施設運営」のお悩み相談(9ページ目)

「施設運営」で新着のお悩み相談

241-270/1788件
施設運営

私の自治体はグルホの計画作成担当は、ケアマネ資格だけではなれなくなってます。認知症介護実践者研修修了者しかなれなくなってます。猶予措置も無いんです。厳しい話です。他の自治体もそうなんでしょうか?

研修ケアマネ資格

じょーだん

介護福祉士, ユニット型特養

12024/06/22

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

そうですね、グループホームの場合はどこもそうだと思います。 理由としては事業所にケアマネの配置は一名でOKです。 が、複数ユニットの場合にユニット毎に計画作成担当者を置いてケアプランの作成を担当させる事が出来ます。 この場合、実践者研修を受講する事でケアマネ資格がなくても計画作成担当者の業務につく事が出来るようになります。 その為の研修という側面があるので受講が必須になります。 因みに小多機もケアマネ資格➕小多機計画作成の研修受講が必要になります。 実践者研修は割と時間かかるので中々大変ですよね。

回答をもっと見る

施設運営

デイサービスの管理者です。皆さんのところで休み希望はどうしてますか?何個までとか決めてますか?うちの所は多い人は10個以上あり、その理由も特にないです。どう思いますか?

管理者デイサービス職場

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

92024/06/20

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

勤務希望??休みの希望ではなくてですか?10個以上とは休みの日数のこと?

回答をもっと見る

施設運営

先日、お試しである入居者さんの部屋に見守りカメラ的な機械を入れることになりました。 睡眠状態や心拍数がスタッフコーナーのモニターに表示されるそうですが、皆さんのところではこういうICTを導入していますか?

ケア施設職場

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

72024/06/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

眠りスキャンなど入っている従来型特養の併設部署にいました。お掃除ロボや尿測計機などもありました。

回答をもっと見る

施設運営

監査や実地指導前はみなさんどんな感じですか? 自分のところは資料作りなどばたばたとしていました。

監査指導職場

kenkoithiban

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

12024/06/20
施設運営

私が勤務している施設で実施したアンケートの中に「薄化粧くらいしてほしい」と、ご家族様から職員に対して意見をいただきました。排泄や入浴介助に入るとどうしても化粧が落ちてしまい、化粧直しの時間もないため、眉毛を整えてマスク着用のみでほぼ化粧はしていません。しかし社会人のマナーとして必要ですよね…。皆さんはどの程度の化粧をしていますか?

マスク家族職員

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

62024/06/16

たつ

介護福祉士

マスクに助けられ、すっぴんです マスクしなくなったら薄化粧くらいしないといけないですね… でも正直なところ、入浴に当たってしまったらそれどころではないですよね こちらの暑さとの戦いの中の仕事とも理解していただきたいところです 素敵に颯爽と仕事してるわけではないです。

回答をもっと見る

施設運営

私は有料老人ホームでケアマネジャー兼相談員をしています。現在、入居者数が減少しており、経営面にも心配があります。皆さんの事業所は利用者獲得に向けてどのような策を打ってますか?ちなみに、私の施設は病院と居宅への営業、施設検索サイト(みんなの介護、ライフル介護)への登録、入居者紹介会社への登録などを行なっています。

相談員サ高住管理者

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

122024/06/16

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

両親や兄弟から「自身の施設を除いて他の施設でいい所はない?」と言われたら何を決め手に選択しますか?

回答をもっと見る

施設運営

介護付有料老人ホームでケアマネジャーをしています。入居者は70名いるんですが、1人で施設ケアマネをしています。皆さんの働く施設でも同じような感じですか?

有料老人ホームケアマネ施設

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

32024/06/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

老健で同じ70床ですが、やはり1人ですね。

回答をもっと見る

施設運営

施設経営されている人に聞きたいのですが、介護報酬改定されてから、現状どんな感じですか? 今後、運営に携われたいと思って、参考までにと思っています

施設職場

かか

介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院

12024/06/09

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

施設系の方は、介護報酬や処遇改善も増えました。 しかし、この世の中は、物価高になっていて、手取はなかなか増えないのが現状です。 現場の方も給与が増えたという感想は聞かないですね。

回答をもっと見る

施設運営

なんねんかに一回書類など見に来る奴なんて言いましたっけ?

施設職場

カツオノタタキ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

62024/06/06

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

第三者委員会とかも有りましたっけ?

回答をもっと見る

施設運営

タブレットで、日々の介護記録を入力していますが、なぜか、記録を入力しようとしない職員がいます。 どうすれば、入力するようになると思いますか? 取組方法を教えて頂けると幸いです。

記録介護福祉士施設

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

62024/06/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

1介助→1記録 だと教わりました。記録しないと、次の介助が出来ません。意識と習慣です。 出来ないなら、身体介助から離れて、適材適所の観念から、間接業務(雑務)になって頂く事もやむを得ない。国や県に提出したり、ご家族様にお見せしたりと、記録は大事=記録しないと、なかった(行わなかった)事になる。 その様に、先輩が上司から言われてました。

回答をもっと見る

施設運営

半年ごとに行われる管理者との評価面談。 「会社の理念、方針などわかっていますか?」と聞かれ、「覚えていないですが、どこかに掲示されていたりしますか?」と聞き返すと「掲示はされていないけど、入職時に渡した紙に書いてあります。覚えていないということは、理念や方針に従って仕事をしていないということなのでこういう評価にしました」と低い評価でした。 こういう評価方法する管理者、初めてです。 大体、どこも同じような理念だと思うのですが、みなさん、覚えていますか?

面談評価管理者

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

82024/06/01

カイゴトークびぎなー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

そんな物存在しません。管理者と評価面談とかあるんですね~。初めて知りました。

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの施設は人員はどうですか?やはり不足してますか?

施設職場

タチアキ

従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

42024/05/31

ひまわり君

介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

たりてる施設さんありますか? また、足りてる施設さんは、何故人員が確保できているのか、教えて欲しいです!

回答をもっと見る

施設運営

介護の記録についてお尋ね致します。 ①介護の記録にどこの介護ソフトの会社を利用していますか? ②メリットを一言で教えて下さい、 ③デメリットを一言で教えて下さい。 ④毎月の利用料金がわかっていれば、教えて下さい。分からなければ、分からないの回答でも大丈夫です。

記録ケア介護福祉士

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

22024/05/31

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

1オリジナルのソフトを使用してるようです 2その日の分を一括で入力できる ケア項目単位とかで 以前のところは、利用者単位でしか入力できなかった 3セキュリティが心配 複数人で同時に入力すると消えるデータがある 4分りません

回答をもっと見る

施設運営

グループホームを経営をするにあたって、必要な資格やスキル。勉強しておいた方が良い事などあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

管理者勉強資格

ラフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/05/29

ゆきち

介護職・ヘルパー, 病院

介護の資格をとった時、講師の中に自営業をしている方がいらっしゃって、色々教えていただきました。その方は起業するにあたり大学で経営学を学んだそうです。ほとんど寝る時間がなかったそうでかなり大変だったとおっしゃっていましたが、そこで得た知識で現在事業は成功しているそうです^^ 地域差がかなり大きいようですが、私の住んでいる地域では介護サービスを必要としている人よりも、介護を提供している施設の方が多い状態で、なおかつ働き手が少ないという状態なので、その中でどうやって自分の施設を利用者さん・働き手に選んでもらえるかの知識を得ないと、今後介護施設を開業して成功するのは難しいとおっしゃっていました。

回答をもっと見る

施設運営

高齢女性上司が多いこの業界、特にケアマネとなるとここで続くか続かないかが決まります。 今の職場は、女性管理者が仕切っていてその下に仲良い古株がいて私は、必要なし。 引き継ぎもなければ、教えてもらうことより毎日の嫌味です。既に、短期間で転職してまた次って気力がなくなってます。 前職場では、女性管理者の強烈なパワハラを2ヶ月受けて精神的にぼろぼろになりました。 ケアマネになる前は、ケアマネを見て踏ん反り返っている光景を見てそこで働くとあぁこんな感じなんだって肌で感じてます。 勿論、良くないことが重なっていたり、私の情報不足や性格等に悪いところもあったと思います。 ただ悪い高齢女性上司も多いのもケアマネの世界と思います、無駄に多くの研修や地域の集いは山程ありますが、まずは管理者教育が一番と思います。 これからケアマネになりたい人達の為にも是非ともやっていって欲しいものです。

管理者ケアマネ退職

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

102024/05/26

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

その人よっぼど「今の自分の位置にあぐらかいてる」 んでしょうね。 ウチの上もそうですよ。協力してみんなで頑張ろうより「私が、私が私がやるわ」 が出てるからついていかない。 「勝手にやれば〜」です。 だから死ぬ生きる以外は報告なし。まぁ「受診予定です」くらいはいいますけど。それは自分を守るためです。 辞める時期はみつけました。それまで次をみつけるために動いて今のところは「カネのため」で仕方なくやってるだけです。 おかげさまで訪問なのでお客さんはみないい人ばかり。でも他人なのでドアしめたら他人です。 自分を大事にしてくれない職場にしがみついている必要ないです。

回答をもっと見る

施設運営

重度訪問事業所での実地指導について質問です。 当日の流れ、準備… 情報教えていただけませんか?

管理職指導

サユ

介護福祉士, 訪問介護

42024/05/22

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

・看護師さんに手順の説明、ポイントの解説を受けます ・看護師さんが実際にやるのを見ます ・実際にやります(看護師が手順項目に沿って評価します) 当然ですが、医師の指示書が揃ってからじゃないと実地研修は開始できないので医師の指示書必須です。

回答をもっと見る

施設運営

最近同一グループのメディカル施設が閉鎖し、それに伴い私の所(リハビリホーム)と合併しました。勿論入居者の人数は倍近くに増え多忙な時期が続いています。ケアが忙しいのは覚悟していた事なのですが、リハビリホーム時期のホーム長は違う施設へ移動、看護師さんも違う施設へ移動、新しいホーム長はメディカルからの人、看護師さんもメディカルからの人、スタッフも・・・。まるで違う施設で働いている感じで、ストレス、肉体的にもいっぱいいっぱいです。 また合併後リハビリにいたスタッフが2か月で4人離職しています。また今月も1人離職します。全てリハビリホーム時期のスタッフてす。ケアする事は変わらないのに、考え方がメディカル中心で回っている事に、私自身も退職を考える日々です。 皆様でもこのようの体験をしと事のある方はいらっしゃいますか。

管理者モチベーション施設

富士山

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12024/05/19

キリ

看護師, 有料老人ホーム

私も病院から施設へ転職した時にやり方の違いに悶々とした事がありました。 メディカル中心の考え方というのが凄くわかります。 合併や異動は、考え方の違いや方針変更でストレスが溜まりがちですよね。私の施設でも、ミーティングを増やして現場の声を伝えるようにしました。新しいリーダーにはリハビリホーム側の意見を遠慮なく共有することが大切です。 それでも難しい場合は、同僚同士で支え合ったり、メンタルケアを受けることも考えてみてください。無理せず、自分の体調を第一に大事にしてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

施設運営

契約時と違う居室で生活してもらうのって、割と多いんでしょうか?? 契約上、男女混合の多床室で生活していることになっていますが、実際は個室で生活しています。記録とかは男女混合の居室番号で記録しています。 家族が知っていれば問題ありませんか?

契約記録家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12024/05/11

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

以前勤めてた老健(現老健と系列)では熱発したりすると多床室から個室にかわるため契約時と変わりますが必ずご家族に連絡します。料金もかわるため 記録については我が系列すべて手書きのためカルテに個室名と理由を記入しています 問題かはわかりかねますが 監査で引っかかったら大変ですよね 請求のこともきかれそうですよね 多床室と個室では料金かわりませんか?

回答をもっと見る

施設運営

特別養護老人ホーム委員会設置義務の一覧と 各々の委員会開催頻度を教えてください。

委員会

こてつ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/05/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

・事故対策委員会 ・感染対策委員会 ・機能訓練委員会 ・レク委員会 ・排泄委員会 〜以上毎月 ・給食委員会 〜随時 ・身体拘束委員会 〜毎月➕随時  うちはこんな感じです。

回答をもっと見る

施設運営

地域包括支援センターで、利用者を訪問しない(モニタリングしない)職員がいるそうです。(担当高齢者を放置状態、記録が全くない ケアプランもない) しかし、介護保険の請求はしている状態は不正な請求にならないのですか? 私は介護職員ですが、職場で上記の話を聞き部署は違いますが、地域包括支援センターのケアマネの仕事って放置しても大丈夫なの??高齢者放置してもいいの?保険請求してもいいの? と信じられないと思いました。担当高齢者が連絡なくても無頓着なのか、他の事業所も関わってると思うんですが、そもそもこんな感じで保険請求できるんですか? 詳しい方教えてください。

モニタリングケアプラン記録

はるはる

看護助手, 従来型特養

42024/05/07

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

包括って、扱う量が半端ないから。 たぶん、PCのデーターはあると思う。 推定になるので割愛しますが、包括のケアマネ程やってられないでしょうね。厳しいのは言うまでもないのですが、もうやる人がいなくなっているのかも。 私は、包括の古株おば様にいびられ辞めましたが。

回答をもっと見る

施設運営

GW明けたら、常勤が全員入れ替えになるんです。それに伴い、やってられないと非常勤でも辞める人が数人出る模様。支援の仕方も180度変わるらしいんです。本部と現場とで温度差があり過ぎて、そのようなことになるらしいんですけど。私も職を失うのではないと心配です。

管理者上司職場

ニリンソウ

グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42024/05/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何があったんですか?社長が変わった等でしょうか?入れ替えとは、系列との異動、行き来があるという事でしょうか? デイもグルホも潰れやすいので、経営方針や存続の為の策ではないかと推測します。雇用契約結んでいれば、簡単に退職すると問題になるので、無いと思いますが、日頃から、度々指導を受けていて、改善せず失敗ばからりされているのでしょうか?

回答をもっと見る

施設運営

全国的に特養(従来型、ユニット型)ともに 赤字経営なのは何故なのでしょうか?  入居者も待機の方もたくさんいらっしゃいます。 そもそも黒字経営が珍しいのですかね 

職場

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32024/05/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

介護報酬が低すぎるのが、何よりです。なので、満床でも加算が取れていないとマイナスの試算がされています。一例ですが、眼の前の利用者さん欲しさに要介護3の方でも受け入れしますが、それでは経管栄養の件数など他の条件が満たさない限り日常生活支援加算が取れません。 どこでも、“これは”の加算は取らないと運営は難しくなります。ケアマネ事務所でも、大変な条件をクリアしてでも(24時間対応など)特定施設加算を取るようにです。 節約なども、大切、人件費率等もあり得ますが、何より介護報酬の低すぎが原因です。 常に満床、加算を塵も積もれば山となるでしっかり取れる、先を見た経営方針が必要なんです。本当に満床でマイナスにすぐに転落しますから…経営陣、社労士などにキチンと試算されてるか尋ねるとよいのですが、経営会議や合同会議、または施設長宛の意見入れBOXなど、動けませんか?

回答をもっと見る

施設運営

毎月利用者さんについてのカンファレンスを行っていると思うのですが、 特に認定期間の更新月や、短期長期目標が切れるときなど何を話し合いますか? 僕の施設では、いまいち話し合うことがまとまらずに時間だけがかかってしまっている状況で、関係ない話に脱線してしまいます。他の施設さんを参考にしたいので質問しました! こんな順番で話を進めてるよ〜みたいなの教えてください!

カンファレンス人間関係施設

終わった介護士

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42024/05/05

一葉桜

介護福祉士, デイサービス

デイサービスですが、カンファレンス(利用者のための会議)自体がないです

回答をもっと見る

施設運営

お忙しいところ申し訳ございません。 障害グループホーム 共同生活援助 介護サービス包括型 体験時の報酬につきまして 基本報酬の他に、日中支援加算や夜勤配置加算、処遇ベア等はつけても良いのでしょうか? 混乱してしまい…

加算グループホーム夜勤

アム

施設長・管理職, デイサービス, 障害者支援施設

02024/05/04
施設運営

ショートステイで使う入浴表について質問です。 ご利用者様、1日入浴者数MAX5人入ってもらうのですが、基本的に毎日、入退所があったり受診する日が利用中にあったりで、中々組むのに難しく… 以前から作っている職員は、A3の紙に手書きで書き込んで作っています。手書きだと、やはり不公平があるみたいで、不満が結構挙がってきています。 Excelで表計算などを使って作っている方いましたら、教えて頂ければと思っています!よろしくお願いします!!

ショートステイ

ミコ

介護福祉士, ユニット型特養

32024/04/28

たつ

介護福祉士

なんの表なんですか? ショート勤務ですがピンと来ません

回答をもっと見る

施設運営

みなさんお疲れ様です。 介護職員さんにお、対する指導について、どのような方法が有効だと思いますか?新人教育や技術向上のための取り組み、チームワークの促進など、指導に関するアイデアや実践例をお聞かせください。また、指導を行う上での課題や困りごと、改善すべき点なども教えていただけると幸いです。

新人ケア介護福祉士

はるまき

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

12024/04/21

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

新人教育をする側の指導技術の底上げ。 教える側にも上手い下手のレベルがあり教え方がなってないと新人さんも育たないと思います。 教育の4段階法など取り入れて指導技術の基礎を固めていって欲しいです。

回答をもっと見る

施設運営

コロナが5類になりましたが、通所介護での受け入れ体制はどう変わりましたか?? 発熱時はお休みしてもらうと思いますが、咳、鼻水、だるさ、入所の方は施設内での感染者発生に対してどのように対応していますか?? 今働いているデイサービスは指針が定まっておらず、看護師も曖昧な返事しかしないので困り果てています。

休みコロナデイサービス

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/04/17

リンダ☆

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

私の勤めているデイケアでは、5類移行後も、コロナ禍とほぼ変わりない対応をしています。 マスクの着用は入浴と食事以外はお願いし、37.5以上の熱のある方はお休みいただきます。熱はないけど鼻水が出る方は、要観察として利用中に検温を何度かやったりしています。 ドクターの指示で、37度台ならOKとか出ている場合を除き、風邪症状のある方は入浴はさっとか、シャワー浴としてます。 入所者で感染者が出たら、隔離してます。該当部屋は食事も含めて自室でお願いします。 職員の移動も制限して対応してますね!

回答をもっと見る

施設運営

皆さんお疲れ様です。 令和6年4月の介護保険報酬改定から半月経ちましたが、皆様の施設では重要事項説明書の取り交わしなどどのような進捗ですか? 私の施設では、サービス付き高齢者向け住宅の併設事業所が多く管理者と手分けしながら説明と同意の取り交わしを行っている途中です。

介護保険サ高住管理者

はるまき

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

12024/04/17

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

訪問系ですが 基本的に管理者が担当ですね まぁ大変ですね 理解していないと上手く伝えられないし 突っ込んでくる方もいますからね

回答をもっと見る

施設運営

当たり前なんだけどビジネス用語に加えてサービス内容や制度の仕組みまで説明できないと営業出来ないんですよね。 架電営業で何件か当たったら実際に訪問営業という流れ。 常勤みんなこれやってるから一皮剥けて人格がしっかりしてるのかという新しい発見。

介護福祉士職場

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

02024/04/17
施設運営

自分が暮らしてる地域にまあまあ多くの老人施設が作られていきます。そんなに増やしても老人の数がこれから減っていく(と思ってる)のにどうしてなんだろうかと思いながら過ごしてますが、 皆さんがこれから施設を作るならどのような施設をつくりますか?老健やデイサービスなど、名前で括らないでいいので教えてほしいです

施設職場

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

62024/04/14

たつ

介護福祉士

私も、どんどん作っても需要あるのは今のうち…と思います 今も有料たくさんありますが、空きがたくさんあるように見受けられます 今後たくさん倒産するのでは。 作るなら社会福祉法人の特養一択ですねー

回答をもっと見る

9

最近のリアルアンケート

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

453票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

602票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

630票・2025/09/02