら、水、お茶のみの水分補給でも不足しますので、スポドリ系のタブレット(飴コーナーとかに置いてあります)、スポドリなどがオススメですよ。 うちは割と早めに冷房が入ります。利用者さんは寒がりな方が多いので、長袖や、何か羽織っている方が多いですね。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

222025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。

生活相談員相談員モチベーション

Tt

介護福祉士

62025/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の経験は①特養  ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

185票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

584票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

607票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

656票・2025/09/05