(8ページ目)職場・人間関係で人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係やレクリエーション、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
ここにしか話せない。 職場にいかなければ色々言われる事は、承知していた。でも、パワハラ、いじめのとこにあしがむかない。貴女が休むと他の人に迷惑かかる、やる気あるの?貴女、正社員なんだから。全く迷惑かけるんじゃないよ。信用ならないって言われました。 迷惑かけてるのはわかります。 でも、私が全部いけないのかな。 いけないんですよね…ウジウジしててごめんなさい。
パワハラ正社員退職
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ミンメイ
有料老人ホーム, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 1人で最善の仕事なんて出来ないと思ってます。 同じ方向を向いて仕事している仲間をそんな風に扱う人が、利用者様へ最善の接遇が出来るでしょうか? 人間は機械ではありません。 「正社員」も「パート」も利用者には関係ありません。 どんなにメンタルが強い人でも、 嫌味を言われ続けたら心が壊れてしまいます。心が壊れたら、体も言うことが利かなくなる。 貴女が全ての責任を負う必要はないと思います。 自分を大事にして下さいね。
回答をもっと見る
すごーく自分勝手な上司に本当ブチキレ状態なので聞いて下さい( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ ) 今日夜勤で出勤して来たら、シフトが出ており見ると..同系列の施設の夜勤が2回シフトに組み込まれてました。 夜勤の手伝いなんて話は上司から聞いておらず..勝手に組まれてる状態。 また、私は家庭の事情で夜勤回数を減らして欲しいとお願いしたばかりで、「6回でいい?」と言われ「いいです」と了承したにも関わらず..合計夜勤8回。2回も多い。 現場が大変なのは承知ですが、勝手に同系列の夜勤に入った事もないのにいきなり夜勤に入れと言わんばかりに組み込まれたシフトにイライラは止まらず。 そして、日頃から上司はデスク作業ばかり。ほとんどケアに入らずお菓子食べながら談笑の日々。こんな上司の下で働きたくない気持ちも強まり、退職届を叩きつけたい程です。 帰る時間も自分で好き勝手に決めてまちまち。 人が増えたとしても日勤帯ばかり。相変わらず夜勤者にケアが多く負担がのし掛かっています。それでもって夜勤手当は1000円。人をバカにするにも程があるんじゃないかと頭を抱えてしまいます。 本当毎日がストレスでしかない。゚(゚´ω`゚)゚。
イライラシフト上司
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
つなつん
有料老人ホーム, 介護福祉士
ひどい職場だなぁ〜 私なら辞めます。基本給などはわからないですが、夜勤手当てが1000円なんて安過ぎますね。
回答をもっと見る
この仕事を続けようか、辞めるか真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。こんなに大変な仕事、他に楽な仕事もあるかもしれないと思っています。
転職愚痴
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MH
社会福祉士, ケアマネジャー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
まずは原点に戻っても良いかなと。なぜ、介護の仕事をやろうと思ったか。これから何がしたいのかをまとめていって結論を自分なりに出して続けるか辞めるを決めたら良いのでは?続けるにしても辞めるにしても、メリット、デメリットが必ず存在しますので、焦らずに^_^
回答をもっと見る
介護職をはじめて数ヶ月程度です。 排泄ケアを、あまりしない職員がいます。 他のスタッフは、言いません。 黙認してるような感じです。 他の職員が代わりに入ってるのを見ています。 皆んな気をつかってる感じで かげのリーダー?? 口は、かなりまわる職員で指示出しは してきます。入居者さんを不穏にさせてます。 これって、介護職ではあることなんでしょうか?
排泄介助オムツ交換新人
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
雪兎
ユニット型特養, 介護福祉士
どこの施設にも、1人はそういう職員はいると思います。自分の施設にも似たような職員はいますね。割と悩みの種です。
回答をもっと見る
じぇんが
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
この一言に尽きますね。
回答をもっと見る
古参が、管理職と話したか確認して来た後、 「辞めろって言われなかった? そう言う意味だから、、、辞めて。 9月一杯で辞めて!」 と、言われました。。
管理職トラブルユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
にゃん
グループホーム, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 従来型特養, ユニット型特養
録音推奨。
回答をもっと見る
初めて質問いたします。 認知症高齢者グループホームに勤務して2ヶ月目です。 まだ初任者研修資格取得しておらず、つい入居者様の訴え(居室で食事したい、もっとお茶が飲みたい)という訴えをきいてしまいます。 すると夜勤職員が排泄介助で大変な思いをしていると知りました。 まだ理想通りに対応してしまう私は先輩スタッフに迷惑かけていると認識しながら上手く対応出来ていません。 上手くコミュニケーションをとりながら勤務したいと考えていますが上手くいきません。 どんな心構えで勤務したら良いでしょうか。
排泄介助研修先輩
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
れも
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
グループホームで働いたことはないですが、認知症の方に対しての対応は声掛けが重要になると思います。 職場の先輩方に、どのような声掛けをしているか聞いてみたりはどうでしょうか? スタッフ個々に色々声掛けが違うと思いますが、その中で自分が言いやすいものを真似たりしてると、認知症の方に対する声掛けが色々出来てくると思います。 ちなみに私の場合は、利用者の訴えを復唱しますし、その後に提案をするという形でやってます。 例えば、お茶がもっと飲みたいという訴えの場合、 「お茶がもっと飲みたかったですか?すいません、もうお湯がなくて沸かしてますので、また後で美味しいお茶を入れますね」とか。 もちろんTPOに応じてニュアンス変わると思うのですが、声掛けで復唱は結構使えます。自分の訴えをスタッフが返すことによって分かってくれたとその時点で理解はしてくれるので。 認知症ケアは大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんが新人さんだった時の事をお教え下さい。 基本的な事は、どうやって覚えましたか? ちょっと厄介?な新人さんが入り仕事の教え方に職場全体で悩んでいます。 見て盗む、人に聞くと言う事が苦手な様です。 手取り足取りで付き添えるのは数日… 基本的なマニュアル(カンニングペーパー)があった方が良いのかしら? 付き添った人で違うので…
指導新人デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あーさん
介護福祉士, グループホーム
基本的なマニュアルがあった方が全体的な流れが覚えやすいと思います。職場全体で悩むこそやり方が見つかると思いますが…
回答をもっと見る
こんにちは! 短い間でしたがお世話になった施設を退職します。 そこで退職の挨拶にもっていく品を悩んでいます。 夜勤帯勤務で主にお世話になっていたのは男性職員が多いです。日中パートは女性達などもいます。 職員の数は全体で30名弱 ①一般的な菓子折り(デパートとかの) →男性職員はあまり食べないかな? ②ポカリ箱 →24本入り微妙に全員に行き届かなそう… 箱デカいし邪魔かな ③リポビタンD12本入りの箱+菓子折り少なめの 皆様ならどれがいいと思いますか? これ以外におすすめ!などありましたらよろしくお願いします
退職
かやま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
トカゲとカエルのいる暮らし
ユニット型特養, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー
退職の時は、私は、同じユニットの職員くらいにしか菓子折りしてません。 全員にしていたら、キリありませんし。しても、しなくても、あー、辞めるんやぁなぁと思うだけですし。
回答をもっと見る
皆さんは、高卒の新人職員指導で、どういうことに気をつけられていますか? うちの職場では、独り立ちするまでバイザーが1人付き、新人さんには週1回の日誌の提出をお願いしています。中身は、学んだことやわからないこと、質問等をA4用紙に書いてもらっています。また、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、一年目と本人、バイザー、上司と三者面談し、現状の確認、問題点、今後の役割など、評価表を用いて、話をしています。もちろん日々の業務にも、指導者がつき、中途採用の経験者よりも、数段、時間をかけて独り立ちまでもっていきます。社会人一年目でもあり、大切な職員なので、注意というよりも、なぜそうすべきかをきちんと説明して指導してますし、その後のフォローも忘れたことはありません。 しかし、色んなことに気を使いながら指導してきたつもりが、新人さんには「〇〇さんは冷たい」「私にばかり注意する」と仕事に来なくなりました。 今どきの子の指導は、叱ってはいけないなど聞いてはいたので、十分気をつけて指導してきたので、もうわからなくなってきました。 皆さんの指導法を、お教え下さい。
採用
まっつん
介護福祉士, 従来型特養
スギラ
介護福祉士, 従来型特養
フォローをしているのに、伝わらない。相手の捉え方によると思います。厳しさも愛情だと私は考えます。また、指摘するときはよい部分も伝えてから指摘してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私の所では記録に使えるパソコンが各ユニット一台しかありません。 ご入居者さんの変化なんかは必ず記録するようにしてるんですが、記録だけでなく書類作成などでも同じパソコンを使うので、ケース記録に打ち込みたくても誰かが座って作業していると後回しにするしかないのが現状です。 結局そのまま忘れてしまって、その日出勤した職員以外は誰もわからない…なんてこともあります。 思い出した時点で、すぐにケースへ入れる&他の職員へ謝罪したうえで「こういうことがあったんです」と説明するようにはしてますが、そもそもの漏れを何とかしたい…。 他職員や入居者さんへ迷惑かけたくないってのもありますし、パソコンを占領する割にケース記録そっちのけで他の部署の記録を読み漁っている職員もいて、そういう人に注意したくても自分も漏れることがあるのを考えると、注意し辛いというのもあります。 皆さんはケースの記録忘れ防止に何か対策とられてますか?
記録職員
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たっくん
実務者研修, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 生活相談員
私の施設では一人一台記録用のiPhoneが支給されるのでケア終わって都度記録してます。
回答をもっと見る
今年の頭から転職し、半年以上が経つのですが、主任が威圧的で、悩んでいます。同じような投稿を見たので思わず愚痴りたくなりました。介護歴は、5年ほどですが、ヘルパーを取り、子育てのためかなりブランクがあって今に至ります。そのため技術があまりなく、知識も忘れてることがあり、先輩から資格取ったんだよね?と言われる始末。当然仕事も遅く、フットワーク遅いことを主任に指摘され、皆のお荷物のような表現で揶揄されました。何度も辞めたくなり、落ち込みながら仕事していたら送迎で事故ではない失敗をし、送迎から外されることになりました。 今日、皆に比べて移乗をしてない、とまた主任が指摘してきて、送迎しないなら中の仕事を頑張るのが当たり前でしょうと言われ、半年の振り返りシートを書くように言われました。管理者からは送迎の件で話した際に、利用者さんへの声かけはいいんだから周りに影響を与えてねと言われ、少し心が軽くなったのですが。主任からはダメだしばかり。 反省はしないとと思いますが。皆さん、私はダメな人間なのでしょうか?
人間関係ストレス
コグシオ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
あやなん
学生, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, 初任者研修, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 有料老人ホーム, ユニット型特養
コグシオさんはダメ人間ではないですよ。だって仕事は全て完璧な人間はいないしきっとどっかしらでゆっくりタイプやテキパキこなすタイプですよ。 私学校も通っていますが私は学校内では今の担任の先生から「夜間部一年生からやり直せば?」と言われるくらい逆に苦手なことが多いですよ。解釈がゆっくりな時とすんなり入る時とありますから。 そんな威圧感ある主任相手じゃ心身ともに疲れますよ。早め早めの転職して色々気分を変えましょ。
回答をもっと見る
有料型老人ホームに勤めています。 利用者様からの暴力を受けました。 くつで頭を叩かれたり、つねられたり、暴言を言われたり…。 私はこんな目にあうために働きに来てるんじゃないと思いました。 このまま勤めてもいいのかなと思います。
暴力有料老人ホーム認知症
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クン
ケアマネジャー, 介護福祉士
大変ですねー。かおりんさんは、失礼ながら女性の方ですよね? 今は性差はタブーとの意見もあります。でも、考えるべき場合もやはりありますね。 お伝えしたいのは、女性は、基本叩いたり、叩かれたりはどーしても男性よりは慣れてるはずがないと思います。つまり、心的なダメージも大きかったり、残りやすかったり、はあると思います。 結論先になりますが、私は辞めたら…と思います。もちろん、生活状況や考え方、今後のビジョンで、ゴジブンガ結論を出すしか、ないのですけどねー。 でも、仕事も嫌でしょ? よく、どこにも色んな方がいるよ、との言葉も聞かれると思います。その通りでもあります。しかし、自分にとっては、どーしても認めてもらえない方もいるにしても、施設の雰囲気や、利用者様は千差万別です。 きっと、もっと合ってる所もあるはずです。 以上がかおりんさんへの、本音です。 念のため、一般的な回答もコメントさせて下さいね。 まず、そこまで攻撃的なかたは、ずーっと、と言ってよいほど関係性は変わらないでしょう。それが、性格なら、もちろん。怒り易さが突出する認知症など、代表は嗜銀顆粒性認知症だと、それはそれは怒ります。たまたま合う話題を見つけて会話のキャッチボールが続いても、「また、お話させて下さい」と伝えると、「それはあんたが勝手にしたいだけやろ」とにらまれたり。まあ、色々です。物理的な距離を取る、思いきってほぼ話さない日をもつ、他の職員の方に変わってもらったり、一緒に関わる、薬、興味のあるものとして写真、物など提供を続けて一言声をかける…など、やるべきは、在るのですが、うまくいくには、なかなかです。 もし、施設として、何らかの配慮をしてもらえないなら、そこまでの暴力的な方であれば、退職、そして心機一転、楽しい所もあるので、考えてみるのも、やむ無し、かと思います。
回答をもっと見る
パラサイト
従来型特養, 介護福祉士
自分自身を見つめ直す事も大切だとは思いますが、まずそんな事を言う上司の元では働きませんし、辞めますね。
回答をもっと見る
私は長かった髪を切りましたが3人しか言われなかったです。 そして他の人が切った人にすぐ切ったんじゃねと言ってました。 私には言わないって傷つきました。 言ってほしいと思わないけど。 もう辞めたいです。
モチベーション愚痴人間関係
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
まるこ
ユニット型特養, 介護福祉士
わたしの旦那もなんですが、案外髪の毛の長さって気づかれにくいんですよね( ˙-˙ )! バッサリ20センチくらい切っても、旦那に気づいて貰えなかったことありました🤣 とはいえ、そう思うほど他のことでもお辛い思いされているんでしょうね、職場はそこだけではありませんし、たけさんを必要としてくれる職場は他にもたーくさんあるはずです! もしも辛くてたまらない毎日をお過ごしなら、思い切って転職活動してみるのもありかもしれませんよ!
回答をもっと見る
友人の介護士さんの勤め先で慢性的な休日出勤、残業の問題が出ています。残業はよく聞くのですが、人手不足の事業所様でも休日出勤は慢性的になっていますか?それとも残業でなんとか回せている状況でしょうか?
休日出勤残業人手不足
まさかどん
居宅ケアマネ
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
事業所や施設を休む訳には行けないので、(命の対応をしているから)人手不足であれば、残業、休日出勤は当たり前になっていますよね 行政が対応してくれたらとは思いますが、こればっかりはどうしようもないことかと、諦めています
回答をもっと見る
最近、転職しました。 求人内容には、利用者の増員の為のスタッフ募集と書かれていました。 が、実際入職すると、 私たち新人が入ったからシフト日数を減らされたと既存スタッフが話してきました。 そのような事を言われても、こちらは何も言えません。 入職して分かった事ですが、上の責任者と下のスタッフとの意見のすれ違いや溝があり過ぎるみたいです。 いちいち気にしてはいけないと分かっているのですが、既存スタッフからそのように言われると なぜそのような事を言われるのか納得いきません。 介護業界だけだとは思いませんが、 閉鎖的な業界だとつくづく思いました。 長々と失礼いたしました。
新人上司人間関係
さくら
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
アキ
グループホーム, 障害福祉関連, 介護職・ヘルパー
最初は覚える事いっぱいなのに? 何を考えてるんですかね?
回答をもっと見る
入社して半年になる男性職員がいます。無資格未経験で、全て1から指導して業務自体はなんとか1人前に動けるようになってきているとは思います。ですが、間違っていることに対して注意すると素直に聞きいれてもらえません。「何で俺だけ怒られるんだ」「〇〇さんが教えてくれなかった」など、人のせいにしてばかりで自分の間違いを認めようとしません。この態度では、もう何も言っても無駄なような気がして、注意する気も起きません。このような人にどういう指導をしていけばいいでしょうか?
指導
はるな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆず
初任者研修, 有料老人ホーム
アドバイスを求めた結果10聞いた内8否定されのか人のせいにして楽してるのかわかりませんが私の経験上その新人さんと同じ事を言った覚えがあります、理由は聞いても質問する種類に文句をつけられて何も質問出来なくなってしまい他のスタッフに話したら、あの人はそんな事絶対にしないと言い切られて完全に口を閉ざされてしまったからです、最近は私も聞かれるうちの1人になってきたのですが私の場合指導に携わってなければ私が言うことで混乱してしまうかもしれないから一番見てくれた人に聞くのが統一感があって良いかもしれないとかリーダーに聞いてみてと言ってます、リーダーに聞けば正しい正しくないにせよ後から新人さんが突っ込まれなくて良いし嫌なやつ ほど慣れてもらうと後々新人さんの評価と耐性がグッと上がるからです。 後一番言うのは楽しんでして下さい、稼いだ給料で何をして遊ぼうくらいの気持ちで良いんだよ、後から嫌でも色々やらされちゃうから、楽しめるうちにどんどん楽しんで下さいとは言ってますが最終的に本人次第です。
回答をもっと見る
上司が前の職場から引っ張ってくるのってどう思いますか?1人2人ならまだしも既に7人います。その上その上司は自分の周りを身内で固めています。自分の思うように職場を変え始めていて働きづらい環境になりました。口が達者なので経営者と上手く関係を作り自分の意見を通りやすくしてます。皆様のところは、どうですか?
上司職場
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
ぷるる
訪問介護, グループホーム, 介護福祉士, 障害福祉関連, 介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
やりにくい!私なら上に言ってみるだけ言って、改善されなければ退職するかも(--;) 働きづらい環境になってるんですよね? それを上申できませんか?
回答をもっと見る
上司のセクハラ?について質問です。 女性の私に対して、どんなAV女優がタイプであるとか話し出したり、「床が濡れてる」という報告をしただけで「濡れてる、なんてエッチやな~」とか言ってきたり、他の男性職員とつるんで自分のフェチ(おっぱい派かおしり派か)の話題を私の前で延々としたり…。 私は既婚の30代です。下ネタに顔を赤らめるというより、ひたすらキモいし、サブいという感想しかなく、そんな話題を振られても愛想笑いすらせず、無表情で聞こえてないふりをするのですが、反応としてまずいでしょうか?
愛想笑いセクハラ職員
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ヨーギラス
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ
その人 バカですよ
回答をもっと見る
皆さん日々の業務お疲れ様です。 私が配属するフロアーに、障害者雇用で勤務してる職員が 居るのですが、(精神障害)業務は割と真面目に 取りかかれていて問題ないですが、ただ…気分に波がある 様で周りの椅子や机などを蹴り飛ばしたり、声を荒らげて 利用者さんや職員に暴言を吐いたりしてきます。 私ども職員は構わないけれど、利用者さんに なにかあったら大変なので上司に、その方の支援者さんに 報告なりしてもらうよう申し出ていますが、なかなか 動いてくれません。 どうしたらいいのか悩みます。
暴言上司介護福祉士
TLRS 最高
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
たっ君
訪問介護, ユニット型特養, 実務者研修, 初任者研修, 介護職・ヘルパー
いくら障害者雇用と言え、机を蹴飛ばしたりは暴言吐いたりはダメな行為です。 障害雇用ならば、こちらからやんわり担当者に断ること出来るのではなかったでしたか? 利用者さんに暴力でもふるったら、それこそ大変です。のんびりしてる場合ではないと思いますよ?
回答をもっと見る
忘年会や新年会の他で、会社のメンバーと食事会などで出かける事はありますか?
飲み会食事職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆい
デイサービス, 初任者研修
一回もないです
回答をもっと見る
仕事に対する熱意って、職員個人の問題にされることが多いけれど、上司の何気ない一言であったり、態度が原因で元々あった熱意がそがれるケースも少なからずあると思うんです。 私は、たとえば業務改善のアイデアを出したときに「別に今のままでも特に困ってないから、変える必要ないんじゃない」と、なんとなく惰性で業務を進めたがる発言を上司から受けたときに、「この人には、何言っても無駄かな」と思ってしまいます。 あと、職員の体調不良でしばらく出勤できない事態に際して、自分が頑張ることですべての辻褄を合わせようとする上司は、一見頼りになるようでいて、まわりの職員を信頼してないという印象を受けます。 職員を単なる現場の数合わせとしか捉えず、一人一人のパフォーマンスは十把一絡げで把握しようともせず、自分がリーダーとして部署を率いることに自己陶酔しているようにも思えます。 皆さんの職場には、そんな残念な上司いませんか?
上司人間関係施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たくちゃん
訪問介護, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
コメント失礼します。 私の働いていた所の上司の中には 責任転嫁が多かったです。 仕事を丸投げ→お前のせい。みたいな。 パソコン関係が出来ない管理者で 私が全て請け負って ミスしたら (管理者に迷惑かけんなよ!)と言ってくる部長も居ました。 出来ない管理者には、何にも言わず 私だけに言ってくる方は多く 精神的に病んで退職しましたけどね。
回答をもっと見る
いろんなことを書かせてもらっていますが、自分で考えて動くと「それは今することじゃない」とか「それは後でこっちが先」とか、言われたり… 「どうすればいいですか」と聞くと、『その時の状況に応じて動くように』 と言われ、 確かにその時の状況に応じて動くのは当然だと思いますが、今までも色々書かせてもらったように、私が何かをしようとすると「それはいましなくてもいい」とか「こっちが先」など何回どころか何十回、何百回言われてきたか… そう考えると私のやっていることはその時の状況に応じてやっていないのかと考えることが多くあります。 そんなことを書くと「じゃあ、何をすれば聞けばいいじゃないか」というコメントをいただくことがあります。 確かに聞いてやってもいますが、入社して半年以上も経ち、毎日、毎回「これをやっていいですか」と聞いたら 、聞かれた側はどう思うでしょう。 少しは自分で動けるようになってるんだから頑張ろうよ。と思うか、こいつ本当に覚えてないのかな(覚える気があるのかな)と思いませんか?私ががそう思うからきっと他の人だってそう思う人がいるはず。 だけど、自分から動きたくても何か言われるんだったら 言われたことだけやればいいかな。と思うようになっていく自分を見ていくと、 覚えたことすらおもいだせなくなり、逆に覚えたことも時には忘れてしまう。そんなことの繰り返しです。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
投稿を読む限り、優先順位と仕事の加減がわからないのと、覚え方のコツがわからないのかなと。 あと、人間関係がうまくいかないから、頭の中が緊張感でいっぱいで、忘れてしまうのかなと感じました。 一度、教えてもらったこと、全て書き出して、安心して話せる人に内容をチェックしてもらって、足らないところは、教えてもらったらどうでしょうか。 私の先輩から教えてもらった言葉は「3歩先を読め」と。最初は意味がわからなかったですが、だんだん仕事をこなしていくと、これをやったら、次はあれをやるんなとか、どれぐらいの加減で仕事をやればいいのか、タイミングを把握したりとしていって、何とかできるようになりました。 うちの職場での例でいうと、 うちの入浴介助で着脱当番に当たったら、業務で利用者さんが使ったタオルとバスタオルをくるくると巻いて、ポリ袋に入れる作業があります。たくさんの利用者さんが、風呂から上がるとたくさんの洗身タオルが出てきます。着脱当番は使用された本人のバスタオルを一緒に巻くのですが、何も考えていない人はゆっくり丁寧に巻いてポリ袋に入れます。 着脱室はたくさんの利用者がいると、丁寧にポリ袋に入れる作業されたら、他の利用者さんの着脱の手伝いや、薬を塗布したり、湿布を貼ることができなくなり、ペアで組んでいる相手や中で入浴介助をする二人が手伝わないといけなくなります。そうなると、他の職員から「あの人、タオルを丁寧畳んでいる💢」という言葉でできます。そういう言葉が、出るというのは、着脱室の状況を読めていない、ある程度綺麗に巻けたらいいのに、丁寧に作業しすぎで、本来の業務がこなせてないということを言われてしまいます。 そんなことが続くと、一年経っても、仕事ができないというラベルが貼られます。
回答をもっと見る
もし、私が上から目線なやつだと思われる事が あったら教えてください。 一部の人に「言い方が上から目線で、わかってる事聞いてきて試されてるのか、バカにしてるのか」と思わせてるらしいのですが、良く分からないです。 恥ずかしながら吐露しますと、自分が知ってる事や経験した事を伝えたり、お母さん臭い心配心や、世話焼きな近所のおばさん感があると思うのは否定しません。そんなのを入居者さんへのお世話エネルギーに変えて、精進しています。 分かっている事聞いてきて試されてる って、何だろう。
同僚先輩ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
でぶまっちょ
有料老人ホーム, PT・OT・リハ
そうならないように努めてるつもりでも受け取り側がどう思うかですからねえ、やりにくい時代です。悲観的な人は誰に対してもそう思うでしょうし、頑張ってる人でも頑張り方しだいで嫌悪感いだくかもしれないしね。気にしない、きにしにい。
回答をもっと見る
私は今、特別養護老人ホームで働いているのですが相談があります。聞いていただけますか?ユニット型の施設ですが私のユニットのリーダーが私のことをあることないこと上にチクります。3月17日に主任と副施設長と面談があり私が同僚に暴言を吐いていると言われましたが私はそのようなことはしてません。そのように応えましたが信じてもらえず上司はリーダーの言うことばかり信じています。現に証拠もないのに頭ごなしに言われました。リーダーは私に大事な申し送りをしてくれない。挨拶しても無視。仕事でわからないことを聞いても教えてくれません。上司は私と面談する時にスタッフの名前を出してその人達に聞いたとか確認したとか言ってきます。面談は3月17日前にも何回もされてますがいつも心当たりのない証拠もないことで怒られます。3月17日の面談後、明日からしばらく休んで下さいと副施設長に言われました。本当に納得出来ません。上司は下を差別したり人を選んだり。スタッフ全員を平等にみてほしいです。上司はユニットには来ないのでユニットの状況は知りません。スタッフがどのように仕事してるかも知りません。
面談上司人間関係
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
たかゆう
初任者研修, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
人間関係って難しいですよね。 何が気に入らないかを教えてもらえるのが1番なのですが、きっとみんな言いたくないですよね。 本来は仕事って個人の感情が入ってはいけないし、色々な考え方があって成り立つものですからね。 休めと言われてしまったのであれば、さっさと次を探した方がいいかなとは思いますが。 そんな施設で働いていてもきっといいことないと思いますし。 介護業界はいくらでも働き口ありますからね。 最後はパンダさんの決断だとは思いますが、これからどうしたいかを考えて見たらどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近、職場の雰囲気が悪くて職員会議で言いたいこと言いあおうとなりました。個人攻撃無しでという条件です。 その時に、起伏が激しい65歳のおばさんに個人攻撃されました。「あなたにパワハラうけました」結んでた髪をほどいて「10円ハゲができた」と見せられ、最後に「あなたが辞めたらどうですか?」と言われました。とても、ヒステリックな怒り方で、思わず会議抜けてしまいました… こうなった原因は、おばさんが楽な仕事を選んだり家族からクレームくる位の態度だったり…他の職員から相談されたのでみんなで紙に書いて上司に提出して注意してもらいました。でも、上司が優しい言葉に書き換えて紙を渡したそうです。それを読んだおばさんが私が全部仕切って指示したんでしょ!と。「あなた何様なの?!偉いの?!」「あなたの方が仕事してないから!!」と言われました。 相談されたので、上司に相談して注意してもらったのにそもそも紙を渡すと思わなくて… 確かに上司から注意されて紙渡されたら逆の立場なら嫌だと思いました。紙を作ったの私じゃないし、相談されたから相談したって言っても信じてもらえませんでした。 心配してくれる人もたくさん居るけど、この先どうしたらいいのか…来週謝るつもりですが、会うのが怖くてトラウマになってます。何よりも上司とリーダーがあまり守ってはくれなかったのもショックです。 私が悪かったんでしょうか? 辞めるか休みたいと言ったけど、とりあえず仕事行くことになりました。 どうしたらいいんでしょうか…アドバイスお願いします。
クレーム会議パワハラ
やま
介護福祉士
し
介護老人保健施設, 介護福祉士, 実務者研修
お疲れ様です。 職員会議には上司は出席されていたのですか??
回答をもっと見る
皆さんは、勤務で4連勤、5連はしてますか?僕は、7月は4連勤、8月は5連、今月は4連勤 してます。身体が(持病のヘルニア再発しました。)これで必要とされているから辞めるなと言われました皆さんはどう思われますか?
ヘルニア施設ストレス
けん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
あやなん
学生, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, 初任者研修, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 有料老人ホーム, ユニット型特養
働き方を変えて転職して 新転職先決まれば辞めれますよ。
回答をもっと見る
こんにちは。 タイトル大袈裟ですみません。 愚痴です。まぁ誰に相談しても変わりない変わることない事なのかなと思っていまう現実を誰かに話したくて投稿しました。 私は有料老人ホームで働いています。 利用者の方で朝は起床介助フォーマルで人が入るのですが夜は入っていません。 だからか?インフォーマルで入る為、雑になってる感じがしています。例えば、服脱ぎっぱなし放り投げ、肌着の袖はまくりあげられてパジャマ着せられたり。 何回か同じ事があり悶々としていました。 今日、また同じ事がおこって限界だと思い一緒に介助した人に現状報告(触らずにありのまま)をお見せしました。 その後、サ責に報告しましたが、 が‥ インフォーマルだから仕方ないよねと。 せめて椅子に服をかけてとか あり得ない返事がかえってきました。 隠蔽はこういう所から始まるんですよね。
起床介助有料老人ホーム愚痴
こてもるはるひより
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
はっぴぃ
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー
行政に連絡しては? 匿名でも連絡出来ると聞きました。
回答をもっと見る
コロナの影響で、失業率上がってます。 けど、常勤どころかアルバイトでさえ入ってきません。 一緒に仕事してる他法人(訪問介護)も入って来ないそうです。 なんでだと思います?給料高めで設定してるのに。 @訪問介護 1.会社に魅力がないから、良い人材が寄って来ない。結果、採用まで至らない。 2.訪問介護がキツいから寄って来ない。 3.そもそも介護には人が入って来ない。 4.その他
緊急事態宣言就職仕事紹介
ヨッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
kentana
介護老人保健施設, 介護福祉士
3でしょね
回答をもっと見る