現在、現場で介護しながらケアマネジャーの資格を取得しようとされている方はいますか? もしいらっしゃるなら、働きながらできる良い勉強法などあれば教えて頂ければ嬉しいです。
資格グループホーム特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もし、今年受けるご予定なら、あまり余裕がありませんねー。 だからこそ集中できる、ともいえますが… 過去問の最低五回は繰り返しと、分からない言葉など調べる参考書、各一冊ずつで、充分にできますよ。 出来れば模試形式のついているものが、よいです、時間配分や、選択肢の間違い(2~3選ぶ物を、間違えた個数選ぶなどの練習)がありますので。 利用者さんと重ねて覚える項目もありました。覚え方は、色々だと思います。
回答をもっと見る
41歳を超えた少しおじさん介護士です。 何年も中性脂肪が高く、年齢も経てきたので心配し始めています。 食生活も問題でしたが、夜勤もしているため生活リズムが悪いのも原因かとも思います。 皆さんは、体調管理はどのようにされているでしょうか?
グループホーム夜勤ストレス
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
ゆっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私(35歳、男)も先日、中性脂肪値が953と、とんでもない高値でしたが、そこから1ヶ月で94まで下がりました。 何をやったかと言いますと、まずは食事制限。1日の糖質量を100g程度まで抑えて、野菜と魚中心にしました。当然、間食とお酒は禁止しました。 次に、週に3.4日の運動です。筋トレは程々にして、有酸素運動(早歩き)を1回50〜90分程度やりました。 体重はスルスル落ちて、体調も良くなったと感じた頃に採血したら下がってました。 ご参考まで。
回答をもっと見る
在宅勤務できる人が羨ましいわ😂 リモートでパッド交換なんてできる訳ないし😂😂
グループホーム
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
リモートで出来たら最高ね!!!!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホームの私が勤務してるユニットでクラスター発生しました。 入居者さんの一人が熱を出し、咳もではじめたので、抗原検査したら陽性でした。 その後の検査で入居者様8人中7人、スタッフ8人中5人陽性でした。 幸い他のフロアーのユニットは全員陰性。 職員は毎週抗原検査してたし、入居者さんも初めに陽性が出た人以外無症状。 いつどこから感染したのかわかりません。 入居者さんは、5人入院されました。 私も陽性がわかってすぐ自宅療養に入りましたが、次の日から、熱が、38度でて、喉はだんだん痛くなりつばを飲み込むのも痛いくらい。 鼻水鼻づまりに咳き込み、このまま重症化してしまうのかーと思ってましたが、2日で症状は消えて熱も下がり多少咳が残る程度になりました。 あと5日で職場復帰なんですが、はじめの頃は感染して仕事できずに申し訳ないって気持ちでいっぱいでしたが、復帰が近づくにつれて、仕事行きたくない病が再発しそうです。 上司のやり方にも不満あり、何人かで意見したりもしてたんですが、なかなか変わらないまま。 もともと定期的にやめたい病がでていた状況なので、今の体調不良とこの長い療養期間で、下がり気味です。 私の復帰と同じくらいに入院された人達も戻ってくるし。かなりADL 落ちてるんだろうなと思うと介助も見直さないといけないし。 コロナ感染した方、症状はどうでしたか? また、復帰にたいしてどうでしたか?
モチベーションコロナグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
まめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 私も施設で感染し症状は無くただただ隔離をしていました。 やはり私も長い期間休んでしまい仕事をこの前辞めてしまいたいとも思いましたが、やる気というよりも生活があるので割り切って出勤しました。 幸いにも利用者さんも重症化せずまた来こられました。
回答をもっと見る
ありませんか?( i _ i ) 転職を考えています。 持っている資格は介護福祉士、社会福祉主事任用資格。 経歴はデイサービス、特養です。 給与に繋がるなら資格取得も考えています…
訪問介護グループホーム転職
のん
介護福祉士, 従来型特養
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
場所にもよりますが、夜勤ありの公立施設、いわゆる、公務員の介護士は、それぐらいもらっていると思いますね。 町立、市立の施設は公務員になれますので、年に何回か募集もありますよ。チェックされてみてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
毎日うだるような暑さの中 日々の業務お疲れ様です。 この暑さの中、政府は 節電しましょうと言ってますが 高齢者さんにとって クーラーがない部屋にいるのは 難しいと思います、、、 みなさんの施設では 節電されていますか?
グループホーム特養デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
節電対策でベランダでグリーンカーテンを作るのが毎年恒例になっています。ガーデニングが趣味のパートさんが、腕を振るってくれるので助かってます。
回答をもっと見る
こんばんは。 転職活動の時、施設や事業所のどこをポイントにして考えてるかお聞きしたいです。
グループホームデイサービス施設
まさ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
一番私は勤務形態ですね。 私は夜勤があった方がいいタイプなので、夜勤はあるか、勤務時間は気をつけててみます。 あとはやはり、給料で、手当なとがどれほどでるのかなどは気にします。
回答をもっと見る
新卒で就職し8年常勤で勤務していましたが、 パートにおりて勤務時間、勤務日数を減らすことにしました。 時給930円とのことでした。 正直すき家で働いたほうがいいのでは…? と思ってしまいました😢 8年勤続で930円は悲しい😢
パート給料グループホーム
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
ライ
介護福祉士, 看護助手, 病院
俺も社員で働いてパートにおりた経験あります! パートにおりてからの最初の給料はビックリしました🫢笑
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 またコロナが増加傾向に ありますね、、、 医療従事者にとっては まだまだ気が抜けませんね( ; ; ) 認知症の入居者さんで 夜間起きてこられる方が いらっしゃいますが、 再入眠を促すために やってらっしゃることは ありますか?^_^ あまり薬には頼りたくなく いい案があれば教えてください(^^)
有料老人ホーム認知症グループホーム
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
その方の病状によりますが、砂糖湯やお菓子を食べてもらいながら、ゆっくり話を聞いてあげると安心して寝てくださることもあります。 何らかの目的があって起きてこられると思うので、不安を取り除き安心されると落ち着いて寝られるのではないでしょうか。 夜勤中はゆとりがなくピリつきがちですか、雰囲気は伝染するので、穏やかな気持ちで夜勤に望みたいですね。
回答をもっと見る
本当に嫌になる。 血が出るくらいつねるとか、壁に激突するくらい突き飛ばすとか。こういうと、無理に介助したんじゃないかとか言われるけど、了承を得ても次の瞬間暴力。本当にこの状況共感してほしい。
グループホーム介護福祉士施設
しみぃ
介護福祉士, グループホーム
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 すごく分かりますよ。数秒前まで機嫌が良かったとしても急に暴力的になったりするんですよね。 いつもと変わらない対応をしていても利用者様が暴力的になるのは仕方の無いことです。 それをいかにどう対応してかわしていくかが私は大事だと思っています。 宥めようとしても力づくで引っかかれたりなどしますからね。。 しみぃさんの状況はすごく共感しますし、けして対応が悪かったわけではないということも分かりますよ。これからも頑張っていきましょう。
回答をもっと見る
グループホームに勤務している方、定期状況報告書(家族様へのお手紙)2ヶ月毎に書いていらっしゃいますか? うちの職場、今月、出す日なんですけど、毎回、同じ内容で書くことがない。何書いたらいいんだろう? 行事も少ない(ほとんどない)し、外出しないし… うちのスタッフみんな、この時期になると頭が痛い😫 皆さんの職場(グループホーム)でも、ありますよね?どんな事を手紙に書いてますか?
家族グループホーム職員
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
うちは毎月書いています。 書く内容がない時は、どんな会話をしたか書いたりしてますよ。 例えば、コロナが落ち着いたら○○に買い物に行きたいと話されていました。 とか、コロナで面会できていない様であれば、一日の過ごし方を書いたり。 季節の話をしたことを書いたり。 今月であれば七夕では○○と願い事を書かれましたとか、代筆させていただきましたとか。 本当に何もなければご利用者との会話を書きます。 そうならないように、普段からどのような事を書こうか考えて、季節のメニューやおやつを提供したり、壁の飾りをレクで一緒に作ったり、なかなか発語がなかったり、寝たきりの方だと、普段の写真を撮って、手紙に添えてみたりしています。 うちは手紙を書く担当利用者が決まっているので、自分が担当の方とは、なるべく接するようにしています。
回答をもっと見る
呼名反応なし。体温39℃台。酸素飽和度70%の時もあれば、80〜90%台の時もある。茶色の痰を沢山吸引し、担当医の指示で、救急車を呼び運ばれる。結果、 利用者様は、誤嚥性肺炎になっていました。住宅型有料老人ホームから1週間前に入居されたばかり。 要介護2とはなっていますが、実際は、要介護度5かなと思われます。(入浴、排泄、食事全て全介助です) 車椅子対応。この状態になる前(昼まで)は、普通にお話出来ていました。夜間急に、状態悪くなり… 人工呼吸器を装着するかもという情報が、ひょっとしたら、寝たきりになるかもという情報も出ています。 退院できたとして、痰吸引が常に必要な方、グループホームで引き続き入居可能ですか? 看護師は、常駐していません。近くに住まわれています。
喀痰吸引看護師認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私がグループホームにいたとき病名は違いますが同じようなことがありました。 その方は要介護4でしたが突然けいれんを起こし泡を拭いて病院へ運ばれました。診断の結果老人性のてんかん発作。自力でご飯食べていたのになれない環境で食べられなくなり経鼻経管栄養になりました。家族はグループホームに戻したいと言っていましたが看護士はいないし、いつ発作が起こるかわからないから責任を持てないと上司が説明し、療養型の病院へ転院しました。 たん吸引や人工呼吸器は看護士がいたほうが安全だと思うので難しいかなって思います。
回答をもっと見る
自立で食事される入居者様。粥に、副食刻み。副食を別皿に盛り付けると残食あり。やや大きい器に、粥を盛り付け その上に副食を盛り付けると全量摂取されます。このような場合は、不適切ケアにあたるのでしょうか?
グループホーム夜勤人間関係
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
よく聞く「高齢者の尊厳を守りましょう」って言葉は変に解釈されてるなって思えること多いですよね。 ご質問の食事のケースなら施設の方針はどうなのかを確認した前提で、入居者本人が元々どうやって食べるのが好きだったかによるかなと思います。 ウチの施設では以前パンにオカズを全部挟んでサンドイッチ状態にして食べる方がいました。家族に確認したら昔からそうやって食べる方でした。認知が進み自分でサンドイッチ状態を出来なくなってもこちらでそこまで準備したら自分から食べてくれました。 その方のこれまでの生活をなるべく続けて頂くことを考えるなら、その人のこれまでの生活歴や食事の仕方など情報を集めてそれに寄り添う形であれば不適切なケアとは言いにくいのかなと思います。 同じ理由で「様」付けを強要する施設もありますが、様付けに慣れていない方の中には様を付けて呼ばれることに馬鹿にされていると感じる方もいます。大切なのは利用者本人が何を望むのか、それに対して家族に説明をし理解を求める。しかし一度決まった事がずっと正しいという訳ではなく状態の変化や認知症の進行によって都度やり方を変えたり家族と相談していく事が大切なので、その方への食事提供方法が適切か不適切かを決めるのはそれらを行って家族含めて話し合って決めたらいいと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 施設等でコロナが出た場合どのように対応していますか? 施設等で発生した場合施設で隔離措置ですか? それとも入院ですか?また施設からの入院はすぐ受け入れてもらえますか? ご教授いただけたらと思います。
グループホーム特養デイサービス
まめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
入院は、難しいですね。隔離と言うより、ゾーニングですね。 レッドゾーン(感染者)イエロー(感染予備軍)グリーン(絶対感染していない)に分けます。 施設で話しといた方が絶対良いと思いますよ。 そして、感染対応職員は、グリーンゾーンは絶対に立ち入る事はできません。 役所のホームページ(何処でも)書いてると思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。
喀痰吸引上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
リュウキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月の最後の夜勤無事に終わりましたー❗️😱最後に、無茶苦茶忙しかったけど、転倒事故なく終わりましたー😫😫達成感ですねー、あとは、ひたすら日勤こなすのみです😆
妊娠認知症グループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うちの職員は、ほぼ全員利用者さんに対し些細な事でも感情的になり本気で腹を立てています。皆さん感情的になる事ありますか?
グループホーム人間関係施設
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
なりません。😅💦
回答をもっと見る
LINE交換して情報交換とか何気ない日常会話とかしたいけどここメッセージないもんなぁ🥺🥺🥺💦
新人グループホーム愚痴
ぽてゃっこ
グループホーム, 無資格
あやぽん👩
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
たしかに、不便ですね💦
回答をもっと見る
大規模の施設からグループホームやデイなどの小規模に転職された方いますか?向き不向きにもよりますが、比べてみてどうですか? 私の友達は施設が忙しすぎたから、グループホームは慣れるまで物足りなさを感じてしまう、、こんな楽でよいの?と言ってました。
グループホーム転職デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
特養から小規模多機能に移ったときは本当に楽でした。介護度がぐっと下がるので、肉体的な負担が全然違いました。最初の頃、ほぼ一日中座って利用者とお話してるだけでした。一人一人を知ることが出来たので、特養と比べるとケアに余裕が出ましたし、家族とも話す機会が持てたのも良かったです。 コミュニケーション取るのが苦手な職員にとっては時間を持て余すようで、おむつ交換や食介などの業務をひたすらこなしてる方が良いという人もいました。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 老健から入居された利用者様(男性94歳極軽度の認知症)がいらっしゃり、老健でも使用していたことからグループホーム入居後もナースコール対応をしています。 車イスの方ですが、1日に2~4回歩行器を使って見守りにて歩行運動をされており、排泄は居室にてPトイレ使用、基本自立されていますがご本人の状態、状況に合わせて介助しています。 ご本人の希望は「1日でもいいから家に帰りたい」ということなので、なるべくご自分で出来ることはやっていただくというケアをしています。 ナースコールの回数は日によって異なります。 日中ですが1時間に5回の時もあれば、3時間に1回の時もあります。 夜間は職員が1人だということを理解されていらっしゃるので、日中よりは回数がすくないです。 そのナースコールの用件ですが、 「おしっこ」→トイレ使用する為見守りしてほしいor介助してほしい 「おしっこ」としか仰らないので、ケア内容に沿って見守りしていると 「役に立たねぇ!」と怒られたり、 逆に介助しようとすると殴られたりします。 職員が「お手伝いしましょうか?」と伺っても無言なので、これは気分ですね… 他には「パット3枚」→パット3枚ほしい パットに執着?のある方で、ベッドの柵や車イスにもパットがびっしり何枚も置いてある方です… 他には「気持ち悪い」「今何時」、無言の時もあります。 時計の設置については、会議で、時間にこだわり職員が〇時に来ると言ったのに来ない、お風呂は〇時と言ったのに遅い、など仰られ、職員の人数や他の利用者様の状況により遅れてしまうこともあるため時間通りに伺えない可能性がある為設置しないことにしました。 無言の時は職員が居室に伺っているのにも関わらずナースコールを押し続けていることもよくあります。 「どうされましたか?」「ご用はなんでしょうか?」と何度伺っても無言の為、「またご用があったら呼んでください、いったん失礼しますね。」と声かけし退室するとすぐにナースコール、それの繰り返し…といったこともよくあります。 本題の質問ですが、 この利用者様へのナースコール対応は適切なのか、 施設によってはナースコールは有料の所もあると聞いたので、その場合はいくらくらいなのか、伺いたいです。 長文、乱文の愚痴まじりになってしまいましたが 読んでくださりありがとうございます🙇♀️🙇♀️ 皆さまのご意見や情報を教えてくださると うれしいです。 よろしくお願いします。
コール不穏グループホーム
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
適切かどうかは、なんともいえないですが その方にはその方なりの、伝えきれない気持ちがあるんじゃないですかね? それを理解したら、解決の糸口も見つかるような こういう場合でナースコールは有料を当てはめても逆効果じゃないかとも思いますし それに、ナースコールを押せる、押したら誰か来るのが解ってるっていうのはとても大事な事だと思いますし こちらとしては、ものすごーく迷惑な事も多々ですが
回答をもっと見る
皆さん 日々お疲れさまです。 私は今年、還暦の介護士です。 来月から自宅近くのグループホーム でパートで働かせていただきます。 一年ほど休んでいたので 体力に自信がありません。 みなさんに迷惑かけないように 頑張りたいですが、 やはり年齢高い介護士は 職場ではちょっと お荷物になると思いますか? 変な質問で申し訳ありません。
自信パートグループホーム
ネロリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 年齢が高いからお荷物になると思ったことはありません。 体力的には厳しくても知識や経験を活かせば良いと思います。 若くてもサボり癖があったり動きが早いだけでミスが多いや雑で結局二度手間になる人ならお荷物だと感じますし。 あとはやり方の違い等をスムーズに受け入れていけるかが大切かなと思います。 その施設毎のやり方がありますので、それを寛容にスムーズに受け入れて馴染んでくれる方とは年齢関係なく仕事はやり易くなると思います。 年齢を気にせず楽しく働いて下さい(*^^*)
回答をもっと見る
こんにちは。お疲れ様です。 子供さんが小さい方で夜勤されている方いますか? また子供さんはどのように過ごされていますか? また子どもさんがいても夜勤は可能でしょうか?
ユニット型特養グループホーム特養
まめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
ターミナルの利用者様で1ヶ月ぐらい飲まず食わずで点滴をしている利用者様がトイレに行きたいと排便の訴えがありトイレ誘導し排便後に、ぐったりされ亡くなられたんですが、そういうケースはあるんでしょうか?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
極めてレアケースです。 そんな事が… でも、利用者さんのために最後良いケアをされた、と言う事ですね。
回答をもっと見る
私の所の特養に障害者がいるのですが障害者が介護の仕事をするとしたらどんな所がいいんですか?特養かグループホームとかディサービスとかどこだと介護職として長くやっていけるのでしょうか?会社の障害者に相談されたけどいまいち私にもよくわからなくてなんて言ってあげたらと思って相談させてもらいました。
障害者職種グループホーム
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。 その障害がある方がどのくらいの障害なのか、不明なので…なんとも言えませんが。 スタッフが多い場所で勤めた方が良いのではないでしょうか。 スタッフが多いと教えてくれるスタッフも多くなりますし、何か不測の事態にも対応しやすいので。
回答をもっと見る
世の中、値上げのラッシュですよね。 うちの職場では、来月から給食費が1食150円から300円に値上がりします😢それに加えて、お茶代月300円も天引きされます。手取り額が減る〜。今でも少ないのに…😱 来月からお弁当を持って行こうか思案中です。 今の時期、暑いから食中毒になったら怖いし…どうしよう(悩む〜) お茶代は、スタッフ間で賛否あります。飲んでも飲まなくても引かれます。 皆さんの所では、お茶代って、天引きされてますか? 給食費って、おいくらですか?
食中毒給食給料
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
見取り予定のかたが複数います。食介助も怖いですが夜勤一人なのでもし何かあったらと思うと怖いです。食介助でも流動食でもゴホゴホ咳き込んだり、自分が何かしてしまったらと思うも怖いんです。どうしたら心構えができますか?
グループホーム夜勤ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
りゅうた
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士
初年度の夜勤は怖いですよね💦 ただ、何かあれば必ず上司や看護師に報告すること!これさえ守っておけば大丈夫ですよ! 看取りの方がいても、自分が行ったケアをしっかり記録として残しておく事で、何かあった時もそれが自分を守ってくれる証拠にもなります! 夜勤は大変だと思いますが、ひとりひとりをしっかり見ておく意識が有れば大丈夫です!
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇♀️
入浴介助認知症グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と
回答をもっと見る
リーダーは自分が好きな人には優しく、嫌いな人には冷たい口調で話をします。誤字脱字、誰にでも良くある事だと思いますが、嫌いな人には強い口調で注意します。そのたびに凹み、落ち込み変な事まで考えたりするようになり、頭おかしくないそう😭😭😭
グループホームストレス
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護職あるあるですよね。中立を保てない人はリーダーには適していないと思います。。相談できる人は他にはいませんか?
回答をもっと見る
同僚の話なのですが、 今後、シングルマザーとしてお子さん2人と家のローンを担うことになる女性がいます。 その方は初任者研修の有資格者ですが、 手取りとして17〜19ほどは欲しいらしく、さらに まだお子さんが小さい為、9時〜18時くらいの時間帯で働きたいそうです。 嬉しいことに、頼って相談して下さったのですが、 いかんせん僕は理学療法士で、 介護職さんの給料事情まではどうしてもアドバイスできなくて、、、 この場合 どう言った形態、どう言った場でのお仕事が向くのでしょうか?
グループホーム特養デイサービス
ダク
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 初任者研修
プチ子
介護職・ヘルパー, デイサービス
職場の人に対する思いやりのあるダックンさん、他の職員さんも一目おいている存在なのでしょうか。それって1つの能力ですね。 さて、私はデイサービスのパートタイマーなので、大したお返事はできませんが、時給が1100 円程度、8:30~17:00とか9:30~18:00の勤務です。手取りは12万円程度です。 勤務時間外に研修やミーティングがあります。 日勤だけの勤務をご希望で且つ 手取り17~19万/月ご希望ならばデイサービスだったら正社員になるとボーナスが出るから実現できるかな?しかし事務処理や相談業務や残業があるでしょう。 デイ以外の世界は私は知らないんです。あしからず。
回答をもっと見る
みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。
ケア職員職場
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!
訪問介護認知症デイサービス
どび
介護福祉士, 訪問介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)