オープンから8年目の職場で働いてます。最初の頃から一緒に働いてたリーダ...

オープンから8年目の職場で働いてます。 最初の頃から一緒に働いてたリーダーが昨年末に退職され、去年12月頃に新しいリーダーが入社しました。 今まで、リーダーの代りにリーダー業務を何年もやってきて職員の悩み相談も聞いて上司にも相談して自分なりに一生懸命やってきたつもりです。でも新しいリーダーがきたことで、上司にもまわりの職員にもパッタリと頼られなくなりました。 本当なら私もリーダーじゃないので、ありがたいことで肩の荷がおりたと思うところですが、「やらなくていいよ」の一言ですべての仕事が無くなり急な喪失感で辛くなりました。 入社1年のおばさん職員に無視されて、今までなら助けてくれた上司も「気にするな」の一言。他の職員にリーダー業務の件相談しても「よかったじゃん。散々やったんだから」と。 分かっているのに、やっぱり寂しくて辛いんです。 上司と揉めても、嫌な思いもたくさんしても頼られることが嬉しかったんです。 立場が変わったことで、自分が浮いてる気もするし孤立してる気がしてしまってます。 出勤の度に相談してきた上司も今では挨拶のみ。 今まで親身になってくれた職員も相談に適当な返事をする。 前から転職も少し考えてはいたのですが、まだ心配してくれる職員もいるので中々決心がつきません。 割り切るしかないのでしょうか? 私がこう思ってしまうことは間違ってますか? ちなみに私がリーダーするにはまだ若いということで、新しいリーダーがきました。やってたリーダー業務はシフトとか利用調整などです。 長文になり、すいません。 私はこれからもこの職場で頑張っていけるのか不安です。 アドバイスお願いします。

03/10

40件の回答

回答する

自分の本当の力を振り返るチャンスと受け止めてはいかがでしょうか? 今迄、皆さんから頼られていた感が役職を退いたら、無になった! 凄い喪失感、お察しします(/。\) 厳しいことを言わせもらいますが、頼って来たのは、与えられた役職を通さないと責任の所在などから、各自自分を守るために話の筋道を通しただけの事で、あなたの人間性に頼ったのではなかった、事が判明したのではないですか⁉️ 私達はそう言うことに錯覚を覚えます。 自分の実績と思い込み勝ちになります。 私もそれに似た体験があります。 その時、「自分に力があったのではなく、地位を優先していたのだ」と気付いたのです。役職なと無くても、誰か一人でも「相談にのって」と言われるような人になろうと、目標転換して、日々業務に取り組みました。 その度に辞めていたら、振り出しに戻ります。 早い段階で気付けたことに感謝できますか❓そう出来ると、あなた自信の成長に繋がるとと信じています。 もし、今逃げるとしたら、何から逃げているのかしっかり掴んでおいて下さい。 利用者も職員も見ていますよ‼️ 私は大丈夫だと思います。 頑張ってみましょう\(*⌒0⌒)b♪

03/11

お仕事お疲れ様です。 僕がやまさんの立場なら転職を考えます。 今働いている現場でその人一人一人考え方が違うかもしれませんが働いていて我慢ができる範囲とできない範囲とがあると思います。 僕は2018年4月に今の職場に入りました。 その時は勤務表でいうと下から2番目でした。 でも、1年も経たずに上から5番目以内に。 そして、昨年の8月には上から3番目となりかなり肩身狭い思いで仕事をしてきました。3年以上働いていて3番目なら嬉しい限りですが。。。 僕は1年も経たずにリーダーさんなどのの仕事のフォローなどをしてきましたがリーダーさんからは何もありがとうなどと言われたことがありません。悲しい限りです。。。 おまけに、(どこでも人手不足だと思いますが)人手不足で職員は辞めていく一方でほとんど入社してきません。昨年度だけで9人も辞めました。一番大きかったのは5日間で3人辞めさせられたことが今までのところではなかったので驚きを隠せないと同時に長期的に勤務が難しいと感じました。 よって我慢ができなくなりました。。。 来月から新しい職場で頑張っていくことに決めました。 上記のような現場ではないことを祈って。。。

03/11

私は今年で介護の仕事を始めて22年目となります。20歳で介護の専門学校を卒業し、デイに勤め10か月で退職し老健へ。22でフロア主任になり8年勤め、その後は特養の立ち上げに介護長として3ヶ所の立ち上げをしてきました。 その間、色々人間関係でも悩みました。ナースからは、毎日のように厳しい指導をされ、介護職のおばちゃん達からは、陰口や嫌がらせも受けましたし、施設長からも考えに従えないなら辞めろと言われたり、介護長を降格させられたり。 そんな時に先輩にいわれた言葉が『腐ったら終わり。しっかりやっていれば必ず誰かが見てくれている。必ず報われる時が来るから頑張れ』でした。 若い頃は、いくら頑張っても報われないし誰も分かってくれないと思っていましたが22年経った今になって、私も同じ境遇の後輩に同じことを言っています。 だから、必ず今の経験は役に立ちます。 私も今は、自分で訪問介護の会社を経営し変わらず現場で頑張っています。今でも理不尽に思うことも、うまく行かないことも嫌なこともたくさんあります。 でも、『腐ったら終わり。必ず誰かが見てくれている。報われる時が来る』と思って頑張っています。 なので私は社員に私と同じ思いはさせたくないと思って、私の経験を社員にも伝えています。 やるべきことはしっかりやる。でも同じ仕事をやるなら楽しもうと。 ちなみに、私は今までに9ヶ所転職しました。 デイ→老健→特養→特養→特養→リハビリ病院→老健→特養→療養型病院→老健→開業です。 最短では1週間で辞めたところもあります。でも、その一つ一つの経験が今の自分の財産になっています。 無理に今の職場にこだわる必要はないと思います。でも、どうせ辞めるなら、自分自身のスキルアップのために❗ 壁に当たったときに、その壁をどう乗り越えていくか、またこの先にも壁があります。その壁を一つ一つ乗り越えていくといつの間にか自分が成長しています。 偉そうに言いまして、すみません。 無理をせず笑顔で楽しく。頑張りすぎずに頑張って下さい!

03/14

私、介護経験は日が浅いですが、人生経験は一通りあります。前リーダーさんとの関係が良かったんですね〜。頼ったり、任せてくれて嬉しかったりと。似た上司を探すのも良いと思います。 私、職業は、役割りがあって、皆、演じていると考えています。定年退職した方が、ロスに落ちて終われる事を思い出します。社会的立場が変わったのに、周りの人に、同じ対応を求めても、手に入りませんね?役が、変わったのですから。私はやまさんの事を何も知りませんが、やまさんは、誰かに頼られなくても、しっかりと自分の考えを持ち、優しさと思いやりに満ち、責任感がある方…と感じました。沢山良い所があります。それは、仕事でだけでは無くて、他のクラスタででも、そうだと思います。そして、やまさんは、何もして居なくても、そんな人で居続けている…と思います。自分の目標はなんですか?どんな経験も、役に立つと思います。ご自分の勉強に充てては如何ですか?上司が変わる事、これからもあると思います。そんな時、どうしたら、いつもの私で頑張れますか?リーダー?!と、相談されたら、なんて言って差し上げますか?他人からの称賛が無くても、ご自身で、自分を褒めてあげて下さい。どうぞ、他人に決めさせないであげて下さい。 (やまさんを通して自分に語り掛けていると思います。今日私、大大事件がありましたの。笑) 長文失礼しました。

03/11

回答をもっと見る


「シフト」のお悩み相談

職場・人間関係

4月のシフト、土日祝日に4回も夜勤入れられた 夜勤だから、土日祝日8日働くということになる 面接の時、家の都合で土日祝日は休みたいって言ったのに… 主人はしぶしぶ納得してくれたけど、あとが怖い 正社員なら土日祝日も頑張って出なきゃいけないのも理解できるが、私は時給で働かされてるパート。 それにこう言っては何だが家庭を崩壊させてまでするような仕事でもない。 4月がこんな調子じゃ、5月が恐ろしい。 ゴールデンウィーク全部出勤しろとか言ってきそう 転職一択かな!転職活動頑張ろう!

シフトパート休み

つくね

介護福祉士, 有料老人ホーム

604/17

真司

介護福祉士, ユニット型特養

パートさんで夜勤ですか?私の施設だとあり得ないです。私の施設のパートさんは、昼間のみの時間給勤務です。大体は、(土)が出勤されても(日)(祝)は休みです。時間給のパートではなく正社員にしてもらったらどうですか?ボーナスも普通に出るはずです

回答をもっと見る

きょうの介護

以前入浴を拒否されるようになった投稿をした者です。 管理者に相談して、管理者と生活相談員と話し合うことになりました。 生活相談員に 「ただ事実を言っただけだけど、きつく聞こえてたんだね。ごめんね。でも〇〇(利用者)さんは、あれから何度も言っているし、私からも話を聞いて、説明したから、むぎさんには耐えてもらうしかないんだよ」 と言われました。 管理者からは、「たしかに〇〇(利用者)さんしっかりしてる方だし、嘘ついてるとは思えない。でもむぎさんがそんなにつらいなら、僕の方から説明しましょうか?」 と言われたので、 「〇〇(利用者)さんが言っていた時のことは、シフトの方を確認してもらったらわかると思いますけど、休みだったので勘違いだと思います。それを説明してほしいです」と言ったら 「でもその日じゃないにしろ、違う日のときかもしれないでしょう?むぎさん、別の日のことも覚えているの?」 と生活相談員に言われました。 確かに別の日のことは覚えていないので、黙ってしまったら 話し合いは終わっていました。 入浴を拒否されるようになった利用者には、今も無視されて、私の悪口を他のスタッフに言い、そのスタッフも「そうなんですね〜それは本当に申し訳ないことをしてしまって...」と答えているのを聞くたびに、 「なにもしていないはずなのに...でもなにかしてしまったんだろうな」と考えるようになっています。 こういうことってどこにもあるのでしょうか。 これも耐えたら、成長できるのでしょうか。

生活相談員相談員管理者

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

901/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

どこでもあるかも知れないし、滅多にない事かも知れませんが、いま、むぎさんが置かれてる立場は、多少なりとも皆、経験があるでしょうから、辛いお気持ちは、解ると思います。 嫌な記憶は忘れる様にしているので、詳細迄覚えていませんが、人と人のコミュニケーションは、言い方やタイミング、その時の気分や体調で、良くも悪くも受け取られます。ボタンの掛け違い等と言ったりしますね。人の数だけ、色々な意見や考えがありますからね〜。でも、相談員の言い方は、凹みますね。多分、むぎさんの方の心のシャッターが、閉められていて、それで、余計に言って来ていると思います。むぎさん的には、"これ以上は無理です。聞き入れると落ち込むし傷付きます"って、自己防衛なのかなと思います。しかし、原因がはっきり分からない事ですし、言った言わないの様な話で、0.00…%でも可能性を踏まえますと、"私の何かが原因かも知れない"という微量な可能性を、もし認めて、受け止められれば、あっさりと済む話だと思います。 「ジョハリの窓」という話では、自分は知らないが他人は知っている「盲点の窓」と言うのがあります。例えば、後頭部の髪が跳ねてても、見えないので、他人に教えて貰うしかないと言う例え話です。見方が違うと、印象が変わります。先の上司と相談員との話し合いも、私からのこの話も、"言動"についてなので、むぎさんの"アイデンティティや存在価値"の話題ではありません。そこだけは、一緒に成らないように、分けて読んでくださいね。 「拒否さん」も諦めないし忘れないし未だ仰っていて「人の噂も七十五日」ですが、繰り返し仰って、都度リロードされていそうですね。また、仕事で会う方なので、会わない訳にはいかないので、"100歩譲って、拒否さんが仰る事を認めて差し上げて"みませんか?嘘や勘違い等も含めて、仰っている通りを、「あー、あの人はそう思うんだな。そう言う意見なんだな、私の意見とは違うけれどね」で、良いそうです。これが、平等で、お互いを尊重した答えです。どちらも、正しいのです。裁判でも、裁判員・裁判官の意見が、全員一致とは限らずに、刑は確定されます。意見の一致は、難しく、永遠に無理かも知れないです。出来るなら、とっくに戦争無くなってます。自分と同じ考えの人は、世の中に自分しか居ないそうです。"自分の意見を認めて欲しいから、相手の言い分を全て否定する"のは、ちょっと違います。譲歩が必要ですし、「答えは一つでは無くて、その場、その時々の状況で、変化していきます。」(時と場合によって、正しい事も、間違いになりますよね?) そう言うものです。 今すぐ話さなくて良いので、拒否さんと話せる機会があれば、何かその方の、好みなど好きな物や事を認める発言をしてみられてください。例えば、「〇〇さんは、新聞読むのがお好きですね」"これは、こうしてくれ"という要望などあると分かり易いです。「〇〇さんは、これをこうするのが、お好きなんですね」。ただそれだけ言って、目を見て微笑んでから、さっとその場を立ち去ってください。「はい、〇〇さんの好きなブラックコーヒーですよ、どうぞ」と。相手に興味がある事が伝わると思います。自分を知って貰えてると嬉しいものです。 若しかしたら、拒否さんはただ、自分を認めて欲しいから、言ってるだけかも知れませんね?また、偉い人(偉ぶりたい人)が人を操る時に良く無理難題や他愛もない我儘を言って自分に気を遣わせて、他人を自分の意向に従わせる手を使います。それかも知れません。 〜話が長くなったと思います。〜 むぎさんは、ご自分の意見を変えなくて良いので、相談員や拒否さんの意見を受け止めて、"相談員はそう言う意見か。そう言う考え方もあるんだな。拒否さんはそう思うんだな"と、思ってみませんか?(体調が悪い時は、しないで下さいね。) その後、むぎさんがどこかに行ってしまったり、壊れたり、無くなったりしないので、安心して試してみて頂けると、宜しいんじゃないかと思います😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニットで人員不足。経験者で入ったその月には即戦力として扱われ。その翌月には早番とか遅番は誰にも付いてもらえず最初から1人の状況で申し訳ないなとは思いつつ。他からヘルプがないと成り立たず。ヘルプも時短パートの方がいたり、そもそもユニットに時短パートいるから夕方から早番者が残業したり。それでも、早遅2人勤務なんて日も。突発的なものは仕方ないとして、残業ありきのシフトなんてしんどい。他の施設でもそんなものなのでしょうか?

残業シフト職員

みみ

介護福祉士, グループホーム

715日前

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

経験者として今の施設に転職しましたが、翌月には1人夜勤でした💦 風呂介に関しては1回だけ付いてもらって、あとは1人でした…… みみさんみたいに、申し訳ないと思ってくれていたら、むしろ嬉しいものです あんまり付けなくてごめんねと、新入職の方に言ってあげましょう♡ どの施設も人手不足だと思います😭 今の施設も1人休んだだけで、どこのユニットからヘルプだす?っててんわやんわしてます、 残業なしって表向きは言ってますが、働いてる職員は時間に追われて必死です💦 残業代出ないので……

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場の雰囲気はわりと良いんだけど、同世代がほとんどいなくて皆30-50代だから、いつも最低限の仕事の話だけで終わってしまう…。 無視されたりとかでは全然ないのに孤立感を感じる。転職したてだから、まずは真面目に働いている姿を見せて信頼してもらう所からなのかなあ〜と思いながら日々過ごしています。 うーんさみしい。

人間関係

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

2006/11

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

しろさん 介護の職場はなかなか10〜20代少ないですよね。 挨拶や受け答えをしっかりして真面目に仕事を頑張っていればきっと大丈夫ですよ(*^^*)! 私も最初はあまり話す人は多くなかったんですが、段々と慣れて自分から色々話しかけたり質問するうちに馴染めました。 逆に同世代少ないと可愛がって貰える場合も多いですよ♪

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんは、どちらが重要ですか? ①【給料が恐ろしく低いけど、人間関係が良い職場】 ②【給料が物凄く高いけど、人間関係が悪い職場】 回答していただけたら、幸いです。

退職人間関係職員

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

9506/01

たくやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ

自分は②ですね〜 生活していく上でお金は大事ですし人間関係はあくまで仕事中だけなので💦 とりあえず我慢します。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

2008/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

やってしまいました…転倒。 自立歩行だけどリスクはあるので付いて歩行していましたが、つまづいて両膝と両手をつく感じで転倒してしまいました。 以前にも、何も無い所で膝折れする形で両膝付いた事があり、リスクは把握していたのに起きてしまいました…それは自分の落ち度なので反省ですが、正直その利用者の歩行に付くのは怖いです。 周りの職員は、あの人はよく(転倒)やってるから仕方ない。こういう事が無い人なんて居ないから。みんな通る道だよ。との声を頂きました。 が、その利用者のグループリーダー。利用者を心配する言葉は無く私の陰口を1日中言ってました…。(今後の歩行介助は外されました) 元々そのリーダーから嫌われていたけど… 確かに私が悪いけど… 言われても仕方がないけど… そういう事をしてしまったけど… 陰口言われていたのは余計に落ち込みます…。

アクシデントモチベーションケア

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

以前にも転倒されたのは、SUさんが付いていて、ではないのですよね… また、利用者情報が皆無なので何とも言えませんし、そこを知りたいとは、今回の投稿の本意とはズレるでしょうから思いませんが… どのように付けば安全を確保できるのかは分かっていましたか? 或いは今は分かりますか…? やってしまった、後が大事で、それが今後のこの仕事の資格を持った専門職として改善、習得を繰り返す考え方だと思うところです。 そして、周りの方、よく転倒するから仕方ない…そんな優しさより、どーするのかを話し合う事が、職員さんへも、利用者さんへも優しい、のではないでしょうか?  話しが変わりますが、事業所内に 機能訓練士(PT.OT)はいないのですか? もしいれば適切なアドバイスを貰って頂きたいですし、いないにしても、その方は訓練以外では、歩行器やおし車の適応ではないでしょうか… 今のままでしたら必ずまた起こります、上役など相談頂きたいと思いますね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設オープニング!ママ友がまさかのもう採用されてたなんて…空いたらくる?って誘ってくれてて。 そこに行くか、ちょっと離れたところに同じ系列の施設行くか迷う。 家の近くは10分くらい、ちょっと離れたところは20分もかからないくらい! さ。どうする。

採用正社員転職

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

12日前

なっかー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

知り合いと働くってメリットもデメリットもありますよね… 入職時は緊張しすぎなくて済むけど、相手のいい面も悪い面も見えてしまい、時には注意しなきゃいけなくなったりする可能性もあったりするとやりにくいなと感じてしまう… お互いの関係性にもよりますよね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうやだー扶養内のままなのか。 フルタイムパートなのかーーー!! 正社員もだけど…。

フルタイム正社員パート

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

71日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

何がおっしゃりたいのですか??

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

44票・残り6日

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

545票・残り5日

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

616票・残り4日

いますいませんその他(コメントで教えてください)

655票・残り3日