curiponponpon
障害者支援施設で働いてます。よろしくお願いします!!
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
私は、障害者施設で働いています。施設では、全介助グループ、自閉傾向グループ、軽作業グループがあるのですが、そのグループ編成で自閉傾向グループのスタッフメンバーになったのですが、グループスタッフが多すぎて、毎日、軽作業グループに配置されます。去年は、スタッフが少ないから、全介助グループに配置転換し、途中から軽作業グループばかり配置されました。その状況で、グループミィーティングに参加しろと言われます。私はいつも、「は?なんで?参加?」と頭をかしげてしまいます。私の立場からの意見としては、「毎日、軽作業グループに配置されるのに、グループミィーティングのときだけ参加?おかしくない?参加して無いのに意見出されへんし、聞かれても答えられない」と言っていのですが、聞く耳を持たない状況です。この間の会議で、記入する書類の変更内容を伝えたら、副主任から「やっと、あなたも活動に参加出来ますね!!」と言われました。笑ってその場は聞き流しましたが、次の瞬間から、「は?あなた達、日勤リーダーが配置を決めるんでしょ。私達の意見なんか全く聞かないのに。参加出来ないのは私の責任ですか?」と頭の中を?がグルグルと駆け回っています。口を開けば「頼りにしてる」「どこに配置されても、あなたなら出来るから」の言葉ばかり。それなら、最初から、私を何処にも配置しないフリーにしとけばいいのに、それはしない。自閉傾向グループに配置されたのに、配置されない。この副主任の言葉は、一体何を意味しているんでしょうか?理解できる方がいたら教えて下さい。
上司介護福祉士人間関係
ゆうこ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私は、障害者施設ではないです。 高齢者施設ですので、状況も違うかとおもいます。 内容を、読んだかぎりだけの意見ですが、発言を期待してるのでは無くて、状況等を聞いておいて欲しいのでは無いのでしょうか? 高齢者施設でも、場合により、他事業所、私は通いの担当ですが、入所の状況報告も会議で受けます。 部署が違うから関係の無い話ではなく、部署が違えど、同じ施設の職員としてある程度、把握して欲しいと言う事じゃ無いですか? 部署事に分けてる施設と、建物全体として捉えてる事業所と有ります。 そこの施設の方針ですが、施設に関わらず、一般企業であっても、会社としての方針としては普通にありえる所は、ありえますので、特別不思議な事でも無いとはおもいます。
回答をもっと見る
おやつ介助のときに、ある部屋から離れると、見守りスタッフが居なくなる部屋から離れられず、廊下で見守りしているスタッフに、利用者さんのカバンに入れて欲しいとお願いすると「何で、アタシばっかりせんなアカンの?」と言われました。私は、そのスタッフが、頼み事をするまでどんな状況(頼み事ばかりされている状況だと言う事)か全く知りませんでした。部屋に戻り、利用者さん対応している別のスタッフに伝えると「そんなとこにおるからやん」と言っていました。その部屋は、利用者さん対応スタッフと盗食防止を含めた見守りスタッフがいる部屋なんです。廊下にいたスタッフが、部屋に入ってきたので、おやつの食器類の下膳をお願いすると、利用者さんがいる前で「何でアタシばっかり行かんなアカンのよ!!あなたが行きなさい。」とブチ切れMAX状態で大声で叫んでいました。目が点の私は、「すいません」と言いながら下膳をしました。仕事が終わったので食堂で手を洗っていると、大声で叫んだスタッフが手を洗いに来たのですが、そこでも、「人の気持ちも考えなさい!!こっちは、人間なのよ。ふざけるのもいい加減にしなさい!!」と利用者さんと新人スタッフがいてる前で罵声を浴びせられました。火に油を注ぐ状態だったので、私はずっと「すいません」と言い続けるしかない状況でした。もう少しいい方を変えてくれれば、「ゴメン、私が持っていくわ」となるのに、いきなりの罵声。私は、ブチ切れたスタッフの人が、それまでどんな状況だったのかは、違うフロアにいてたので分からなかったんです。私は罵声を浴びせられてから、多分、頼まれごとばかりされてたのかなと思いました。利用者さんと新人スタッフがいてる前で、私の気持ちも考えなさいと言われた私は、感情を押し殺し考えながら帰宅し、そこで泣きました。今考えても理不尽としか考えられず、向こうから「ゴメンナサイ」と言われても、全利用者さん、スタッフの前で罵声を浴びせられた、今、私のプライドはズタボロ同然、拒否反応、拒絶、話すつもりもありません。許す気は当分の間は無いです。自分から上司や他のスタッフに説明する気もありません。周りに目撃者もいてるので、目撃者から事情を聞いて貰うつもりです。私は、何か悪い事をしたのでしょうか?
おやつ人間関係施設
ゆうこ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
きよちゃん
お疲れさまです。 罵声を浴びせられ、大変でしたね。 お互いに言葉足らずで、職員同士の声かけ不足が原因でしょう。 その方もいろいろありすぎて理不尽な気持ちになっていたのでしょう。それで、ゆうこさんについ当たり散らしただけかもしれません。 ゆうこさんは、その方を許せてますか?
回答をもっと見る
半年前から働いてる女性のスタッフがいます。その人は、トイレ誘導や食事摂取量など様々な支援に対して、明確な答えを求めて来ます。明確な答えが得られないと同じ事を何回も聞いてきたり、挙句の果てには、スタッフを変えてまで聞きに行きます。聞いたことを、覚えてくれたらいいのですが、全く覚える気がなく、直ぐに忘れ、何回も同じ事を聞いてきます。私を含め他のスタッフは、正直ウンザリしてます。最近は、「それはね、○○じゃないですか?」と優しく伝えると「それは違います!!」や大きい声で「分かってます!!」と利用者さんの前で叫ぶ、スタッフの名前を出し悪口を責任者に言う状態です。自分が正しく周りが悪者状態です。そのスタッフ曰く、トイレ誘導に行かないだけで「悪者」です。トイレ誘導に行っただけで「勝手なことをしている」と言います。私は、同じ事を何回も聞かれ、ウンザリしているので何も話さないようにしてます。私は今の所で、10年近く働いています。年数の事は、何も問題にしません。ただ、1日の流れや全ての利用者さんをキチンと把握し、周りの様子を見て、自分で判断し行動出来ているのであれば、そのスタッフを受け入れる事は出来ます。この事は、正職員も周知しています。私達は、このスタッフに対し、どう接して行ったらいいのか分かりません。私は、介護の仕事に明確な答えは、無いと思っています。アドバイスお願いします。長くてスイマセン。
トラブル愚痴人間関係
ゆうこ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ゆうこさんと反対の見解を、最後の部分だけさせて下さいね。 介護の仕事に明確な答えは…あります。 ただ、答えが複数の場合もありますよね。 それは時に信念や、優しさ、そして臨機応変によって変わるものだと思っています。 さて、その職員さん、めちゃくちゃです。言葉が悪くなりますが、勘違い野郎(女性の方ではありますが)です。 どう接するか…ふつうではないので、正攻法では難しでしょう。 一番は、その報告する上司に言ってもらう、または数人で「大事な事を言わせて」などミーティングや朝終礼で伝える事になると思います。 ただ、それ以前に、ADHDなど持っている、精神神経系の病気なのでは、と本気で思います。
回答をもっと見る
副業をしたいと考えていますが、会社が副業禁止だったと思います。 介護施設で副業可能な施設って ありますか? また、副業禁止だけど秘密でやってた経験がある方いますか?
副業施設職場
(◍•ᴗ•◍)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
日払いでいただける飲食店で働いてました。と言うか今も不定期で行ってます。 自分で確定申告すれば副業ばれないですよ。
回答をもっと見る
障害者支援施設に勤務しています。 身体拘束についての質問ですが、車椅子のベルトやY字ベルトは身体拘束に該当するのでしょうか?
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は老人介護系の施設しか分からないのですが、認知症でどうしても車椅子から落ちてしまう利用者さんの時はやはり会議で話し合いを行ってましたよ。 介護と看護、ケアマネとも連携して家族の方の了承が得られた場合車椅子のベルトを使ってました。 ただどうしてもの時だけなので、普段は使えませんでした。
回答をもっと見る
朝、集団体操をしています。理学療法士が、簡単な棒体操と口腔体操をしています。十年近く同じメニューなのでマンネリ化してきています。なにか面白い体操なんかありましたら 参考にさせていたたきたいので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
有料老人ホームレクリエーション施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 本当なら理学療法士にお話をすればいいんでしょうが、彼らも資格者としてのメンツがあるから、色々言うと、気分を害して大変なことになるから、言いづらいこともあるとは思いますが、何でもやってりゃいいっていう感覚じゃなくて、もう少し利用者目線にたって体操なんかも考えて欲しいですよね。
回答をもっと見る
元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。
勉強認知症グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…
回答をもっと見る
入職して1ヶ月、やっとこさで仕事や利用者さんの名前を覚えられてきました。 ですが、まだ顔を見ただけでは名前が出てきません。 普段フロアにいる利用者さんならまだいいのですが、普段居室で過ごされている方や、ショート利用で接することが少ない利用者さん、顔や名前の似てる利用者さんはよく間違えてしまうため、1回1回職員さんに確認してしまいます。 確認することが大切な事だとはわかっているのですが、この時間を短縮出来れば、もっとスムーズに作業を行えるのに…と考えてしまいます。 皆さんは、利用者さんの顔と名前が結びつかない、覚えられないという悩みはありましたか?
訪問介護グループホーム特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
1ヶ月で、完全には難しい職員さん、珍しくありませんよ。 だいぶ覚えたなら、後はすぐに覚えてくると思います。 信じられないほど速い方もいますが、普通は… 移動して何ヵ月か経った職員、それも相談員待遇の人も、「あ、違った」との人もいました。 あまり考えずに、意識は持って、楽しんでやりましょうよ。コミュを大切に。
回答をもっと見る