2023/01/30
3件の回答
回答する
2023/01/31
お疲れ様です! 介護用アイスについて質問です!アイスは、水分補給だけでなく、栄養補給も同時に行える素敵な商品ですが、もっと栄養素があって味の種類もあるアイスが欲しいって思っちゃいます!おすすめのアイスがあれば教えてください!!
水分補給おやつ訪問介護
りく
ねむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
調べたら、明治から介護用(?)のメイバランスアイスクリームが出ているようです。チョコ、バニラ、ストロベリー味があるそうです。 やった事ないですが、栄養補給を主におくならエンシュアを氷トレーに入れ固めたものをかき氷等にすれば冷たいデザートにもなるかもしれません。
回答をもっと見る
最近、夜勤明けになると体が凄くしんどくなり首と肩凝りが凄いです…。 これから暑くなるから水分補給もしっかりしないと熱中症にもなりますよね…💦 熱中症にならないような水分補給する飲み物って何がありますか? 首と肩凝りを少しでも軽減出来る事ってありますか? 仕事の合間でも肩胛骨辺り動かしたりしてますがどうも凝り固まってしんどくなります…😅
水分補給夜勤明け特養
たまちゃん
介護福祉士, 従来型特養
はるちゃん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私も首から肩にかけてコリがひどく、我慢の限界が来て接骨院に通い楽になりました。 接骨院、おすすめです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 動き回ると汗ばんで来ますね💦 ウチは自分の好きなタイミングで職員も水分補給をする事が出来るので、サーモスの水筒(多分500ml位?)を持参しています。 これから暑くなると500mlでは足りなくてスタバタンブラーと二つ持ちで出勤しています。 中高生が部活で使用する様な直飲みの大きな水筒が欲しい位です✨ 毎日、自販機で購入している…と言う先輩もいますが… みなさんは勤務中。水分はどの位摂取されますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
水分補給職場職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ツナ缶
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
600の水筒と、休憩中に飲み切る250の水筒の二本持ちです。 足りなくなるかもしれませんが、バッグが重い… なくなるたびに自販機に買いに行く方も多いですね。
回答をもっと見る
訪問介護施設三日目です。 不穏になり、怒鳴り散らし、手をあげる。 入居者様に初めて今日実践で入りました。 そうしたら、怒鳴り散らす、手はあげる。 `仕事ですから!'と、とりあえず言い。(そうすると、少しは収まる、と聞いていたので)けど収まらず、途中で同行の方とバトンタッチ。 帰り際、所属している訪問介護のサ責から、 `お金を貰っている利用者様なんだから、感情に流されたら駄目。あくまでもお客様なんだから。‘と。 そんな事は百も承知出し、お金を貰っていることは確か。 けれど、その後のサ責の言葉が`オムツとか、無理矢理やられて、トイレに無理矢理連れていかれるとか、自分だって嫌でしょ?' じゃあ淡々と、下出にでて、声掛けすればいいのか? それも違う。どうやっても不穏になる。 `利用者さんをもう一度見直すしかないね‘。 そんなこと言われたのは初めてでショックでした。 お金と言うより、人間、人生の先輩として敬う気持ちは忘れていません。 しかし、不穏が強すぎて、拒否が酷い場合、今までは時間をずらす、特に、介護士の仕事に応対してくれた際にはありがとうございます。と、お礼を言ったりしたものです。 しかも、`メモも日にち、時間を書いてメモするように言ったよね?‘ そんなの一言も聞いてないし。 この場所、このサ責がいる訪問介護施設で働いていけるのか、不安です。 よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
訪問介護認知症上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
はる
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 訪問介護は早く辞めた方がいい。 特に、その狂犬利用者と部屋で2人きりになる、、怖。殺されても暴力されて怪我してもその人はなんの罪に問われない。 いい加減、我儘ばっか言ってると誰も介護してくれる人いなくなる、て事分からん人相手にして召使いしてるとやり甲斐どころじゃなくなる。 偉そうに言ってるサ責!綺麗事言ってないでずっとその狂犬の援助貴方がしたらいいのでは? 自分がやりたくないから、ちはやさんにふりたくて仕方ないの見え見え。 どうしてこの人は介護拒否するのだろうか?!なーんて考えてる間にメンタルも体もボロボロになるんだから。 お金貰ってるから?そのお金は私達が汗水たらして払ってる税金から、しかも1割で済んでるなんてラッキーやん。 私達は先、こんな我儘言えないだろうし年金も貰えないってのに。 理想論言ってる前にまずその理想論通りの援助が出来るならして見せて下さい、て思う。 大体、そんな利用者受けるんじゃないよー どうせ現場知らん人が金儲けで安易に受けてるんだろうけど、そんなんばっかり受けてるとヘルパー辞めるし最悪、潰れるよね。知らんけど。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーです。 排泄介助 食事の配下膳 後片付け 簡単な掃除で 身体1生活2の1時間20分のサービスですが 利用者さんが食事に1時間近くかかり 食後の片付けとベッドでの体制を整えたら毎回20分近くオーバーです。 ケアマネに何度も伝えますが 「点数も無いし自費ももう使えない」と言われ 認めてもらえません。 プランの変更も無く タダ働きです。 こんな事 たくさんあるのでしょうか?
ケアマネ訪問介護
まひるの月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
私の所は訪問看護ですが、実際あると思います。 しかし、点数がないからとサービス事業者に無理をして行ってもらうのは本質的におかしいと思います。うちは過分な時間分は請求しますし、ケアマネには終わらないので、それであれば外のサービスや家族などの協力を得るなど工夫してもらうように頼んでますね。
回答をもっと見る
こんにちは。今月から訪問介護のバイトを始めました。ダブルワークです。普段は有料で介護職しています。訪問介護は初めての経験です。平日5日間くらい深夜帯で30分訪問入っています。 まだ初めて1週間ですが…当たり前ですが施設とご自宅って全く違う。この差に慣れるのに時間がかかりそう。訪問介護初心者のわたしにアドバイスください! 出来れば訪問続けて今後に活かしたいです。でもなんだか自信が無くなってきて😢
アルバイト自信職種
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
七海
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
鮎子さん お疲れ様です。 基本介護のお仕事をしておられるのなら大丈夫だと思います。 でも訪問する時はドキドキしますよね。でも施設と違ってその方お1人の介護なのでたくさんお話を聞いてその方の困ってることなどを聞くことが大事だと思います。
回答をもっと見る
【質問】 皆さんの初めての介護のお仕事の時、一番最初に『胃がキュッ!』っとなった出来事はなんですか? 【私の場合】 自分は恥ずかしながら、利用者様とのお話しタイムの段階で既にキュッ!となっていました(笑) 何話していいかわからないし、先輩達の席は盛り上がっているしで、もう汗ダラダラです(^_^;) 新人さん(新人時代)の気持ちを知って、 新人さんの負担を減らす為の参考にしたいので、宜しければ教えて下さいまし〜m(_ _)m
新人職場ストレス
ユー吉
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
訪問介護が介護デビューでした。 お金持ちのお家のご夫婦で、身体生活合わせて3時間の現場です。 お高そうな家具や調度品、お掃除しながらドキドキ、ヒヤヒヤ。 「冷蔵庫の中のものを使って何か作ってちょうだい!」 立派な鯛がデーンと入ってて…失敗できないぞこりゃ…と思いました。 今思うと面白現場でしたが、最初は怖かったなぁ!
回答をもっと見る
転倒事故がありました。介助中に起こったとは言え、よくよく聞いたら、ご利用者様の「不測の動き」によるものです。 みんなで是正を立てる事になったのですが、介助していた職員に対して、上長たちや他職種の人達が、明らかに尋問的で、見てて「違う違う!そうじゃない!」と私の中の鈴木雅之が顔を出しそうになります。 このままだと、「加害」「防げた事故」という絶対アウトな方向性に持っていかれそうです。 あとで、上長にこっそり立ち話を装い、「私、思うんですが…」をやろうかと思っているのですが、なにか上手い伝え方、他にないですかね? 角が立たず、みんなが納得する落とし所を見つけたいです。
ヒヤリハット上司ケア
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
まずは現場介護士です改善や対応を考えた方が良さそうです。何を言われても、結局は現場介護職です。それ以外は責任転嫁や逃れるため。言い方悪いですが、こちらが思っている以上に気にしてなく、改善策も実施しないと思います。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)