care_YXDrSTV7Ag
この道30年になろうとしています。 その道のりでかなり凸凹で転んだときもあったけれど、今は平坦で穏やかな原っぱに着いて腰を下ろして後ろを振り返って見ているところです。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
病院
このカイゴトークに参加して6年くらいになるでしょうか? 会ったこともない他所の職場の方々ですが、どこも同じような問題を抱え悩んでいることへの安心と共感。 自分の知らない情報やスゴ業をお持ちの方に助けられたり。 職場同様、いろんな方がいらっしゃるな~と、結果抜け出せない今日この頃です。 ここでの発言を見て、その方の考え方語調の感じで、正論だけどトゲっぽいとか、ネチネチして面倒くさいとか職場での様子が想像できたりしませんか? ここが人をギャフンと言わせたり、攻撃される場所ではないことを切に願います。
人間関係
ぶち猫
介護福祉士, 病院
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
私の返信や質問は時折トゲがあります。それは自負しております。 技術以外の側面でアプローチをしてみて ただ、介護士としてなぜ?や現在、少子化で将来的にはご利用様が減っていき介護士の需要や介護士としての考え方を理解したいと思っております。 世間的には介護士は底辺職というイメージが強く根付いており、ではなぜそういう事になったのかと、さぐっております。 社会的需要がある職業なのに前述のなぜ?と不思議に思うんです。 なので技術面以外の情報を見出していますね。 これは完全に主観ですが、タイトルとは違い主旨からズレた返信をしている事をしている事もたまに見受けられるので。 もちろん素晴らしい介護士さんは多々いらっしゃって尊敬もしております。 長文にはなりましたが「介護士としてのあり方・考え方」をこのSNSで活用しております。
回答をもっと見る
入居者さんのごはんの量はどのくらいですか?現在の施設はだいたい100~200gなのですが、バイトでいった施設はごはんだけで400gとかのどんぶりになっていてびっくりしました。おかずのカロリーが低いのでしょうか…。皆さんの施設はどのくらいか教えてください
食事介助ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
一般常食の方で180g。 お粥だと360g。 DM食1200kcalで100g。 って感じですね。
回答をもっと見る
ウォシュレットを使うことにこだわりがあり、必ずトイレを使う利用者です。 普段便が出たとは報告してくれますが、ウォシュレットを使っているため、便量がわかりません。ほとんど形が残っておりません。 そういった利用者の便量を把握する良い方法はありますか?ウォシュレットする前に教えてほしいと伝えてもそこは拒否が強く協力してくれません。
トイレ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
上手くいくかわかりませんが流せるウェットティッシュを数枚便器に入れておいてからトイレして貰えば少しは拾えるのかなと💧
回答をもっと見る
私の施設では入浴介助専門員といった職員がおらず、フロア職員や相談員が入浴介助を行っています。 利用者さんの身体状態や入浴状況把握のためにもなるので、入浴業務自体は良いのですが…入浴後にフロア業務にも入らなくてはいけないのが厳しいところです。 皆さんの施設ではフロア業務と入浴業務の棲み分けは上手くできていますか?また、業務分担が上手くいくよう努力・実践していることがあれば教えてください。
シフト入浴介助介護福祉士
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
うちも専門の人はいないので、フロアの人で回します じゃんけん くじ引きなどで 当たりの人が行きます 午後は、午前やらなかった残りの人で。 当たりで気持ち良く入浴介助!をモットーに笑
回答をもっと見る
利用者の衣類やタオル等、居室備え付けのタンスに入れているのですが、夜の間にほとんどの物をご自分で出してしまわれる認知症の方がいます。出した後はベッド柵に掛けていたり、ベッド上に山になっていたり。 引き出しには種類別にタグ付けしていますが、何をどこへしまえばよいのかわからなくなるようで、職員と一緒に片付けることもしていたのですが、「こんなことをして、迷惑かけて」と自虐的になったりパニックになる等かえって不穏になられるため、ご本人が食事などで居室から居なくなった時に職員がタンスに戻しています。 衣服を全部預かる?タンスに一部残す? どんな対応をされていますか?
老健認知症ケア
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
いますねそういう方。 おまけにご自分で着替えて、洗ってあるものと混ぜこぜになってしまうので困りますね。 他にたくさん重ね着してしまう方など。 上はインナーもアウターも無視の6・7枚の重ね着。 下はズボンを3枚などおかしな着こなししてしまう方いました。 そういう方は全部取り上げると不安になるので、一組だけ置いて預かっていました。
回答をもっと見る
指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。
徘徊排泄介助ユニット型特養
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。
回答をもっと見る
こんばんは夜勤です 今回は介護夜勤者の怖い話 便秘です うちのユニット利用者に−4日が1名 隣のユニット利用者に−7日が1名 −7日!?ラキソ20!? 遅番からの送りで驚きました 今までにないらしい ナースによる摘便でもなし、腹部マッサージでもなし とのこと 頼む俺の夜勤が終わってから出てくれええええ!!!笑 うちのユニット利用者の方は、、、 日勤帯で出してくれ!!! 異動までラスト夜勤手前の夜勤なんだ!! 穏やかな夜勤をくれえええ!!って思いながら今に至る 現在23時半 残り9時間半ドキドキ
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
穏やかな夜勤のはずだった。 23時の生存確認のつもりが「ん?臭う」酸味の効いたこの匂いはゆるいやつだ。 ドキドキしながら掛けものを剥ぐ。 「イヤーー😱!」 背中まで達したシャバシャバな液体。 全更衣、シーツ交換。 洗っても洗っても出てくる黄色の水と格闘。 今、全てをやっつけて脱力中。 バスタオルを絞るのに精魂つきた震える手でタバコに火をつけた0時30分。 健闘を祈る!
回答をもっと見る
私は老健で介護福祉士として働いてます。 週に2-3回は残業をしているのですが他の施設でも残業って当たり前ですか? ちなみに8時~17時を人手不足の為8時~18時までの仕事になってます。
残業人手不足老健
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
残業はしょっちゅうでしたが残業代は出ていましたよ。 9時間労働ですよね。 1時間分残業代としてついてますか? 雇用契約書の勤務時間の変更に対する変更雇用契約書を交わしていますか? 休憩は1時間しっかり取れていますか? 単なる人手不足のために雇用主が勝手に1時間増やしているのなら残業代として後からでも請求出来ると思います。
回答をもっと見る
新しく入った訪問ヘルパーの事業者の代表と同行したんですが、その代表がガム噛みながら支援入ってたんですが、これはいいんでしょうか?
転職ストレス職場
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
極めて感じ悪い印象を与えるでしょうね。
回答をもっと見る
92歳のSさん(女性)、重度の認知症で食事は全介助、最近嚥下機能の低下も著しいです。車椅子だと座位保持困難で、ティルトで座面に角度をつけると起き上がろうとするあまり全身が緊張状態になるので、毎食居室でベッドをギャッジアップして介助しています。 高齢のため、摂取量も減ってきており、数口しか食べられないことも増えてきました。傾眠で覚醒状態がわるいときはそもそも誤嚥リスクがあるので提供しませんし、覚醒していても、口に入れたものをしばらく口の中に持ってから出してしまうこともあります。 そんなときは、無理せず食事を中止するのですが、管理栄養士はこれまで全量摂取していた人が急に食べられなくなるなんておかしい、介助の仕方に問題があるのではないか、と現場の対応のせいに話を持っていきたがります。 ベッドの角度をもっと倒して、頭を寝かせるようにして、口から出さないように舌の奥側までスプーンを入れろ、と食事介助してる横で指導?してくるのですが、これって相当誤嚥リスクが高い… 「食べ物の送り込みをよくするため」と言われますが、強制的に食道に流し込むようにしてるってことだよね?実際に口に入れたものを出したくても、口が上を向いているので出せなくて、食べ物でうがいするみたいになって最終的にごっくん…これ、食べたことになってます? いつか誤嚥する… Sさんは認知症とはいえ、感情は示される方なので、好きなものは口から出されることなく食べますし、食感や味が気に入らないと、べぇ~と出します。今までは多少好みでないものも食べておられましたが、身体が弱ってきて、食べられるものの範囲が狭まってきているように見受けられます。それを栄養士に伝えても、「食事姿勢が」とか「おかずと水分を交互に口に入れるようにすれば」とか、方法論で解決しようとしてくるんです。 管理栄養士は栄養の専門知識はあるのでしょうけど、こちらは実際の介助経験があります。食事介助についての専門知識もそれなりにありますが、管理栄養士は食事に関しては介護士の意見は参考程度にしか聞いてもらえず、最終的な方針は栄養士が決めます。 なんか納得いかないな〜、と…
食事介助ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
千尋さん、モヤモヤしますよね。特に倒したまま食事介助は怖いですよね😱 千尋さんは老健ですか? STがいれば、食事に関してはST主導でケア方法が決まるはずで、管理栄養士は食形態をSTとすり合わせするはずなのですが… OTも食事の様子など、介助に入りませんか? 私も、食欲がない方に食べろ食べろはもはや虐待ではと思い、とてもモヤモヤします。 まずはカンファですね。 リハと介護は密接のため、その管理栄養士を黙らせるくらいの責任ある方から、ケア方法などの取り決めをしていただけたら良いですね。
回答をもっと見る
。処遇改善手当が二ヶ月に一回まとめて入ってくるようになってから夜勤8回入ってて13万・・・キツイ。もとに戻してほしい
給料
きなこもち
従来型特養, ショートステイ, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 病院
えっ! なんでそんなことになるんですか?
回答をもっと見る
単発で行く施設で、ご飯はおにぎり、おかずは刻み食の方の食事介助をしております。 口を開けていただくと、口をすぼめがち、舌が上下に動かないのか?スプーンを口の中に運んでも舌が通せんぼをしているかのごとく、口腔内にスプーンが入る空洞ができず、スプーン上で食べ物を押し戻してしまい、ほぼ食べられない方がいます。 (伝わっていますでしょうか??) 「大きなお口を開けられますか?」と聞いてもほぼできません。 ご自身で食べるときもそのような感じで、食べ物が口に入らず、ほぼ召し上がりません。 途中から食事介助に入りますが、以前にも増して非常に難しいです。 また、食事はほぼ食べてなくても切り上げられてしまいます。 既存のスタッフは、ご本人が嫌がる中、無理矢理口に押し込む人もいますが、私は誤嚥や虐待の危険性がある為、そのようにはやっておりません。 ちなみにSTはおらず、看護師はその方への食事介助はしません。 そのような方の食事介助のご経験はありますか?また、どのように対処すればよろしいでしょうか。 食形態を変えても舌の問題は変わらないかもしれません。 また、単発ワーカーの為、口出しはほぼできません…
食事介助
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 病院
タルトさんお疲れ様です。 その方はお口に入ってしまえば咀嚼してゴックンができるのでしょうか? いずれにしても、そのような状態ではさすがにおにぎり×刻みでは無理がありますね。 私が関わった事例では、お口が開かず舌に力が入って上顎にくっついているような方でした。 ご家族は経管栄養を希望されないので、尊厳的にはちょっとなのですが、話し合いの結果、形態をミキサー食にして50ccシリンジで吸い上げ、口角から注入するかたちで試みました。 最初の頃は少し舌が動いて調子良くゴックンできていましたが、次第にお口に溜め込むようになり、最終的には点滴に移行してしまいました。 食べるための機能を無くしたらそれまで。 機能していないのに無理強いしたらそれは明らかに拷問ですね。 残念ですが寿命と割りきるしかないということですね。
回答をもっと見る
皆さん!聞いてほしいです!! 仲良くしている60代の女性職員に、私が気まずかった職員のことを話していたら、 それはあなたが悪いよ!あなただけじゃないの?そう思ってたの?それはあなたが悪い! とピシャッと言われた。。 それから、その仲良くしている60代の女性職員は かなり動く人で、私は負担かけさせちゃ悪いと思い、 変わること伝えたら わかんなくなるからいいよ! とピシャッと言われた。。 気まずかった職員の話したから、嫌だったのかな?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
なっちょ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
話した、さっちさんの考え方に対して不快に感じたんだと思いますよ。気まずい職員さんの悪口になってしまっていたとしたらマイナスでしたね。関係が回復すると良いですね。
回答をもっと見る
今日、介護施設の面接に正社員の応募でいきました。 採用との事だったのですが、勤務に不安があり………。 ・現在メンタル的に精神科に通い始めた。(面接 時に対応した方には話さなかった) ・集中力散漫 ・物忘れが激しい ・仕事が覚えられない ・心身がだるい。腹痛と吐き気が続いている。 ・判断力がなくなった。 ・頭がぼーっとする?ふわふわ?している感じが常にするようになりました。 20日にもう一度病院に行く予定です。 上記の理由から、内定先にも迷惑をかけると思いますので、病院診断後に断ろうと考えていますが、どうしたらいいと思いますか?? また本日の面接時に、「なにか病院通院してる場合は申告して欲しい。」と言われたのですが、現在診断がはっきりしておらず、話をしていないです。
メンタル採用面接
ミミ
初任者研修, 実務者研修
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
その状況でお仕事できるのでしょうか?メンタルクリニックの主治医は就労についてなんと言われているのでしょうか。 もし,言わずに就職して,再発したら、取り返しのつかないようになると思います。
回答をもっと見る
老健で3年経験後、ユニット型特養で、働き出しまだ1か月です。 老健では自力で立ち上がれない方は、ご本人の強い希望がなければ、おむつ対応していたのですが、 今働いているユニット型特養は、自力で全く立てない方も、2人介助でトイレに座ってもらっています。 けっこう大きい男性なので、ズボンの上げ下ろしをする際、持ち上げている間腰がとても辛いです… 自力での立ち上がりが厳しい方も、トイレ誘導することが普通なのでしょうか? 老健での経験しかないため、みなさんの施設はどのようにされているか気になります… よかったら教えていただけるとありがたいです。
転職ケア
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
ご本人がどうしたいかに尽きるのではないでしょうか。 ご本人が苦痛で嫌がっているのに、方針を盾に私たち自立支援にに力を入れているのよといい気持ちになっているなら違うかなと思います。
回答をもっと見る
職場結婚した同僚なんですが最初は周りに気をつけ使っていたのですが今は公私混同で目に余ります お互いの呼び方 少しでも一緒に居たいのか同じ業務をする様に変更する 等です 結婚当初は部署異動も検討したそうですが妊娠すればという事で異動無しでもう数年経ちます 私を含めて数名はなんとかしてほしいと思っています 職場結婚され同じ部署でお仕事されている方はどんな感じですか?
同僚
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
気分を害されますよね。 以前、特養ユニットに入って間もなくのこと、協力ユニットのリーダー同士が恋仲(男性には妻と幼子あり)でした。 2人で協力して勤務表を作っていましたが、片方が夜勤なら遅番又は宿直、タバコ休憩に連れだって行く、日勤で帰ったはずが、遅番が終わり駐車場に行くと2人で地べたに座ってまだいたとか。 私が遅番のある日のこと、勤務表作成でフロアの一角の3畳あまりの畳部屋の休憩室で2人で仕事終わりに残りこもっていました。 静かに洗濯物を畳んでいると「バカ、やめてよ。うふふ」みたいな声が・・ ドン引きでした。 ほどなくして、問題になり男性が先に女性が数ヶ月後に辞めました。 誰もが知っていて不快に思っていても、お花畑にいる2人の回りにはシールドがあるみたいです。 そのお二人、妻や幼子を不幸にして結婚したらしいです。
回答をもっと見る
レクレーションを「幼稚園みたいなことをさせられる」とブツブツ仰っている方をしばしば見かけます。職員さんの声ばかりが響いていてしら〜となっているレクレーションの現場も見ることがあります。多分職員さんの腕が悪いんじゃなくて、人間そんなに一日中レクレーションとトレーニングばかりやってられないからじゃないか?と思います。まして高齢、疲れるんじゃないか?何もせずポーっと休んだりしてるのはダメなんですか?訪問しかやったことがないのでわかりません。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 病院
何をするにも気力がない、動くのも億劫な方に参加型は苦痛でしかないのでしょう。 衰えをその身で知らない元気な人が良かれと計画立てたことなど、きっと拷問です。 穏やかに終えようとしている身体の方と起死回生中の余力ある方をひとくくりにすれば、盛り上がりも満足感もそりゃ半減ですよね。
回答をもっと見る
食事後の歯磨きを嫌がる利用者がいて、虫歯になる事を伝えたりうがいだけでもと伝えても、怒ったり叩こうとする行為が見られます。他の職員さんでも同じ事が起きて、できてないこともあります。何かが嫌なのかなとは思いますが、他の方法が見つかりません。皆さんの意見をお願いします
口腔ケア
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
単に食後の歯磨きの習慣がないからではないでしょうか? お風呂と同じく、口腔ケアの拒否も少なくないですよね。 人を変えてダメなら難しいところでしょうか…
回答をもっと見る
転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?
ショートステイ人手不足特養
MY
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。
回答をもっと見る
先月転職したのですが、入浴介助時に言い方は良くないですが厄介な利用者さんがいます。(入浴以外でも厄介なのですが、、、) マニュアルがあるほど細い工程があり、入浴準備含め1時間半かかり。けど、本人工程忘れると前後したり、追加してきたり。ほぼ介助なのですが、普通にやってても文句が出たり。先輩職員でもやりたくないと思うほど。新人職員には特に厳しいようで、指導モードになったり、して欲しいことの注文が増えたりするよう。実際やってみてやっぱり厳しい場面ありました。 そして、最初OJTで見学した時が、先輩職員がちゃん介助したにも関わらず本人より文句が出た回で。それを家族が真に受け施設にクレームを入れてきたのです。(戯言だと思って流さないタイプのようです) 新人に厳しいこと、更に見学初回のクレームとなるとトラウマで。通る道とばかりに先輩は慣れるしかないと言いますが、精神的負担をかけてまでやりたいと思いますか?避けれないなら辞めたくなるぐらいです。
理不尽入浴介助ケア
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
特養ユニットのときいましたそういう人。 特別待遇を始めに許してしまったのがいけないですね。 入所の際、業務の流れの中で他の方と平等にできないことはできないとハッキリ言わなきゃいけないんですよ。 それをしたいなら、それ相当のチップを払えです。 どこにでも1人くらいはいると思って、心の中で八つ裂きにすればいいですよ。 それでも私、その方のお気に入り認定されていましたから。 慣れて先回りの攻略法をマスターできますように。
回答をもっと見る
看取りで痰がらみが酷いため、医師と看護師判断で食止めって普通の判断なのでしょうか。 まだ、食べられるかもしれないのに、極端な判断を下されて、少し食べるとゴロゴロとなってしまうが、食べる意欲があるのに、やめるのはどうなんでしょうか
看取り
コーヒームーン
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
専門的な事は分かりません ご本人が食べたいと話されたのですか 誤解される表現かもしれませんが カウントダウンに入っていると思います 最期をどのような形で迎えるか 本人や家族のお気持ちもあると思います 出来るだけ苦しまないようとか 思うのではないでしょうか 私も母の看取りをしました 最期は点滴のみでした 私は安らかに最期を迎えて、間違いでは無かったと思ってます それぞれに思いはあると思うので、なんとも言えませんが
回答をもっと見る
回答をもっと見る