オープンから8年目の職場で働いてます。最初の頃から一緒に働いてたリーダ...

やま

介護福祉士

オープンから8年目の職場で働いてます。 最初の頃から一緒に働いてたリーダーが昨年末に退職され、去年12月頃に新しいリーダーが入社しました。 今まで、リーダーの代りにリーダー業務を何年もやってきて職員の悩み相談も聞いて上司にも相談して自分なりに一生懸命やってきたつもりです。でも新しいリーダーがきたことで、上司にもまわりの職員にもパッタリと頼られなくなりました。 本当なら私もリーダーじゃないので、ありがたいことで肩の荷がおりたと思うところですが、「やらなくていいよ」の一言ですべての仕事が無くなり急な喪失感で辛くなりました。 入社1年のおばさん職員に無視されて、今までなら助けてくれた上司も「気にするな」の一言。他の職員にリーダー業務の件相談しても「よかったじゃん。散々やったんだから」と。 分かっているのに、やっぱり寂しくて辛いんです。 上司と揉めても、嫌な思いもたくさんしても頼られることが嬉しかったんです。 立場が変わったことで、自分が浮いてる気もするし孤立してる気がしてしまってます。 出勤の度に相談してきた上司も今では挨拶のみ。 今まで親身になってくれた職員も相談に適当な返事をする。 前から転職も少し考えてはいたのですが、まだ心配してくれる職員もいるので中々決心がつきません。 割り切るしかないのでしょうか? 私がこう思ってしまうことは間違ってますか? ちなみに私がリーダーするにはまだ若いということで、新しいリーダーがきました。やってたリーダー業務はシフトとか利用調整などです。 長文になり、すいません。 私はこれからもこの職場で頑張っていけるのか不安です。 アドバイスお願いします。

2020/03/10

40件の回答

回答する

お仕事お疲れ様です。 8年も頑張ってこられて、リーダーをするのに若い、ということはないように思いますよ。 これは、私の友人の経験ですが、どうも周りの態度が急に冷たくなったと思ったら、他のスタッフが、私の友人にいじめられた、というような全くありもしない事実を職場で広めていたそうです。 やまさんのケースを読んでいて、その状況に似たものがあるようにも思いました。 私の友人は、その事を他のスタッフが知らせてくれて、何とか解決したそうです。 私は、転職されることもいいと思います。 それだけのご経験があれば、他の施設で大いに歓迎してもらえるはずです。 あまり悩みすぎず、ご自分の居心地のよい場所を探されてはどうでしょう。

2020/03/10

質問主

ありがとうございます! 私も今は、周りの態度が急に冷たくなったように感じてます。 一気に頼られなくなるのって、辛いですね。 確かに新しいリーダーさん、介護経験も知識も豊富で頼りになります。 そのリーダーさんが、小学校の時の担任の先生っていうのもやりにくいところがあるんです。 私が割り切れればいいのかな… 他の職場でも働いてみたいとは思っていたので、転職も視野に考えてみたいと思います!

2020/03/10

自分の本当の力を振り返るチャンスと受け止めてはいかがでしょうか? 今迄、皆さんから頼られていた感が役職を退いたら、無になった! 凄い喪失感、お察しします(/。\) 厳しいことを言わせもらいますが、頼って来たのは、与えられた役職を通さないと責任の所在などから、各自自分を守るために話の筋道を通しただけの事で、あなたの人間性に頼ったのではなかった、事が判明したのではないですか⁉️ 私達はそう言うことに錯覚を覚えます。 自分の実績と思い込み勝ちになります。 私もそれに似た体験があります。 その時、「自分に力があったのではなく、地位を優先していたのだ」と気付いたのです。役職なと無くても、誰か一人でも「相談にのって」と言われるような人になろうと、目標転換して、日々業務に取り組みました。 その度に辞めていたら、振り出しに戻ります。 早い段階で気付けたことに感謝できますか❓そう出来ると、あなた自信の成長に繋がるとと信じています。 もし、今逃げるとしたら、何から逃げているのかしっかり掴んでおいて下さい。 利用者も職員も見ていますよ‼️ 私は大丈夫だと思います。 頑張ってみましょう\(*⌒0⌒)b♪

2020/03/11

お仕事お疲れ様です。 僕がやまさんの立場なら転職を考えます。 今働いている現場でその人一人一人考え方が違うかもしれませんが働いていて我慢ができる範囲とできない範囲とがあると思います。 僕は2018年4月に今の職場に入りました。 その時は勤務表でいうと下から2番目でした。 でも、1年も経たずに上から5番目以内に。 そして、昨年の8月には上から3番目となりかなり肩身狭い思いで仕事をしてきました。3年以上働いていて3番目なら嬉しい限りですが。。。 僕は1年も経たずにリーダーさんなどのの仕事のフォローなどをしてきましたがリーダーさんからは何もありがとうなどと言われたことがありません。悲しい限りです。。。 おまけに、(どこでも人手不足だと思いますが)人手不足で職員は辞めていく一方でほとんど入社してきません。昨年度だけで9人も辞めました。一番大きかったのは5日間で3人辞めさせられたことが今までのところではなかったので驚きを隠せないと同時に長期的に勤務が難しいと感じました。 よって我慢ができなくなりました。。。 来月から新しい職場で頑張っていくことに決めました。 上記のような現場ではないことを祈って。。。

2020/03/11

私は今年で介護の仕事を始めて22年目となります。20歳で介護の専門学校を卒業し、デイに勤め10か月で退職し老健へ。22でフロア主任になり8年勤め、その後は特養の立ち上げに介護長として3ヶ所の立ち上げをしてきました。 その間、色々人間関係でも悩みました。ナースからは、毎日のように厳しい指導をされ、介護職のおばちゃん達からは、陰口や嫌がらせも受けましたし、施設長からも考えに従えないなら辞めろと言われたり、介護長を降格させられたり。 そんな時に先輩にいわれた言葉が『腐ったら終わり。しっかりやっていれば必ず誰かが見てくれている。必ず報われる時が来るから頑張れ』でした。 若い頃は、いくら頑張っても報われないし誰も分かってくれないと思っていましたが22年経った今になって、私も同じ境遇の後輩に同じことを言っています。 だから、必ず今の経験は役に立ちます。 私も今は、自分で訪問介護の会社を経営し変わらず現場で頑張っています。今でも理不尽に思うことも、うまく行かないことも嫌なこともたくさんあります。 でも、『腐ったら終わり。必ず誰かが見てくれている。報われる時が来る』と思って頑張っています。 なので私は社員に私と同じ思いはさせたくないと思って、私の経験を社員にも伝えています。 やるべきことはしっかりやる。でも同じ仕事をやるなら楽しもうと。 ちなみに、私は今までに9ヶ所転職しました。 デイ→老健→特養→特養→特養→リハビリ病院→老健→特養→療養型病院→老健→開業です。 最短では1週間で辞めたところもあります。でも、その一つ一つの経験が今の自分の財産になっています。 無理に今の職場にこだわる必要はないと思います。でも、どうせ辞めるなら、自分自身のスキルアップのために❗ 壁に当たったときに、その壁をどう乗り越えていくか、またこの先にも壁があります。その壁を一つ一つ乗り越えていくといつの間にか自分が成長しています。 偉そうに言いまして、すみません。 無理をせず笑顔で楽しく。頑張りすぎずに頑張って下さい!

2020/03/14

私、介護経験は日が浅いですが、人生経験は一通りあります。前リーダーさんとの関係が良かったんですね〜。頼ったり、任せてくれて嬉しかったりと。似た上司を探すのも良いと思います。 私、職業は、役割りがあって、皆、演じていると考えています。定年退職した方が、ロスに落ちて終われる事を思い出します。社会的立場が変わったのに、周りの人に、同じ対応を求めても、手に入りませんね?役が、変わったのですから。私はやまさんの事を何も知りませんが、やまさんは、誰かに頼られなくても、しっかりと自分の考えを持ち、優しさと思いやりに満ち、責任感がある方…と感じました。沢山良い所があります。それは、仕事でだけでは無くて、他のクラスタででも、そうだと思います。そして、やまさんは、何もして居なくても、そんな人で居続けている…と思います。自分の目標はなんですか?どんな経験も、役に立つと思います。ご自分の勉強に充てては如何ですか?上司が変わる事、これからもあると思います。そんな時、どうしたら、いつもの私で頑張れますか?リーダー?!と、相談されたら、なんて言って差し上げますか?他人からの称賛が無くても、ご自身で、自分を褒めてあげて下さい。どうぞ、他人に決めさせないであげて下さい。 (やまさんを通して自分に語り掛けていると思います。今日私、大大事件がありましたの。笑) 長文失礼しました。

2020/03/11

回答をもっと見る


「シフト」のお悩み相談

職場・人間関係

ユニットで人員不足。経験者で入ったその月には即戦力として扱われ。その翌月には早番とか遅番は誰にも付いてもらえず最初から1人の状況で申し訳ないなとは思いつつ。他からヘルプがないと成り立たず。ヘルプも時短パートの方がいたり、そもそもユニットに時短パートいるから夕方から早番者が残業したり。それでも、早遅2人勤務なんて日も。突発的なものは仕方ないとして、残業ありきのシフトなんてしんどい。他の施設でもそんなものなのでしょうか?

残業シフト職員

らん

介護福祉士, 有料老人ホーム

82025/05/08

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

経験者として今の施設に転職しましたが、翌月には1人夜勤でした💦 風呂介に関しては1回だけ付いてもらって、あとは1人でした…… みみさんみたいに、申し訳ないと思ってくれていたら、むしろ嬉しいものです あんまり付けなくてごめんねと、新入職の方に言ってあげましょう♡ どの施設も人手不足だと思います😭 今の施設も1人休んだだけで、どこのユニットからヘルプだす?っててんわやんわしてます、 残業なしって表向きは言ってますが、働いてる職員は時間に追われて必死です💦 残業代出ないので……

回答をもっと見る

職場・人間関係

10月から新人が来ましたが 4日 内2日は早退 それから来ませんw 子供の体調だの 親知らずが出来て抜いたから 腫れていたいから休む…など なので10月のシフトめちゃくちゃでした。 11月も一応名前はありましたが この調子で休まれてしまうと💦って感じです。 体調悪いのは仕方がないですが 限度がありますよね😅 私は子供がいないし 子育ての大変さなんてわかりません でもここまで迷惑かけられると笑 私が心狭いだけ…なのかもしれませんが 子供いるいないに限らずの急な欠勤 何回休みまで許せますか? 言い方悪いけどもう子供をダシにして休んでるようにしか思えないんですよね

シフト愚痴施設

みくに

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

42025/10/28

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

言い方は悪いですが、子供を理由に甘えすぎな気がしますね... ただ、10月から新人さんを1人として考えてしまうのでしょうか? その人がたとえ経験者だとしても、それは、ちょっと危険な気がします。 その人が、どんな人かも分からないし😞

回答をもっと見る

お金・給料

単発バイトされている方に質問です。 月に何日か単発バイトして,1か月どれぐらいの金額をもらっていますか?

アルバイトシフト給料

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22025/10/19

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

三万くらいですかね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

112025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

52025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

401票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

554票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/04