スタッフとはどこまで仲良し?

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

訪問ヘルパーやっております、同じ利用者さんに入ってるヘルパーとはどこまで仲良くしていますか?友達みたいにラインしたりご飯食べいったりした方が「業務にスムーズ」ですか?「私ここやっておいたからあなたこういう風にしてもらえると助かる」みたいなやりとりができるなどありますか? 逆に仲良くなりすぎるとマズイ、とかありますか? 上司の立場の意見も聞きたいですね。ヘルパー同士が下手に仲良くするとそれがいつしか「悪口」「不満」みたいになるからなるべく接触しないでほしい、と思われますか? 以前施設勤務をしていて結局「同じ空間同じ時間」で働くからどうしても「あのスタッフさぁ〜」の声に耐えられず訪問ヘルパーになりました。 みなさんのところはどうですか?

2022/05/21

20件の回答

回答する

お疲れ様です。 おはようございます✨ 仕事の時しか一緒にいないし ご飯とかLINEも知りません。

2022/05/21

質問主

ありがとうございます。その程度の浅い付き合いでいいんですよね。 小さい事業所なので「言った言わない」で揉めることだけは避けたいものですが、わざわざ個人的なラインとかで「これやっといたよー」とかやる必要あるのかなと。 薄情なのかと思ったり思われたりです。

2022/05/21

コメント失礼します。 ちのっちさんの事業所のサ責さんからはどの様に言われてるのですか? まず訪問介護は、チームワークではなく、個々の問題だと認識してます。 なので、「私はここを!あなたはあそこを!」って言う概念がありません。 それぞれが、10の仕事を10終わらせるように努力します。稀にイレギュラー的に9や8しかできない場合も起きます。 その場合は、業務終了後に、サ責に連絡し、「〇〇な事があり、〇〇が出来てません」と、報告を入れます。その時、サ責さんからの指示があると思います。 だからって、仲の良いヘルパー(A)さんに、「〇〇出来てないから、次に行った時、〇〇お願いします🙏」って仮に言ったとします。ってことは、逆もあり得るってなりませんか?今後、このAさんは、仕事量を8割にし、ちのっちさんにお願いされたら断れませんよね!Aさん、 8割、ちのっちさん12割の仕事量で時給は同じ⁈で納得出来ますかって言うレベルです。互いに持ちつ持たれつの間柄で仲良くなれますか?仲良くなるのは自由ですが、忖度しあう仲間意識は、相手にはないと思いますが…。厳しめの意見ですが、この様な質問内容(考え方)だと浮いちゃいそうで心配です。

2022/05/21

逆にいろいろ「はっ」とさせられました。責任者次第でいろいろかわるんだろうなと。 匿名っていいな、と。 以前特養の厨房勤務をしていた時にまさに、年齢による作業量の不満を口にだしたら「同じ時間同じ時給で働く仲間を悪く言うな」と言われ「はぁ?」と思いました。それこそあなた様のおっしゃるように「なんで私ばかり」と。 トラウマですね。 だからこっちでは「同じ利用者様でも一緒の空間で二人のヘルパーが入らない」からこそおばあちゃんヘルパーさんの作業や声かけなどは「私にはわからないから不満を口にはださない」ようにします。洗濯物がなげてあっても、ゴミが捨ててなくても燃えるゴミと缶が一緒の袋に入っていても。 おばあちゃんヘルパーをヨイショするのは責任者の役目、私はそのおばあちゃんと「共感」などして「いっしょにやっていこうね」と「お仲間」するしかないかなと。 排除するようなことは言えません。それこそ「自分が排除されるのだけは避けたい」ものです。 逆に他のヘルパーと作業量の差別化を図ろうと利用者のウチの中めちゃくちゃに「衣類整理整理」してマウントとるようなヘルパーもいますし、時間オーバーしても利用者さんに「あなたがいいわ」と言われたいんだなというヘルパーも見聞きします。 愚痴だらけですみません。またお相手お願い致します。

2022/05/21

基本ヘルパー業務はどの人が援助に入っても同じ内容でなければならないのが訪問介護のルールなのですが、実際独りで現場に入り全く同じはロボットではないので現実的には厳しいです。 他の人がやらないことをやって自分をアピールしたり、知らない所でヘルパー同士で結託し提供するサービスがあるならそれを報告し新たなサービスプランになるように提案したりできます。サ責によっては微妙かもですが。 仲良くする目的でなくても、情報を知るために連絡先を知るというのは一つの手段としてアリだと思いますよ。会社で規定でもなければ。 利用者名は伏せ個人情報に気をつけて体調知りたいから様子を聞いたりするだけでも自分の仕事が優位になるのは事実です。 情報は正しく扱えば財産となり、扱いを間違えれば破滅します。自分が他人に対して納得いかないストレスがあるように表に出ないだけで皆色々あるので。 何も良い悪いだけで判断せず、どう自分が立ち振る舞うか、自分がどうしたいか。で仕事仲間と付き合うか決めたら良いのでは?というのが私個人的考え方です。 仲良くなりすぎて一度失敗したので私は現在適度に距離はありますが。。コミュニケーションになるので、なぜその作業をしたのかがその人なりの理由があることはなんとなく理解できるようになりますよ。

2022/05/22

ありがとうございます。私も極端なところがあるのでゼロかヒャクかみたいになってました。 何かのきっかけで連絡先を交換していろんな情報を得てこうやるといいよ、と言われると「ありがとう」なのに仕事の話から脱線してヘルパーや会社のグチになったりと。上にわざわざ聞かなくてもいいことも「立場として同じだから聞きやすい」部分もありますしね。 仲違いしない程度の距離感でやっていけたらと思っています、 破滅は過去にありました。「噂話の出どころはみんな私」みたいになってこちらが「なんのことでしょう」と言っているのに「普段の対応がそう思わせた」となりました。 無自覚は怖いです。「施設でうまく行かない人が訪問に流れてくる」なんて言われたこともありました。 今の上の人の一部は登録ヘルパー同士が仲良くすることを快く思ってないという話も聞きました。登録ヘルパーが結託して何かストライキでも起こすと思ってるんですかね。 自分がうまくコントロールしていかないと過去と同じことでトラブルになりそです。 「あの人に聞けばなんでも知ってるよ」と言う言葉がいいことなのかどうなのか。 すごくしっくりくるコメントありがとうございます。

2022/05/22

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

介助・ケア

日中はリハパン+トイレ誘導、夜間はオムツの方がいます。認知症はありますが、身体に問題はなく自立歩行可能です。 排便のタイミングは特に決まってないので気付いたら出ている事が多々あります。 排便があると気持ち悪いようでリハパンやオムツの中に手を入れてしまいます。そのせいで床や壁が便まみれになる事が多々あります。 ナースは毎朝薬で出して被害を無くそうと言いますが、賛成できない気持ちがあります。薬を使わないで何か良い方法ありますか?

排便看護師トラブル

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

52025/11/07

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

こまちさん、お疲れ様です。 このようなケース、私も施設勤務時に経験があります。思わず「わかるなぁ」とつぶやきながら拝見しました。 排便時に気持ち悪くて手で触ってしまうとのこと、こちらとしては触ってほしくないところですが、利用者様にとっては触らずにはいられない感覚があるのでしょうね。 看護師さんは毎朝、薬で排便を促す方法を提案されているようですが、その前に医師の診断や処方が必要ですよね。 そこをクリアした上での方法としては有効かもしれませんが、こまちさんが「薬で出す」ことに引っかかりを感じているのも理解できます。 その方は身体的に自立されているとのことで、体はお元気なようですね。 であれば、まずは食事や水分、運動などの生活リズムを整えることで、自然な排便を促す方法を試してみるのも良いかと思います。 また、排便がある時間帯を把握して、トイレ誘導のタイミングを合わせてみるのも有効です。 「そろそろ出る頃かも?」というタイミングでトイレに座ってもらうだけでも違いがある場合があります(もちろん、座っていられる方に限りますが)。 最終的には薬の力を借りるのも一つの方法だと思います。 排便に関する薬にも種類があり、センノシドやレシカルボン座薬などの刺激性ではなく、ミヤBMやマグミットのような緩やかなものから始める選択肢もあります。 もちろん、これらは医師の診断・処方が前提になりますので、介護職としては提案・観察・記録の面でサポートできると良いですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんが性器の話ばかりします。 入浴の時に他の利用者さんの身体について本人にあれこれ言うので、トラブルになっており、きちんと申し送りを書いた方がいいとは思うのですが、 記録に書く際、話す内容(かなり下品な言葉遣いです)まで書きますか?それとも「性的な話をする」と濁しますか?

申し送り記録トラブル

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102025/06/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

業務で使うスマホやタブレットはありますか? それで録音か録画し、参照してくださいとするか… 録音、録画すれば、ケアマネや家族に確認してもらいやすくなるでしょうし、他の利用者とトラブルにまで発展しているなら、カイゴカイさんの施設がショートステイであれば、利用停止を促しても良いかと思います。 同性の他の利用者の身体についてあれこれ言うのですか? であれば、最後などに入浴していただき、他の方と時間差とするのはできないのでしょうか? 他のスタッフもその場面を見聞きしていないのでしょうか? それであれば逐一書かなくても分かっているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日は女性の新人さん、ずっと業務で声かけたりしたら無視されたけど、業務終わり頃になって、 話しかけたり、お礼伝えたら やっと話してくれた! 最初は、何で無視するのか?気分悪かったし、 休憩中、私がストレスか暑さのせいで、過呼吸になっても、何にも心配してくれなくて、むしろ早々と 業務に戻っちゃて嫌な気持ちになった。 この、新人さんは何で黙ってたのか? 私が不快だったのか?嫌だったのか? 話したくなかったのか? 私のことが気に入らないのか? 皆さんどう思いますか? この新人さんとどう接したらいいですか? 教えて下さい!

トラブルモチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

122025/06/23

マナ

介護福祉士

お疲れ様です。業務の声かけを無視するような人に、あえて声かけしたり、ましてお礼を言ったりする必要は無いと思います。休憩中、気にかけてもくれず早めに業務に戻ったのは正直、居心地が悪かったのかな?と思います。さっちさんの事ではありませんが前の職場に具合悪そうにする事が多い、かまってちゃんがいたので、もしかしたら、そう受け取ったのかも知れませんし、新人さんは特に親しくしたいわけではないと思います。会話は業務だけの最小限にして、無視するようなら先輩なのだから「聞こえていますか?返事してくださいね!」くらいは言ったほうが良いと思いますよ。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

病気人手不足ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

252025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

研修は出るの当たり前とか、昔からそうだからそう、ここのやり方とか伝統がそうだからって頑なに昔からの考え方を変えない人ってどうすれば良いんですかね? 確かに大事なことはあるとは思うんですが、そう言うことが嫌な人も少なからずいるわけでもありますし、理解に苦しみます。

人手不足人間関係職員

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

282025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昔からの暗黙の了解みたいなのがあったりしますよね。なにか新しいことや制度が変わると「わたしたちのときは~、昔は〜」とぐちぐち言う職員もいます。もうそれは無視して、どんどん制度を買えていって良いと思いますよ。意見が言えるのは大事だと思うので、上の方に伝えて変えていきたいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

有料勤務で正社員として働いています。正社員になる条件があり半分以上がパートです。夜勤、早番、遅番すべてのシフトにはいらなければ正社員になれない。子育てなど理由があり夜勤に入れない人は早番遅番を年に数回しないと正社員になれない。など求人や契約書にないような条件があります。事前に説明を受け納得したうえで働いています。みなさんの事業所でも正社員になる条件がありますか?

契約正社員施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/11/10

やっみぃ

看護助手, 病院

ある有料では、3勤務出来れば、正社員にはなれます。早番、日勤、遅番、夜勤で、例え夜勤が出来なくても、早番、日勤、遅番が出来れば、正社員にって箇所はありましたよ。ただ、給与は安いですが。

回答をもっと見る

施設運営

現在、介護現場でインカム導入してますか? 私が勤めている仕事場では12月からインカム導入するそうです。 そのためのBluetooth対応のワイヤレスイヤホンを購入することに。

人手不足施設職場

カセイジン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連

32025/11/10

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

派遣先では、インカムを使っています。古いタイプなので、電波が悪いとはぐります。

回答をもっと見る

介助・ケア

蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。

病気ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/10

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

131票・2025/11/18

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

606票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

599票・2025/11/15