老健でまだ2ヶ月ですが退職をしようと思っています。理由としては、・トイ...

さなぎ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 初任者研修

老健でまだ2ヶ月ですが退職をしようと思っています。 理由としては、 ・トイレ誘導時、便座を土足で踏んで介助後拭かない。 ・ちゃん、君、呼び捨てが普通にある。 ・申し送りがないまま業務に入る。 ・食事後、口周り食べかすが付いたまま。 ・新人の前で愚痴を話す。 ・立って食介が日常。 ・パット、オムツ+パット、リハパンをしている。 ・2ヶ月満たないが先輩から何も指導がなくなった。 ・どう動いていいか分からないと話すと臨機応変にと返ってくる。 などあり、自分の中でかなりショックを受け、精神的に来てしまい体調面も弱ってきました。私がおかしいのかなとずっとモヤモヤしています。 これで退職を考えてしまうのはおかしいのでしょうか?

2020/04/09

12件の回答

回答する

便座を土足で踏んでってのはどういうことなのでしょうか? 私の所でも呼び捨てや愚痴はあり、何度注意しても最初のうちだけ効果があるのみ… 認知症の方の対応もその人に合った対応の資料を作成しても理解してもらえない…自己流の対応のためBPSDに繋がっています…私の居る時はちゃんとやってるふりして、私の休みの時はテキトーにやっているんだと思います。 認知症の方への理解がある職員は数人…何か言うたびに悪者になっています… なので私は中堅職員や私より役職の上の方の指導より、新人職員の指導に力を入れてます。頭の固い職員はダメですね…入居者様が可哀想です…

2020/04/09

質問主

返信遅くなってすみません! 回答ありがとうございます! トイレ誘導時に利用者さんが立位を取ってる時に後ろの職員がバランスを保つ為に便座に近い方の足を乗せて介助しています。説明下手ですみません💦 やはり、呼び捨てや愚痴あるのですね!ナリポンさんのように注意、気遣い、形にできる人がいるだけでも違うと私は思います! 今はナリポンさんがいる時だけであったとしても、利用者さんが嫌な気持ちにならずにいてくれるのであれば嬉しいですよね。 新人の立場から私も感じたのですが、経験者でも未経験でも就職した施設の教育は影響を受けるので 新人教育に力を入れてくれる所は大切だなと感じました。 きっと利用者さんが自分の家族なら同じような事はしないだろうと思ってます。

2020/04/16

はじめましてですが…失礼します。 m(_ _)m そんなとこ辞めちゃえ! 仕事は長く時間を使うところです。貴重な時間を…選ぶのは会社だけではなく、自分も選んでいいと思いませんか? 仕事は沢山ありますよ😄 さなぎさんを必要としてくれてる職場は必ずあります✨ 気が向いたら次回の転職活動の参考にしてみて下さい😊 面接で自分が気になってることを全て聞く👂 面接後必ず施設見学をする。その際、働いてる職員が挨拶するかどうかも確認し、その時の表情にも注意する😄 転職エージェントを複数使い、自分の希望を伝えた後に紹介される求人は全て受ける。理由は、自分では選ばない施設がその中にあるからです。意外と当たりがあります(笑) 複数お願いするのは、一社しか紹介してくれないエージェントもいるからです! 僕自身、沢山転職をしましたし、嫌な職場も沢山ありました。自己紹介にある、ほぼ全ての介護サービスを経験してるということは、転職回数も人より多いということなので… それでも仕事は見つかるし、経歴を高く評価してくれる会社もあります😄 コツは諦めないことです! ※長くなってごめんなさい。上から目線と感じて不愉快な気分になってしまったら…本当にすいませんでした。m(_ _)m

2020/04/17

私ならばと答えるので参考になるかですが 私ならば、何度となくやり先輩に言われても 3か月まで我慢します そして、6か月、一年と耐えます 私は医療療養の病院に7年いました 一年目はかなり、体調悪くして欠勤もありました 毎年インフルエンザにかかり ワクチンしてもなり気を付けているのに 毎年3年間は有給なくなりました それでもなお辞めずに介護福祉士を受験してました 丸7年今年勤めて、ようやく3回目の受験にて合格しました。病院形態にて介護福祉士とる方は珍しいと求人のコーディネーターから言われてます それほどに珍しいとは思いもよらず そして、今年度に就活してます 何も人間関係につまづきではありません。やりたいことしたくて挑戦したく辞めることになりました 終わりごろに体調不良になったのもありますが ですが、介護福祉士として仕事するつもりでいます 誰でも嫌になることはあります ても、私は高齢のお年寄りが好きです 先輩も同じ雇われていることだけを見れば同じなんですよ どの方に、助かるわとか、ありがとうと言われたいかです どこでも一緒です そこに決めたのは誰でもない貴方であること そこを大切に🍀 長文にて失礼しました

2020/04/18

回答をもっと見る


「リハビリパンツ」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

うちの施設にはサ高住が入ってるけども、基本的に介助不要と言われているので、トイレに行けない人も放置となっている。 そんなもんなのかなあ。 夜勤帯には、介護職員が巡回するからそこで多量失禁のリハパンとかズボンを交換するけど、夜勤が帰ったらまた次の夜勤が出勤してくるまで放置となるそうだ。 どうしてもサ高住に職員を置きたくないようなんだけども、これでいいわけがないと思いつつ、会社の決まりだからどうにも出来ないか。

巡回リハビリパンツ失禁

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

252023/02/17

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

ん?それってネグレクトに当たりませんか?失禁を長時間放置するって言うのは異常ですし、サ高住に常駐しなければならないスタッフが何らかの措置を講じなければかなり怪しい対応な気がするのですが…

回答をもっと見る

排せつケア

すごく細かいですが、トイレの便座に座っていただいての陰洗ってちょっぴり苦手です…… ウォシュレットじゃ全部に届かないし陰洗ボトルは入れにくい。それに見えにくいし……だからとて立ってもらったら垂れて汚染が広がりそう……リハパン下ろしたのにまたはいていただいてベッド……? みたいな。 まあ、日々何とかかんとかやってはいるんですが笑 こんな鈍臭いこと考えてるの私だけでしょうか

リハビリパンツトイレストレス

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

22025/02/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

股の間から、奥まで手を入れて、ボトルの微温湯を掌に受けて、陰部に掛けたり、ウエットシートや濡れた温タオルで撫でたりして便着汚れを落としています。下手したら2本満タン使います。見えないので、タオルやペーパータオルで優しく押さえて便着しないか確認したり。お下タオルがある施設なら、それを使うと早くきれいになります♪頑張って、移動はしないです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

192024/08/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

172025/07/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

82025/07/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/07/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

390票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

594票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

648票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

673票・2025/07/16
©2022 MEDLEY, INC.