2025/09/02
7件の回答
回答する
2025/09/03
回答をもっと見る
クビ寸前の職員の指導をつきっきりでやってきたが、最後の方はかなりイライラが募って隠しきれなかった…泣かなくてホッ。ちょっとごめんね。 (クビにする前の最後のお情けで、毎回職員がペアで介助をチェックしています。成長を見込むと言うより、クビにするだけの根拠を改めて集めている感じ)
指導イライラ職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
クビ寸前なら施設は根拠を集める為の建前として指導案を出してるような気がします。 仮に客観的合理性での雇用打ち切りなら考えられますが、段取り等に施設の不備があります。 多数の普通の職員からですかね? 施設から退職勧奨ですら早々に出せないですし、終身雇用制度もあります。 クビ寸前という誰が何の根拠で流した噂を鵜呑みにするとストレス溜まるだけですよ。 それに自身がもしクビ寸前という根も葉もない噂を立てられて解雇されたら理不尽じゃないですか。
回答をもっと見る
先日配属された派遣さんが2日で辞めました。 完全にやる気のない感じで、覚える気も全くない、メモも取らない、返事もハイしか言わないから分かってるのか分かってないのかも分からなく指導しにくいと他職員からクレームもあったので、辞めてもらって全然良いんです。 ただ今回辞めたことがOJTのやり方が悪いのでは?って言われてたみたいで、腹が立ってます。 そういうふうに言った人は別の階の職員で、その派遣さんにも会ったことないんですけど、完全に私たち職員が悪いからだって言ってたって聞いて、なにも知らないくせに簡単に言うなよ!ってイライラします。 むしろ丁寧に指導の流れを作成したり、利用者の情報をまとめたり、本人の動きを分かりやすいように作成したり、本人のペースで進めていく予定だったのに、時間の無駄になった気がしてならないのでこっちが被害被ったようなもんですよ。 夜勤前にこの話を聞いて一晩中イライラしてました😩💭
クレーム派遣指導
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型ってそんなもんですよ。知らない別のユニットの職員が他のユニット職員のことを悪く言う。あるあるですね。 何も知らないからこそ言えちゃうので、イライラするでしょうが、ほぼ関わることないと思いますので、気にしない方がいいですね。そういう人は逆の立場になるとめっちゃキレると思います笑
回答をもっと見る
新人さんに遅出の指導をする時、毎回業務後に振り返り時間を作っているのですが、 業務時間内に終わらない日は 何故終わらなかったのか、 何処で躓いたから時間が押したのか、 分からない事、聞いておきたい事は無いか、、等など聞いてまして、、 聞くのは、あまり宜しくないのでしょうか、、、 返事はいずれも 「〜〜したらもっとよかですね」「食介は早く切り上げた方が、ですね」「うんうんうん、」 と、分かっている様な口ぶりなので、言ったところで、って感じなんですが笑 「大丈夫?」と聞いたら「大丈夫です」としか言われず😓 やり取りを聞いていた他職員から、結構厳しく言ってたね と言われたので、、 もっと、やんわり優しく言い、時間を過ぎても黙って見守りした方が良いのでしょうか、、
指導新人職員
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
新人って、わからないことが何かわからないんですよね。難しい問題ですね。 遅番業務のマニュアルはありますか?出勤から退勤までの流れみたいな簡単なものでいいと思います。 何時 これやる 何時 これやる 的なものですね。 その通りに動いてもらって、振り返りの中で、こことここが時間押しちゃったねってのが、新人が理解できると良いかもですね。 また、こうするといいよとかいう指導より、こういうときはどう対応するのがいいと思う?みたいな本人にも考えさせつつ、わからなそうなら一緒に考えてみようかって流れに持ち込むのもありかと思います。 新人の年代にもよりますが、優しく優しくしないとすぐ辞めたり、飛ぶ人もいますので、気を付けないとなりません。かといって優しすぎても利用者を危険に晒されても困りますからね。 食事介助は慣れてないと早く終わることはないですね。急げば誤嚥のリスクに繋がるし、あんまりゆっくりだと利用者が疲れて食べなくなることもあります。 施設は時間時間でやらなければならないことが豊富にありますから、1つのところで時間が押してしまうと他の業務が圧迫して、ズレにズレて遅くなってしまいますからね。
回答をもっと見る
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。 入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?
オムツ交換入浴介助ケア
伊織
介護福祉士, グループホーム
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓
回答をもっと見る
皆様に質問です。 職員でコロナが発症した場合もちろんその職員は出勤できませんが、ご利用者の対応はどうしてますか?? 私の勤めている特養は職員が発生した場合職員皆N95マスク着用。東フロア 西フロアの利用者が合同で使用してる食堂は封鎖。2つのフロアは交流しないようにドアを閉める。入浴は清拭対応。ってのを1週間です。
コロナ特養施設
大
介護福祉士, 従来型特養
まろん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
有料老人ホームです。2.3.4階フロアがあり60名定員です。利用者さんの中で決まった感染者数以上になった場合、全ての利用者さんが居室に隔離対応になります。その間は入浴は清拭対応。食事も居室へ配膳です。一定数コロナ陽性者が減ってきたら、フロア解放、食事も1階ダイニングに全お客様集まって召し上がって頂く生活に戻ります。
回答をもっと見る
以前身体拘束の研修の件で投稿しました。たくさんの返信ありがとうございました。 また研修をやることになりまして、今度は回覧研修を予定しています。なかなか資料が見つからず困っています。参考資料ありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
身体拘束研修
なかし
介護福祉士, 従来型特養
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・申し送りは普段しない・その他(コメントで教えてください)
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・特にいない・その他(コメントで教えてください)
・それ私の!・最近自分のやつ無くしたんだよね~・〇〇みたいなボールペン知らない?・そのボールペンあなたの?・返してください!・そもそもボールペンを持ち歩かない・その他(コメントで教えてください)