嫌われてもいいと思えるメンタル作り

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

皆さま、日々お疲れ様です。 タイトルにある通り、職場の人間関係はいろいろで…。 嫌われたくないという気持ちが、働きやすい人間のわたしには辛いなーと思う経験もありました。 自分の根っこにこの感情があるから、仕事の人間関係で仮面を被ってしまうところがあります。 けど、その反動で家に帰ると疲れがどっと出ます…。 そんな自分を少しでも好転させたくて、質問します。 嫌われてもいいやと思えるメンタル作りをされていらっしゃる方がいたら、ご教授願います。

2022/02/08

24件の回答

回答する

こんにちはコメント失礼します🙇‍♀️ 色々な職場職種を経験して来た中で 思った事全員に好かれようと思うと闇ます。人の気持ち人の考えは十人十色です。全員に好かれようとは考えず、 職場で自分自身がその時に居やすい ように考えてけば良いと思います。 今一瞬だけ思った事がずっと想いが 続く訳ではないのだから、今、今日1日とか短く考えていれば、病む事は回避出来ると思います。先の事は考えないようにする事ですね(*^^*)

2022/02/08

質問主

冴茉様 コメントありがとうございます。 冴茉様がコメントして下さった、先のことは考えないようにするということ。 これは私が昔から苦手としていることなんです。 先を考え、不安になっても仕方ないですもんね🥲 後押ししてくださり、ありがたいです。 今日一日とか、午前中とか、の区切りで考えられるように頑張りたいです。 ありがとうございました。

2022/02/10

らおみ様 意識を変えたっていうよりもある意味自分の殻を破ったみたいな!それとここの職場の人とは仕事上だけの付き合いでありプライベートまで仲良くする必要はないわ!といえ考えるようになりました。そんな私に悩み事を相談してきたりプライベートでお茶したりというのはあります。っていうよりも自然と向こうから慕ってきたって感じですかね。私もその職員さん(女性)は元々嫌いではなかったので自然と仲良くなりました。一緒に組んでも仕事がめっちゃしやすかったし(^_^)私の場合余計な事は言わない、相談された内容や話を聞いた事などは一切口外しないし自分の中で止めています。そのせいか結構、あの人は嫌いです。組みたくないです、顔も見たくないです。ってグチみたいな事を言ってくる職員はいますけどそれを私は他の人に言いふらしたりウワサ話みたいに言ったりはしないですね。口が軽い人が大嫌いなのでそんな人達から泣かされてきているから尚更です。仕事では信用されなくてもそういった人間的な所で信用は失くしたくないからですね。何でもベラベラしゃべればいいって事ではないからですね(^_^)因みに今後はデイに戻ろうとかと思っています!元々デイで働いていたのでデイの方が私には合ってるかなって思っています👍️

2022/02/11

仕事とプライベートは全く別人です。 嫌われてもいいや、というより仕事、引継ぎがきちんとできていればいいやと思うタイプの奴ですが…。 らおみさんはとてもとても優しい方なんですね、そんな優しい方に言うのはなんだか心が痛みますが、嫌われてもいいやというより…仮面をかぶるというのは、八方美人的な意味だと思って書きますが… 人をみて態度をかえるのは別に悪いことではありません。世には八方美人なんて言葉がありますが、八方美人、いいじゃないですか、八方にも気を使える人ですよ?このご時世で方方に良い顔できるなんて、百点満点ですよ。誰かを故意に貶める八方美人以外は、いいんです!まるです!にじゅうまる!いや、はなまる!!! 個別ケアがあるように、我々職員にも個別対応があるのです。 絶対自分をおろそかにしないでくださいね。 自分をおろそかにする奴は大抵他人をおろそかにしていきます。 他人に淡い期待(こう接してくるだろうと勝手に思うこととか)するから、考えすぎる(こう接すると嬉しいだろうとか勝手に思うこと)から傷ついたり嫌な感情がでたりするんです。そんなこうだったらいいのにな!なんてかわいい感情は好きな人や家族の前だけで結構です。大切に出すものです、良い感情は有限です。職場ではエコモードでいいんです。 いやもう、さながら園児。園児でいいんです。他人の感情、欲を処理なんかしてやらなくていいんです。 「え…?わかんなぃ……」 「ぇ…?誰かが怒ったり、傷ついたりするところみたくない…。」 「どうして…?どうしてきらいなの…?」 もうコイツが言うこと全部ひらがなで聴こえる…!!この次元にくると人間諦めてくれます。そういうキャラとして諦めてくれるのです。 認めさせるんじゃなくて、諦めさせるんです、人間、諦めてくれたほうが楽です。認めさせるだけでは淡い期待がゴキブリのようにたまに出てきてしまいます。駆逐しましょう。 他人の幻想、妄想に付き合ってやる必要なんかありません、ソイツの神や仏やアイドルじゃないんです。ソイツが何してくれますか?アフガニスタン紛争でも終わらせてくれますか? らおみさんみたいな優しい、嫌われたくない、みんな仲良く…!的な優しい人が家に帰って疲弊してるなんてかわいそうがすぎる…。 美味しいごはん食べて、食べ疲れて、今日も楽しかったな〜よく働いたな〜頑張ったな〜なんて言いながら幸せにぐーすかぴーしてほしいです…。

2022/02/12

回答をもっと見る


「メンタル」のお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

一応ヘルパー2級をもってるものの10年以上前に取得してから介護職には携わらず2ヶ月前に未経験者としてデイサービスで勤めてます。 未経験者なので時給も最低賃金です。 面談の時は『徐々に覚えてくれれば良いって言われ1年後くらいに入浴介助をしてもらいます』って言われましたが、現実は人がいないとゆぅ~事で1ヶ月前から入浴介助をしてます。 一度付きっきりで指導を受けた後は2週空いてから、時々手伝って貰いながらの入浴介助を2回やって4回目からは1人でやってます。 でも初めて介助する方もいるので、その方の特徴とかを聞いてメモり、それを見て2回大浴介助をしました。 誘導、着脱全て1人です。 8人くらいを2時間弱でこなします。 それだけでも大変なのに、再来週からは個浴か機械浴を頼まれました。 しかし個浴も機械浴も見たこともないし、教えて貰ってもないけど『トイレ介助ができれば大丈夫』と言われ、口で説明だけ受け、1人でやらなければいけない感じです。 全介の人の移乗もまだ1人でできないのに、そんな方の入浴介助なんてできません。 出来ないと訴えましたが、移乗の時だけ助けを呼べばいいと… 未経験で入って、もっと指導をしてもらえると思ってましたが、どこでもそんなものですか? 初めて介護につき、仕事は楽しいと思ったのですが、自信ないのに次から次へと仕事を任されメンタル的にやられそうです。 う

機械浴面談自信

まだお

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

542021/04/04

自責思考でいこう!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

人手が足りない、また個々の能力が低い組織であればしっかりと教えれない可能性があります。 そもそも、未経験の人でも雇わないといけない、施設なんで体制があまり良くないと思われます。

回答をもっと見る

デイサービス

嫌がられてるのに無理に入れる必要はあるのか? 入浴加算欲しいから上は入れろという。 きついのは私たち。 メンタルすり減る

メンタル入浴介助職員

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

92025/04/30

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

ご本人が嫌なのに無理矢理はどうかなと思いますよね。私ならまず加算が欲しいならその方がどうしたら入浴して下さるかカンファレンスする場を設けて欲しいです。介護職員にばかり負担がきますよね、、お疲れ様です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事中、言い方、口調、その職員がいる性でその場の空気も悪くなる。昨 その職員に言われたこと気にすると続かないから、気にしない方がいいからねって言ってくれた、職員さんいて、でも、私はメンタル弱いから気にしてしまう。でも、その言葉のおかげ、見方してくれて昨日は頑張れた。

メンタルモチベーションストレス

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/06/28

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ニャミーさん お疲れさまです 自分もメンタルは弱いので、すぐ気にしてしまってしまいます。 職場で味方になってくれる人がいるってとても心強いですよね! ここでも、色んな人に励まされますが、リアルで相談や話が出来る人は大切と改めて思いました。 これからも大変だと思いますが、頑張りましょう!

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?

イライラデイサービス人間関係

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

712022/02/28

しばしば

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

72025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

12025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

447票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

568票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

584票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

638票・2025/11/05