どう接したらいいのか…

ゆうこ

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

半年前から働いてる女性のスタッフがいます。その人は、トイレ誘導や食事摂取量など様々な支援に対して、明確な答えを求めて来ます。明確な答えが得られないと同じ事を何回も聞いてきたり、挙句の果てには、スタッフを変えてまで聞きに行きます。聞いたことを、覚えてくれたらいいのですが、全く覚える気がなく、直ぐに忘れ、何回も同じ事を聞いてきます。私を含め他のスタッフは、正直ウンザリしてます。最近は、「それはね、○○じゃないですか?」と優しく伝えると「それは違います!!」や大きい声で「分かってます!!」と利用者さんの前で叫ぶ、スタッフの名前を出し悪口を責任者に言う状態です。自分が正しく周りが悪者状態です。そのスタッフ曰く、トイレ誘導に行かないだけで「悪者」です。トイレ誘導に行っただけで「勝手なことをしている」と言います。私は、同じ事を何回も聞かれ、ウンザリしているので何も話さないようにしてます。私は今の所で、10年近く働いています。年数の事は、何も問題にしません。ただ、1日の流れや全ての利用者さんをキチンと把握し、周りの様子を見て、自分で判断し行動出来ているのであれば、そのスタッフを受け入れる事は出来ます。この事は、正職員も周知しています。私達は、このスタッフに対し、どう接して行ったらいいのか分かりません。私は、介護の仕事に明確な答えは、無いと思っています。アドバイスお願いします。長くてスイマセン。

2023/02/06

13件の回答

回答する

ゆうこさんと反対の見解を、最後の部分だけさせて下さいね。 介護の仕事に明確な答えは…あります。 ただ、答えが複数の場合もありますよね。 それは時に信念や、優しさ、そして臨機応変によって変わるものだと思っています。 さて、その職員さん、めちゃくちゃです。言葉が悪くなりますが、勘違い野郎(女性の方ではありますが)です。 どう接するか…ふつうではないので、正攻法では難しでしょう。 一番は、その報告する上司に言ってもらう、または数人で「大事な事を言わせて」などミーティングや朝終礼で伝える事になると思います。 ただ、それ以前に、ADHDなど持っている、精神神経系の病気なのでは、と本気で思います。

2023/02/07

質問主

返信ありがとうございます。そうですね。正解を元に動いてる事もありますね。 上司に就業後、1時間愚痴ってるみたいで、雰囲気的にも、上司も言えないみたいです。ミーティングもあればいいのですが、その時間もパートには割いてくれない状況(正職員は、無理やり割いてますが)、仕事関連だけでなく普段の会話もまともに出来ないので、精神的なもの持ってると、全員言ってます。

2023/02/07

先ず、向いてないと言ってしまいます。人に対するコミュニケーションの仕事なので、職員とのコミュニケーションが難しいのに、ケアが出来るのか、疑問と不安がよぎります。採用した方も、疑問ですが、もしかして障害雇用ですか?それなら、以下の話は、ごろっと変わって来ます。利用者と同じ様に受け止めるしか無いです。 次に、感情的になる事。これは、かなり人間関係を悪くします。感情はコントロールする必要があります。相手の立場で物を考えたり、言葉を選んだり出来ないと、気持ちに寄り添う事は不可能ではないでしょうか。利用者様が不穏になるから、大声や叫ばないで欲しい。 そうですね。上手くいかないのは、周りや相手のせいにして来たのでしょう。 この方が苦手なのは、中庸、曖昧、臨機応変です。人には、感情があり、いつも揺らいでいるものなので、版を付いた様には行かないし、そうならないです。それに、苛立ちを抱えて居られます。考え方が違うのです。簡単に言えば、自己中です。 職員によって、同じ事をしても、多少の個人差があります。必ず、1をして、2をして、3をする所を、分量が違ったり、場合によっては、急いでるからと、2を飛ばしたりするのが、訳わからないから嫌だと言ってるのだと思われます。 上司への愚痴は、悪者は被害妄想です。自己肯定感がとても低いのだと思われます。もしかして、私立の高校か短大で介護の勉強なさった方ですか? 直ぐに忘れるのは、覚えられないのかな?軽度の覚えるのが苦手な方なのかな?情緒不安定だから覚えられないのかな?と思いました。 スタッフに聞いて周るのは、固執と執着です。自閉傾向の方に多く、考え方に柔軟性がありません。気に入った、自分が思う答えを言って貰えるまで、突っ走ります。 失礼ですが、掃除や洗い物をして頂くのは、その方にやり方をお任せすれば出来なくもないと思いますが、介助は、無理だと思います。

2023/02/07

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

職場・人間関係

最近、職場の人間関係で悩んでいます。 特定の職員がいつもイライラしていて、周囲に強い口調で話すことが多く、 空気が悪くなることがあります。 直接注意するとトラブルになりそうで、どう対応すればいいのか分かりません。 みなさんの職場では、こういうときどうしていますか?

トラブル人間関係ストレス

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/01

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

直接自分が「アンタなにさ」っていうと「このやろう」になる可能性はありますよね。 見て見ぬ振りして「あいつこえ〜、かかわらないでおこう」 になる方がいいとは思いますけどね。 自分で自分のクビしめてるのに気がつかないんですよ、その人 上司?やめてもらいたくないから知らん顔じゃないですかね。あらあらまあまあみたいな。異性ならなおさら。

回答をもっと見る

職場・人間関係

・挨拶なし、話しかけられても無視 ・急な休みをとってもその日のメンバーに  謝罪、感謝もなし ・都合のいい時だけ話しかけてくる ・そういう人が会議をまとめる 今まで勤めた部署、会社でこういった事が なくて、勤続年数が長い方で指摘ができない のと、一緒にお仕事したくないのですが、 こういった方がもし職場に居たらみなさん どうしてますか?

会議トラブル休み

なのはな

従来型特養, 無資格

52025/09/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

干されるでしょう… こんな人、必ず… 例外は、小さい募集しても来ない事業所(法人)、そしてある程度の上役が偏った、つまらない視点しか持てない、つまり器の小さ過ぎる人で、正しいことを言えない、または思えない所ですね… 以前の60代女性、統括事務長がまさにそれでした、、社会福祉法人で… 結局パワハラで追いやられましたが、そんなのが、採用までするポジションにいて、正しい事より、長くいる高齢職員のみ大切にする…利用者の転倒に私語で起こった事を注意したら、私が文句を言われる… 他の人の災難も見てきましたが、ついに「あんたは福祉ではだめだ」と反逆したれいです、、 でも、こんな輩がいるんですよね― 普通に、悪いなら一言謝る、 普通に挨拶くらいはする、 普通に必要な意見を聞く、 … こんな学校レベルのことが出来ない人もいる、、 困ったもんですね… 私みたいに(私もかなり覚悟を決めてでしたけど)言ってしまえる人ばかりではないと思います、、 今の時代には言わないのですかね、親から常識を教えてもらわなかった? 友人から、人を大切にする喜びを感じなかった? 等など、ですねー、、

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんに、上から目線で、 お前!仕事ができないな、辞めてしまえ といわれました。正直悔しいです。認知があるので仕方がないと思っていても、イラッとしてしまいます。頑張ってこの道を続けてきたのに、、、。落ち込みます。

トラブル認知症人間関係

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

92025/09/11

care724

有料老人ホーム, 無資格

人間なので、言っていい事と悪い事がありますよね!私だったら、あなたに言われたくないですって言うかもです笑笑

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

病気人手不足ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

252025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

研修は出るの当たり前とか、昔からそうだからそう、ここのやり方とか伝統がそうだからって頑なに昔からの考え方を変えない人ってどうすれば良いんですかね? 確かに大事なことはあるとは思うんですが、そう言うことが嫌な人も少なからずいるわけでもありますし、理解に苦しみます。

人手不足人間関係職員

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

282025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昔からの暗黙の了解みたいなのがあったりしますよね。なにか新しいことや制度が変わると「わたしたちのときは~、昔は〜」とぐちぐち言う職員もいます。もうそれは無視して、どんどん制度を買えていって良いと思いますよ。意見が言えるのは大事だと思うので、上の方に伝えて変えていきたいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

小規模多機能

バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏

管理職調理健康

ティーダ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/11/07

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?

回答をもっと見る

デイサービス

私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。

デイケア看護師デイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/07

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです

回答をもっと見る

新人介護職

私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。

自信早番未経験

成田

初任者研修, ユニット型特養

32025/11/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 業務の流れを聞き取りして、頭の中でイメージして起きましょう。ご参考まで。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

124票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

529票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

600票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

615票・2025/11/12