2023/12/30
23件の回答
回答する
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/30
2023/12/31
2023/12/31
2023/12/31
2024/01/01
2024/01/02
2024/01/02
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。12月はボーナスの時期ですよね。私が働いてる病院でも夏と冬2回ボーナスがあるんですが、6月に転職して試用期間が6ヶ月あり11月末まで試用期間でした。試用期間とボーナスの査定期間が見事に重なり冬のボーナスは出ませんでした(泣)入社後に事務長に夏のボーナスは出ないけど冬のボーナスはあるからと言われていたので ボーナス期待していたのに結局出なかったので少しへこんでます。皆様このような経験ありますか?
看護助手ボーナスモチベーション
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はるさん お疲れさまです 自分も転職したてのとき、冬が出るかなー?出ないかもなー?と言う事がありました。 結果は寸志として、5万くらい出たと思います。他の方よりかはもちろん低いですが… 出ないよりマシかなと納得した記憶があります。 今回出なかったのは悲しいですが、来年夏に向けて頑張って下さい‼️
回答をもっと見る
夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。
夜勤明けモチベーション職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。
回答をもっと見る
仕事は定時で帰ることができますか? 夜勤や会議があるときは残業になりますが、 それ以外の時でもどうしても15分〜1時間ほど残業をしてしまいます。 けっこう職場もそれが常態化していて、逆に定時ピッタリで帰る職員がいるとギャップを感じてしまう感があります。 時間外にしていることといえば、記録やその他の個人的な業務であったり担当利用者の対応であったりします。 時間内に帰ってる人はそれを業務内にきちんと遂行しており、時間を超えてまでしないスタンスです。 でも業務内にしようとすると、どうしても利用者対応は後回しとか他のスタッフばかりが対応することになります。 本人には言わないけど、あまり良い態度に思われていないケースもあります。 時間をかければかけるほどいい支援ができるかもしれないけど、自分のプライベートの時間も大事にしたい。 時間は有限ですから。 みなさんはどういう考え方で日々業務に携わっておられますか?
人手不足モチベーション人間関係
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは…考える事ですよねー、、 nabiさんは特養でしたので、なんて申しますか、本来とても両立が難しいと言えると思います。いい加減で定時上がりだけ優先でしたら、まぁ何とかできますが、でもそうではない、当たり前に私達プロが(こう言うと、自称プロの意見なんでしょ…みたくコメント頂いた事もありますが、お金を頂いて、生業としている以上、みなさんプロですから…)思うべき事ながら、そうでない人も正直いますよね… 本当に器用に適切にが上手くいって、またはメリハリつけて利用者さんの生活の質を考えてるのでしたら、定時優先も素晴らしい、となりますが、繰り返しになります、特に特養での業務をやり遂げるのは難しいですよね。これは、ケアとの両立まで考えないとしても、通常業務のみでも残業になる事も多いかな、と思います。 しっかりやりたいお気持ちと、でも定時上がりも生活には大事、引いてはやる気にも大事ですから、考える所です。 きれいごとを申せば、やる事もやり、それを協力連携して、そして定時に帰る、でしょう。そして本来それを求める、考えていくのが本当です。 私も今まで多くの施設を見てきました、通所系の方が6対4で多いのですが、定時帰りは難しいです、デイサービスなどでないかぎりは。また、最悪の所もありました、早出残業当たり前、昼休憩なしで、私がはっきり文句を初めて強めに言った社会福祉法人でしたが、そうしましたら、「本当は30分とっていいのだからねー」と困った表情で言われました。すぐに1時間とるべきと、申して、唯一2ヶ月で辞めた所です。なので、上を見ても下を見ても、申したい事は色んな施設がある、ってことです。昭和生まれの私からは、1時間以内の残業くらい、仕方ないと刷り込まれていて、感覚が麻痺していますが、それは正しくないと、時々リセットしています。難しいですが。残業つくんですよね? もしよろしければ、例えば週に1回程担当利用者さんの為に考えたり、行動される日をつくり、他は基本的な業務の関わりでやってみるか、と割り切るなどいかがでしょう。嚥下訓練など、なるべく頻回にした方がよい方が担当におられれば、昼食前だけはやって欲しい旨、介護職員や機能訓練士にお願いするなど、連携でお互い支えるしかないと思います。 人様が相手の、ご自分では生活が難しい方の仕事ですので、その対応など、予定がうまくいかない日、いかない時も多く大変だと思います。どうか、割り切り、メリハリ、互いに協力、(残業は当たり前、つけてもらう)などのやり方で、モチベーションとご自分の生活を大切にして頂きたいと思います。
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?
口腔ケア遅番食事介助
なごみ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。 利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。
回答をもっと見る
去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?
退職介護福祉士
ひつじ
介護福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
昔と今で介護の仕方が変わってる事ってありますか? 例えば今は移乗の際に足と足の間に介助者の足を入れない、など!
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
移乗の時、特に体格が良い女性を力がない女性職員が介助する際、身体を支えず、体重移動もせず、ズボンの背中側を持って引っ張っていたそうです。お股が痛いですよね。未だにされていると思います。食介でおかずとご飯を全部混ぜる。更に薬を混ぜたご飯で食べさせる。これも未だ耳にします。呼称で呼ぶ。オムツ交換でカーテンを閉めない。発言を否定するなど、全て現存ですね。 ※因みにズボンを掴むは、PTが100kg超え等の方に対して行う1人移乗で、手が滑らない様に掴んだ手首を返し固めるやり方とは違って、そのままズボンだけ引っ張りながら放っているそれです。
回答をもっと見る
女子が好むレクリエーションはすぐ思い浮かぶんです。 ただ男性が好むレクリエーションとなるとなかなか難しくて( ・ω・)💦 皆さんのところで男性が喜ばれるレクリエーションあったら教えてください!!(外出の場所でもおけーです。) 何回もでてたらすいません💦よろしくお願いします。
レクリエーション施設
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
男女問わず人気あったのは ボーリングとか春と言えば〇〇って言う 連想ゲームでしたね( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る