施設勤務なのですが、コロナ禍で面会制限があるため、家族との交流がどうしても希薄になってしまいがちです。入居者さんは物足りない思いをされています。このような状況下でも、しっかり交流できる取り組みは何かしていますか。
家族コロナグループホーム
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
あやあや
介護福祉士
お疲れ様です。 利用者、家族の要望に添えるように 面会はできる限り行っています。 面会場所は、ロビーなどとし 家族がフロア内に入られないように 近々一週間の体調管理を徹底しています。
回答をもっと見る
皆さんの所では、フェイスシールドを使用していますか?2年前にフェイスシールドを支給されて入浴の時も使用しているのですが、マスク併用なので暑くて息苦しいです。熱中症で倒れそうです。今は、管理者からマスクだけでいいよと言われてますが、まだ併用しているスタッフもいます。
レクリエーション入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
こんにちは。 有料老人ホームでの入浴介助をしています。 うちは冬場はマスク、フェイスシールド着用していました。管理者から夏場はフェイスシールドやマスクの着用はしなくて良いとされています。ただでさえ熱中症になりやすい環境なのに、マスクやフェイスシールドをつけると灼熱地獄のようですよね。 管理者がマスクで良いというのなら基本的にはマスクだけで良いと思います。 でも周りのスタッフはフェイスシールドもつけているのに…。と利用者さんや他スタッフの目も気になりますよね。 私はもう開き直って入浴介助の際は最低限の感染対策でやらせてもらっていました。何度も熱中症にはなっていましたので。 でも、気にされる利用者さんもいらっしゃったので、つけたりはずしたりしていました。 最終的には、自分の判断になりますが、自分の体も大切ですしね。 ちなみにどうしてもつけないといけない時は、私はマスク代わりにマウスシールドとフェイスシールドを使っていました。 マウスシールドだと顔に密着しないので、少し暑さがマシでしたよ。
回答をもっと見る
どんな介護士になりたいですか? 理想の介護とは? ふだんはそんなこと考えないですよね。 でも、 「そもそもなんで介護?」 とたまに原点に帰るのは大事。 1. 最後まで自分らしく生きるサポート 2. ご家族の負担を減らす 3. 利用者さんからの感謝がやりがい 4. 利用者さんが回復するのが、うれしい 5. 高齢化社会をささえる 6. 介護職事体を働き安くしたい 7. 仕事として割り切ってやってる 8. キャリアアップして収入を増やしたい みなさんは、 どう思いますか?
グループホーム特養ケア
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。どんな介護士になりたいかって難しいですよね。利用者さんにこの介護士さんに最後まで世話をしてもらって良かったと思えるようになりたいと思います。日々働いていて、業務に追われて中々利用者さんのニーズに応えられていられない現状です。なぜ自分がこの仕事についたのか考えることも出来ました。原点にもどるって大事ですね。
回答をもっと見る
GHの夜勤中の出来事、Aさんの暴力。 帰りたいけど帰れないという帰宅願望から始まり、 一気にヒートアップし、帰れないなら死んでやる!! と、窓を叩いたり鍵をガチャガチャいじったり ほか入居者のドアを叩いたりけったりして大きな声を出されていたため、部屋の中の入居者に扉を開けないように 外から声をかけていましたが、なんの騒ぎだとばかりにBさんが、扉を開けてしまいました。 Aさんが、興奮していてなにをするかわからないので、外側から鍵をかけたところ、前かがみになった私の上にAさんが、馬乗りになってきて、頭を殴ったり、体中をつねったり 蹴っ飛ばしで来たりと、ものすごい力で叩いてきました。 丸まって防御はしましたが、このまま死んでしまうのではないかと恐怖を覚えました。 兇器を持ってたらSECOM呼んでもいいけど、持ってなかったんだよね。なら、ヘルプ呼べばよかったじゃん。って、 ほんとに一瞬の出来事で、逃げ出すことも出来ない中で、 不安でいっぱいでした。 こういうときは、どのような決まりがありますか? どうしていますか? 教えてください。 未だに、心臓ばくばくします。
帰宅願望暴力グループホーム
みいやん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 すごい怖い思いをしましたね。 私は実際に対象になったことは ありませんが、たくさんの人を 見てきました。噛まれたり、 引っ掻かれたりするだけでも 痛いのに、お辛かったですね( ; ; ) 私達の場合はピッチを常時 持っていなければなりません。 ピッチからヘルプを呼ぶように なっています。 1人夜勤の場合は、携帯を 持ち、その日のヘルプ担当に 連絡します。上記の状態だと 連絡するのも難しいですね。 まずは利用者さんの不穏状態を 解決するために動くことが 最優先かと思います!
回答をもっと見る
うちはグループホームですが、レクレーションの時間は、午後に2部あり、疲れます。。 一部は、体操、おやつ後からはゲームしたりしますが、しない人も多く、その辺をなんとかしてと言われます。する人は少人数。 みなさんのところは、時間はどれぐらい取ってますか? 私は一部1時間で終わりにしてあとはゆっくり個別レクでもいいのかなと。
レクリエーショングループホーム
はる
介護福祉士, グループホーム
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の施設では、午前中は個別活動をされてます。 午後14時から団体レクで1時間体操やゲームなどしてます。
回答をもっと見る
うちの職場(グループホーム)では、毎月お誕生日会をするのですが、プレゼントは、利用者様担当の方が買いに行くと決まっています。どんな物を買ったらいいか、いつも悩みます。金額は、1100円(税込)です。 皆さんの所でも、このような行事ありますか?プレゼントは、担当の方が買われていますか? 皆さんは、どんな物をプレゼントされていますか? どんな物をあげたら、喜ばれると思いますか? 参考にしたいので、意見をお待ちしています。
行事グループホーム職場
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前の所では、ご本人にも尋ねてましたが、予算がもっと低かったので施設で使う物(コップや歯ブラシ立て)をあげてました。後、パネルにカラーコピーした写真を入れて、居室に飾ってました。
回答をもっと見る
グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。
トイレ介助食事トイレ
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
私は、グループホームに勤務して、2年4ヶ月ですが、だいぶ仕事にも慣れてきたのですが、最近、夢に利用者様が出てきたり、スタッフが出てきます。だからお休みの日でも、ゆっくり休んだ気がしません。夢の内容はよく覚えてないのですが… 何でも話せるスタッフの人に話すと、重症やなと言われました。 これって、病気ですか?病院行った方がいいですか?
病気休みグループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私も夢に出てきたことがあります。家で寝ていてもセンサー音が聞こえてくるようなときもありました。休みなのに休まらないですよね。 病気かはわかりませんが、少し休養が必要かと思います。仕事の疲労やストレスが溜まっているのだと思うのでからだのためにも充分に休みをとった方が良いですよ。
回答をもっと見る
#紙芝居 #雲母書房 #童心社 #絵本 #落語絵本 日曜日に借りて来たものです。 あ、瞼の母と夏のおもてなしは 少し前に借りていたのを 延長してきたんだけども。 これで雲母書房の紙芝居は 大体借りてしまったか( ̄▽ ̄;) 2周目とかしそうです。 ほんとは自分で作れりゃいいんだが ワタクシ、致命的に絵が下手くそでぇ_| ̄|○ il||li 悔しいよ。 童心社からは 落語ネタ紙芝居。 「うなぎにきいて」はかなり面白かった。 「七どぎつね」はちょっと怖いとこもあるけど やっぱり面白い。 しばらくまた スキマ時間やるかと思う けど そろそろ歌歌いたいなぁ(苦笑 #レクリエーション介護士 #北九州
レクリエーション介護士レクリエーショングループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
やはり、動画アップはエネルギーが要るのですね… かってに、星影さんの楽しく聞きやすい紙芝居実演を、ただでまたこのアプリで見れないかなー…と思うのが、間違いなんでしょうねー。 でも、認知症の方は、意欲的低下の方も多々おられますよね。 紙芝居など、「いつもと違う、何か気になる、面白そう、テレビとは違う、映画みたい……」どれだけ複数の要素が、利用者さんの活躍脳を刺激してるのか…とても大切な、そして有効で生活の質にもつながるもの、なんだと思います。 大概のレクは通じない人ばかりのユニットもGH にはありますからね。
回答をもっと見る
(。-ω-)。o○︎(今日、トイレ誘導の時に、パットをわざわざ取りに行かないように、予めパットをポケットに入れてから誘導に行ったのよね。そしたら使わなかったのよ。 ポケットから元の場所に戻してくるのを忘れた( ̄▽ ̄;)家でこんなん取り出したら使ってんのかと思われる( ̄▽ ̄;)洗濯とかする前でよかったぁ・・・:・・)
トイレ介助トイレグループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あすーん
介護福祉士, デイサービス
あらかじめ持っていって 使わなかったってのはあるあるですよねーww でもお持ち帰りはないです😁
回答をもっと見る
いつもの紙芝居ですが お題は「うなぎにきいて」 フロア9人とスタッフ二人の前でやってます。 ちと光って見にくいけれども、 こんな風に演じてます。。。 初めて動画上げた( ̄▽ ̄;) https://www.instagram.com/p/CfEAdTbrqcW/?igshid=MDJmNzVkMjY= 下手の横好きで良ければどぞ( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士レクリエーショングループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
確か北九州方面での勤務と勝手に思っていましたが、関西弁風に演じておられますね…。 抑揚、聞きやすい声など、さすがです。 素直な意見です。
回答をもっと見る
グループホームで働いていて、週2回食事作り、週1回おやつ作りをしています! ほんとは利用者さんと一緒に行うってなってるらしいのですが、ほとんど利用者さんとやった事無く、職員だけで作ってるんですよね、、 “時間がかかる”って言われるけど、それなら食事作りとかなくてもいいんじゃない?って思ってしまいます(笑) なんか、何のための食事作りなんだろうって最近考えさせられます(笑)
おやつ食事グループホーム
しゃけ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私のところでもやってます 確かに説明するよりやった方が早いです だだ何のためにやるんでしょうか? 私のところでは飾り付け、盛り付け 食材を刻んだり どの部分をやってもらうかを先に考え 難しいところを職員がやるようにしてます デイサービスなのでまた状況が違うのかもしれませんが 15時に間に合うように、早めに始めます あと全員にしてもらうのは無理なので 出来そうな人に出来ることをしてもらってます
回答をもっと見る
手すりを持って立位保持できる利用者さんがいるのですが、片手拘縮のため手すりをつかむのが難しくなってきています。。 グーパーしたり、マッサージしたりしていますが、拘縮が少しずつ進んでしまっています。 なにか良いリハビリや体操はありませんか?
リハビリグループホームケア
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
拘縮は病的や動かす頻度の低下などで起こります。 まずは、原因を専門職と追求しましょう。 単純に頻度なら血流(温め)をよくして意識的に動かしてもらう。少し動くようであれば不規則な動きをすることでまんべんなく刺激を与えることができます。 特に関節を意識して、ボール握り、指数え、不規則に指動かし、手首動かしなど ただ漠然とするのではなく、本人に意識を持ってやってもらうことで改善が見込まれると個人的に思います。 参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
皆さんの施設では、処遇改善手当って、毎月支給されていますか? うちの会社は、介護福祉士の資格を取得していても、支給されていません。誰一人頂いておりません。 以前の職場では、毎月支給されていました。 ホームヘルパー2級(今は、初任者研修)取得してました。 そもそも処遇改善手当って何ですか?すみません、頭が悪くって。
処遇改善手当給料
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
処遇改善手当は介護職員の賃金改善と雇用の安定化を目的に設けられた制度です! この手当は処遇改善加算としてサービス料に上乗せして請求され、それにより得た収入を介護職員へ還元するものとなってます! この介護職員処遇改善加算はどの事業所でも受けることができるわけではなく、基準を満たし、介護職員の処遇改善のための取り組みを図っている事業所であり、それを届け出て認められた上で受けることができる加算です!だから、そこの事業所は申請をしてないのでは?申請が面倒、基準である、研修等の取り組みを行っていない事業所は現在でもありますよ!
回答をもっと見る
上司から職員の希望休が多いと指摘がありましたが希望休って取っていいものですよね?勤務が回らなくなるのはわかりますが、納得できていない職員もいます。その上司は家庭の事情もありますが日曜日は休んでいます。これは希望休になりませんか?
グループホーム
まいたけ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 希望休の制限等はあるのでしょうか?うちの施設では希望休は1ヶ月に3日まで指定可能です。もちろん「この日は早番がいい」といった内容も希望休のうちに入ります。 …といっても、誰かとかぶってしまえばなんとか出勤できないか交渉される時もありますが…。 うちにもご家庭の事情で毎週日曜日は休みがいいとか逆に日曜日は休日手当が入るので絶対に出勤にしてくれという職員います。 他のスタッフさんが全員了承しているのであれば認可しますが家庭の事情なんて正直すべての人にあります。その人だけ特別扱いなんてするわけにもいけないので基本は希望休3日におさまらなければ私は聞き入れません(笑) 不定休が当たり前なこの業界であらかじめ予定をいれておかなければ確保できないことだってあると思います。希望休はそのための当然の権利だと思います!!取っていいと思いますよ〜!! でももちろんそちらの上司の日曜日休みも希望休になると思います!
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しております。入居して一年経過した認知症の女性が、私またいで和式トイレをしたいんだと話がありました。入居してから、日中はトイレにて排泄。もちろん、洋式です。夜間もトイレ起きて排泄されてますが、廊下や居室にしゃがんで排泄してしまうこともあります。居室での放尿をしないように、ポータブルトイレを置いてみましたが、ポータブルに排泄したり、トイレに起きてきたり、また居室にしゃがんで排泄したり。現在の施設では、全て洋式です。本人が希望している和式トイレみたいのを居室に設置すれば、夜間の放尿は防げますか? 自分で歩行可能。少しふらつきあり。昼夜布パンツ使用。夜間トイレ回数 5~6回。水分制限なし。
グループホームデイサービス愚痴
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ナルミ00
看護師, 病院
お疲れ様です。本人が和式を使用する習慣があるので有れば設置を試してみていいのではないのでしょうか。それでダメならまた違う方法を検討したら良いと思います。試しにやってみないとどのような結果が出るかわかりません
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
よくわかりませんが 他の選択肢は標準語ということですか? 方言の一択で良いと思いますが 何か問題ありますか?
回答をもっと見る
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
利用者個別の計画書はあっても施設のは見たこと無いです。 あっても会社の理念とかですよね、、
回答をもっと見る
うちの職場には、身体拘束委員会があるのですが、委員会の人から、「スピーチロック」を使わない声かけを心掛けて下さいと言われました。 どんなふうに声かけしたらいいですか? 皆さんは、普段どんなふうに声かけしていますか?
身体拘束委員会グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うどん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院
危険なことをしている時は具体的になぜダメか伝えるようにしています。あとはなぜそのような行動になったのか聞くようにします。危険なことをしている時に「どうしましたか?」って理由をなるべく聞くようにしています。指示理解可能な方であれば、待って欲しい時に「何分待ってもらえますか?一緒に行きますね」など…ありきたりですみません(・・;)
回答をもっと見る
介護の仕事してます。 申し送りで聞いたり送ったりする事が苦痛で仕方がない入居者の方皆さんの事を伝えるので間違いなく伝えたいけど何か漏れてしまったりする事です。向いていないのかな❓
申し送りグループホーム介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
こんにちは。 どんな仕事もそれなりにつまらないし、それなりに面白いものです。 つまらないことは何かしらひとつはあります。 私は介護の仕事を20年やっていますが、向いていると思ったことは一度もありません。しかし、向いていないと思ったこともありません。 つまらない部分や苦痛な部分はどうしたってありますが、面白い部分もたくさんあります。 さて、花さんのことですが、漏らさず伝えたいから苦痛に感じるのは責任感の表れだと思います。 しかしどうせなら苦痛に感じない方がいいですよね。 どうしたら苦痛を減らせるかを考えることは、どんな仕事をする上でも大切です。 その手段のひとつとして、ゲーミフィケーションという考え方があります。 これを今回の質問に沿うように簡単に言うと、「仕事にもゲーム要素を取り入れてなるべく嫌なことでも継続できるようにしよう」というものです。 例えば、漏らさず申し送れたら1ポイント貯まり、合計5ポイントになったら自分にご褒美を買う、とか。 そうすれば、どうやったら漏れなくできるかを必死に考えると思います。 このような考え方は花さんの人生を幸福にする手段のひとつになりますので、ぜひ試してみてくださいね。 長文失礼しました🐸
回答をもっと見る
みなさんの施設や事業所では 利用者さん参加の料理イベントは どんな料理を作られていますか? もしよければ参考に教えてください。☺️
訪問介護グループホーム特養
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
先日、フルーツサンドを作りました。 火を使わずお手軽で美味しかったですよ! パンの耳カットしておいて、利用者様に1枚にホイップ。もう1枚にフルーツをのせてもらい、サンド。 こちらでカットして提供。 バナナがとっても合います。 他にキューイも、良いかもですね。 缶詰みかん、桃等を挟みました。
回答をもっと見る
夜勤、遅番がいる間にめちゃくちゃ大変だとやる気なくしてフロア落ち着いたあと食事しつつ2時間くらいダラダラしちゃうし、その後の仕事が憂鬱すぎてどうにかなりそう 最近、仕事がほんとうに嫌になってきた
グループホーム夜勤ストレス
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
夜勤、1人とかですか? コロナもいい加減終わって、自由になりたいですね。
回答をもっと見る
いきなり2人新しい入居者さんが同日入居して その日の夜勤が私1人… ただでさえ他の利用者さんも見なきゃなのに… いくらグループホームでも、これはハードすぎる… まだ新しい入居者さんの感覚掴めてない。数時間しか経ってないのに既に疲れてる。明日の午前10時まで体力持つかなと不安だらけ…。
グループホーム愚痴夜勤
みゆちき
グループホーム, 実務者研修, 無資格
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
それは大変ですね。 せめて1日2日ずらして入居していただきたいですね。 施設長はそのような調整はしないのでしょうか?? どうか明日の朝を無事に迎えられますように☆
回答をもっと見る
今年度、ケアマネの資格をとりました。 子どもが小さいうちは介護職として、ある程度になればケアマネしたいなと思っています。 そこで質問ですが、認知症実践者研修も終了しているのでグループホームのケアマネで働きたいと思っていますが、私の地域では夜勤も必須のようです。日勤だけでグループホームのケアマネされている方はいますか?
資格認知症グループホーム
Shie.Oh
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私は小規模多機能型居宅介護のケアマネですが、となりにグループホーム併設しています。 私は日勤だけですが、グルホのケアマネさんは夜勤もしています。 うちの会社は、グルホはケアマネというより現場スタッフとして働き、計画担当者という立ち位置のようです。 グルホは定期訪問など無いですし、通常のケアマネよりも業務が少ないので現場がメインになる会社さんが多いような気がします。
回答をもっと見る
口腔ケアの時、利用者様で、なかなか口を開けてくれず、介助しようと歯ブラシを口に入れると思いっきり口でブラシを噛んで離しません。 なので、他のスタッフもその方は、うがいだけで済ませています。 そのうがいもうまく吐き出せず、何回か飲み込むことがあります。 歯医者さんか来られた時も、口を開けてくれず、困っています。 どうやったら口を開けてくれるのか、何故嫌がるのかがわかりません。口の中を見られるのが恥ずかしいのはわかりますが…口腔ケアができないと色々と問題が出てきますよね。 食事の時も、時々むせる時があります。 1度、窒息寸前になりかけて、看護師さんに吸引してもらいました。 スムーズに口腔ケアしてもらうために、どんなふうに声かけしたらいいですか?
口腔ケア食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 その方はやっぱり自分で磨くことは難しいから、対応してるのですよね? 手が少しは動くからであれば、歯ブラシを一緒に持って磨くのはどうでしょうか? もしや、磨きたい順番などがあるかたなのでしょうかねー? それとも、歯ブラシが歯茎に当たると痛い?とか、あるのでしょうかねー? スポンジは試されましたかー? 口腔ケアが苦手な方は、本当に頑として開けてくれませんよね。 うまく進みますように。
回答をもっと見る
グループホームにお勤めの方に質問です。 ①食事中、テレビは消しますか?うちの職場は、管理者の考え方なのかついています。 一日中テレビついてます。テレビは天井に近い上の方に置いてあります。 上の方に向いて食べると誤嚥になる危険性が… 管理者に言っても聞いてもらえず。 ②10時と15時のお茶の時間に飲み物と一緒にお菓子出していますか?以前の職場は、10時は、ラジオ体操が終わってからお茶だけ出していました。 今の職場に来て、10時にお菓子も出しているのでちょっと驚きました。 1日5食って多くないですか? 座位の方がほとんどで、動かれない。カロリー摂りすぎでは? 他のグループホームを知らないのですが、利用者様は1日どのように過ごされていますか? ③車椅子の利用者様で、食事の時は、椅子に移乗して召し上がられていますか? うちは車椅子のまま、食事されています。 車椅子だとテーブルと離れすぎて食べにくい、こぼす、エプロンも必要になってくる、だから介助が必要になる。介助するなって言うなら、椅子に座ってもらおうよ。 ④口腔ケア、仕上げ磨きしていますか? ⑤夕方の食事は、基本、17時から食べ始めます。 食べ終わったら、すぐ口腔ケアして、着替えをして臥床してもらいます。17:30には、夜勤者によってはテレビも消します。これって、普通ですか? 自室で新聞を読んでいる利用者様に早く寝て下さいって言う夜勤者もいます。まだ、18時前ですよ。 自室はプライベート空間です。職員にそこまで抑制する権利はないのでは? 暗くなるまで自由にさせてあげればいいのに。 長文ですみません🙇♀️ 沢山のコメント、お待ちしています。 宜しくお願いします。
食事介助食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
①食事中テレビは付けています。テレビが好きな利用者様が多く、手が止まることもしばしば…。そのため食事中テレビを消す職員の方もいます。誤嚥のリスクも考えるべきだと思いますが、利用者様が楽しみにしている食事の時間を大事にしたいと考え、テレビは付けています。リスクがあるという提案をきちんと聞き入れた上で、何かしらの行動をして欲しいですね。 ②私の職場は10時にもお菓子を出していました。といってもお茶のお供くらいのお菓子ですが。量が多いのであればお茶だけでも良いと思います。昼食前の口腔体操の際に、座りながらできる手足を使ったエクササイズ?を行い、少しでもカラダを動かしてもらいます。 また歩行可能な利用者様とは施設の周りを歩いたり、廊下を歩いたり、極力動いてもらうことをしています。 ③車椅子の利用者様についてですが、極力椅子に移乗して召し上がられます。難しい利用者様の場合は車椅子のまま食事をされます。 こぼしがちな利用者様などは基本エプロン推奨しています。 ④口腔ケアについては、介助が必要な利用者様のみ仕上げ磨きをしております。 ⑤夕食後の口腔ケアは各自食べ終わった順に行っています。着替え、臥床は特に急ぎません。 17時半にテレビを消すというのは信じられません。利用者様も観たいテレビがあったり、食後、就寝前の時間を楽しんでいらっしゃいます。 私たち職員は業務時間が決まっていますし、仕事を行わないといけないということも分かります。ですが、そんなに急がなくても時間内には皆さん就寝されます。無理に急いでも、朝が早くなるだけです。 カスミソウさんの言う通り、自由な時間を大切にして欲しいと私も思います。。
回答をもっと見る
グループホーム勤務しています。 私は、6年目になります。勤務には、なれたのですが休みの日や勤務後も仕事の人間関係など考えてしまい寝れなかったりすることがあります。 どのようにしたらリラックスタイム作れますか?教えて下さい
グループホーム介護福祉士人間関係
ナックル
介護福祉士, グループホーム
ふー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
よくわかります。モヤモヤしますよね💦 私は車に乗ったら、切り離すようにしました。 そして、休みなんだから仕事しない!どうせ給料出ないし!他の人なんてもっと何もしてない!!と言い聞かせて、趣味を楽しむようにしてます。
回答をもっと見る
6月いっぱいで退職すると伝えていたが、5月の頭に上から『退職を伸ばして欲しい』と言われ、この職場が嫌で退職する訳ではなかったので、延ばすなら冬ボーナスもらってから!と思い、年末まで退職を延ばしてしまいました。 子供が大学受験というのもあり、融通を効かせるならここにいた方がいいかな、という思いもあるので延期したけど… 今、ちょっと後悔してます😅 7月いっぱいで退職したい! と思い始めてしまい…元々退職する理由は他で経験したい!今は老健だけど、特養やグルホや有料でも働いてみたい!という気持ちがあったので退職しようと思ったんですが、その思いがますます強くなって。 次は有料かな〜なんて思ってます。 あまりアチコチ転職はしたくないので、次の職場が良ければ長く勤めたいと思うし、年齢考えたら先は長くないでしょうから?転職もそんなには出来ないだろうし… 今の職場はとりあえず人間関係には恵まれていて楽しく仕事させてもらってますが、とにかく給料が安い! そこも転職理由ですかね〜( ̄▽ ̄;) やはり一度年末まで延期しますと言ったから、年末までいないとダメですよね〜? そんなこんなでモヤモヤしてます ( ̄▽ ̄;)
退職グループホーム転職
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も何度か転職経験ありです。 万年人手不足という事もあり、やはりどこも退職の話しをすると、必ずといっていい程、引き止めがありました。 去年の話しになりますが、3月末で退職するという話しを一昨年年末にした際、理事長まで出てきて引き止められ、「せっかくなので夏のボーナスをもらってからでもいいのでは?」と言われ、“まぁ確かに‥”とお金に釣られ食いついてしまい7月末の退職に延期したのですが… 気持ちがもうね、だめでした😫 退職するにもそれなりに色々考えて決断してますよね、先の事も考えてますし。 そうなると、気持ちってもうそっちへ向かってしまうんですよ😂 延期したことを本当に後悔しました。 その時はまだ転職先も決まってなかったし、延期してもとくに何に影響する訳でもなかったのですが(8月に引っ越しが決まっていて、ゆっくりと片付けや転職先探しをしたくて早めに退職しようと思ったのです。)、気持ちがついて行かず、結局6月末に再変更し、退職させてもらいました。 口頭だけでしたら、何とでもなります。 退職願か退職届はもう提出されたのでしょうか? 私はまだ提出前だったので‥ 本来なら退職しているはずの3月末に、「ほんとならそろそろ辞めてる頃だわ」って思ったらもう完全にだめになってしまって。 4月頭に、まず口頭でやっぱり6月で退職しますと伝え、半ば強引に退職届を出しました。 年末までならまだまだ時間ありますし、もう一度考えられたらいいと思います。 変更も可能なはずですよ。
回答をもっと見る
現在介護職を始めて三ヶ月です。 グループホームに派遣で入社して なんとかやってましたが最近入ってきた47歳の介護歴4年のちょっとイタイ男性とトラブり 辞めたくなっています。 たった三ヶ月で職を辞するのも情けない感があり 悩みます。 お金に困っていないのが私の唯一の欠点で すぐに厄介なことから逃げてしまうのです。 今の職場の人間関係がとても良く 良くしていただき 教えていただいた方々に辞めると言えず でもその男性とかかわり合いになりたくないという気持ちが強く…。 悩んでいます。 こんな時何を優先したら良いでしょうか?
グループホーム
新人
介護職・ヘルパー, グループホーム
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です… 他の先輩などに相談とかしてみては⁉️ あまり思い詰めると良くないです
回答をもっと見る
みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。
ケア職員職場
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!
訪問介護認知症デイサービス
どび
介護福祉士, 訪問介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)