グループホーム」のお悩み相談(46ページ目)

「グループホーム」で新着のお悩み相談

1351-1380/3889件
認知症介護

特に夕方の時間帯に難しさを感じるのですが、表情が乏しくトイレなどに誘導しようとすると嫌がられます。 時間をあけてご本人様が嫌な気持ちを少しでも和らげるよう工夫していきたいです。何かいいご意見ありませんでしょうか。

認知症グループホームケア

あまぎんちゃく

グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

62022/07/19

タロウ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前にトイレへの拒否がある方で、何か別の用事のついでにトイレへ誘導していたことがありました。レクリエーションや個別の活動等でトイレの側を通る時に、声かけると誘導しやすかったです。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームです。 3ユニットありまして、 私のユニットでは 管理者、ケアマネ、リーダーと 3人役職ある方が在籍しています。 他2つのユニットは1つはリーダーのみ、 1つはケアマネとリーダーです。 皆さんの施設では 管理者やケアマネは 現場の業務に当たりますか? 私の所では 1日の勤務人数に管理者とケアマネが カウントされているのですが 管理者とケアマネは事務所にこもりきりです。 この2人と勤務がかぶると ホールの人数が少なくなりますし、 忙しい時間やイレギュラーなことが 起きたときでもホールに出てきません。 正直キツいです💦 モヤッとしちゃいます… 皆さんの所ではどうなのかなーと思いまして、 教えていただけるとうれしいです。

ユニットリーダー管理者ケアマネ

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

42022/07/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

ケアマネは、必置ですが、各ユニットに計画作成担当…がいれば、一人で人員はクリアです。良い悪い別にして、法規上ではセーフです。 管理者も、介護職兼務など認められていますから、人件費考えると、今の状況は残念ながらあり得ます。 朝の館内巡回のみで、現場にはほぼこない管理者など、よくありますね。 グループホームは、他の居住系福祉施設よりも人員基準が厳しいので、つまり3対1で雇ってさえいれば良い、ではなく日中実質それが求められるので、人件費がかさむので、よくあります。 一番大事な現場から見ると、どーにかならないのかと、思われると思います。

回答をもっと見る

老健

老健勤務です。 担当者会議は毎回ちゃんと開催していますか? 開催できない時はどうしてますか?用紙記入とかされてますか? 施設勤務の方、ご経験のある方、よろしくお願いします。

ケアマネ上司グループホーム

めめ

ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22022/07/14

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

めめさん、お疲れ様です。 特養での経験談です。 担当者会議は、毎回必ず開催していました。 出席できない職員には、ケアマネが事前に話を聞いて対応していました。 勤務調整が結構大変だったので、毎月第◯週目の◯曜日は担当者会議の日と決めて、希望休など入れないようにしてもらっていましたよ。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分にとって介護とはなんですか??

資格認知症グループホーム

おびびくん

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修

122022/07/18

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

老いる 生きる 死ぬを生活の最前線で支える仕事かなぁと思います。

回答をもっと見る

愚痴

「グループホームは家です」と、「施設ではない」と、言う管理者とケアマネ。 だからといって、夜中に起きてきてフロアのソファで寝てしまった入居者を「起きなかったから」という理由で朝まで(4時間ほど)寝かせるってありなんですか? (これは管理者がシフトの関係で夜勤に入ったときの事) 1日のタイムスケジュールは入居者と職員とで大雑把に決まっています。 入居者は20時までには居室へ入る。 職員は20時までにナイトケアを終えて入居者に帰室を促し、20時過ぎにはフロアは消灯する。 なのに「そんなに早く寝かさなくても…ここは家なんだから、少々夜ふかししてもいいじゃない」と言う管理者とケアマネ。タイムスケジュールを決めたのはどなたですか? フロアの消灯時刻が早いと気に入らないならタイムスケジュールの見直ししてください。 って管理者にもケアマネにも言ったけど、分かってるのか分かってないのか…( ´Д`)=3 あ~、モヤモヤする〜!イライラする〜!

イライラ管理者ケアマネ

はっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

52022/07/15

花子様

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

ダメですか•́ω•̀)? 私もしますよ。 ただ、毛布や布団を持ってきて風邪引かない様にとか、寝ぼけて転ばない様にはしますけど。 他の方の居室で寝るのは問題ですが、ソファで寝るのが問題でしょうか?時間に縛られて考えていませんか?そう、お家なんだから聞こえないかもしれないけど声小さくして他の利用者様に迷惑にならない様にテレビ観てもらったり、お茶出したりしてますよ。私達は、ここで生活の手伝いに来ているのであって、お邪魔しているという感覚でないとダメだと思いますよ。ちょっと考え方の方向性を直した方が良いと思います。私達介護士は、お金を貰ってサービスを提供しているんです。決して、自分たち本位で利用者様を動かしてはいけないと思います。管理者さんやケアマネの意見に私は同意します。ごめんなさいm(_ _)m

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

またコロナが増加傾向で第7波と言われているけど、政府は行動制限は今の時点で考えてないそう。 でもコロナが増加している今、職業柄遠出は控えないといけないし、人混みが多い所にも行けなくて予定していた用事もキャンセル。 楽しみにしていたのに…インスタでは同級生が彼氏と博多旅行の投稿を目にしてイライラMAXと悲しさMAX。 コロナ関係なく旅行に行ける人、羨ましすぎてストレス半端ないのに発散のしどころがなくてどーしたらいいのか分からない。

グループホーム介護福祉士施設

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

62022/07/17

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

私も同じです!だいぶ減ってきたので今月末旅行考えてましたが増加傾向で諦めた事を同業者に話したら、自慢げにそこ行ってきたー凄い良かった等言われました… 待ってても減らないしーと。 こっちは自分が感染源になってはいけないと真面目に自粛しているのに! かなりストレスもたまりますよね。 上司に雑談としてせっかく旅行のために休み希望出したのにーと話したら上司が課長に話してくれたようで?息抜き必要だから私に任せるけど我慢しないで行ってもいいよって言ってくれたみたいです(^^) まー、さすがひ行かないですが… 何の楽しみもないですよね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

大きな施設ではなく、小さなグループホームやデイなので比較的小規模で働いてる方に質問です。 大きな施設では職員の急な休みでもなんだかんだで対応できていますが、小さな施設だと1人休むと全くまわらなくなりますか??

休みグループホームデイサービス

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/03/22

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

認知症のグループホームで働いています。 日中はどうにか回ります。 夜勤は、前半と後半に分けますが、どうにか回ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

用事があってグループホームに電話をしたのですが、誰も出てきません。電話したときが手が離せなかったのかもしれないですが、誰も電話に出てこない施設ってあるのでしょうか?

グループホーム施設

ゆう

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/07/14

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通にありますよ。だいたいが9名×2ユニットの18名だけだから事務員さんがいるわけでもなく、施設長がいてもケアの応援とか外出してて、ケアが重なると電話とれないことがあります。日中は利用者3人に対し職員1名が基準だからお風呂、台所、排泄と重なったら電話とれないことも普通にあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

GH→DSに転職してはや1ヶ月半 なんとか利用者さんほぼ全員の自宅を覚えて送迎独り立ちもしたが如何せんまだまだ業務の抜け、ミスまだまだあり… そしてまさかの私が入社した月に1人定年で退職、今月いっぱいでもう1人先輩が退職😭 今月にはもう1人新人の方が入ってくるが新人ふたりも抱える先輩きついよね…早く成長しなきゃと焦り倒しております DSは業務が多くててんやわんやしてしまう💦 皆さんエールください😭

グループホーム転職デイサービス

ゆめこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

52022/07/13

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 まだ転職して1ヶ月半でなれなのに、先輩が2人も退職して大変だとおもいますが、利用者さんのために頑張って欲しいと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームで働いている方に質問です。皆さんの施設ではどんなレクリエーションをされていますか?(お手伝いや軽作業等もぜひぜひ!)今月から余暇の時間が増えた為、レクの幅を広げたいです。

レクリエーション認知症グループホーム

べにほっぺ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士

82021/11/28

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

トランプでババ抜き、神経衰弱とか、ぬり絵、ドリル、ボール遊び、パズル

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在育休中で8ヶ月の赤ちゃんの子育て頑張ってます。子供が1歳になるタイミングで復帰予定です。グループホームで勤務していましたが、復帰後は夜勤が出来なくなる為、同じ法人内にあるデイサービスに異動になるかもと上司から話されました。デイサービス自体は今まで経験が無く不安がめちゃくちゃありますが、これから子育てしながら働いて行く為にはデイサービスの方が良いのかなと考えています。同じような経験の方、いらっしゃいますでしょうか? 因みに、正社員でフルタイムでの復帰予定です。

正社員子供グループホーム

たまご

介護福祉士, グループホーム

32022/05/12

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 出産、育児お疲れ様です。 育休明け、現場が変わることへの不安ってありますよね。 私の知り合いに、夜勤ありから育休明けデイサービスにうつった方がいます。 その方も正社員でフルタイムです。 第三者から見ても、夜勤があるなしで家族のルーティンは変わってきてしまうと思うので、やっぱり夜勤がない事は、お子さんにとってもご家族にとっても嬉しい事だと思います。 子育てしながら働くことは、本当に大変な事だと思います。今のうちから旦那様に洗濯機や干し方、食事、お風呂など沢山関わってもらうことをおすすめします。

回答をもっと見る

グループホーム

他サービスと比較した時にあなたの思うグループホームの良いところを教えてください。 どんなことでも構いません。

グループホーム

よぴ

介護福祉士, グループホーム

42022/07/04

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

小規模、少人数なので、大人数や大規模だとなにかと気を遣いやすい人には居心地が良いです。係はあっても委員会などがないホームが多いかな。

回答をもっと見る

施設運営

其々の施設内の装飾をされていると思いますが、コンセプトに合わせての装飾や季節に合わせての装飾など実施していると思います。 どの様に計画して実施しているか教えて頂けますでしょうか?

有料老人ホームユニット型特養グループホーム

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

22022/07/08

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

施設というかユニットの話になりますが、毎月担当者を決めています。そして月末あたりに装飾を変えています。今月なら利用者に短冊書いてもらって飾っています。装飾は一度買えば来年以降も使えるので保管しています。装飾はその月のわかりやすいイベント、花とか飾っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しい職場(グループホーム)見学後職員さんとの会話の中で利用者さんは家族ですからとお話がありました。自分には家族という思いはありません。ご意見を聞かせてください。

家族グループホーム施設

京四郎

グループホーム, 無資格, 障害福祉関連

22022/07/08

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 GHの性質上、家族の様な関わりと言う意味なのでは無いかと思います。 利用者様と一緒に調理を行なったり、生活上の援助を行う為とアットホームな雰囲気を「家族」と表現したのではと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

グルホです。 朝、昼、夕、おやつ  毎回、おしぼりを出すのですが、朝食〜夕食までに使ったメおしぼりをバケツにためておいて、夕食後に全部洗濯機で洗います。 以前、朝〜夕までの分を、濡らして巻いてセットして冷蔵庫に入れておきます。 食事前に人数分をレンジで温めて出していたら、事前に濡らしてセットしてるのは雑菌がついて不潔と言われました。 朝から夕方までの分を溜めておく方が雑菌がついて不潔だと思うけど。 私の考えが違うんでしょうかねー。

グループホーム

もこりん

介護福祉士, グループホーム

22022/07/07

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

おつかれさまです 朝から溜めてる方が不潔と思います 私の施設では、使用する1〜2時間くらいまえに濡らして温めてます おしぼりはその都度洗濯乾燥です

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、現場で介護しながらケアマネジャーの資格を取得しようとされている方はいますか? もしいらっしゃるなら、働きながらできる良い勉強法などあれば教えて頂ければ嬉しいです。

資格グループホーム特養

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/07/04

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

もし、今年受けるご予定なら、あまり余裕がありませんねー。 だからこそ集中できる、ともいえますが… 過去問の最低五回は繰り返しと、分からない言葉など調べる参考書、各一冊ずつで、充分にできますよ。 出来れば模試形式のついているものが、よいです、時間配分や、選択肢の間違い(2~3選ぶ物を、間違えた個数選ぶなどの練習)がありますので。 利用者さんと重ねて覚える項目もありました。覚え方は、色々だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

41歳を超えた少しおじさん介護士です。 何年も中性脂肪が高く、年齢も経てきたので心配し始めています。 食生活も問題でしたが、夜勤もしているため生活リズムが悪いのも原因かとも思います。 皆さんは、体調管理はどのようにされているでしょうか?

グループホーム夜勤ストレス

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

22021/12/26

ゆっきー

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私(35歳、男)も先日、中性脂肪値が953と、とんでもない高値でしたが、そこから1ヶ月で94まで下がりました。 何をやったかと言いますと、まずは食事制限。1日の糖質量を100g程度まで抑えて、野菜と魚中心にしました。当然、間食とお酒は禁止しました。 次に、週に3.4日の運動です。筋トレは程々にして、有酸素運動(早歩き)を1回50〜90分程度やりました。 体重はスルスル落ちて、体調も良くなったと感じた頃に採血したら下がってました。 ご参考まで。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

在宅勤務できる人が羨ましいわ😂 リモートでパッド交換なんてできる訳ないし😂😂

グループホーム

みぐ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

112020/05/21

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

リモートで出来たら最高ね!!!!

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 グループホームの私が勤務してるユニットでクラスター発生しました。 入居者さんの一人が熱を出し、咳もではじめたので、抗原検査したら陽性でした。 その後の検査で入居者様8人中7人、スタッフ8人中5人陽性でした。 幸い他のフロアーのユニットは全員陰性。 職員は毎週抗原検査してたし、入居者さんも初めに陽性が出た人以外無症状。 いつどこから感染したのかわかりません。 入居者さんは、5人入院されました。 私も陽性がわかってすぐ自宅療養に入りましたが、次の日から、熱が、38度でて、喉はだんだん痛くなりつばを飲み込むのも痛いくらい。 鼻水鼻づまりに咳き込み、このまま重症化してしまうのかーと思ってましたが、2日で症状は消えて熱も下がり多少咳が残る程度になりました。 あと5日で職場復帰なんですが、はじめの頃は感染して仕事できずに申し訳ないって気持ちでいっぱいでしたが、復帰が近づくにつれて、仕事行きたくない病が再発しそうです。 上司のやり方にも不満あり、何人かで意見したりもしてたんですが、なかなか変わらないまま。 もともと定期的にやめたい病がでていた状況なので、今の体調不良とこの長い療養期間で、下がり気味です。 私の復帰と同じくらいに入院された人達も戻ってくるし。かなりADL 落ちてるんだろうなと思うと介助も見直さないといけないし。 コロナ感染した方、症状はどうでしたか? また、復帰にたいしてどうでしたか?

モチベーションコロナグループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

42022/07/05

まめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 私も施設で感染し症状は無くただただ隔離をしていました。 やはり私も長い期間休んでしまい仕事をこの前辞めてしまいたいとも思いましたが、やる気というよりも生活があるので割り切って出勤しました。 幸いにも利用者さんも重症化せずまた来こられました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ありませんか?( i _ i ) 転職を考えています。 持っている資格は介護福祉士、社会福祉主事任用資格。 経歴はデイサービス、特養です。 給与に繋がるなら資格取得も考えています…

訪問介護グループホーム転職

のん

介護福祉士, 従来型特養

32022/07/04

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

場所にもよりますが、夜勤ありの公立施設、いわゆる、公務員の介護士は、それぐらいもらっていると思いますね。 町立、市立の施設は公務員になれますので、年に何回か募集もありますよ。チェックされてみてはいかがでしょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

毎日うだるような暑さの中 日々の業務お疲れ様です。 この暑さの中、政府は 節電しましょうと言ってますが 高齢者さんにとって クーラーがない部屋にいるのは 難しいと思います、、、 みなさんの施設では 節電されていますか?

グループホーム特養デイサービス

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/07/06

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

節電対策でベランダでグリーンカーテンを作るのが毎年恒例になっています。ガーデニングが趣味のパートさんが、腕を振るってくれるので助かってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんばんは。 転職活動の時、施設や事業所のどこをポイントにして考えてるかお聞きしたいです。

グループホームデイサービス施設

まさ

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42022/07/04

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

一番私は勤務形態ですね。 私は夜勤があった方がいいタイプなので、夜勤はあるか、勤務時間は気をつけててみます。 あとはやはり、給料で、手当なとがどれほどでるのかなどは気にします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒で就職し8年常勤で勤務していましたが、 パートにおりて勤務時間、勤務日数を減らすことにしました。 時給930円とのことでした。 正直すき家で働いたほうがいいのでは…? と思ってしまいました😢 8年勤続で930円は悲しい😢

パート給料グループホーム

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

42022/07/05

ライ

介護福祉士, 看護助手, 病院

俺も社員で働いてパートにおりた経験あります! パートにおりてからの最初の給料はビックリしました🫢笑

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務お疲れ様です。 またコロナが増加傾向に ありますね、、、 医療従事者にとっては まだまだ気が抜けませんね( ; ; ) 認知症の入居者さんで 夜間起きてこられる方が いらっしゃいますが、 再入眠を促すために やってらっしゃることは ありますか?^_^ あまり薬には頼りたくなく いい案があれば教えてください(^^)

有料老人ホーム認知症グループホーム

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/07/05

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

その方の病状によりますが、砂糖湯やお菓子を食べてもらいながら、ゆっくり話を聞いてあげると安心して寝てくださることもあります。 何らかの目的があって起きてこられると思うので、不安を取り除き安心されると落ち着いて寝られるのではないでしょうか。 夜勤中はゆとりがなくピリつきがちですか、雰囲気は伝染するので、穏やかな気持ちで夜勤に望みたいですね。

回答をもっと見る

愚痴

本当に嫌になる。 血が出るくらいつねるとか、壁に激突するくらい突き飛ばすとか。こういうと、無理に介助したんじゃないかとか言われるけど、了承を得ても次の瞬間暴力。本当にこの状況共感してほしい。

グループホーム介護福祉士施設

しみぃ

介護福祉士, グループホーム

22022/06/23

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 すごく分かりますよ。数秒前まで機嫌が良かったとしても急に暴力的になったりするんですよね。 いつもと変わらない対応をしていても利用者様が暴力的になるのは仕方の無いことです。 それをいかにどう対応してかわしていくかが私は大事だと思っています。 宥めようとしても力づくで引っかかれたりなどしますからね。。 しみぃさんの状況はすごく共感しますし、けして対応が悪かったわけではないということも分かりますよ。これからも頑張っていきましょう。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームに勤務している方、定期状況報告書(家族様へのお手紙)2ヶ月毎に書いていらっしゃいますか? うちの職場、今月、出す日なんですけど、毎回、同じ内容で書くことがない。何書いたらいいんだろう? 行事も少ない(ほとんどない)し、外出しないし… うちのスタッフみんな、この時期になると頭が痛い😫 皆さんの職場(グループホーム)でも、ありますよね?どんな事を手紙に書いてますか?

家族グループホーム職員

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/07/05

りこここ

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

うちは毎月書いています。 書く内容がない時は、どんな会話をしたか書いたりしてますよ。 例えば、コロナが落ち着いたら○○に買い物に行きたいと話されていました。 とか、コロナで面会できていない様であれば、一日の過ごし方を書いたり。 季節の話をしたことを書いたり。 今月であれば七夕では○○と願い事を書かれましたとか、代筆させていただきましたとか。 本当に何もなければご利用者との会話を書きます。 そうならないように、普段からどのような事を書こうか考えて、季節のメニューやおやつを提供したり、壁の飾りをレクで一緒に作ったり、なかなか発語がなかったり、寝たきりの方だと、普段の写真を撮って、手紙に添えてみたりしています。 うちは手紙を書く担当利用者が決まっているので、自分が担当の方とは、なるべく接するようにしています。

回答をもっと見る

きょうの介護

呼名反応なし。体温39℃台。酸素飽和度70%の時もあれば、80〜90%台の時もある。茶色の痰を沢山吸引し、担当医の指示で、救急車を呼び運ばれる。結果、 利用者様は、誤嚥性肺炎になっていました。住宅型有料老人ホームから1週間前に入居されたばかり。 要介護2とはなっていますが、実際は、要介護度5かなと思われます。(入浴、排泄、食事全て全介助です) 車椅子対応。この状態になる前(昼まで)は、普通にお話出来ていました。夜間急に、状態悪くなり… 人工呼吸器を装着するかもという情報が、ひょっとしたら、寝たきりになるかもという情報も出ています。 退院できたとして、痰吸引が常に必要な方、グループホームで引き続き入居可能ですか? 看護師は、常駐していません。近くに住まわれています。

喀痰吸引看護師認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62022/07/04

やすまる

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

私がグループホームにいたとき病名は違いますが同じようなことがありました。 その方は要介護4でしたが突然けいれんを起こし泡を拭いて病院へ運ばれました。診断の結果老人性のてんかん発作。自力でご飯食べていたのになれない環境で食べられなくなり経鼻経管栄養になりました。家族はグループホームに戻したいと言っていましたが看護士はいないし、いつ発作が起こるかわからないから責任を持てないと上司が説明し、療養型の病院へ転院しました。 たん吸引や人工呼吸器は看護士がいたほうが安全だと思うので難しいかなって思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

自立で食事される入居者様。粥に、副食刻み。副食を別皿に盛り付けると残食あり。やや大きい器に、粥を盛り付け その上に副食を盛り付けると全量摂取されます。このような場合は、不適切ケアにあたるのでしょうか?

グループホーム夜勤人間関係

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

62022/07/01

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

よく聞く「高齢者の尊厳を守りましょう」って言葉は変に解釈されてるなって思えること多いですよね。 ご質問の食事のケースなら施設の方針はどうなのかを確認した前提で、入居者本人が元々どうやって食べるのが好きだったかによるかなと思います。 ウチの施設では以前パンにオカズを全部挟んでサンドイッチ状態にして食べる方がいました。家族に確認したら昔からそうやって食べる方でした。認知が進み自分でサンドイッチ状態を出来なくなってもこちらでそこまで準備したら自分から食べてくれました。 その方のこれまでの生活をなるべく続けて頂くことを考えるなら、その人のこれまでの生活歴や食事の仕方など情報を集めてそれに寄り添う形であれば不適切なケアとは言いにくいのかなと思います。 同じ理由で「様」付けを強要する施設もありますが、様付けに慣れていない方の中には様を付けて呼ばれることに馬鹿にされていると感じる方もいます。大切なのは利用者本人が何を望むのか、それに対して家族に説明をし理解を求める。しかし一度決まった事がずっと正しいという訳ではなく状態の変化や認知症の進行によって都度やり方を変えたり家族と相談していく事が大切なので、その方への食事提供方法が適切か不適切かを決めるのはそれらを行って家族含めて話し合って決めたらいいと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

こんにちは! 施設等でコロナが出た場合どのように対応していますか? 施設等で発生した場合施設で隔離措置ですか? それとも入院ですか?また施設からの入院はすぐ受け入れてもらえますか? ご教授いただけたらと思います。

グループホーム特養デイサービス

まめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連

42022/06/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

入院は、難しいですね。隔離と言うより、ゾーニングですね。 レッドゾーン(感染者)イエロー(感染予備軍)グリーン(絶対感染していない)に分けます。 施設で話しといた方が絶対良いと思いますよ。 そして、感染対応職員は、グリーンゾーンは絶対に立ち入る事はできません。 役所のホームページ(何処でも)書いてると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。

喀痰吸引上司グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

112022/06/05

リュウキ

介護福祉士, 有料老人ホーム

やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣

回答をもっと見る

46

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

460票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

581票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

612票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

670票・2025/08/20