腹が立っただけの三者面談

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

三者面談をしましたが、 いろんなことを話しているととても時間が足りないので、まず2年にわたり利用者を両手引きで脱衣場↔️浴室へ誘導する際にドアを開けっぱなしについて、何百回となく閉めるように言われたことに対して、『私の開けっ放しはいけないけど、自分(陰険主任)や他の先輩たちはやっていいのか?と話し始め、2年近く ただ『すいません』と謝っていて、 言い返したことはありませんよね。 だけど、●月●日に黙っていると「聞いているのか?聞こえているのか」と言いましたよね。 どういうつもりで言ったのですか?と聞くとだんまりで説明なし。 他にも、私が何かをやっていて利用者に呼ばれ、やっている仕事を途中にして利用者のところに行くと、『私を探して、何が言いたそうにしたようですが、何も言わずに去って行ったことが何回もありましたが、私以外の職員がそういうことをやっていた時には、 その人の代わりに途中になっている仕事を片付けたりしていることがありましたよね。 どうしてこんな風に対応が違うんですか』と聞いてもだんまり… 他にも、私が新人の時に周りが忙しそうにしてるときや、何をしていいかわからず立っていると『何かやることがないか周りの人に聞きなさい 』とか、『自分で考えて動けと言っていましたよね』といわれることがたくさんありました。 確かに言ってることは間違ってはいないと思いますが、じゃあ、今の新人に対してはどうかと言うと… 私の新人時代と同じように何をしていいかわからずに立っている時がありますが、私の知らないところできちんと指導をしているなら、周りの人に聞くなり自分で動くなりすると思いますが、行動を起こさないということは、主任の指導をちゃんと実行していないか、私に言ったような言い方をしていないとしか思えません。 なぜ、私にいったように言わないのですか? など、溜まりに溜まったことを質問形式で話をさせてもらいましたが、ほとんどがだんまり 。 この陰険主任に対して管理者から『言い方を考えないと、また新人が入ってきた時にこういったことが起きるぞ』と注意をしてくださいましたが、自分は悪いと思っていないのか『悪かった』の 一言もなかったので… 『2年間、こういう差別的な対応されて本当に苦しんだ日々でした。申し訳ないですが、この思いは、今日、話をして、これで仲良くしましょう。というわけにはいきません』と陰険主任にはいいましたが、 人の気持ちなんて全く分かってない主任だということが話をしていて分かりましたね。

2025/11/15

23件の回答

回答する

私も「この上司、なんか自分のこと気に入らないのかな」と感じることがありました。対応が明らかに自分だけ違うと、正直ちょっと腹が立ちますよね。 でも幸い、直属ではない別の上司に相談できる人が何人かいたので助かりました。あれは本当にやめてほしいなと思います。 一人の上司だけに振り回されずに済む環境があったのはありがたかったです。

2025/11/16

質問主

コメントありがとうございました。 今までは、薄々感づいている何人かの職員の方に励まされながら毎日仕事をしていましたが、その気にかけてくれた方が 一人また一人と辞めていくことになり、周りには私がそんなことになっているとも知らずに業務をしている人が多くなってきたので 毎日がきつくて頑張りきれなくなると、管理者の方に何度か話をしたことがありますが、最終的に、本人に言わないとわかんねえよ。っていうお話しがあったので本人にいろいろぶつけてみましたが分かってもらえないんだなと思うとこれから先も、そんな思いをしながら仕事をしていくのかなと思うと本当に憂鬱です。 私のこんな状態を知っている先輩職員に話し合いの内容を話しながら、きっと長くはいないんだろうなと思いながら業務をしているので、事故だけは起きないように…そう思いながら仕事をしています。

2025/11/16

コメントありがとうございました。 管理者の方にはどれだけ迷惑をかけているかと思うと申し訳なさでいっぱいです。なので仕事で返すしかないかなと思いながら毎日仕事に行っています。 ただ、この主任、私に対してどう思ってるのか分かりませんが、2年間もいろんなことを言い続けてきたので、普通のやり取りだったんでしょうね。 だけど、管理者の方がこのように3人で面談をする機会をつくってくださったにも関わらず、私に対して申し訳ないという言葉がなかったことは、私にとっては、『やっぱりな 』と思うのと『あーもうこの主任の言うことは聞いてらんねえよ』という諦めの気持ちでいっぱいでした。 そして気がつけば、私が新人Mに対して対応が悪いと言い出す始末。 ここまで来ると、腹立たしいというより、笑っちゃうくらいおかしい話になっちゃいますよ。 面談後、数日経ちましたが、仕事上、必要なことも話すのが嫌なくらい口も聞きたくないですが、仕事ですからそんなこと言ってられないので我慢してますけど… この陰険主任がいつまで黙っていられるのかっておもっていますが、 今までのことを考えてみると、そんなに長く言わずに我慢できないだろうと思うと、 いつ、この私のくすぶった気持ちに再び火をつけることになるのか? 頼むからそれだけはやめようね…とおもう私の心が通じればいいんですが、 だったらこの2年間(入社してから)私に当たり散らすことはなかったんだろうなと思うと、今の職場にいるのも潮時かなと思いながらやめることを考えると、何でこんな奴のために俺が辞めなきゃいけないんだという、悔しさや寂しさが出てきます…

2025/11/19

こちらこそ気に障るコメント返しになってさしまいすいませんでした。 管理者の方に関しては去年の1月から 移動でこちらに来られた方なのですが、利用者に対しても職員に対しても ものすごく気を使ってくれてるので、この管理者のためだったら本当に頑張ろう。そう思いながら毎日仕事をしています。 しかし15年以上もいるこの陰険主任に関しては、嫌味姉妹のおしゃべり長女をはじめ、新人Mを含むなんにんかの職員に対して、トイレコールが鳴っても飛んで行かず、おしゃべりし放題なのになにも言わず。 また、 嫌味姉妹のおしゃべり長女に関して言うと、入浴時の外介をやっていても、呼んでくるねと言って利用者のとこに行ってはおしゃべりタイムが長く、帰ってこないために外介は大騒ぎ。 少なくとも主任という立場なんだから言えばいいと思うんですけど何も言わず。 その自分のうさをこちらに当てられても冗談じゃねえよ。と思うのですが 2年間我慢してきたのは自分でもすごいなと思うし、そんな我慢をさせてくれた先輩職員たちや管理者の気遣いに感謝するばかりです。 今回、面談で言ったことで、この主任がどう取るかということですが、長くなるのでここで切ってありますが、実はこの主任、私が言ってることはわかっていないなと思う発言があったので少し落ち着いたら書かせていただこうと思っていますので、感じること思うことがあったらコメントいただければ幸いです。

2025/11/17

コメントありがとうございました。 私も人に自慢できるほど常識ある人間ではないですが、同じことをやっていても、あの人に言うけど、この人には言わないということは極力避けようと思っているし… 例えば、浴室のドアの開け閉めにしても私が開けっ放しでいたなら他の人がやっていても人には言っちゃいけないなと思うのですが、陰険主任に関しては自分がやっていても他の人には言わないが、私にはこれみよがしに言ってくる。 そうなれば、ふざけんじゃねえよって言いたくなりますが、 自分は正しいと思って言ってるわけですから、どうにもなりません。 こんな人たちと問答をしてもわからないので、やるだけムダと我慢してきましたが、管理者の方に背中を押してもらったことで戦う決意をしたわけで、 あまりにも理不尽な指示に関しては ちゃんと理由を述べた上でお断りをしようと思っています。 それで、私の態度が悪いというのであれば、もう一度、面談をしてもらい 、私の身の振り方に関しては 信頼できる管理者の方に決めてもらおうと思っているくらい、根性据えて行かないと、このアホな連中とはまともに 会話ができないな~と腹をくくるきっかけになりました。

2025/11/16

面談お疲れ様でした。 いろはに改名さんの想いが陰険主任に伝わってはいると思いますが、プライドから何かコメントする、謝罪ができなかったのでしょう。 また、管理者も今までいろはに改名さんの相談を受けていて現場には顔を出していたのでしょうか? 新人の振る舞いに対しても目を配れますし、数人が辞めていったのも少なからずともその人間関係が影響していたのかとも想像しますが、何ら改善などもしてこなかったのか、また、ずっと相談を聞いていたのですから、三者面談よりも前に主任に注意をする事がなかったのかが気になりました。 面談のとき管理者から主任に注意はあったようですが、「いろはに改名さんの訴えに対して何か意見はありますか?」と促す事はなかったのでしょうか? なぜいろはに改名さんだけがターゲットになっているかは解明されなかったのですよね… 面談後、今日が初出勤でしょうか? その後改善されないならもうその主任は変わらないし、嫌味姉妹を巻き込んでエスカレートしない事を祈るばかりです。 私がいたデイケアでは、利用者への接遇がとても酷い人がいて、同僚が管理者に報告、相談を再三再四していましたが、何のリアクションもなく改善されなかった為に、しびれを切らして同僚は退職してしまい、さらに接遇が悪化しました。 管理者がアクションをおこさないとなかなか改善は難しいと思います。 話を聞くだけなら誰でもできますよね。 AIですら相談したらリアクションはしてくれますし😅 管理者も、主任に嫌われたくない、自分の保身で今まで何も行動してこなかったのなら、いろはに改名さんの今までの管理者への信頼はなんだったのかな…と思ってしまいました。

2025/11/17

コメントありがとうございました。 まあどう受け止めたか知りませんが 『悪かったね』などの謝罪の言葉はなかったですね。 それより「新人のMさんが、いろはにさんとほとんど話をしたことがない 」という話から始まって、「どうしてそんなに冷たくするんだ」なんて 言われたのでカチンとくるのを抑えながら、別に話をしないわけじゃないですよ。仕事の話はしてるが、私や周りが忙しくしてても「手伝いましょうか」とか、「何をすればいいですか?」って聞かないし… 上司の○○さん(陰険主任)も、「あれをしたら、これをしたら」とか、「先輩達に聞いて動くように」って言わないから、あえて私が言うこともないと思ったのと、『これだけ私の新人時代と今の新人Mさんとの指導に関して差が出てくると新人Mさんに対してやっかみや僻みが出ることにもなり、そうなれば普通に話してるつもりでも、言葉の端々に角が立ったような言い方になり、相手に対して嫌な印象を与えるといけないので、余計な話はしないようにさしています。』と話しておきましたが、さて、どこまでわかっているやら… それと長くなってしまいますが、管理者に関しては、出勤日には私たちと同じようにほとんどホールに出てもらっていて私たちと同じように業務をこなしていただいています。(じゃあ事務仕事はいつやるんだ。という話になりますが、自分がお休みの日や日曜日(定休日 )や業務が終わった後遅くまで残業してやっていただいています) ただ、もめていれば何かおかしいなと気づくと思うのですが、何か言われても利用者もいることなのでもめるわけにはいきませんから「はい、わかりました」と納得いかなくても言っておけばそれ以上、大事にはならないので、管理者も気づかないと思います 。 でもあまりにも言われ続けてると収まりがつかないので、仕事が終わった後 管理者に時間を取ってもらい『こんなことがあって申し訳ないけど本当に腹が立っています。いつ切れるかわかりません』という話をさせてもらってるので、ある程度のことはご理解いただいてると思います。 なので今回、このような話し合いを設けてもらったと私は思っています。

2025/11/17

コメントありがとうございました。 本当に2年あまり言われっぱなしで我慢していましたが、管理者の方が言っていいぞと言ってくださった 一言に、今まで我慢してきたものが爆発してどれだけ言ってきたことか… ただ、2年間のことを考えたら言いたりませんけどね。とりあえず、陰険主任に対しては言いたいことを言ってきたけど『悪かったね』の一言もなく… 本当ふざけんじゃねえよ。と思ったけど、そういうやつなんだなと少しずつ思うようになれば腹も立たなくなるかなと自分に言い聞かせています。 それと陰険主任と管理者と私の三者懇談の件ですが、基本的には他の職員は知らないことになっています。 ただ、本来ならこの前の日に話し合いをするつもりだったのですが、仕事が押してしまったために、私が管理者のかたに『どうすればいいです。待ってますか』って言うような話をしたら『今日は遅いから 明日にしようよ』っていう会話を何人かの職員が聞いているはずなので少なからず何かあったんだろうなと思って方はいると思いますけど。 それからもうひとつ。 嫌味姉妹の件ですが、今回の三者面談の中には含まれていないのですが いずれはこの姉妹のうち長女に関しては話はをつけなければいけないなと思うこともあるのでいまは、一度にあちこちできないので我慢していますが、次女に関しては、去年の11月頃から、人が変わったように優しく接してくれるようになり、冗談も言ったり笑ったりできるようになってきたので次女に関しては、今まであったことは確かに許せないが、今こうやって笑って話ができたり 冗談も言ったりできれば それはそれで昔のことをほじくり返してまた関係が悪くなることを考えればまあいいかと思うようにしています。 いろいろあっちこっちの話で話がまとまらず、皆さんにご迷惑をかけていますが、今回のことに関しては続きがあるので、もしよかったらコメントいただければ嬉しく思います 。

2025/11/21

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

新人介護職

以前 何かすることないですかと聞けない 新人さんというタイトルで書いた新人さん 勤めてから半年経ったのですが 相変わらず。書きたいことはたくさんあるのですが、少しだけ書こうと思うのです。 3時のおやつが終わって利用者さんをご自宅に送迎するために、基本的には各送迎車の担当者がロッカーから 荷物を出したり靴を出したりしてるのですが、 ほとんどやる姿を見たことがない。 いまはまだ添乗で行ってるので、一緒に行く運転担当の人に聞けばいいのにね と思うんですがね… トイレ介助に関していうと、車椅子や歩行機を使ってる方の場合、トイレに案内した後、トイレのカーテン越しに見守りをする人はいますが、この新人さん。車椅子や歩行器使用の人の場合、ほぼ全員に対してカーテン越しに見守りをしているので、トイレが長い人の場合、ホールの職員は手薄状態。どう対応していいかわからなかったら先輩に聞けばいいのになと思うんですけどね。 その他に、夕方の送迎の時、職員が全員出払ってしまうことがあり、早く帰ってきた職員が掃除を始めることになります。そうなると後から帰ってきた職員は早く帰ってきた職員が何をしているのかわからないので、先輩職員でも 「何をすればいい」と先に帰ってきた職員に聞いて「じゃあ、これ、お願いします」という相談をしながら掃除をするのですが… この新人さん、送迎から帰ってきても、誰に何も聞こうともせず、周りを見てまだ明日の準備ができてない ようなことがあれば自分の判断で始めちゃったりするんですが、次の日のホールリーダーさんによって、準備の仕方に違があると、掃除の優先順位も変わってくるしから聞きながらやってるんですけど… ゴミ袋を外のゴミ集め倉庫に持っていくにしても、普通の人は「何か捨てる物ある」って聞いて持って行くのに、この新人さん何も聞かずにゴミ袋を縛って、ゴミ置き場の倉庫に持って行っちゃったりするんで、時々、 ゴミ袋に捨てようと思って ゴミ集めているとゴミ袋がない状態があったり… まあ、先輩たちも、新人のことを少なからず気にして「あれやって」とか言えばいいんでしょうが、自分達も必死ですから全部は見てられませんからね。 私の時には先輩たちに何かにつけてガーガー言われたのに、新人さんには何も言わないなと思うと羨ましいというか。やっかむ気持ちでいっぱいなのと… みんなが相談しながらやってるのに何とも思わないのかなと思うと、どういう気持ちで仕事してるんだろうと他人事ながら考えてしまいますね。

デイサービス人間関係職場

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

82025/10/19

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

その人の人となりはともかく、とにかく戦力になってもらわないといけないですからねー 「気づかんのかい!」とイラっとされるのはわかりますが、そこは割り切って「ゴミ捨てる前に、他にいないかまわりに聞いてね」「添乗の前に、ロッカーから荷物出してね」と声をかけてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人の職員さんが入って 数ヶ月(半年未満)がたちました。慣れない職場なんで、要領が掴めないのは仕方がないと思いながらも、私や先輩たちが忙しく動いているのに、どういう意図かはわかりませんが、ただ立っていたり、利用者のところに行って長々と見守りをしていることが多くあります。 確かに見守りをするのがいけないとは言いませんが 、前職はデイサービスで介護をしていたというので、仕事をしながら見守りをすることは前の職場でも経験していることではないかと思うと、ある程度、利用者が落ち着いたら見守りをしながら仕事してくれないかなと思いながらも「何をしましょうか」とか「手伝いましょうか」って自分から聞いて動くことがあまりできないかたです。 ところがある日、看護師さんから『どうして、(旧)いろはにさんはホールリーダーをしないのですか』と新人さんが私(A看護師)に聞いてきたというのです… その話を聞いて、いままでは性格的にあまり人に聞けないタイプなのかなと思っていたのですが … 仕事のこととはいえ、新人さん本人に関係ないことを聞くことが出きるなら、まずは皆で協力して仕事をしなきゃいけないんだから、なにをしていいかわかんなきゃ「何をしましょうか」とか「何をしたらいいですか」って仕事の事を気にしてよとおもった出来事でした。

デイサービス人間関係ストレス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

342025/07/02

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

そういう方っていますよね。 言わなきゃ動けない人💧 私の経験では口頭で抽象的に言っても無理だったのでその日の業務でその方がする事をもう固定で決めて紙に出して渡しました。 「私だけですか?」と言っていましたがイレギュラーで動けないなら他者がイレギュラーやるから通常業務を他者より多くやってね。と言いましたね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

扶養内で今働いてる。 だけど今の職場で正社員になるのはきびしい。給料安い。賞与1か月分。 でも人間関係いい。 やめるのもったいない??

正社員給料退職

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

212025/10/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その人にとって何が大切かによると思います 個人的には迷ってる時点では、転職しません

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

52025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/11/27

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

おもちさん、何かあったんですか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

検食がある”まかない”はある検食も”まかない”もない利用者の食事自体がないその他(コメントで教えてください)

331票・2025/12/05

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

558票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

619票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

601票・2025/12/02