もう限界…

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

同僚の1人が、最近突然の休みや早退が多い。以前からもあったけど特に…。それを本人には勤務を笑顔で代わったり、大丈夫ですかって言うのはもう私には難しいって伝えただけなのに…。主任には貴方が少し一息ついて優しくなってと言われてしまった。 これは、私が未熟なんだろうか。 この6年間勤務を交代できる時は代わってきたのに…今まで盆暮れ正月にお彼岸の時も勤務を代わってきたのに…。事情があるのはわかるけど何回夜勤や遅番を代わってきたと思ってるんだろう…そもそもそんな人に夜勤や遅番をさせる勤務なんて最初から組まないでほしい みんなそれぞれ事情がある中で働いているんじゃないの?もう限界ってたったの一回伝えるだけも許されないの? なんかもうずっと泣いてる。ずっと涙が止まらないツラい

2023/09/08

11件の回答

回答する

トウカさんは、欠片も悪くないと思いますよ 普通の神経してたら、そうそう人に勤務かわってくれなんてないから! そして主任も輪をかけて、頭おかしいから!!

2023/09/08

質問主

ありがとうございます。返信を読みながらまた泣いてしまいます

2023/09/08

お疲れ様です。 私の職場にもいますよ。 それこそ、私が入る前からずっとそんな感じで、まあお子さんが小さかったからよく熱出して、、って感じでした。 あまりに欠勤が多いので、一時期は勤務日数減らされたりしてたみたいです。 私は3年間同じ部署で働きましたが、朝突然休まれて、自分に負担がかかって、イライラしながら仕事するって日々は山ほどありました😣 だけど周りはみんな分かってたから、私に気を使ってくれたり、大変だねと言ってもらったり、残ったメンバーで頑張って絆が高まった事もありました。その時は男性が多いフロアだったから、カラッとしてたかもです。 彼女は途中から遅番を希望してましたが、そこは上が認めないみたいです。 そしてこの春から彼女は私と同じ女性フロアに異動になりましたが、相変わらずなので、休んだ時はブーイングの嵐です。 もっとうまくやればいいのに、今日はリーダーが代わりに入ってくれるからとか、言っちゃうから😅 子供も大きくなったのに、通院でもないのに家で付き添いいる??って理解不能な休み方するから。。 信頼ゼロです。 私はパートなので、代わりに出勤とか頼まれた事ないですが、フォローする社員さんやリーダーは特に本当に大変だと思います。 みんな分かってます。 トウカさんの事もみんな分かってますよ。信頼度は高いはずですよね。 でも最近よく思うのは、なんでも引き受けちゃうのは自分の為にもよくないと思います。 結構断る人は断ってるから、たまには断っていいと思います。外せない用事があると言って。 それでいいと思います。 優しく出来ませんとか、本音はグッとこらえて言わなければいいと思います。どうせそんな風に言われちゃうなら。淡々と断ればいいんです。 協力出来る時はすると言う姿勢で。

2023/09/09

回答をもっと見る


「夜勤明け」のお悩み相談

職場・人間関係

愚痴にはなりますが、夜勤2人で60人休憩無しでほぼコール対応で明けで事務所に申し送りにいってもほぼきかないケアマネや事務。ナースしか聞いていない…挙げ句の果てに人の悪いところをこそこそ話す事務所。 なんか、明けでやる気うせました。

夜勤明けモチベーション愚痴

M

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/10/16

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

自分は事業所長がクソ野郎だといつも思ってる。なんで中の人やルールを整備しないんだ?と。利用者の事でイライラしないけど、事務所スタッフにいつもイラついてしまう。どこに行っても。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

私の施設ではここ最近夜勤明け職員のやり忘れを日勤職員が気付かないでそのままになって夜勤入りスタッフが気が付くということが起きています。 理由は日勤職員が日勤リーダー以外は中途採用の新人ばかりでシフトを組まれているのも要因だとは思います。 ここで質問なのですが、その際のヒヤリハット報告書(要因部分)の提出についてです。私の施設ではあくまで「気付かない日勤帯の責任」として、この場日勤者がヒヤリハット報告書を記入します。気が付かないのも要因だとは思うので、それについては文句はありません。 ただ、実際業務をやり忘れた夜勤明け職員本人には何もないのがどうしても納得が出来ません。元々の部分を解決しなきゃ意味ないと感じ、せめて夜勤明け職員と一緒にヒヤリハット報告書を書かせてほしいと上に言ったことがありますが、あまり良い顔はされませんでした。 どうしても都合の良いこと悪いこと押し付けられているようにしか感じません。 私の考え方は間違っているのでしょうか? ご意見伺えたら幸いです。

ヒヤリハット夜勤明け新人

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/07/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

事故報告でなく、ヒヤリハットの事、と割り切ってよいのですね、、 気付いた人が書く、特に皮下出血などいつか分からないものについては、書く人が当番できまってる施設もありますね、、 繰り返しになりますが、基本は気付いた人、更には当然起こした人が書くのが当たり前でしょう…

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤明けで 朝からうだうだと言うパートさんに嫌になってしまいました。 2人対応のトイレで終わったから出したいと言うたら、ねぇ‥私やることあるのに何で。見守りないんだから、他の人の対応してよ。や口腔ケア終えた方が洗面台の前におり〇〇さんって終わったの?と言われ終わりましたと伝えると何で洗面台の前にいつまでもそのままにするのよ。他の人口腔ケアできないでしょ?と言われ、正直、心の声が出そうになりました。 黙って仕事できないの?私も口腔ケア終えた人を洗面台の前にいたままにしたのはいけないが、でも終えてるのわかったら、黙って移動させれば良いのでは?と。 後半から急に具合が悪い利用者様がいる、誰起こしに行くの?となり夜勤明けにおこしてもらおうと言う言葉が聞こえ,朝から不満が出そうになり、何で私なんだよって言ってしまい聞こえたのか、〇〇ケアマネに起こしてもらおうと。

口腔ケアトイレ夜勤明け

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

22025/10/21

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

いますよね。そういうひと。 私は日勤者を尻目に定時退社しますよ。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

102025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

512票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

595票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

603票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/11/03