デイサービスの管理者を務めいる者です。職員への指導、働く環境に関してお...

デイサービスの管理者を務めいる者です。 職員への指導、働く環境に関してお聞きしたいです。 皆さんが働いている施設の、管理者へ抱えている不満や改善してほしい点などがあれば教えてください。 自分の行いを省みて、知らず知らずのうちに職員へ負担をかけていないか考えるきっかけにしたいと思います。

12/05

22件の回答

回答する

小規模多機能の正社員やってます。もうすぐ2年目です🙇‍♀️ 私は管理者を尊敬してます。面接前に見学に行きましたが、そこはスタッフも利用者も笑顔で、挨拶も明るく、いい空間でした。もっとよくしていきたいという管理者の気持ちがよくわかり、実践されているのも感じました。 働き始めて、ほとんどその日の役割や担当が決まってなくて最初は戸惑いました。訪問、フロア、入浴、送迎、病院同行…今日は何をしたらいいのか?と思いながらも流れをみて動いてました。 でも、誰も文句も言わず声を掛け合って役割を果たしていました。 管理者のやり方で、これはあえて決めずに自分で流れをよくみて、声を掛け合って動けるように…とのことです。 その後、やっぱり改善する必要があり入浴担当だけは決めておくことになりました。 そうすると、自分で決められない人が悩む時間が減りました。 完全に決めてしまうと考えることを減らして、見落としがあったりしますが、このやり方が私は好きです。 話が長くズレててすいません😅 あと管理者だからと多くを背負い込んでなくて、職員たちにどうする?って聞いて一緒に考えてます。 それもいいと思います。 自分の仕事を、ここからここまで。と思ってする人より 自分たちの仕事として流れをちゃんとみれるのがいいと思います。 一人一人がそういう意識でやれば、連携もとれて人手不足もカバーできます。 管理者のメリハリある立ち振る舞いとか、いつも前向きで頼れる人で、仕事を振るのがうまくていろいろ任せてくれたりして 失敗はフォローしてくれるし、嫌味なくたんたんと教えてくれるし、とにかくやってみたらいいんじゃない?とのびのび動かせてもらえるからやりやすいです。 不満…は思い当たりません…。 たまにドライかな?と思うくらいです😂 管理者自身の誤った考えも素直に受け止める人なので、責める気にもなりませんし… いつものお返しのためにも、もっと頑張ろう!って思ってます☺️

12/07

こんにちは。 まずこの質問をされてる時点でうちの管理者とは全く違うな…と思いました。 世の中には毎月従業員へ労いのメッセージを送る管理者さんがいらっしゃると聞きました。 「頑張りが認められて嬉しい」と喜んでおられた。 そんな風に下は上に上は下に感謝を持てる職場って素晴らしいですね。 ちなみにうちの管理者はこんな感じです。 新人は自分で判断するな!私に聞け!と言いながら、 なんでもかんでも私に聞くな!自分で考えろ!と怒る。 挨拶、ルールは守れ!と言いながら、 新人には挨拶無し、自分だけはルール違反OK。 お気に入りの職員の仕事は手伝うし急な休みもフォローするし入居者に対しての軽い虐待や失礼な態度も笑って許すが、 新人が困ってても徹底的に無視、間違いや失敗に気付いてもその時には伝えず取り返しがつかなくなってから指摘し後でグチグチ言う。 「指導」とイジメを履き違えてる。 入居者よりも管理者の自分はエラい、自分の都合に職員も入居者も合わせるべきだと思ってる。 例え拘縮がひどい入居者でも「この体勢をとらせる」と決めたら力づくで動かす。 ケガさせようがお構い無し。 なのでケガ発見の報告されると露骨に嫌な顔をして「自分でやったんでしょ、いちいち報告しないで」と聞かない。 自分が考えた献立、自分が作った食事に文句を言った入居者は食事抜き。 入居者本人に聞こえるように「頭がおかしい」など侮辱。 入居者、ご家族、職員、訪問看護、訪問歯科、薬局職員、関わりのある人間その場にいるいない関わらず全てに蔑み陰口。 生活保護の入居者やご家族は最大級の蔑みの的。 自分は絶対正義で自分は間違っていない、自分に気に入られない人間はその人間に問題があると思ってる。 目の前の1節約するために10労力を使わせる。 依怙贔屓を公言している。 人に仕事を任せることが出来ないからあらゆる事をやるため自ら残業しまくって自分で不健康になり自分だけ働いてると憤怒して自分を自分で追い詰めてるのにそのストレスを他にぶつける。 ぶつける相手はもちろん弱い立場のもの。 うちの管理者の日常をつらつらと並べて見ましたが、参考になりましたでしょうか。 うちの管理者に求める「改善してほしい点」はないです。 改善しようがない。

12/09

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

資格・勉強

いつも思うけど、中央法規の模擬問題集 って心折られるほど難しい。 試験まで残り1ヶ月以内にやると、あまりの点数の低さに「大丈夫か!?」ってなる(˘ω˘) 今回の試験もいつも通り、テキストは基本的に読まずに、過去問、模擬問題やるだけのスタイルで合格を目指す! これに受かると、 ・学費の20%が返ってくる! ・友達にご飯奢ってもらえる! ・介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士 が揃ってなんかカッコイイ! から、何としても1発合格しなければ! 特に20%返ってくるのは大きい。 そろそろ平日も勉強するようにしやんとなぁー。

精神保健福祉士社会福祉士勉強

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

801/11

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

僕も介護福祉士の時はひたすら問題(過去問と模擬)を解いて自信をつける、テキストは見ない…とまではいきませんが、テキスト見るより問題を解く事に重きを置いてました。 まぁ…2浪でギリギリ受かりましたが(笑) おそらく来年あたりケアマネの受験になるかと思いますがきっと同じようにやると思いますし、何度浪人するのかが今から楽しみです(笑) 周りでケアマネを1発で受かってる人ってほとんどいないです。

回答をもっと見る

デイサービス

他のところではどうなのか気になりました。 1日38人近い利用者に対して、介護職員が3人しかおらず(しかもそのうちの1人が新人)、入浴を午前中に終わらせるように言われていました。 上の方に言っても「看護師たちに手伝ってもらったらいい」と言われますが、看護師たちも業務が忙しく、服を脱いだり着たりするのも手伝ってもらうことができません。 介護職員3人だけで、38人近くの利用者の入浴介助を午前中に終わらせることって妥当なのでしょうか? 2人だけのときもあって、毎回泣きそうになります。

トラブルデイサービスストレス

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

601/22

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 私のところは平均すると1日20人~25人くらいで、そのうち特浴が 6人~8人 (多いときは10人くらいいますが…)平均で、職員4人プラス看護師 1人の5人で 2時間~2時間半ほどで終わらすようにやっているので、40人近くの利用者を職員3人で午前中でどうやって終わらせるのと思うのと、事故が起きなければいいですよね。と、心配しながら読ませていただきました。

回答をもっと見る

デイサービス

利用者同士で隠れて物をもらったり、あげたりしている利用者に注意はするべきですよね。トラブルの元になる前に。 注意してもしてもきかない利用者にはどう対処したらいいでしょうか。

トラブル認知症デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

527日前

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

利用者同士の物の受け渡し、よくありますよね!わかります。 注意しても「バレなければ良い」とコッソリ隠れてやり取りする利用者さんもいます。 聞かなくても、何度も繰り返しても、こちらも負けじと何度も伝えます。その時は必ず、やり取りしたい気持ちはわかるけれども、トラブルになりやすいと理由も添えて伝えます。 隠れてやり続ける場合は、サービスの利用継続が難しくなる事も伝え、ケアマネにもお電話させていただく事があります。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場の雰囲気はわりと良いんだけど、同世代がほとんどいなくて皆30-50代だから、いつも最低限の仕事の話だけで終わってしまう…。 無視されたりとかでは全然ないのに孤立感を感じる。転職したてだから、まずは真面目に働いている姿を見せて信頼してもらう所からなのかなあ〜と思いながら日々過ごしています。 うーんさみしい。

人間関係

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

2006/11

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

しろさん 介護の職場はなかなか10〜20代少ないですよね。 挨拶や受け答えをしっかりして真面目に仕事を頑張っていればきっと大丈夫ですよ(*^^*)! 私も最初はあまり話す人は多くなかったんですが、段々と慣れて自分から色々話しかけたり質問するうちに馴染めました。 逆に同世代少ないと可愛がって貰える場合も多いですよ♪

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんは、どちらが重要ですか? ①【給料が恐ろしく低いけど、人間関係が良い職場】 ②【給料が物凄く高いけど、人間関係が悪い職場】 回答していただけたら、幸いです。

退職人間関係職員

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

9506/01

たくやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ

自分は②ですね〜 生活していく上でお金は大事ですし人間関係はあくまで仕事中だけなので💦 とりあえず我慢します。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

2008/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

生産性向上のための取り組みが処遇改善加算のために必要になりました。 うちの特養ではとりあえず業務内の課題の見える化に取り組み、用務の方にお願いする業務を整理して、割り振りを行うことで現場の一部業務削減が出来ました。が、生産性向上という難題の解決には道半ばです。 皆様の事業所で生産性向上のための取り組みで行っていることがあれば教えてください。

処遇改善特養施設

fes

介護福祉士, 従来型特養

81日前

ポポポ

生活相談員, デイサービス

世の中は、人に変わってロボットが担う時代になってきたと思います。 ロボットは何処まで出来て、人間が何処まで必要かを精査しました。 勿論コストの事も考えなければなりませんが、一旦出すだけだして、現実的将来的に人件費と比較して、初めてます。 例えば、掃除はル○バのようなお掃除ロボットを使う等。お掃除ロボは結構良かったと思います。

回答をもっと見る

夜勤

しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます

夜勤職場

まだまだ新人

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

51日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…

回答をもっと見る

資格・勉強

授業の一つで実技演習があるのですが アセスメントが難しくてなかなか上手くいきません… この実技演習を合格しなければ退校処分になるらしくて 毎日クラスの人達は出来ているのに私だけ 上手く出来ずに悔しいです😭どうすればいいか 誰か教えて頂きたいです…💦

アセスメント実務者研修研修

miffy

実務者研修

61日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

具体的な実技内容は何ですか? それ以前に何の資格習得での授業ですかね? 最後に、アセスメントが難しいのですか、実技そのものですか? 授業実技なら、アセスメントとまではいかなくても、教えて貰ってからする、それが普通の福祉系の勉強の場なんですが、想像が難しいですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

どんな場合でもすぐにオンコールする異常なければメールやLINEで報告異常がなければ朝に報告する救急対応でない限り朝に報告する記録だけ残して報告しない夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

425票・残り6日

紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

624票・残り5日

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

641票・残り4日

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

680票・残り3日