今月から初めて介護業界で働きました。しかし、試用期間中で辞めてしまいま...

今月から初めて介護業界で働きました。しかし、試用期間中で辞めてしまいました。退職理由なのですが、 私の働いていた職場はデイサービスで、利用者さんからセクハラ(お尻を触る、手を舐める、手を握る)があり、これに対して『やめて下さい!』とハッキリ言うと部長から、『もっと優しく言って下さい!』と注意されました。嫌なものは嫌なので、はっきり言えないことにストレスを感じてしまいました。これが1番の理由ですが、他にも利用者さんで職員や他の利用者さんをつえで叩いたり、怒鳴りつける方がいるのですが、デイの利用を停止しないことに対して不安を覚えました。 私の友達が働いている介護施設ではそういう方は利用停止、受け入れないことをしているみたいです。 皆さんの働いている介護施設では、このような方に対してどんな対策をされていますか?また、私の働いていた施設の対応は普通なんでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

2021/08/31

46件の回答

回答する

おはようございます。 私は以前にデイサービスではないのですが、特養デイサービス働いていた時に、入浴介助の外介助していました。 経験もなく介護職員の方のお手伝いをさせていただいて時に、衣服の来ていただく際に男性利用者様が女性職員の胸を触り、その女性職員は躊躇なく、その男性利用者様の頭をおもいっきり叩いたことを思い出しました。 利用者様からのセクハラや暴力・暴言は、どこの介護施設ではあるのではないかと思います。施設の対応は見て見ぬふりをすることが多いのではないかと思います。 介護施設は利用者様が居られて成り立つところですので、利用停止や受け入れ拒否は難しいのではないかと思います。 私は女性利用者様から、排泄の介助や食事の介助、入浴介助時につねられて痛い思いをしましたが、「痛い!」と咄嗟に反応しましたら、介護主任から、「痛いって言うな!我慢して!」と言われたことがありました。介護施設は利用者様第一主義なところが多いと思います。 施設の対応は常に遅いと思います。 ただ、利用者様と信頼関係を築いていく努力は大切だと思います。 少しずつですが、利用者様を受け入れて、なぜ、セクハラや暴力・暴言をされるのかを職員会議等で話し合うことが大切だと思います。 長文になり、申し訳ありません。 私の一方的な考え方ですので、答えになっていないかもしれません。 一歩一歩、頑張ってください。

2021/09/01

嫌な思いをされましたね… 施設によります。 とくにデイは、利用者は体がまだ元気ですし、過ごす場所が狭いので、そういったことが多く感じました。 私はデイからスタートして、今は、有料ホームですが、施設を選べば、そういったことは、減ります。 私の場合は…ですが、料金設定が安いところほど、問題のある老人が多かったです。 施設の方針もあり、問題のある方は、一定のラインでお断りするところもあれば、そうでないところも… 私もグーで殴りかかってこられたり、陶器の器を頭目掛けて投げつけられたり、靴下履かせてる時に、髪の毛掴まれて、金もらってるんだろ!と言われたこともあります。 認知症に加え、精神疾患もあると思うのですが、家族が精神病院はダメ、薬は飲ませないで、などで、放置されていました。 対処している施設には、そもそも、そこまでな利用者は断っているので、職場を変わった今は、遭遇しません。 色ボケの人…も、入居金が高いホームでは、会ったことないです。 デイの時は、入浴の時にオムツのくせに、抱きつかれたりしましたね… 良い施設もありますから、いろいろ見てみてください。。

2021/09/01

お疲れ様です。 嫌な思いをされましたね。 私も今現在の施設ではありませんが、最初に行ったところと次に行ったところでありました…。 入浴介助中ずっと触られたり、胸触られたり…嫌ですよね。 でも、上司に言っても、改善するどころか、それが当たり前の光景になっていて、他の職員も、まぁそんなもんだよねーくらいでした。利用者だからしょうがないみたいな…。 なので、それが嫌で退職しました。 優しく言ったら言ったで、あーこれくらいの注意だったらって思われてしまうので、あやさんの言い方ではっきり言っていいと思います。 ここは風俗ではありません、やめてください。とか、嫌なのでやめてください。ときつめに言ったことあります。利用者さんもよく見てるので、この人なら手出せそうだなぁって思われないようにはっきりいう必要性もあると思います。 父が入院してた時に同部屋にいた老人の男性の方が看護士のお尻を触って、注意されてました。こういうことが次回からあるようだったら、退院してもらう。それから、この病院には来れなくなりますよと言われていたのを思い出しましたが、介護業界では、利用者からのセクハラがあっても対処してくれない上司や経営者がいるのも事実だと思います…残念ながら😢 セクハラされたからと、手を掴むとかできないだけに、私は利用者と咄嗟に距離を取ることを学びましたwしてきそうだなと思った時にさっと、後ろに下がったり、横にずれたりするのもいいかもしれません。 やめない場合は、ほかの職員に対応を代わってもらってもいいと思います😊 どこに行っても、そういう人は一人はいるかもしれないので、慣れるとかではなく、自分でうまくかわせるようになることも必要かもしれないです。 無理せずに、次も介護職に就かれるので有れば頑張ってくださいね♪

2021/09/01

私も、認知症だから仕方ない。セクハラを我慢しろという施設にいた事があります。利用者第一主義で、触られる自分が悪い、触られるのは貴方にすきがあるからという施設にもいました。それが当たり前と思っていたけど、認知症でも、人です。今の施設で、どうして触るのと聞いて、利用者は、触りたいから触る。まー本能ですね。その時、人としての感情はあるとわかって、ならば、金取るよ。高いよ。ただじゃないからねと、答えて、えっ🤯。だって私、風俗嬢じゃないもんと言ったら、触らなくなりました。 今迄は、触られても我慢というのが当たり前と思っていました。でも個人的に、そのセクハラ施設の名前を交渉せずに、父親の亡くなった特養のスタッフに相談したり、それは違う。と言われました。 今の、施設は施設長にも暴力はいけないけど、強く言ってしまっていいよ。払ってしまってもいい。私が、セクハラされて、辞めてとおっきな声で言ってると、他のスタッフが、助けに来てくれます。私は、そのスタッフに、狙われてると、あれこれ気遣ってくれています。 犬大好きさん、Iさんに、狙われてるみたいだから、何がやばかったら叫んで、助けに行くからと、遠慮しなくていいからと、スタッフみんなに言われています。

2021/09/02

嫌な思い、気持ちになる方もいますよね。 私は介護付有料で働いてます。 利用者さん入居者さんからのセクハラはやはり避けては通れないと思っています。 それがお触りの場合もあれば、会話や話の場合もあります。 個人的に私はお触りは別に気にならないので、触ってきてもノッてあげたりしています。 例えば胸を触ってきたら「どう私のおっぱい?いいおっぱいしてる?」くらいに聞いて笑い合ってます。笑 なぜだか気にならないんです。 デイではお触りより話で下ネタをいつも言ってくる方とかいましたが、逆に勉強になる!と思う事もあったりして、普通に聞いてましたね。笑 女性入居者さんで一人、男性ヘルパーの大事な部分をお触りする方がいますが、男性陣もみんな笑いながらあしらったり話したりしてます。 「また触られたぜ〜!笑」くらいに話してますね。 杖等での暴力行為・暴言行為に関しては、事故報告書を随時あげて、全課で周知し、ご家族様にも随時電話報告しています。 話だけでは「うちの父が、母がそんな事をするはずない」と信じないご家族様もいますので、とにかく事故報告書をあげて書類として残し、施設に来られた際や話し合いの場が必要な際に、証拠として見せれるようにしています。 それが、対入居者でも対職員でもです。 デイでは難しいかもしれませんが、私の施設では杖が凶器になり兼ねない場合は、すぐに回収撤去します。 それで歩行状態を見て、独歩でも大丈夫そうなら、そのまま。 やはり支えが必要ならシルバーカーや歩行器等を使用して頂いたりしてます。 最初は「杖返せー!!」って騒ぎますが、10日もすれば少し落ち着いてきて、1ケ月もすれば杖の存在を忘れる方がほとんどです。 もちろん、ご家族様にも撤去理由をはっきりと話してでの事です。 ただ、その10日間は地獄ですが、先の事を考えると耐えられます。 暴言になるのか分かりませんが、昔「おい、ババア!」「ちょっとおばさん!」ってヘルパーを呼ぶ要介護5の小柄な小さい女性入居者さんがいましたが、ヘルパーが「ここにおばさんはいませーん♪」「ババアはいませ〜ん」って言い返して相手にしないと、「じゃあお姉さん!」って言い替えてくるってのもありました。笑

2021/09/02

回答をもっと見る


「セクハラ」のお悩み相談

夜勤

夜勤終わって帰ってきても、 センサー音、ナースコール音、夜全然寝なかった暴言暴力セクハラ放尿徘徊じーさんの声が頭に残ってる… あのじーさん、他入居者にも手出すし施設の物は壊すし とりあえず早く精神科受診して欲しい。 それか、退去して欲しい。 夜勤帯で職員2人で回してるけど、そのじーさん起きてたら1人の職員が付きっきりで見守りしてないと他入居者とかに何するか分からない。 もう夜勤2人体制じゃ無理だよ…しかもロング夜勤だなんて…

放尿セクハラ徘徊

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/02/21

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

これが日本の介護現場の実情ですよね。それなのに国も自治体も全くわかってない。介護事業を運営している多くの企業は金儲けが中心でギリギリの人数しかスタッフ雇わないですしね。上層がしっかりサポートしてくれないと日本の介護現場は崩壊するんじゃないかと心配です。 個人的には、御利用者さんが暴言暴力を振るう時こそ介護ロボットに相手してもらって、落ち着いている時はスタッフが相手をできるようになったらいいな、と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

入居者様からの暴言、暴力や職員、上司などからのパワハラ、セクハラ、モラハラなどが異常に多く感じます。職員側が病んでしまい耐えれず辞めていくパターンが多いですがその際に心療内科に行き労災や傷病手当を申請してますか? 入居者様からの長期的な暴力、暴言だと記録は残ってるので労災になると思うのですが普通に辞めて行く人は手続きがめんどくさいのでしょうか? 職員間のトラブルだと録音など証拠集めが大変だと思いますが入居者様からの暴言、暴力、セクハラなどは記録を書いていればデータが残ってるので労災で大事にしたくなくても傷病手当で休職などしないのですか? 急にこれなくなるぐらい追い詰められ病んでしまって施設と関わるのすら嫌だったり次の転職に響きそうなど不安があるのでしょうか? 暴言、ワガママ、人間関係はまだ我慢出来ますが暴力や唾を吐かれたり激しい暴力が我慢出来ないですが我慢して働くか嫌なら辞めるべきがこの業界のマナーなのでしょうか? 生活もあり次の転職が出来なくなると困るので有給消化して辞めようか悩んでいます。 皆様の意見や経験談を教えて下さい。

セクハラ暴力暴言

J12

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

22023/01/26

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

J12様、文面から見る限り大変な思いをされてきたのですね、今まで色々なことによく耐えられてきたのだと思います。 文章から受けている暴力や暴言を考えましたところ、入居者だけでなく職員からも被害に遭われているということで、ここで相談するのではなく警察や弁護士等のしかるべき機関に相談されることをお勧めいたします。 また、どんな被害を受けていてもそれを第三者に証明しなくてはならないと思いますので音声データや写真などスマートフォン等で録音などしておくと、ご自身を守ることに繋がると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中に利用者様が勝手に警察に電話したとか…… 夜勤のスタッフパニックやったらしいし 電話した理由が「○○さんの時はいつも暑くて寝られない便がでません」スタッフ嫌うのは勝手やけ どさ、それは違うやんしかも17歳の子にセクハラするし……私も怖くて夜勤出来ん

警察セクハラ夜勤

ひまわり

介護福祉士, 有料老人ホーム

52020/11/21

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

利用者が簡単に電話ができる環境なんでしょうか?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?

入浴介助施設

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

622024/08/02

いのぶた

デイサービス, 初任者研修

給料や待遇に差があるということであれば、正規職員になればいいじゃんて、正職に言われたらどうされます。 そのかわり休みを振り替えてくれないかとか、早出をしてくれないかなどいろいろ言われることがあるでしょうね。 また、仕事もパートだからある程度、仕事を制限してくれというお話がありましたが、もし本当にそんな施設があったとして、自分の親がそんな施設に通っていた場合、「○○をお願いしたいんだけど」と親御さんが言ったら、「私はパートだからそのサービスはできません」というパート職員が何もいる施設に自分のに預けたいと思いますか? ちなみに私の勤めている説は施設は管理職以外はみんなパートですが、パートも管理職もみんな同じ内容の仕事をしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

福祉用具専門相談員を取得しようと思っています しかし、介護福祉士、看護師、社会福祉士等の 資格を得ている方は講習を受けなくても 福祉用具専門相談員として働ける。とありました。 福祉用具に興味があるので再度学びたいとも 思いましたが、介護福祉士を取得してるのに わざわざ取得する意味あるのか?等悩んでいます 福祉用具専門相談員を取得している方に質問です 福祉用具専門相談員を取得して役立った 今は役立ってないなどありましたら 返信お願いします🙏

福祉用具資格特養

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

32025/04/13

コタロー

居宅ケアマネ

居宅ケアマネをしてます。 個人的に思うのはその肩書きかあることでそれなりの勉強をしている認識でお願いする事ができます。 もし、まみやさんが何かしらの支援を受ける時に専門名義があると何となく安心しませんか? 将来の選択肢としてあっても良いと思います。また、介護経験をしてる方が福祉用具の説明してくれると納得度も違ってくると思います^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

尼崎市食満にあります高齢者施設「むすぶ」にて勤務されている介護職員の方はいらっしゃいますでしょうか。 現在、同施設でケアマネージャーの募集が行われているとお聞きし、応募を検討しております。 施設の雰囲気や職場環境などについて、可能であれば教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

ケアマネ職場

やまと

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

12025/04/13

ミア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

あの、皆さんここでは働いてる場所を特定されないように、投稿されてると思うので名前をあげて職場の雰囲気や業務の様子などまで書けないと思います。いろんな企業で過去働いてた方の口コミのあるサイトも多数あるはずなので、検索してみてはいかがでしょう? 有料会員登録が必要になることもあるかもしれませんがこちらで聞くよりかは情報が得られやすいと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。

実務者研修研修勉強

しなもん

グループホーム, 初任者研修

32025/04/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

203票・2025/04/21

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

563票・2025/04/20

深呼吸やストレッチ利用者さんの笑顔を思い浮かべる化粧をしたり朝ご飯食べたり…好きな曲を聴く特にありませんその他(コメントで教えてください)

617票・2025/04/19

悪口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

651票・2025/04/18