介助中に寝るスタッフってどうなん? 食介時にテーブル座ったらスプーン持ったまま寝るのがずーっと続いてる..数えきれないくらい.. 寝ては起き寝ては起き.. 当然上は知ってるが注意だけでそれ以上お咎めなし。 リーダーは「座ったら寝るから座らさない様にしてる!」というが、そもそもの根本的な対策ではないし.. 給料同じくらい貰ってるのがバカらしくなる。真面目に仕事してるのがバカらしくなる。 皆さんこんな職員したらどう対応してますか?
ストレス職員
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
え??? そんなスタッフいるんですか!? それは、ちょっと… 病気とかじゃないんですかね… 異常な気がします。
回答をもっと見る
当日欠勤や遅刻などがよくある人いますか⁇ 体調不良で当日欠勤や遅刻は、致し方ないと思う。 自分もいつ体調不良になるかわからないから。 だが、休んだり遅刻してくるのが当たり前みたいに 出勤してくる方に、イラッとした。 人間性、その方の底が見えた気がした。 勤務変更が出たり、その日の勤務の人数足りてない状況で あったりしているにも関わらず平気なんだと。 その方に自分が入りたての頃言われたこと。 体調管理も仕事の内だから。と。 上から目線で。
勤務変更欠勤体調不良
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
表面的だけでも『ご迷惑おかけしました』っていうだけで周りは気持ちが違いますよね。 体調管理は仕事のようなことは社会人になると言われますが、疲労があるとどうしても体調崩すこともありますよね。 ストレスフルな社会人や子持ちだからこそ体調崩しやすいのでは?と思うことがあります。 それを上から目線でいう人は、想像力のない人と私は思うようにしてます!
回答をもっと見る
皆さんの施設ではリモート会議をすることありますか? 実際にリモート会議をされている方はどんなツールを使っておられますか?また、リモート会議の導入によって何か良い効果がありましたか? リモート会議をしておられない方は今後したいと思いますか?
会議施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの上司がリモート会議に参加しています。ズームじゃないかと思います。
回答をもっと見る
「るるるんさん、辞めるんだって?」 と会うなりいきなり話しかけてこられた利用者さん。 え?なんで知ってるの…?と思いました。 「そうなんです、3月いっぱいなんです。なんで知ってるんですか?」とうかがうと、 「○○さんから聞いたよ」と。 ひどい。他の職員の話を利用者にするなんて。 報告するなら自分から言いたかったですし。 非常識だと思うのですが、普通なのでしょうか。
同僚退職人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
ご利用者様に職員の進退を話すのはタブーですね💦 辞めて正解だと思います。 私も退職しようか迷っていると職場の人に少し漏らしたら、上司にこっ酷く怒られた事が有りました。 後もう少し、切り替えてfightです!
回答をもっと見る
業務 シフトについてどう思いますか? 夜勤明け 次の日が休みか夜勤ならわかりますが 明け→早番 明け→日勤 明け→遅番 これは違法ですか?
シフト夜勤
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
夜勤が1労働か2労働かによりますね~ 実働8時間の1労働夜勤なら全然あります。 2労働でも明けの日に会議とかで全然休みありません!笑
回答をもっと見る
以前、何度か陰険主任からホールリーダーをするようにと話がありましたが、こんな環境でホールリーダーなんかやった日には何を言われるかと思うと、絶対に受けようと思うことはありませんが、現状を知っている管理責任者が止めているのか、そのあたりの細かいことは分かりませんが打診だけで進まないので、ひと安心。 ところが最近、嫌味姉妹の次女が「いろはにさん。そろそろリーダーやらない?」と言ってきたので… 『いえいえ、こんな新参者が1日仕切るなんてとても無理ですから』と切り返すと… 「みんな協力するから大丈夫よ」と逆に切り返されたので… 『まだまだ皆さんがおもうように仕事の段取りができないので、いま以上に迷惑をかけてはいけないからご辞退させていただきます』とさらに切り返ましたが… 私に対して自分(嫌味姉妹の次女)が何をしてきたか、 そして毎日、どれだけのストレスを感じながら仕事をしているのか分かってねえだろうなと思いながら、絶対リーダーなんか受けねえぞ。と心に誓ったやり取りでした。
デイサービス人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
人間関係大変ですよね。気持ちすごくわかります。頑張ってください。
回答をもっと見る
お局さんたちが新人の男の子を気に入ったみたいで、仕事中にいろいろプライベートのことを聞いているみたいです。その子は側から見てもすごく嫌そうで、どうやって助けたらいいかわかりません。みなさんなら、さりげなくどのように助けてあげますか?
新人
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ぽさこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ややこしくなるから、関わらないことが一番だと思います。男の子…といっても大人ですよね。
回答をもっと見る
職場の上司に食事に誘われて断りました。その後からみんながわかるくらいのいじめ?嫌がらせが始まりました。そして違う若い子にターゲットが変わりました。みなさんならどのように対応しますか?どのようにしたら良かったのかでしょうか??
いじめ食事上司
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
明らかなパワハラ、セクハラとして更に上の役職者に訴えた方がいいかと思います。 そんな最低な人間は決して許さずに、更迭、左遷などの処分を受けないと納得出来ませんよね。
回答をもっと見る
この案件はパワハラですか?いじめですか? 私のいるユニットのサブリーダーはサブリーダーより遅く入社した方を見下します。また、遅く入社しても仕事できない人はとても可愛がります。(実際にユニット居ます) 私はサブリーダーよりも遅く入社しました。(中途入社です) 私に対してはとても厳しくサブリーダーがミスしたことが私のせいやミスになり、他の職員のミスなのに私のせいやミスになる。私の意見や考え方、仕事できない人の報告をするとサブリーダーにとってはとても悪い意見と見なし、何倍にもなって言い返し、注意されます。 悪口は聞きたくない。といいますが実際には悪口言ってます。 サブリーダーは自分の意見がとても正しい、他の人の意見は聞くけど悪い意味としてとってしまう。何故かリーダーよりもサブリーダーに先に言わないと行けない暗黙のルールがあります。 しかも私だけには3日前から言ってとは言ってきて、他の職員にはその事は言いません。 これはパワハラですか?いじめですか? 何に当たりますか?
いじめパワハラユニット型特養
ゆら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜ、なんでしょうねー… 前回も、大変な職場かな、と思っていましたが… もう❢ 我慢なりません❢❢ なぜサブリーダーなのか、施設長なり、または投書箱… 相談する手段はないのですか? 我慢ならない、のは、仕事できない人を可愛がる…そこです。責めろとは申しません、もちろん。目線がまっーーたく利用者さんでない、そんな役職で、しかも威張る気分屋、そこが憤るのです。本当に大変ですね… ここからはビジネスとして、です。思いと違う部分もあるのですけど。 学生と違って、公平を求める、これは実際さ違います。令和ではいけないにしても、ヒイキやより好みなどあって当たり前で、それが社会です。人として正しくはないですけど。理由はいくらでも言える所です。ただ、思う所は、そんな奴(言葉悪いですけど)他の職員からも、何らかでてさませんか? コソコソ言い合ってるだけでは何も変わりません。冒頭の通り、上役に相談や、言いにくいのでしたら意見箱などに投稿しては、と思います。勘違いしてますね、そのサブリーダー、上は偉いのでない、お願いする立場です。もちろん業務上必要であれば、統一の考え表示は必要ですが… ゆらさん、他の職員さんとは馬が合いますか? だとしたら、せめてもの救いですが、、 とにかく、起こし易い行動、とっていきましょう。そんな機会は時々ないですか、そちらの法人は? 案件で申せば、不平等扱い等でしょうけど、これは先述の通り社会ではあって当たり前ですし、何とでも言い返されます。 対抗表題は、人権侵害でしょう。 とにかく、サブだろうと失格です、その輩。
回答をもっと見る
私の施設は職員同士のまとまりが全くない施設です。 職員同士が仲良いとかはなく、何をしても文句になります。 職員みんな利用者さんに対して思いがあるわけでもなく、利用者さん対しての愚痴とかの話では盛り上がっておられます。私は利用者さんみんなのことが好きなので愚痴や文句が聞こえてくると辛いです。 職員が頭がしっかりしてる利用者さんに「あの職員ほんと腹が立つわ」や「あの利用者本当なんなん。わがままで腹が立つ」と言ったり、職員が嫌いな利用者さんとは口も聞かず挨拶もしないのが当たり前なので、 利用者さん側がその職員にそっけない態度をとったら 利用者さんに対しての苦情報告書を書く。(自分はちゃんと対応してるのに利用者に無視されたなどの嘘の内容)、、、 他にも利用者さんと話してる時間は無駄な時間というのが私の施設では当たり前になっていて、職員が利用者さんと話すことはほとんどないのですが、私はよく利用者さんと話すので「あんたは話しかけやすいし何でも頼みやすいわ」と言っていただきいろんな利用者さんから 介助や細々した事を頼まれます。 私は嫌でないし利用者さんのためだと思って仕事をしているのですが、他の年配の職員から「利用者に好かれるのも最悪だね。私は嫌われてラッキーだわ!!」と言われました。 私は人の役に立ちたいという思いで、専門学校に行き介護士になったのですが今の職場の職員の態度とかに 嫌になります。好かれて利用者さんから頼まれる事って職員からして最悪な事でしょうか。 介護士って利用者に対して偉そうに言える立場なのでしょうか。私は歳を取ったら絶対に今の施設のような施設には入りたくないと思っています。 他の介護施設もこんな感じですか
文句トラブル愚痴
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
年配の方で、ヘルパー2級で学びが止まっていらっしゃる方や、無資格の方は、そうですね。介護士ではなく、パート(仕事)のひとつで、家から近い等の理由で働きに来ていらっしゃる方は、そんな感じです。 施設の方も、求めてない又は、諦めている。大変なので指導する気がない等、あります。 厳しい施設は、効率化を打ち出していますので、そんな話する暇が無いです。する事が沢山あります。職員の教育に力を入れていると、求められる水準も高かったりしますが、是非、そう言う施設を、経験なさってみて下さい。
回答をもっと見る
単発バイトアプリの活用方法について、最近活用したく考えています。 従業員は色々な施設を経験したり、逆に使用者からすると施設に現場に入ってくれるメリットはありますが、逆にデメリットで感じたことはありますか?
アルバイト人手不足人間関係
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
単発バイト経験者です。 デメリットは使用者側のことですか?それとも利用者のことですか?
回答をもっと見る
介護職は慢性的な人手不足に悩まされており、高齢者の増加に伴って今後さらに深刻化すると予想されています。待遇改善や労働環境の整備が求められていますが、根本的な解決にはどのような施策が必要なのでしょうか。また、外国人介護人材の受け入れやAI・ロボットの活用は効果的な手段となり得るのでしょうか。
外国人職場
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
※議論は好みません。個人の意見です。宜しくお願いします。 横切るだけで体温が測れたり、介助ロボットやロボット掃除機。センサー類やインカムなどは、効率化や心身の余裕に繋がります。色々助かります。因みにロボットは、人型じゃないです。 後は、居宅介護支援と、認知症予防を。そこから振り落とされる方も出て来ると思います。介護保険で、全ての人を助けられないと思いますし、年金は個人差があります。そこは、私もそうですが、自分の人生の責任や尻拭いは、自分で負う覚悟と諦めも必要です。 また、日本に問題があり過ぎて、何処もかしこも、適材適所に至らず、思考も財源も知能も足りていない。国力は下がるし、自死は多いし。 解決?介護業界の民度の低さを、個々が理解反省して、違う考えの人と争ってないで、個性を認めて、力を合わせて乗り切ろう!と思えば、まだまだ、労働者は増えると思います。日本人が日本人らしい考え方をしていたら、上手くいかないでしょう。今、夜なので、思考が後ろ向きかも知れません。
回答をもっと見る
夜間従事者が年2回の健康診断を受ける事を運営指導で指摘される。シフトの関係で中々行けずにいたら、わざわざ手書きのファックスで健康診断に行けと事業所に送りつける社長の頭のおかしさ_φ(・_・ そして昨日課長が今月末で退職すると_φ(・_・ 今まで会社の売り上げに貢献してきた人が辞めると言う事の意味をわからないポンコツ管理者。 来月からどうやって売り上げ上げるつもりなんだか。 新規の受け入れと有料の待機者獲得、営業活動なんて知らないポンコツ管理者。 来月から波乱の幕開けが(`_´)ゞ
健康指導施設長
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
職場の状況がかなり大変そうですね…。 夜間従事者の健康診断の件も、もう少し柔軟な対応ができそうなものですが、形式的な指示だけで済ませられるとモヤモヤしますよね。 売上に貢献してきた課長が退職するのに、管理者がその影響を深く考えていないようなのも、不安を感じるのは当然かと思います。これからの売上や事業の方向性をどう考えているのか、社員としても気になるところですね。 波乱の幕開けになりそうとのことですが、あまり無理をせず、ご自身の負担が大きくなりすぎないように気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
両足の膝から下がものすごくむくんでいる利用者Kさん。しばらく、当デイサービスに通うことがなかったのですが、数日前から再利用を始められました。 そして入浴された時に、そのむくんでいる足を見ると、以前に比べてむくみが激しくなっていたので、『前に比べてかなり酷くなっているね』という話をしていたら、陰険主任が『ひどい(酷くなる)という言葉は使わないようにと言うではありませんか。 しかし、他の職員もいろいろな利用者に対して、何かしら以前よりも症状が悪化している場合、『酷くなったね』って言ってるのをどれほど耳にしてるか… その職員たちに使うなといえば、普通は使いませんから、使っているとなれば使わないようにという指導はしていない確率が高いかなと思います。 どういう目的で私のやっていること、言っていることに関して、いちいち、ちゃちゃを入れてくるのか分かりませんが、 これもお得意の臨機応変で、時と場合、人によっては『酷くなったね』は使っていい っていう言い方?ただし私は使っちゃいけないってこと? こういう職員の扱い方ってありなんでしょうか?
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ご自身の業務に対して不公平な対応をされていると感じているのですね。 利用者さんの症状の変化を正しく伝えることは大切ですが、言葉の選び方について職場の方針がある場合、それに従うよう求められることもあるかもしれません。 しかし、特定の職員だけが注意を受けるような状況であれば、公平性に欠ける可能性も考えられます。もし納得できない場合は、上司や管理者に相談し、他の職員との対応の違いについて話し合ってみるのも良いかもしれません。 ストレスが溜まる状況かと思いますが、ご自身の気持ちや意見を冷静に伝えることが、より良い職場環境につながるかもしれません。
回答をもっと見る
休みの次の日出勤するのが憂鬱で、嫌です。 みなさんはどのように乗り越えてますか?
モチベーション休み人間関係
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
さらさら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
次の休みまで、あと何日って思うようにしてます。
回答をもっと見る
退職が決まって自分の生理的に無理な人も辞めることが決まっててそれまでは住宅型のほうに移動になっていたから顔見なくていいと喜んでいたら…突然の勤務変更で自分が辞めるまで毎日一緒…どんだけ悪運強いんやー😡 心を無にして感情が仕事に出ないように静かにやり抜きたい。。。 でも出てしまう。体調不良居てそこじゃないってこと言うし意思疎通取れなすぎてやっとけば自分も安心して帰れるし自分たちも様子観察しながらでいいと思うんだけど… 人前で恥かかせるから責任の有無を確認して 丸投げして帰った。 人間関係ってほんと大変。 生理的に無理な人って何しても無理だから関わらないのが平和だと思うけど、ここにいる限り無理。 だから静かに心を無にして嵐の中を突き進む。 辞めるって言ってからが大変、 辞めるまでの日々がしんどすぎる。
モチベーション人間関係施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
退職が決まっている中での急な勤務変更、大変でしたね…。 環境が変わることで気持ちを整えながら進めたかったのに、余計なストレスが増えてしまったのは辛いですよね。 人間関係の難しさや、自分の限界を理解してもらえない状況も、しんどさを倍増させるものだと思います。 退職までの時間が少しでも穏やかに過ごせますように。どうか無理をしすぎず、心と体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
単発短時間バイトで行ってたところでロングできて欲しいと言われ、直接のバイトでと言われたけど中身わからんし嫌な時逃げられないからアプリバイトで逃げ切った。 ←これが一番賢い選択。中身わからんし何があるかわからん。 フルタイムで出勤した途端に態度が変わってびっくり。 ただの数合わせみたいで10年以上経験あっても何も知らない未経験みたいな扱い受けて自尊心ボロボロ。 入浴後のドライヤーとか足の乾かしも上の人が手伝うから気を遣って偏頭痛MAXでめまいするし。 任せられないなら雇わなかったらいい。 わたしだって暇じゃないし偏頭痛でめまいしながら8時間も耐えられん。 表裏の激しい人たちほんと苦手、 騙された気分。 いうて単発バイトだからどうしても嫌な時は今の時期はインフルエンザやコロナで逃げ切れる。 必要ないときは遠慮なく言ってくださいと伝えても伝わらないから2月は蕁麻疹でも出ない限りはがんばって耐えぬく。 そして3月は断る…精神的な負荷の強いところでは働きたくない。 自分を大事にして人にも自分にもおおらかに生きていきたい✨
モチベーション人間関係施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
単発から直雇用になる時は本当に見極めが大切だと痛感しているところです。 私は、単発から直雇用が現在2件目ですが、態度が変わった人がいる事を実感しております。 単発はどこかお客さん扱いでしたね。 経験がいくらあっても、直雇用となれば経験0から扱いされるのは仕方ない所もあると思うんです。短時間単発だと教えられなかった事をフルタイムだからやらなきゃいけない事が増えますし。 私は幸いにも、短時間単発と同じパターンでの直雇用なので、態度が変わった人がいる以外、仕事内容は同じです。 ただ、短時間単発だとスキマ時間で応募して稼働してたのが、シフト制となったので、ライフスタイルも考えつつ… 自分を大事にするのは大切ですね!
回答をもっと見る
新年度から異動になる方はいますか? どこからどこに(特養から老健など)異動になったか、元々いた部署の年数、年齢、性別、希望による異動だったのかなど教えてほしいです。
新年異動人間関係
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
新年度というわけではなく、母体の医院が救急含め入院受け入れ病棟を新設開院しましてこの2月、4年勤めた老健から病棟に希望して異動しました。 還暦、女性です。 感染症発熱対応5床、特別室2床、一般12床でMAX19床。 1人ロング夜勤、月7回くらいの夜勤になりますが、医師呼び出し保証があるので不安はありません。
回答をもっと見る
10年以上、介護の仕事に従事してきました。 私自身も人のことを言えるほど、仕事ができる訳でもないしいい職員だったかは分かりませんが。 これまで一緒に働いた方の中には、理解できない方もいたり、福祉が嫌になったりしたこともありましたが、どの職場にも尊敬できる同僚や上司がいました。 そういう方がいたお陰もあって、仕事を続けられたのかなと思ったり。 みなさんはこれまで尊敬できる上司や同僚はいましたか? どのような点が尊敬できると思われましたか? 今後の参考に教えて頂けたら嬉しいです。
同僚上司人間関係
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の尊敬出来る職員それは オープニングでヘルパー資格は持っていても未経験の私を厳しく指導してくれた年下の職員です 今だとパワハラと言われると思います 利用者様に対しての対応や言葉掛け 利用者様の観察力 介護技術等全てにおいて尊敬出来憧れる人でした ただ職員に対しては本当に厳しかったです 一番忘れられない事は お風呂介助の時に排泄をしてしまった利用者様の対応をしていた職員が ぎゃー😱って叫んだんです お風呂介助終わった後でその場にいた全員に 何叫んでるの 〇〇さんだって恥ずかしい思いと申し訳ない思いとかあるのに失礼でしょ‼️ と注意をうけました それは今でも心に残っていてお風呂介助だけではなく様々な場面でも応用しながらお仕事を続ける事が出来ています もう20年以上昔の話しです
回答をもっと見る
介護の世界って、ストレスすごい溜まると思うんです 利用者に対してや利用者家族に対して、 職場の人間関係も然り 皆さんはどうやってストレス発散しますか?
ストレス
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 自分のストレス解消法は… ・趣味に没頭する ・よく寝る ・よく食べる ・よく飲む ・信頼できる友人や家族に愚痴る こんな感じですね。 まずは仕事のことを忘れるようにして、それでも無理な時は最終手段として愚痴りますw
回答をもっと見る
今勤めてるユニット型特養では、同じユニット(正社員3、4 人)内でのダブり休みは禁止にされてます。なのでいつも希望休は早いもの勝ちです。 皆さんの施設では自分の休みたい時に休めますか?それとも早いもの勝ちなど理不尽な感じですか?
希望休ユニット型特養休み
みこ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 今はたまたまニーズがバラけてるので、争いは起きてないですね。 もしニーズが重なれば、早い者勝ち待ったなしです。
回答をもっと見る
夜勤やめたいとき、上司になんて話しますか?? 家族からもやめてほしいとゆわれていて、、、 一度それを伝えたけど、自分の意志は??とゆわれてすぐ答えられませんでした💦 正直、休憩ない夜勤しんどい、最近体調不良が多い、日勤のみの部署に異動したい、、、、(人間関係) なんて伝えたら、はいわかりました!ってなりますかね😢
体調不良夜勤人間関係
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
申し訳ないですが、来月から家の都合で夜勤から外れたいです。宜しくお願い致します。 こういう風に伝えてみては?来月まで期間あるしスムーズだと思います。
回答をもっと見る
デイサービスに入ってきた新人さん。 入社して1ヶ月前後立つのに…毎日遅刻ばかり。 社員寮とデイサービスまで歩いても1分もかからず。毎朝、施設から電話で起こしてもらって贅沢。 話を聞けば睡眠薬を飲んでいる様子なんだけど、でも、8時から始まるにしても7時30分に起きて7時59分に寮を出ても十分に間に合う。 薬を減らそうか迷い中と言うが、処方された薬を勝手に減らしてもいいものなのか… わけがわからないし、こんな人がよく採用されたのかが謎…
採用入社新人
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こんないい加減な人でも労働基準法で保護されてるんだから、真面目にやってる人からすればたまったもんじゃないですよね。 だけど 会社も覚悟決めて対処していかないと真面目にやってる人たちがアホらしくなってやめてくなんていう悪循環にもなるんですけどね。
回答をもっと見る
fes
介護福祉士, 従来型特養
申し送りと記録確認に使用する10分までです。
回答をもっと見る
自分よりキャリアが長い。もしくは年上の人への指導で意識していることなどがあれば教えて下さい。もしくは年下のリーダーの振る舞いで「こういうリーダーなら付いていける」みたいなことでもいいです。複数のコメントがあるとありがたいです。 従来型特養でリーダー職をしていますが、とても難しく感じています。よろしくお願いします。
指導ユニットリーダー人間関係
fes
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
年齢の差はかなり(親子ほど?)など気にはなりました。 リーダーなど上役は、部署をまとめる責任があるわけですよね。どんな状況でも、デンと構える余裕が、と思う所です。言い方の敬語は必要でしょう。しかし、後は必要な事で伝えるもの、ですよね。敬語使う以外に気にするところではありません。 マウントとり、ではないので、方針と違えば、注意、お願いをすれば良いと思います。ある程度の年下の方が、気を使うべきもあると思います。 そうそう、気にする必要はなく、根拠を基に、普通に必要なら指導的な事も言われれば、と思います。指導する側が気にしてはいけないですよ、当たり前に当たり前の事を、やはりまとめたり、働きやすい環境構築の為に、伝える、他の職員も同じ、敬語は必ず、でしょう❢
回答をもっと見る
みなさんが働いてる職場では看護師との関係は良好ですか? うちの職場は変な壁もなく良好な関係なのですが、よく「看護師は偉そう」「きつい人が多い」などネガティブな話を目にします。実際どうですか?
看護師介護福祉士人間関係
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
有料のときは介護と看護師の壁を感じました。転倒事故等あってもインカムでバイタル測定や状況を説明しないと来てくれない…。 今は老健で何かあればすぐに看護師が対応してくれるし壁は感じず、相談もしやすいです。看護師の人数が老健は多いのもあると思いますが。
回答をもっと見る
皆さんに質問です!! 主任に言ってあれから、お局さんと出向男性介護職員とは口を聞かなくなり、その二人から以前のように きつく言われることはなくなりました! このままでいいと思いますか?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
仕事をするのに支障がなければいいんじゃないでしょうか。と、私は思います。 人間関係のストレスって、想像以上ですからね。 さっちさんが、それで仕事がやりやすくなったなら、しばらく様子見してみては?
回答をもっと見る
仕事場にお局さんっていますか? わたしの職場には機嫌がいい時は優しい、気分が悪い時や忙しい時は機嫌が悪くなるお局さんがいます。機嫌が悪い時はなるべく話しかけないようにしていますが、話しかけなきゃ行けない時は明らかに眉間に皺がやっていて怖いです。みなさんはどうやって対応しますか??
人間関係職員
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ほぼどこにもいますね。耐えるか割り切りで過ごしてます。
回答をもっと見る
非常にくだらない事案なのですが、皆さんの職場は、文句や愚痴が多い環境ですか? うちの施設は、◯◯さんは御利用者のケアを、ああ してこうして…(文句or愚痴)他職員に話す人が多い らしく、その話しを聞いた職員も困惑しています。 ステーション内に文句や愚痴をやめるように、張り紙が されています。文句や愚痴を職場内で話すのも社会人 としてどうかと思います…いちいち注意喚起しないと 分からない、気が付けないとはね…
文句愚痴人間関係
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
むぎ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところでも文句や愚痴は多くて、管理職の方たちは「事務所内をよくするために〇〇しないといけない」みたいな考えに対して、介護職員とか看護師さんは「人が足りてないし、時間がないのに」といった感じで、介護職員、看護師さんと管理職の方たちとぶつかることが多いと思います。 正直、仕事中にずっと言われることもあって、困惑するときは多々ありますが、 張り紙もされるということは、利用者の前とかで文句や愚痴を言っているのでしょうか? そのような方、文句や愚痴と注意喚起しないと分からない、気がつけない方は難しいですね...。 その注意喚起で気づくかどうかもわからないですもんね。
回答をもっと見る
体調不良で休んでいる職員いるのですが、復帰するかわかりません。 皆さんの職場で、復帰された方いますか? 休んでいる職員はリーダーなのですが、今月で辞める職員に色々と言われたみたいで休んでいます。 その職員が辞めたら出てくるかもしれません。 私はその職員のせいで、色々と振り回されています。(フロア移動等) 復帰するといって、だんだんとのびています。 事務長等は、「早ければ◯日から」と言われ、復帰する程で話されます。 ほんとに復帰する可能性あるのかわかりません。 こういった方みえましたか? その後復帰されましたか?
体調不良人間関係ストレス
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
居ましたが、体調不良から復帰され、リーダーが変わらなかったので、結局辞めてしまいました。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)