グループホーム」のお悩み相談(1ページ目)

「グループホーム」で話題のお悩み相談

グループホーム

男性入居者による性的問題、進展がありました。 先日GHで運営推進会議があり、それには入居者の家族、市役所の職員、そしてGHを運営する介護老人保健施設のトップが出席したのですが、被害者女性の家族がこのトップの人に話をしたそうです。そのトップの方が、男性入居者の担当のケースワーカーと相談して、動くとのことでした。また上司も市役所の職員に被害のことを話したみたいですよ

管理者トラブル認知症

ゆぅ

介護福祉士, グループホーム

22025/05/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆぅさん、解決に向かって前進しましたね! 市役所の職員まで出てきたらかなりの進展ですね!被害女性のご家族が市役所に相談されたのでしょうか? 男性の退所の方向に行けると良いですね! もはや共同生活を行える利用者ではないですね。精神科の受診が必要かもしれませんね。 被害女性のご家族がきちんと問題化して良かったです。 職員がいくら言っても上は動きませんから…

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?

認知症グループホームケア

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

72025/05/17

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームの看取りについて質問です。 延命はしないとしても、医療の受けられない施設内で苦しがっておられたらどうしたらいいのでしょうか? 事前に家族が、施設での看取りを希望されていても、苦しがっておられる際に、家族に、救急搬送の再確認はするべきだと思うのですが、どうでしょうか?

グループホーム

きき

介護福祉士

72025/06/09

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 リビングウィルは作成してますか? 自分が希望する医療やケアを事前に書面で意思表示して頂き、ご希望に沿って対応します。 ご本人や家族様に理解して頂き、署名して作成します。 いつでも変更可能です。 うちの施設では入居時に作成してます。

回答をもっと見る

「グループホーム」で新着のお悩み相談

1-30/3891件
介助・ケア

女性利用様が陰部洗浄が必要になり 同性介助になったのですが 男性職員から、パット交換や陰部洗浄をしました。穏やかですし同性介助でなくてもいいのでは?と意見出ました。 ご本人から拒否もなく、、 同性介助しなくていいように思うけど どうなんだろう?

陰部洗浄オムツ交換グループホーム

プリウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

22025/08/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グループホームと、ヘルパーのタグがあります、 ヘルパーも自宅訪問ヘルパーと、併設のサ高住や有料等のヘルパーとありますよね、 どこでのお話しなんですかね? この中で1つだけ同性でなくてもよいのでは、と思いました、経験上ですね… ただ、いずれにしても同性が本来良いのも事実です、、 そしてもう一つ、同性介助になった=事業所方針で決まったのですよね、ご本人やご家族、ケアマネにも報告がいってるのではないですかね、、なぜ決まったあとに男性が対応する事があったのか、とても不思議です…

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームの退所基準ってありますか? 食事介助するようになったらとか 2人介助になったらなど。特養化しすぎて辛い😭

グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

52025/08/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、法的=介護保険法上の基準は基本はありません、、後は、事業所の契約書がどうかだけなので、ケアマネか相談員(いれば)、または管理者に尋ねてみて下さい。ただ、1度受けた方を正当な理由なく退去させるのは、保険者としては確認が入りますから、安易にはしないのが、福祉施設の責任とも言えますね。ただ、食事介助くらい、高齢者施設のほとんどでは当たり前で、まして認知症介護のグルホではそれで退所は考えにくいし、やるべきではありません、、 特養化について、これは事業所判断の所ではありますが、国の指針でだいぶ前にグルホも“看取りまでみるように”と言うのがあります。なので、施設差がかなりと言えますが、点滴など管に繋がれた方の(重度の)多い施設もあります。 本来は、共同生活介護ですから、一緒に食材を買い物したり、料理や洗濯をしたり、その必要な介助のみで、自立支援を促す生活の場、がグルホなんですけどね、、

回答をもっと見る

グループホーム

グループホーム勤務です。 医者や看護師の常駐はなく、異常があれば呼ぶことになっています。 みなさんの施設では、発熱時、 ①3点クーリングして37.0以上38.0以下の場合2時間ほど経過(30分毎に計測)しても下熱しない場合医療へ相談しますか? ②38.0以上の場合、1時間ほど5点クーリングして(30分毎に計測)相談しますか? また、呼ぶ場合は、ご家族に承諾後、医療へ相談しますか?ご家族へ承諾は、夜間発熱あった場合、夜遅い21時以降はさけ、朝結果を報告しますか?

病気看護師家族

しなもん

グループホーム, 初任者研修

42025/08/18

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

以前特養で働いていた際は、夜間発熱した場合夜勤者がオンコールの看護師に連絡する事になっていました。その施設では、37.5以上になったら一度連絡。だいたいは3点クーリングで様子見の指示が多かったです。下熱しない場合は体温にもよりますが、解熱剤の指示があるか、看護師が来るかのどちらかでした。 ご家族に何か連絡する場合は基本、緊急であれば24時間いつでも連絡していましたが、熱などの場合は特に連絡はしていませんでした。

回答をもっと見る

認知症介護

車イスを使用している方なのですが、認知症の影響で多動が激しく昼夜問わずに音を出し続ける方がいます。 日中はホール集まって過ごすことが多いのですが、その方がテーブルを叩いたり蹴り上げたりすることで嫌がって部屋に戻る人がいたり、文句を言うことでトラブルになることがあります。夜はベッドに寝たまま手拍子、壁叩き柵いじりで、他の利用者から表立った苦情はないのですが、昼夜逆転している利用者が「何の音?」と不穏になったりトイレに起きたさいに「毎晩うるせぇなぁ」と溢す方はいる状況です。 注意はするのですが、基本的には5秒後には忘れて同じことを繰り返しますし、根本的に言われている意味を理解できないか、中途半端に理解すると「何か迷惑かけてるか!」「文句言ってる奴いるなら連れてこい!」と怒り出してしまい、一連のやり取りを見ていたり、普段の行動を覚えている方が応戦してしまい仲介に入らなくてはいけない状況です。 音の対策として、テーブルの蹴り上げ対策としてテーブルの裏に座布団を固定したり、テーブル上で音が出にくいようにタオルを置いてみても、それらを畳んだりシワを伸ばすよう力強くテーブルを叩いたり、テーブル裏の座布団も違和感に気付いて剥がして同じように扱ってしまいます。テーブルから離してみても手を叩いたり力強い足踏みをして音を出してます。部屋で過ごしてもらう時間を増やしてみても、壁を叩く、手の届く範囲にあるものを乱暴に扱うなどして壁紙やナースコールを壊しまうため、器物破損防止で不可能です。肺炎で内科に入院した際も「拘束してもジタバタうるさいし、大きい声を出すので他の患者の迷惑になる」と夜まで持たずに退院させられるレベルです。 ある程度記憶が持続する方だと「職員が対策したやつ全部ダメにする」「あんたらがだらしないから止めないんだ」等と日々の対策の効果が出ないことや、すぐに対策を突破することがストレスになっているようです。 元から目に入ったものを手にとってイタズラするタイプで、近くに行ってまで新聞紙やティッシュ箱を壊したり、ラジオやテレビの線を抜いたりしていましたし、歩行可能で徘徊があった頃も「道があるから」「光が見えるから」等、帰宅願望のような目的のあるものというよりもそのときその時の感覚に従った行動をとっているようなので身体が動く限り続くと思います。元が現在でいうADHDに近いタイプだったらしく、就労や日常生活に支障をきたさない程度の手遊び等の他動がみられていたのようなので、その延長線による行動とは思われます。そうなると90を越えた年齢で精神治療に意味があるのか疑問ですし、そもそもが施設の方針として精神薬治療は虐待のボーダーラインとなっているため、そちら方面での進展はないと思います。 施設全体としては、認知症による行動でありケガ人が出ているわけではない、利用者トラブルの仲介、本人のケガや器物破損の対策は当然の仕事、という観点から問題なしの状況となっています。そのため支援会議等で対策を考えようにも「仕方ないので本人に音を出すのを止めてもらうようにお願いするか、周りの人に理解してもらうしかない」ということで終わってしまいます。前述の座布団等は効果がないことと周りに本人の状況を見せつけることになるので、本人の周りに目に見えるような他人との差は着けるべきではない、ということになる状況です。車イスの人にテーブル等の音の出るものから離れてもらうことは拘束・虐待という判断になっています。 このような方に対する対策はどのようなものがありますか?手拍子や壁叩きの音の縮小を目的とした毛糸の手袋を着用させたり、クッションの入った靴の使用は虐待にあたるのでしょうか?

認知症グループホーム施設

Gロー

介護福祉士, グループホーム

32025/07/06

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは。 お疲れ様です!毎日大変ですね。 わたしは全然いいと思います、むしろ虐待ではないと思います。 職員の方がいろいろ考えて対策してくれてて、素晴らしいとおもいます。 もうそうゆう人にはできる対策はやってあとはこちら側は何もできないと思います、、、 実際忘れてしまうし、注意したところで、また騒ぐのは目に見えてるし、、、 いいあんごあれびあいですね、、、

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームですが、特定技能実習生で、来日直後でで、まだ認知症基礎研修も受けていない無資格の人は、介護職員の1人にカウントしてもいいのでしょうか?

無資格資格グループホーム

きき

介護福祉士

22025/08/09

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です! 特定技能実習生でも認知症介護基礎研修の受講義務があるはずなので、介護職員の1人のカウントはできません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な人嫌いな人話しはするけど私嫌われているかもと思う時ありますか?

人手不足グループホーム施設

介護福祉士, グループホーム

142025/04/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それが全くない職場を、見たことがありません😏 まあ、あるでしょうー、、 それでも大人の仕事としてうまくやるべき、でしょうね… しかし最低限の挨拶は普通に(しっかり、ではなくです)して、仕事業務は当たり前に協力していると、変わってくるものです。仮にそいつ(敢えて汚い言葉で申しますね)は変わらなくても、周りが変わってくるものです。 せめて、誰か1人2人でも、まず認めてくれる、と申しますか普通にしてくれれば、それで良いでしょう? とも思いますね、、 憎まれっ子で世にはばかりたくもありませんからね、普通にで… 結論は、嫌われ=かも…でなく、嫌われ、嫌煙され、がありますし、それがむしろ普通ではないでしょうかね… 皆仲良いよ、は稀です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前知り合った方が派遣社員でグループホーム勤務の方でした。時給が高く仕事も楽、だから派遣社員以外考えられないと聞いて興味があります。 実際にはいかがですか?慣れた頃に契約終了、勤務先は当たり外れがあると思っていましたが違いますか?

契約派遣給料

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

22025/08/10

あんこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

最終的には切られるか直接雇用で時給は下がり責任は増えます。3年経てば部署異動以外では同じ施設で働く事は出来ませんし、派遣会社も自分のところにお金が入る事を主な目的としているので、条件が合わない施設に強引に行かせようとしたり、紹介先にも限りはあります。あちこち登録して渡り歩いてるうちに、年齢だけ重ねてキャリアは無い器用貧乏の出来上がりです。気が付いた頃にはどこにも居場所が無い状況も十分にあります。 特に介護職はチームプレイが重要視されます。柔軟性が求められ、倫理観などが問われる場面で真面目な人は苦しむと思います。 切られる事を前提にした、保険が時給です。それがずっと続くわけではありません。おっしゃる通り、施設都合で慣れた頃に契約終了、勤務先は当たり外れも多いですよ。そして、施設はちゃんと、一時的な人員であると認識しています。あれこれ言ってこないから気楽と思いきや、向こうも短期的な人間関係だから多めに見ている事もありますし、年収と待遇と仲間意識は直接雇用が断然上です。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームです。 夜勤者のA職員のことです。 認知症でフロア〜廊下をシルバーカーで行ったり来たりされる方がいます。この方は20:00に眠前薬を服薬してもらうのですが、A職員だけは21:20とか22:00とか、あるいはスキップしたり、自分都合でされています。このことを施設長に話すると、病院の先生から状態に応じての対応でいいと医師から言われているとの回答がありました。 状態に応じてって頓用じゃないんだから、20:00に服薬すればいいと思うのですが間違ってるでしょか?

服薬施設長認知症

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

82025/08/08

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

何が正解で、何が間違えているのかを聞きたいんですよね? 医師から状況に応じての服薬で良いと言われているのなら、20時の服薬が正解とは言えないんじゃないですか? ただ、なぜ他の職員が皆んな20時に合わせて服用させているのか?ってところです。 理由があって20時に服薬と決められている中で、時間を守らないんだとしたら、それはA職員が間違えていると言えると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

塗り薬は看護師に確認してから塗ってますか..? 私の施設はグルホなので常勤ではありません。 看護師不在の時は1日の業務責任者(職員)に皆さん相談してますが そもそも職員に聞いても医療的問題なので、きちんと看護師に確認してから塗り薬を塗るのが正しいのではと思うのですが 私は下手にぬってかぶれたり酷くなったりしては困るため分からない時はワセリンを塗ってまた出勤した時に確認してます。 看護師にワンコールもしてはいけないわけではないですが休日に緊急時以外電話かけるのもどうなのかなと思ってしまいます。どうしても酷い場合は連絡かけますが...

服薬グループホーム職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

32025/05/08

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 自分はユニット型特養勤務です。 うちの施設では本人持ちの塗り薬があります。この場合は、用途が痒いところに塗る、痛いところに塗るなので利用者の訴えに応じて塗布する為、ナースの確認はいりません。また、レスタミンは各利用者一人一人の居室に常備されているので、痒そうにかいてる場合も勝手に塗布してます。 赤みがある、これはなんだろう?って時はナース確認必須ですね。 入浴後はワセリン塗ることが多いです。また、ナースからこの利用者のここにはこの薬など指示がある場合は、指示が終了するまでは特に確認せずに塗布してます。塗布する必要性ないんじゃね?って思った時も確認してます。 グループホームは経験ないのでちょっとわかりません。

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の所では、運営推進会議の内容はどの様にされていますか? 毎回、同じ様な進行や内容で悩んでいます。 何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

会議グループホーム施設

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

32025/07/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

運営推進会議は同じような内容の積み重ねこそ核だと思うところです、、 経営方針状況や事故の有無、介護度や認知症高齢者の自立度の分布など… ただ、1例ですが、対応の実際=介護の問題とご家族の問題が項目に入る事で、毎回そこの内容は変わり得るところです。 どんな困り事がある、どう対応できてるか、出来てないか、ご家族と本人の意向や心身状況の違いなど… それには医務的に、栄養士的に含めてどうアセスメントしたか、等も意見を入れると、尚報告がより事実に近くなり意味を持つかな、と思います、、 グルホや地域密着型などで会議をやってきました。

回答をもっと見る

お金・給料

職場環境改善、業務改善支援事業補助金は、いくらくらい支給されるのでしょうか?事業所や職種によって金額は違うのですか?また、職場環境、業務改善に向けて具体的は提案はありますか?

モチベーショングループホーム介護福祉士

ともちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム

22025/07/14

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

国から出る補助金は事業所によって金額が異なると思います。 私の職場は職種によって少し変動があるような話しでした。 介護ワーカーは役職者ともに一律支給でした!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新聞の今日の運勢が面白かったので。 上司より人工知能に相談したほうがマシかも。 運勢ではない気がするけど、確かに🤔

社会福祉士ケアプラン上司

nonoko

介護福祉士, グループホーム

12025/08/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

読んでませんが、チャットGPTに、相談するのは、秀悦ですよ☺️

回答をもっと見る

夜勤

グループホームの夜勤専従パート職員のことです。遅番が帰った後、夜勤者一人になります。入居者の席の前で食べたり、朝YouTube見ながらiPadに記録入力してたり… これってありだと思いますか?

夜勤専従記録グループホーム

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

12025/07/11

あけがた

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム

夜勤専従パートに限らずじゃないですか? 正社員の方も変わらないと思いますが… 監視カメラで確認しての判断ですか? 私も夜専です。直接雇用なので給料は正社員より安いです。 2人夜勤なので正社員の方と一緒に夜勤してますが夜専に介護丸投げしてコール対応しないタバコばかり吸いに行って楽してますよ? それは良いんですか?

回答をもっと見る

認知症介護

これまで特養・訪問・グループホームを経験してきましたが、時折「これって本当に本人のためになってるのかな」と迷うケアがあります。例えば、拒否が強い方に対しての清拭や更衣など…。皆さんは、ご本人の意思とケアの必要性のバランス、どう考えていますか?

認知症グループホーム介護福祉士

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32025/07/17

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

基本はケアプランに沿って介助を行うので自分の判断や意思で勝手に介助を変えたりする事は有りませんが、拒否が強い人に対しては無理強いは出来ませんから、その時は介助を中止してCMなどに報告して、その後の対応策をカンファレンスでの話し合いの時に意見は言います。 介助拒否は1番の難題ですから即解決は無く、時間を要します。ただ、幾ら入浴、排泄、清拭、更衣など拒否する回数、時間は限度が有りますので、その時は複数介助や薬の処方などで対応するしかないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんお疲れ様です。 私はグルホ2施設経験してますが、2施設とも同じような現象がありました。 それは、利用者さんの髪が黒くなること。 特に真っ白な髪で入所された方、半年を過ぎる頃、黒い髪がえり足の方から増えてくるんです。 2施設ともありました。 男女問わず、髪の毛も増えたような。 スタッフで出した結論は、みそ汁とワカメ。 グルホなので、食事はスタッフが作り、ほぼ3食汁物がつきます。 みそ汁かほとんどだし、具にワカメ使用も多い。 結果、1年以上入所されてる方は、黒髪がかなり増えてくるんです。 みなさんの施設ではどうですか? 私はこの説を信じて、家で、できる限りわかめみそ汁を作るようにしてます。

健康食事グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

22025/07/12

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

その様な現象を目にしたことはありませんが、素晴らしいですね! そう言えば…知り合いの高齢ご夫婦(夫95歳、妻85歳)お二人とも髪の毛黒々フサフサで、食事のことを尋ねたら海藻を頻繁に召し上がっていて、手作り味噌で毎日味噌汁を飲んでいると仰っていたのを思い出しました。

回答をもっと見る

排せつケア

排泄介助に付いて質問をしてみたら思っていたより皆さん回数が多かったのでびっくりしました。 ただでさえ何処も人手が足りていない状況で排泄介助に時間を取られて、レクや利用者との関わりが少なくなるのはどうなのかなぁ?と思ってます。 そして、これは私の個人的な考えなのですが、トイレに何度も行く事は本当に利用者のためになってるのかな?と思ってます。 私がもし施設に入所したり、入院したりした時に1番されて嫌な介助はトイレ介助だと思うのです。入浴も嫌だけど、回数少ないしお風呂好きだし。認知症だからその辺は気にしないのかな? また高齢者の中にはトイレに何度も行きたくなるのが嫌だからと水分を取りたがらない方もおられます。 昔と違ってパットの性能も上がってますし、それこそ利用者の尊厳を考えた時、尿意の訴えのない人への頻回な排泄介助ってどーなんですかね? みなさんはどう思われますか?

認知症グループホームケア

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

22025/07/16

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

認知症で尿意便意が曖昧な方への介助は難しいですね。 個別援助になるでしょうね。 排泄パターンが分かれば無駄な回数は無くなりますし、排泄パターンを調査するのは時間が掛かりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

42025/07/14

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

利用者によって回数は異なりますが、Fさんを例にあげますと、起床時(6時半頃)、午前中(9時頃)、昼食後(13時頃)、夕方(16時頃)、就寝前(19時頃)の日中5回のトイレ誘導のみで夜間のパッド交換はおこないません。 Tさんを例にあげますと、日中のトイレ誘導は午前中(9時頃)と午後(15時頃)のみ。夜間のパッド交換が21時と明け方5時頃の計4回です。

回答をもっと見る

特養

特養、グループホーム、訪問介護と複数の現場を経験してきましたが、それぞれの特徴や学びを今の仕事にどう活かすか試行錯誤中です。皆さんの中で、複数の施設やサービスを経験した方は、その経験をどう仕事に活かしていますか?特に、私が現在特養に務めているので、特養での業務に役立った具体例があれば教えてください!

訪問介護モチベーショングループホーム

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/07/23

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私は特養3年→老健4年→グループホーム10年→デイサービス7年です。法人は一緒ですが、人事異動ですね。 どういかすか?ですか?介護技術的な所は、役にたちますが、他は求められる用途が違うので逆に、切り離して考えます。 特養とデイサービスを同じ感覚でやったら、失敗する元だと思います。施設や部署によって求められてる内容がそもそも違うので。が25年目の経験ですかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

無資格未経験で派遣スタッフとして、少人数グループホームで主に調理や掃除などの雑用、時短勤務で働いています。 最近、同じ派遣会社のスタッフが入ってきてシフトが勝手に減らされているんです。雇用契約では週3日なんですが今は週1から2日に減っています。その人は私が出勤しない日はガッツリ、シフトに入ってます。無資格未経験だと使い物にならないからでしょうか?雇用契約期間が9月末日までなので、モチベーションが保てるか不安です。

調理派遣シフト

もっち

グループホーム, 無資格

22025/07/28

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

派遣会社に言うのが1番問題無い解決策だと思いますが

回答をもっと見る

お金・給料

緊急でお話を聞いて欲しいことがあります。 友人の話なんですが、 彼はとある社会福祉法人のグループホームに4年間勤務していました。 昨年8月から同じ社会福祉法人の特別養護老人ホームに異動となりました。 すると給料明細で、本棒が5000円ほど下がっていたそうです。 また、下がるって説明もなかったそうです。 これは明細がおかしいんでしょうか? 確認させた方が良いのでしょうか?

異動グループホーム特養

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32025/07/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私個人の考え方ですが、例えば、異動になった理由がグルホの仕事で失敗がなかったか。直前でなくとも入社時に異動の有無や給料の説明がなかったか。夜勤の回数や、役職などに変更がないか等を考えます。それを踏まえて、言うか言わないか、判断します。また、本人があなたに言いたくない事があるかも知れないとも考えます。また、先の理由に該当がなければ、上司に陳情しなくとも事務に確認するのは構わないと考えます。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務です。1ユニット9名の利用者さんがいます。食事は2テーブルに4人と5人に分かれていまして、アクリル板が1テーブルに3〜4枚縦置きされてますが、食事介助中、職員はマスクしています。皆様の所は、今、食事中にアクリル板を使用されていますでしょうか?食事後にアクリル板をアルコール消毒したりして、面倒くさいのですが、まだ必要でしょうか?

食事介助マスクグループホーム

ガビィ

介護職・ヘルパー, グループホーム

112025/07/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

またコロナが増加傾向です… まだ、と言うよりこれから必要ですね… 何しろ高齢者など特に感染率高く、重症化もしやすい… からなるべく、ですね… でも、今まで少しながらの期間は定点数が底辺みたく、必要なかったと思います、、 地域により必要性の差はありますが、今からはあって然り、と思いますよ、私はですけど…

回答をもっと見る

ケアプラン

認知症グループホームのケアプラン作成で一般的に短期6ヶ月長期1年にしているのですが、ターミナルケアになると短期3ヶ月長期6ヶ月なのですか? それとも短期長期共に6ヶ月なんですか?

ケアプラングループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

82025/06/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

結論です。法律で決まってはいません。基本、何ヶ月プランにするのかは、ケアマネが考えて、ケアプランをつくる所です、、 ターミナル=看取り介護になると、確かに1〜3、ヶ月が多いです、、 それは、ケアマネがアセスメントにて決める事です…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在グループホーム勤務です。 素朴な質問なのですが、 緊急入院以外の入院時の荷物の準備などは当日の朝にするものなのでしょうか?? 以前の勤め先(サ高住等)では前日までに荷物を可能な限り準備を済ませていたので今の勤め先での流れに困惑しております。 現在のグルホでは当日の朝に準備をするようで自分が入院前夜の夜勤入った際に荷物の確認をしようと思ったら何もない状態だったので…こんなものなのでしょうか? 日勤から夜勤の申し送りの際に日勤者がやりますとは聞いたのですがまさか準備の事とは思わず、私は送り出しのことだと思っていました。(お迎えの時間が日勤の勤務時間前後だったので) 持参薬も包まれていなかったり、保険証類もそのままで…また同日同時刻に退居の方の引っ越しもあるのでバタついたり何かあった時の想定はしていないのかなあととても不思議でした。 ユニットのグループLINEに確認の連絡をしたら、日勤者がやるからの一点張りで話にならず。 何かあった時に困るのは入居者ご本人だと思うのですが、グループホームに限らずどこもこのような感じなのでしょうか? 自分のところはこうです〜など 回答いただけると参考になるので助かります!

申し送り同僚グループホーム

のもも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/07/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

のももさん、とても真面目に、良い意味で考えておられると思います… 私も介護デビューは(意に反して💧)社会福祉法人の、グルホからでした、、そうそうはないケースながら、胃瘻造設等での対応は、つまり入院対応は、ありましたね… 普通は(他の経験や見聞きで)担当者が決まっており、緊急入院でなければその担当が、準備していましたよ、、夜勤や日勤でなく、、 でも、夜勤にやらせない、のは、それはそれで人員もワンオペですから、良いのでは、とも思うところです… ギリギリは✕なお考えも、もちろんですが、それなら日程の事前に分かる時には、一日位前に準備すれば、と文面からは思いましたが、、私の思いの中に、足りない事実、対応意思がありますでしょうか…?

回答をもっと見る

お金・給料

地方でグループホームに勤務して4年目になります。 介護福祉士で手取り17万って安いですよね? ちなみに夜勤手当+処遇改善+通勤手当含めてです。 最初はこんなもんかな?って思ってたんですけど 知り合いや介護してる友達から少なすぎ!って言われて ちょっと転職することも考えてしまってます💦 でも人間関係は今まで働いていたところに比べるといいので、どうしようか悩んでます。

処遇改善手当グループホーム

あこ

介護福祉士, グループホーム

32025/07/26

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

事業所によってだいぶ変動しますよ。グルホは経験ないのでわかりませんが、特養なら比較的高めですね。 手取り17万ですと、基本給は13~15万程度でしょうか? 介護業界は人間関係を取るか、給料を取るか、どちからになりそうです。どちらも兼ね備えてる施設はあんまり求人もありませんね。人が辞めないので。入りやすさで言うなら、その知り合いや友達の施設を紹介してもらうのもありだと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

地雷を踏んでしまったようで、利用者不穏になり「今すぐ叩け!それで訴えるから」と怒鳴っていたが、時間がたったら「叩かれた!訴える!」に変わった。パット交換に拒否のない方だったから油断した。ショック。

不穏認知症グループホーム

わんだー

介護福祉士, グループホーム

32025/07/25

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

あー。ありますよね。 私の知る事例では、その日を境にケアどころか、顔を見るだけで大騒ぎするようになってしまいました。勿論その職員は何もしていませんが、その利用者は、わかっていて、わざと顔を見ると騒ぐんです。何か気に入らない事はあったんでしょうね。そもそも、その利用者がお気に入りの職員でしたから…, 本当に地雷を踏んでしまったんです。 もう個人での問題ではなくなり、チーム解決することになりました。結局その方のケアは他の職員でカバーする。極力その方のと距離をおいてもらう。1第1では関わらない。ってところまで発展してしまいました。 油断て訳じゃないと思いますよ。 本当に何が起きるかわかりませんよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

信頼関係を築くのが難しい利用者さんへの対応に悩むことがあります。どんなに丁寧に接しても拒否的だったり、警戒されたりすることもあり、何が正解なのかわからなくなる時があります。 皆さんはそういった場合、どんなふうに関係を作っていっていますか?

グループホームケア人間関係

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

82025/07/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

丁寧が必ず良い、とは限りません… +αが必要なケースもあります、、 元々易怒性強いケースでは、服薬も必要でしょう、、 余程過ぎる例外の方は別として、+αとは、普段の関わりや環境です…つまり、対応する介助者側に、本当の意味での余裕がないと、うまくいきません。大概は人との関わりが嫌いではないけども、怒る等見受けられますが、それは基本通り余裕で対応されれば、と思います。ただ、本当に人を寄せ付けない認知症の方もおられます… 例えば嗜銀顆粒性認知症の方、長谷川先生もかかられましたが、1言1言の怒り、寄せ付けないのはスゴイとしか言えませんね… ただ、それでも会話がよーく成立、つまり頷いたりの肯定対応も見られます、、その方には、適切な距離感を持つ事と、真剣真面目なその方にとっての関わりを持つのも簡単ではないですが、一法です、、経験上 身体の事、単にゆっくりしたり、楽しんで欲しい対応等… 何が正解か…ですが、私達はプロの介護士です、、 何言われても余裕で、解決出来ないなら、せめて傾聴はやり通す意識が、適切な距離感、合わせる余裕、、基本のバイスティックの原則をその通り実施する、、のが最低必要な取り組みだと思いますね…

回答をもっと見る

グループホーム

皆さんの職場で、男性入居者が性的な問題を起こしたらどんな対応していますか? わたしがいるGHでは、男性入居者(軽度の認知症あり)が問題行動を起こしていても、何もしないせいで女性入居者や職員まで被害が及んでいます。 被害が広がってから管理者やケアマネが出した指示は"注意"。その行為をしていたのを見かけたり、自分がされたら"注意"しろ…と。自分ができなかったら、他の人に注意してもらえと。注意しても辞めない相手に対して、これは有効な手段ですか?皆さん(特に女性の方)は自分が目の前で陰部を出されたら、すぐに対応できますか?管理者の方は対応できない職員を"何故、大声で叫ばないの!"とか"何で注意できないの!"とか怒りますか? 何度も管理者やケアマネとも話しても、同じことの繰り返しで何も変わりません。この先どうしたらいいのか教えて下さい。お願いします

グループホームケア人間関係

ゆぅ

介護福祉士, グループホーム

92025/05/27

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、そういう問題が有っても何も対応しない管理者、CMは監督責任を問われるのが嫌なだけの保身者、事なかれ主義者なので、更に上の役職者・社長などに訴えてセクハラ入居者を退去させた上で、問題解決能力が無い管理者やCMを降格・異動にして新しい管理者やCMを迎えて新体制にするか、外部の労基や行政に訴えるか、公然わいせつ罪で現逮して警察に連絡するか、被害に遭った入居者や職員が転居、転職、ストライキ、集団訴訟するか、などです。 いずれにしろ、何かしら行動を起こさない限り現状変更は不可能です。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが五類になってからしばらく経ちましたが、みなさんの施設では家族の面会はどのような形ですか?時間指定などなく解放されている、予約制で1日◯組限定 等。また、マスクの着用や飲食物の差し入れなどの制限はありますか?ぜひ教えてください^_^

家族ユニット型特養コロナ

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

72025/07/16

看護師, 有料老人ホーム

うちは、マスク必須です。それ以外は特に制限ありせん。結構出入りが激しいので、5類になっても時々コロナが出たりします😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?

未経験老健新人

ふじ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22025/07/21

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。

回答をもっと見る

グループホーム

現在老健勤務、頃合いを見計らって施設内のグループホームに移動したいと思っていますが、グループホームのメリット、デメリットを教えて下さい!老健に比べどうですかね?

老健グループホーム

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42025/07/17

もりもっく

看護師, デイサービス, 訪問入浴

こんにちは!グループホームは、より職員&入居者と密になります。まずは、単発バイトで他施設のグループホームを経験するのもアリではないでしょうか?結局、職員がいい人であれば全てOKですよね。頑張ってください!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

82025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設介護又、訪問介護を1日でリタイヤした人っていらっしゃいますか?

訪問介護施設

しおり

介護職・ヘルパー

42025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! 昔バイトで1日のみやってやめました!!! 私の時は、突然連絡が取れなくなったり、退職届をファックスで出してる人もいましたよ!みんなすごいです!

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 着替えについてです。うちの職場はお昼休憩に外へ出る、自宅へ帰るはOKとなっています。(この時点で賛否両論あるかと思いますが、ありえないなどの言葉は避けていただけると幸いです。)私も用事があったりすると出たりはしているのですがその都度着替えるようにしています。感染対策の意味もあるので……。ロッカーにも着替えをして出勤退勤をとかかれているので外に出る時はと思ってます。デイの職員はみんなそれをしているのですが、特養の方は休憩なんだからと着替えずに自宅へ行ったり、用事へ行ったり……。この場合は着替えている私たちがおかしいのか?と話になりました。皆さんはどう思いますか?

デイサービス人間関係職場

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/08/21

なみ

介護福祉士, デイサービス

お昼休憩に家に帰るスタッフはいますが、着替えない人、着替える人両方います。私は外出する際は着替える派です。感染症対策ではなく会社名がかかれた制服でコンビニ行きたく無いから。 デイはユルユルで、昔からいる人が着替えないですね。コロナ前にデイに転職したのですが、感染症なにそれ?なスタッフばかりで呆れ返りました。特養時代は厳しくて、制服のままの出勤、昼休憩時の外出は厳禁でした。一度インフルが流行ってしまい大変な状況になったので、厳しかったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1日以内に辞めた職員言葉遣い、態度が悪すぎる職員先輩、上司に対して態度がでかい職員不適切ケアや虐待を行った職員特にいませんその他(コメントで教えてください)

126票・2025/08/29

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない元気なのは利用者さんだけ夏バテはしていませんその他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/08/28

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

640票・2025/08/27

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

609票・2025/08/26